2011年02月08日
朔ちゃん、記念碑を建立!?
午前中は、小学校 校長室において、県 国際課の課長・担当者を交えて、5月中旬予定の日中青少年交流事業について意見交換を行った。
交流の中味は、防災教育を、やって欲しいとのこと。
中国の小学生児童200名余りと地元小学校6年生児童80名について防災研修。
今、描いていることは、4~5種目を約1時間に渡って、体験をしていただこうと思っています。
その後、交流を図りながら、地元手作りの昼食を共に摂っていただくというスケジュールです。
我々も、少し中国語の勉強が必要になってくるのではないかと案じています。
午後、綾川町にあります綾上運動公園の記念碑の調査。
地域では、稀な賞をいただいたので、記念碑はどうだと声が上がっているので、少しは調査をしておこうと思い、伺ったものです。
運動公園のは、東四国国体を開催したという記念碑です。
その後、少し奥へ入ってみようと思い、車を走らせていますと、山里の中に美しい梅林を見つけました。
咲きは6~7分程度。
後、4~5日後最高でないかと(所有者の弁)。
改めてカメラ持参で伺いますと言って帰ってきましたが、今日は何故か得をしたような気になりました。
岩崎 正朔
交流の中味は、防災教育を、やって欲しいとのこと。
中国の小学生児童200名余りと地元小学校6年生児童80名について防災研修。
今、描いていることは、4~5種目を約1時間に渡って、体験をしていただこうと思っています。
その後、交流を図りながら、地元手作りの昼食を共に摂っていただくというスケジュールです。
我々も、少し中国語の勉強が必要になってくるのではないかと案じています。
午後、綾川町にあります綾上運動公園の記念碑の調査。
地域では、稀な賞をいただいたので、記念碑はどうだと声が上がっているので、少しは調査をしておこうと思い、伺ったものです。
運動公園のは、東四国国体を開催したという記念碑です。
その後、少し奥へ入ってみようと思い、車を走らせていますと、山里の中に美しい梅林を見つけました。
咲きは6~7分程度。
後、4~5日後最高でないかと(所有者の弁)。
改めてカメラ持参で伺いますと言って帰ってきましたが、今日は何故か得をしたような気になりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年02月07日
朔ちゃん、完成に近づいて・・・・・
お昼までは、昨日に続いて、庭の清掃。
家の東側の木立の中に入って、サツマイモの蔓のようなものが一面に生えており、その除去に時間を取られた。
午後からは、内田さんと共に、まず城辰小学校へ今月24日の防災研修について教頭先生と打ち合わせ。
ほぼ原案どおりにて了承していただき、その後は、3月6日の第9回地域防災訓練の会場となりうる「福祉施設」グループホーム玉うさぎ、萬象園、避難所設営訓練会場となるJA川西支店、更には県の人権啓発センタへ、お伺いして、協力依頼を行った。
夕方から自宅にて「まちづくり計画」の原案ができたので、目を通して欲しいと総務部長より依頼を受けていたので、2度ほど読み直してみた。
1部の部会資料が全体のイメージと、かけ離れているところもありますが、ほぼ完成に近づいているようである。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追伸了解です。
ここからは、業務連絡です。
2/25(金)午後6時30分からe-とぴあ・かがわ4階会議室で「NPO法人 災害に強いまちづくり研究会」の2月期理事会を開催いたします。
スケジュール確保方よろしく取り計らい願います。
懇親会も設定する予定です。
明日から忙しいけど、大丈夫かなぁと言うところです・・・・・・
家の東側の木立の中に入って、サツマイモの蔓のようなものが一面に生えており、その除去に時間を取られた。
午後からは、内田さんと共に、まず城辰小学校へ今月24日の防災研修について教頭先生と打ち合わせ。
ほぼ原案どおりにて了承していただき、その後は、3月6日の第9回地域防災訓練の会場となりうる「福祉施設」グループホーム玉うさぎ、萬象園、避難所設営訓練会場となるJA川西支店、更には県の人権啓発センタへ、お伺いして、協力依頼を行った。
夕方から自宅にて「まちづくり計画」の原案ができたので、目を通して欲しいと総務部長より依頼を受けていたので、2度ほど読み直してみた。
1部の部会資料が全体のイメージと、かけ離れているところもありますが、ほぼ完成に近づいているようである。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追伸了解です。
ここからは、業務連絡です。
2/25(金)午後6時30分からe-とぴあ・かがわ4階会議室で「NPO法人 災害に強いまちづくり研究会」の2月期理事会を開催いたします。
スケジュール確保方よろしく取り計らい願います。
懇親会も設定する予定です。
明日から忙しいけど、大丈夫かなぁと言うところです・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年02月06日
朔ちゃん、専念しました!
