プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年06月10日

朔ちゃん、市民トリアージを主宰!

1ヵ月ぶりに、RNC西日本放送の「気ままにラジオ」に出演。

スタッフの皆様から「体調は・・・・・?」大丈夫ですかと言って、激励されながら、スタジオに。

今日のテーマは、”防災訓練”をテーマに、植松おさみさん・池田弥生さんと、気さくに喋らせてもらった。

心配していた咳も出ることなく、約15分。

楽しくさせていただき、慌しくスタジオを出て、サーフに飛び乗って、一路丸亀へ。

目指すは、城辰小学校へ。

初めて6年生106人を対象に、坂出市の回生病院のご指導とご支援をいただき、大災害とか、大きな交通系(電車・飛行機)の事故発生時、市民レベルとして迅速に対応が必要な「トリアージ」(一度に100人とか、1000人単位の被災者が発生した時、その被災者の状況を分類・判定して限られた医療施設へ有効に搬送とか、治療を受ける等の措置を行う。)

関係者の人から、小学生には早すぎるのでないかという意見もありましたが、一番集中的に体得できる小学生6年児童、将来のイザに備えるための伝承でもあります。

とにかく、最初の試みでもありましたが、自主ぼう皆様の迫力のある被災者のメークに、このトリアージ訓練が素晴らしいものになりましたし、6年生児童の皆さんにも、キビキビとした動きと、中味についても充実したものとなりました。

このような一日の締めは、一週間休んでおりましたアルコールでもって、HAPPYな気持ちで終了させていただきました。











                               岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年06月09日

朔ちゃん、今日はかなり動くことができた!

昨夜遅く、咳き込みが続き、肺を痛めるのでないかと思うぐらい咳が続きました。

今朝も、その傾向がありましたが、ノド飴を、しっかりなめておりますと、この症状は、かなりよくなりました。

ゆっくりとした朝食を摂ってから、午前11時30分にコミュニティセンタにおいて内田さんと合流。

サーフに乗って高松マリンパレスへと向かった。

本日、午後1時30分より香川県婦人消火クラブ連合会の定期総会。

その総会終了後、「記念講演」を依頼されておりました。

午後2時20分に終了。

10分休憩した後、「何故、今、防災なのか」というテーマでもって、話をさせていただいた。

午後3時35分に終了。

直ちに、サンポートまで帰って、e-とぴあ・かがわ5Fにて、シンポジウムが開催されており、「写真家」の高橋先生や、ドコモ時代一緒だった滝川さんもおいでており、途中から会場に入らせていただき、丁度、高橋先生が美しい瀬戸内海の写真をスライドを用いて紹介されていました。

閉会までと思っておりました。

帰り道、生島町にあります消防学校に立ち寄って、資機材を借用することになっており、ご挨拶もせず、その場を離れ、直ちに生島へ向けてサーフを走らせた。

予定の機材を借用して、丸亀へ。

センタ着が、午後6時20分。

午後7時過ぎには、小学校の図書室へ。

本年度の夏祭り実行委員会において、ご挨拶の後、この夏祭りのネーミングの審査状況と、その結果を確認。

次は、職員室に移動して、小川教頭先生と明日のトリアージ研修の細かい意見交換を行って、午後8時30分に帰宅。

今日は、かなり動くことができたと思う。









                         岩崎 正朔






  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年06月08日

朔ちゃん、一番頭を悩ますもの!

今日から、少しずつ活動に入りました。

まず、午前9時に自由民主党の地区責任者と会談。

コミュニティを借用したいとのことについての最終回答を行った。

私は常々「指定管理者制度」導入後の運営に一番頭を悩ます案件は、コミュニティセンタを政治活動に使用申込みがあった場合だと思っておりましたが、その予想どおりとなって、関係者の皆さんにも、ご迷惑を、おかけしましたが、この問題(案件)についての行政窓口対応が、その都度ブレた内容になるもんだから、現場は大変である。

私自身、30年間ぐらいの間、保守と野党の立場において、何度か県内の公共施設の借用申込みを行った経験に基づいての印象であります。

お昼間は、少し微熱(平熱よりプラス0.5度)がある中、事務局に依頼されている「コミュニティだより」の原稿500文字ぐらいでまとめ、夕方コミュニティセンタへ持参。

夕方、午後6時30分からは、坂出回生病院 救急センタの前田先生を迎えて、「市民トリアージ」の事前勉強会。

急遽、実施のため、7名しか参加できなかったが、前田先生の、よく分かる説明に全員納得。

この成果は、6月10日のトリアージ研修で、見事に開花されるものと確信しております。











                   岩崎 正朔





(編集後記)

お疲れ様でした。

本日、お元気そうで、安心しました。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年06月07日

朔ちゃん、気力で体力をカバーして乗り越えていきたい!