お昼まで防災関係のFile10冊ほど目を通しているうちに、すぐさま正午を過ぎてしまった。
昼食は、久しぶりに綾歌町のうどん店へ。
時間をずらして行きましたが、10人ほど並んでおり、このお店の集客力は凄いなぁ・・・と感心しつつ、ご馳走になりました。
帰宅後、庭の中の清掃。
サツマイモの蔓のようなものが繁殖しており、この処理に手を焼きました。
また、30年ほど前に阿讃の山中から掘り出してきた「ツゲ」の木。
ジャスミンという香りが良いものですが、この木によって枯れてしまいました。
防災活動に力を入れている間に、大切にしていた庭の木も様相が変わってしまった感がしております。
久方ぶりに、約3時間ほど庭掃除に専念しました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
そろそろ、芽吹きが始まる頃ですね。
は~るよ、来い!は~やく、来い!
そうなると心配なのは、花粉症。
僕には無関係ですが、大勢の人が弱っていますね。
ニュースウェザーさんからの引用です。↓
本日、花粉シーズン突入!
県内の花粉観測機ポールンロボの3割以上が、10個以上の花粉をカウントしました。このため、県内は本日、
花粉シーズンに突入したと判断しました。
◆対策はお早めに
症状報告している方からは、「ツライ」「ややツライ」の症状が届き始めています。今シーズンの花粉量は
昨シーズンの5倍とも言われ、花粉症でない方も症状が出る恐れがあります。
まだ対策をしていない方は準備を進めて下さい。
花粉プロジェクト2011↓
http://wni.jp/?64
庭木の清掃の後は、変わりないですか?
昼食は、久しぶりに綾歌町のうどん店へ。
時間をずらして行きましたが、10人ほど並んでおり、このお店の集客力は凄いなぁ・・・と感心しつつ、ご馳走になりました。
帰宅後、庭の中の清掃。
サツマイモの蔓のようなものが繁殖しており、この処理に手を焼きました。
また、30年ほど前に阿讃の山中から掘り出してきた「ツゲ」の木。
ジャスミンという香りが良いものですが、この木によって枯れてしまいました。
防災活動に力を入れている間に、大切にしていた庭の木も様相が変わってしまった感がしております。
久方ぶりに、約3時間ほど庭掃除に専念しました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
そろそろ、芽吹きが始まる頃ですね。
は~るよ、来い!は~やく、来い!
そうなると心配なのは、花粉症。
僕には無関係ですが、大勢の人が弱っていますね。
ニュースウェザーさんからの引用です。↓
本日、花粉シーズン突入!
県内の花粉観測機ポールンロボの3割以上が、10個以上の花粉をカウントしました。このため、県内は本日、
花粉シーズンに突入したと判断しました。
◆対策はお早めに
症状報告している方からは、「ツライ」「ややツライ」の症状が届き始めています。今シーズンの花粉量は
昨シーズンの5倍とも言われ、花粉症でない方も症状が出る恐れがあります。
まだ対策をしていない方は準備を進めて下さい。
花粉プロジェクト2011↓
http://wni.jp/?64
庭木の清掃の後は、変わりないですか?
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年02月05日
朔ちゃん、少しリラックス!
市役所から、各コミュニティ組織に対して「まちづくり計画書」を提出して欲しいと依頼されて約2年が経過しようとしています。
既に10のコミュニティ組織から提出されており、我が川西では、この方面での取り組みが随分と遅れております。
その資料、ほぼ完成に近づいており、今日の午前中、見て欲しいとの連絡もあって、午前10時過ぎにコミュニティセンタに伺いましたが、まだ半日程度チェックさせて欲しいと、総務部長の弁。
じゃあ、月曜日にしようということで、私は、日本赤十字社で借用している訓練用AEDと訓練用人形を軽トラックに積み込んだ。
さて、倉庫の方では、昨日の訓練資機材の手入れということで、内田さんが一人でせっせと道具類の手入れをしておりました。
彼には、随分とサポートしてもらっていますが、あと2~3名が率先してやってくれると、随分と楽になるだろうし・・・・
とにかく、贅沢だと思いますが、そのようなメンバーが誕生することを期待しています。
私は、お昼前から日本赤十字社への返納機材をサーフに積み替え持参しました。
何度も電話連絡するも不在の様子。
それではということで、孫たちを連れてサンポートでの食事会に臨んだ。
久しぶりの食事会。
子供たちも、しっかりと食べた後、サンポートで遊んだ。
私も、そのようなことで、少しリラックスできた。
結局、午後3時30分ごろ、日本赤十字社に行って、借りていた訓練用機材をお返しさせていただいた。
岩崎 正朔
既に10のコミュニティ組織から提出されており、我が川西では、この方面での取り組みが随分と遅れております。
その資料、ほぼ完成に近づいており、今日の午前中、見て欲しいとの連絡もあって、午前10時過ぎにコミュニティセンタに伺いましたが、まだ半日程度チェックさせて欲しいと、総務部長の弁。
じゃあ、月曜日にしようということで、私は、日本赤十字社で借用している訓練用AEDと訓練用人形を軽トラックに積み込んだ。
さて、倉庫の方では、昨日の訓練資機材の手入れということで、内田さんが一人でせっせと道具類の手入れをしておりました。
彼には、随分とサポートしてもらっていますが、あと2~3名が率先してやってくれると、随分と楽になるだろうし・・・・
とにかく、贅沢だと思いますが、そのようなメンバーが誕生することを期待しています。
私は、お昼前から日本赤十字社への返納機材をサーフに積み替え持参しました。
何度も電話連絡するも不在の様子。
それではということで、孫たちを連れてサンポートでの食事会に臨んだ。
久しぶりの食事会。
子供たちも、しっかりと食べた後、サンポートで遊んだ。
私も、そのようなことで、少しリラックスできた。
結局、午後3時30分ごろ、日本赤十字社に行って、借りていた訓練用機材をお返しさせていただいた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年02月04日
朔ちゃん、やってやりまくったという感じ!
午前10時30分に、コミュニティセンタに集合して、訓練用資機材の積み込み作業。
軽トラック4台に乗せて、午前11時30分に出発。
途中、うどん店に立ち寄って昼食。
正午過ぎ、丸亀高等学校に到着。
直ちに、7種類のカリキュラムに沿った準備作業。
私は、午後1時まで、お手伝い。
その後、市内にあります香川県中讃保健福祉事務所へと急行。
1時30分から平成22年度メンタルヘルスサポーター養成研修会の講師として招かれており、防災のユニフォーム・ヘルメット姿で馳せ参じた。
研修室へ入ると、皆さん、吃驚したような顔をしておりました。
講師といえば、スーツ姿が通常ですので・・・・