お昼前に、高松市太田地区にあります綾田クリニックを訪ね、体調を診ていただいた。

何時もながら、血液・尿検査を行って、基礎データをしっかり採った後、点滴に、プラス抗生物質を注入。

病院近くの、うどん店で昼食を摂った後、綾田クリニックでいただいた薬を飲んで、丸亀へ向いてサーフを走らせていると、体の芯にあった熱が醒めていくという感じ。

帰宅して体温を測定すると、平熱になっておりました。

屋外に出ても爽やかな感じで、夜になって5日ぶりポチ子とともに防犯パトロールにも出かけてきました。

しかし、声替わりしており、まだ完全に体力は回復していない状態。

9日には講演。

10日には、ラジオ出演と小学校でのトリアージ研修が待ち受けています。

気力で体力をカバーして乗り越えていきたいと思っています。











                       岩崎 正朔






(編集後記)


・・・・・・・・・・

お大事に・・・・・・・・





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年06月06日

朔ちゃん、ダウンする!?

一日中、食事する以外は、横になっておりました。

昨夜、座薬の効果で、高い熱は取れましたが、平温より約1度高い状態が続き、日曜日のため医療機関も、ままならず、2日にいただいた「薬」のみ服用して、朝から晩まで、汚い話ですが、黄色い痰と咳が続く状態。

体の芯に、熱が残っているという有様。

お陰様にて、テレビ番組を、しっかりと見せていただきました。

この4~5年、休むことなく、地域活動等に走り回っておりました。

2年前のセンタ長 村上さんから、よく、無理したら「イコツクゼー」(この意味は、無理してエンジンを焼きつかせること。)と言われておりました。

その「イコツク」手前で、体に警鐘を鳴らしたものと思っています。

明日は、20年間、ずっと診ていただいた先生を訪ねて、「シャキッ」とした体に戻したいと思っています。












                             岩崎 正朔








(編集後記)

大丈夫ですかぁ?

お大事に~!  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年06月05日

朔ちゃん、体調不良?!

外は、初夏と言うか、本格的な夏の天候。

しかし、私の身体は、重い鉛を抱えているような体調です。

午後3時まで横になっておりましたが、夜、行われる防災部会の資料作りを行って、病院へ。

点滴と先生に診ていただき、午後6時ごろ帰宅。

本家の7日まわりに準備しておりましたが、体がだるく、少しでも休息をとって、午後7時30分からの第5回防災部会に臨んだ。

資料の内容は、内田さんに説明していただき、午後9時に帰宅。

体を氷等で冷やしながら、横になっておりましたが、午後11時ごろ体温も38℃を超えるなど、このため冷蔵庫に保管していた座薬を挿入。

効果てきめん、30分ぐらいすると37℃ぐらいに下がったので、ウトウトしながら寝てしまいました。









                   岩崎 正朔





(編集後記)

お大事に・・・・・



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年06月04日

朔ちゃん、キチンとした研修にしたい!

今日も一日休みたいと思いつつ、体に鞭打って遅い朝食。

引き続いて、韓国ドラマ「風の絵師」を拝見。

私たちの囲まれた環境とよく似たところがありますので、私を引き付けるものがあるのでないかと思います。

お昼から内田さんを誘って、小学校に立ち寄って校長先生も合流。

今日は、久しぶりに”サーフ”に乗って、香川県総合防災訓練の訓練会場である番の洲公園と、その後の会議会場である坂出市役所南側の水道局庁舎3Fへ。

午後3時45分まで会議は続き、その後直ちに帰り道に丸亀市教育委員会へ校長先生と共に総務課へ伺い、本年9月1日の県防災訓練参加に伴ってのバス関係について、お願い申し上げた。

一旦、小学校並びにコミュニティセンタに帰った後、20分ほど休息をとって、改めて坂出の回生病院へ。

夕方5時からの打ち合わせ。

体を休める意味において、県防災訓練説明会のあと、1時間ほど喫茶店辺りで1時間調整すれば良いのですが・・・・

それは別として、回生病院でのトリアージ研修には、学校から校長先生と教頭先生、自主ぼうからは私と内田さん・中村さん・村井さんと家内。

残念なのは、6年生の担任が一人も来ていないことです。

丸亀の陸上競技場へ日本陸上選手権大会の開会式セレモニーに参加したようですが・・・・・

このトリアージ研修、かなり中味が詰まってきました。

初めてでありますが、キチンとした研修にしたいと思っています。












                   岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年06月03日

朔ちゃん、システムダウンは許されません!