しっかりと地域の取り組みについて述べた後、午後2時40分ごろ、この事務所を出て、改めて丸亀高等学校のグランドへと急いだ。
訓練は、順調に進んでおり、4回目を迎え、すっかり防災文化がキャンパスに馴染んでいると感じ取ることができました。
午後4時ごろ訓練終了。
15分ほどで、生徒さんと一緒に後片付け。
校長・教頭先生に送っていただき、全員コミュニティセンタへと帰りました。
30分ほどにて資機材を倉庫に片付けた後、全員揃って「お好み焼き屋”満面”」にて反省交流会。
盛大にやってやりまくったという感じ。
皆さん、気持ち良く酔って家族の車に乗って帰って行きました。
岩崎 正朔
軽トラック4台に乗せて、午前11時30分に出発。
途中、うどん店に立ち寄って昼食。
正午過ぎ、丸亀高等学校に到着。
直ちに、7種類のカリキュラムに沿った準備作業。
私は、午後1時まで、お手伝い。
その後、市内にあります香川県中讃保健福祉事務所へと急行。
1時30分から平成22年度メンタルヘルスサポーター養成研修会の講師として招かれており、防災のユニフォーム・ヘルメット姿で馳せ参じた。
研修室へ入ると、皆さん、吃驚したような顔をしておりました。
講師といえば、スーツ姿が通常ですので・・・・
しっかりと地域の取り組みについて述べた後、午後2時40分ごろ、この事務所を出て、改めて丸亀高等学校のグランドへと急いだ。
訓練は、順調に進んでおり、4回目を迎え、すっかり防災文化がキャンパスに馴染んでいると感じ取ることができました。
午後4時ごろ訓練終了。
15分ほどで、生徒さんと一緒に後片付け。
校長・教頭先生に送っていただき、全員コミュニティセンタへと帰りました。
30分ほどにて資機材を倉庫に片付けた後、全員揃って「お好み焼き屋”満面”」にて反省交流会。
盛大にやってやりまくったという感じ。
皆さん、気持ち良く酔って家族の車に乗って帰って行きました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年02月03日
朔ちゃん、私たちの大切な使命!
午前中は、2月24日の城辰小学校 防災研修についての資料作り。
地元小学校との取り組み、5年目を迎えます。
今になって、3~4年前は、ヨチヨチ歩きでした。
お互いに切磋琢磨したおかげでしょうか・・・・?
今では、小学校の防災教育、日本を代表するチームに育ちました。
少子高齢化の時代、青少年を健やかに育んでいくのも、私たちの大切な使命でないかと思っております。
夕方には、日本赤十字社香川県支部に立ち寄って、訓練資機材の借用を、お願いして、大切な訓練用資機材を愛車サーフに積み込み、丸亀まで搬送してきました。
日赤さんとは、初めての、お付き合いですが、これからは色々と、ご指導をいただき、私たちの自主ぼうの活動に生かしていきたいと思っています。
岩崎 正朔
地元小学校との取り組み、5年目を迎えます。
今になって、3~4年前は、ヨチヨチ歩きでした。
お互いに切磋琢磨したおかげでしょうか・・・・?
今では、小学校の防災教育、日本を代表するチームに育ちました。
少子高齢化の時代、青少年を健やかに育んでいくのも、私たちの大切な使命でないかと思っております。
夕方には、日本赤十字社香川県支部に立ち寄って、訓練資機材の借用を、お願いして、大切な訓練用資機材を愛車サーフに積み込み、丸亀まで搬送してきました。
日赤さんとは、初めての、お付き合いですが、これからは色々と、ご指導をいただき、私たちの自主ぼうの活動に生かしていきたいと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年02月02日
朔ちゃん、トータル35着になりました!
午前10時過ぎに、コミュニティセンタへ。
書類関係に目を通して、その後、香川県中讃保健福祉事務所へ伺った。
2月4日、メンタルヘルスサポーター養成研修会において、30分ほど講演をしてくれとのこと。
かわにし地区の取り組みについて、防災・環境・福祉などを中心に、お話をしたいと思っています。
これに関係する資料を持参した訳です。
事務所を出た後、県立丸亀高等学校へ立ち寄って、防災研修のアンケート票を担当の先生に、お渡ししようと伺いましたが、校門のところで車輌進入禁止の上、受付席おいて何か大切な行事が行われている様子。
取り敢えず、素通りして、自宅からFAXにて送付させていただいた。
午後1時30分から、コミュニティセンタにて、負傷者応急手当訓練の勉強会を、女性軍5名が行うということで拝見させていただきつつ、私は、3月6日地域防災訓練の詳細資料を作成。
夕方、冬用のユニフォームが2着ほど足りない様子なので、坂出市にある大型のホームセンタまで車を走らせた。
残念ながら、店内には無かったが、三重県と岡山県の店舗にあるということで、7着(LL×2、L×3、M×2)注文。
1週間後に入荷するとのこと。
元気印の「赤」色の防寒・防水タイプ。
トータル35着ぐらいになりました。
岩崎 正朔
書類関係に目を通して、その後、香川県中讃保健福祉事務所へ伺った。
2月4日、メンタルヘルスサポーター養成研修会において、30分ほど講演をしてくれとのこと。
かわにし地区の取り組みについて、防災・環境・福祉などを中心に、お話をしたいと思っています。
これに関係する資料を持参した訳です。
事務所を出た後、県立丸亀高等学校へ立ち寄って、防災研修のアンケート票を担当の先生に、お渡ししようと伺いましたが、校門のところで車輌進入禁止の上、受付席おいて何か大切な行事が行われている様子。
取り敢えず、素通りして、自宅からFAXにて送付させていただいた。
午後1時30分から、コミュニティセンタにて、負傷者応急手当訓練の勉強会を、女性軍5名が行うということで拝見させていただきつつ、私は、3月6日地域防災訓練の詳細資料を作成。
夕方、冬用のユニフォームが2着ほど足りない様子なので、坂出市にある大型のホームセンタまで車を走らせた。
残念ながら、店内には無かったが、三重県と岡山県の店舗にあるということで、7着(LL×2、L×3、M×2)注文。
1週間後に入荷するとのこと。
元気印の「赤」色の防寒・防水タイプ。
トータル35着ぐらいになりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年02月01日
朔ちゃん、勘違いされています!
早朝から資源ゴミを集積場所である自治会館まで軽トラックにて搬送。
ご近所の皆さんが、凄く、お酒を飲んでいますね・・・と、神社の社務所から持ち帰ったビン類が多く、勘違いされています。
午前10時過ぎに自宅を出発。
コミュニティセンタに立ち寄って書類に目を通した後、高松自動車道を通って高松へ。
家内を全日空ホテルまで送った後、県庁防災局へ。
1月号の「防災・減災の輪」の発送業務。
原稿は、香川大学工学部 教授の長谷川先生に書いていただきました。
発送も170部。
危機管理課の皆さんに手伝っていただき、正午過ぎには封筒詰めは修了しました。
第47号の発送となりましたが、50号は記念として、何らかのアクションが必要でないかと思っています。
さて、昼食をかけうどんとして摂った後、久しぶりに市内藤塚町にオフィスを構えている四国市民政策機構を訪問して、社長である福家明子さんと1時間30分ほど、会社としての懸案事項について議論させていただいた。
高松の孫たちの所へ立ち寄った後、夕方には丸亀へ到着。
まだ、筋肉痛がさめないので、行きつけのマッサージ屋さんへ伺って、体を解してもらった。
今回は、相当堪えているようであります。(大クスノキの土壌改良作業)
岩崎 正朔
ご近所の皆さんが、凄く、お酒を飲んでいますね・・・と、神社の社務所から持ち帰ったビン類が多く、勘違いされています。
午前10時過ぎに自宅を出発。
コミュニティセンタに立ち寄って書類に目を通した後、高松自動車道を通って高松へ。
家内を全日空ホテルまで送った後、県庁防災局へ。
1月号の「防災・減災の輪」の発送業務。
原稿は、香川大学工学部 教授の長谷川先生に書いていただきました。
発送も170部。
危機管理課の皆さんに手伝っていただき、正午過ぎには封筒詰めは修了しました。
第47号の発送となりましたが、50号は記念として、何らかのアクションが必要でないかと思っています。
さて、昼食をかけうどんとして摂った後、久しぶりに市内藤塚町にオフィスを構えている四国市民政策機構を訪問して、社長である福家明子さんと1時間30分ほど、会社としての懸案事項について議論させていただいた。
高松の孫たちの所へ立ち寄った後、夕方には丸亀へ到着。
まだ、筋肉痛がさめないので、行きつけのマッサージ屋さんへ伺って、体を解してもらった。
今回は、相当堪えているようであります。(大クスノキの土壌改良作業)
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)