今日は、ぐっすりと休みをとりました。

全国を走り回っている日通のトラックでも、年間2~3日、整備工場に入って点検等を行っています。

私も、多くのお世話を賜っており、暫くはシステムダウンは許されません。

その様なことで、一日休息をとらせていただき、したことと言えば、2日に実施しました小学校の防災研修の「振り返り」を行い、次回並びに中学校・高校の防災研修に活かせたいと思っています。











                       岩崎 正朔






  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年06月02日

朔ちゃん、城辰小学校防災研修を主宰!

今日は、地元「城辰小学校」の防災訓練。

私は、午前8時にコミュニティセンタへ行きましたが、中村・広田・内田各氏においては、午前7時には小学校グランドにおいて研修の準備作業。

午前9時前には、この作業も殆ど終了しましたが、午前7時組の皆さんは、多少バテ気味になっておったぐらい、本日の工程は多くありました。

午前9時30分過ぎ、「地震音」を合図に、研修をスタートさせました。

1グループ15名の7班構成。

このうち1班は、炊き出しグループのため固定。

他の6班は、15分ごとに研修カリキュラムが替わって、休むことも無く90分グランドで頑張りました。

指導している地域の皆さんも、相当バテておりましたが、グランドでの研修終了後、体育館に入っての第2部。

避難所設営訓練です。

私は、グランドで第1部訓練の後始末作業。

30分ほど経過して、体育館へ入って、できばえを見せていただきましたが、人数が多すぎて、キチンとした仕事ができていなかったのでないか・・・・・・と感じた。

はっきり言って、完成度は今一歩でした。

少し、やることが多すぎたということもあるようだ。

私は、撤去作業中、抜け出して高松へ。

途中、生島の消防学校に立ち寄って、借用していた資機材の返納を行って、午後2時30分にサンポート到着。

すぐさま、写真家の高橋先生と打合せ。

午後3時からは、e-とぴあ・かがわの皆さんと、自主ぼう活動パネルの作成打合せと続いて、午後6時過ぎに帰宅。

体調が思わしくなく、行きつけの病院へ。

今日は、地域の皆さんと校長先生・教頭先生に、随分とお世話になりました。









                      岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

昨日、太田南に電話されませんでしたか?

昨日は、太田南に常駐していました。

今日も、そうです。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年06月01日

朔ちゃん、輝いていました!

午前中は、何時ものとおり、朝食を摂って、午前10時からBS放送 日テレの韓国ドラマ「風の絵師」をじっくり見せていただき、その後、フジグラン丸亀へ出向き、明日の防災研修の炊き出し食材の中で一番経費のかかる、お肉の値引き交渉のため、店長を訪ね交渉終了して、次はダイキ丸亀店へ。

避難所設営訓練において、新しい素材を使うために訪問。

前もってチェックしていた備品類を購入。

一旦、帰宅。

インスタントうどんを食べて、地元小学校の校長室へ。

本年度の日本テレビグループが行っている「愛は地球を救う」番組に、環境活動に取り組んでいる小学校児童と地域 皆さん約150人による活動内容をテレビカメラに収録したいということでの打合せでした。

スケジュールとしては、7月1日(木)13時30分から約1時間30分。

土器川の中央部分において実施します。

この打合せ終了後、校長先生・教頭先生とで本年度の香川県総合防災訓練の概要について意見交換。

この訓練には、城辰小学校のほか、坂出小学校6年生95人も参加します。

午後3時40分ごろ、校長室を出てから軽トラックに乗って高松市生島町にある香川県消防学校へ訓練用資機材の借用に伺った。

午後5時40分に丸亀着。

私は荷物を小学校に降ろしたあと、昨日に続き病院へ立ち寄って点滴注射をお願いして、午後7時コミュニティセンタへ伺うと、防災部会員約10名駆けつけて、明日の訓練のための資機材の搬出。

今日の皆さんのお顔、私から見ると輝いていました。

まあ、明日は頑張ろう!








                     岩崎 正朔






  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)