2008年07月16日
朔ちゃん、大いなる拍手を贈る
県民防災週間2008シンボジウム「子どもとはじめる防災対策」の会場入口に展示する”パネル”の搬入が今日の初仕事。
その後、さぬき市大川町の高島会長が、私を訪ねe-とぴあ・かがわに訪れた。
70世帯の自治会の会長さんであり、自主ぼうの会長さんでもあります。
宇多津町の出前研修の折、わざわざ大川町から参加されるぐらい熱心な方です。
お昼からシンポジウムに出席。
基調講演として、名古屋大学大学院教授の福和先生から「子どものときからはじめる防災対策」のお話を聞かしていただいた。
このようなテーマであるので、本来ならば高松市内の小学校児童の参加があってしかるべきでなかったかと、福和先生からも、ご指摘がありましたが、私も地元小学校にも参加するよう依頼しようかと2~3度頭の中を辿りましたが、バスを調達するなど問題もあり、取り止めましたが、福和先生のお話が良かっただけに残念です。
夜遅く、テレビで「風力発電の設置」と「漁港の一斉休業」問題を取り上げて放送しておりましたが、どちらも弱者に、しわ寄せがいっている。
先日のサミットも含め、世界のリーダー達に真の政治家がいなくなったという感じを、多くの国民が持ったと思う。
久しぶりに大衆パワー(漁業関係者の集会)を見て、国民もガマンするばかりでない。無策な政府にカツを入れることも、主権在民として当然の行動だろう。
大いなる拍手を贈りたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
昨日は、香川マルチメディアビジネスフォーラムの例月セミナもありましたよ。
事後開催された委員会で、穴吹会長が淋しがっていましたよ!
あれっ、岩崎さんは?って。
今日は、県民防災週間のシンポジウムでパネラーを勤めていますと報告しておきました!
さて、福和先生、この先生でしょうか?↓
http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/~fukuwa/
その後、さぬき市大川町の高島会長が、私を訪ねe-とぴあ・かがわに訪れた。
70世帯の自治会の会長さんであり、自主ぼうの会長さんでもあります。
宇多津町の出前研修の折、わざわざ大川町から参加されるぐらい熱心な方です。
お昼からシンポジウムに出席。
基調講演として、名古屋大学大学院教授の福和先生から「子どものときからはじめる防災対策」のお話を聞かしていただいた。
このようなテーマであるので、本来ならば高松市内の小学校児童の参加があってしかるべきでなかったかと、福和先生からも、ご指摘がありましたが、私も地元小学校にも参加するよう依頼しようかと2~3度頭の中を辿りましたが、バスを調達するなど問題もあり、取り止めましたが、福和先生のお話が良かっただけに残念です。
夜遅く、テレビで「風力発電の設置」と「漁港の一斉休業」問題を取り上げて放送しておりましたが、どちらも弱者に、しわ寄せがいっている。
先日のサミットも含め、世界のリーダー達に真の政治家がいなくなったという感じを、多くの国民が持ったと思う。
久しぶりに大衆パワー(漁業関係者の集会)を見て、国民もガマンするばかりでない。無策な政府にカツを入れることも、主権在民として当然の行動だろう。
大いなる拍手を贈りたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
昨日は、香川マルチメディアビジネスフォーラムの例月セミナもありましたよ。
事後開催された委員会で、穴吹会長が淋しがっていましたよ!
あれっ、岩崎さんは?って。
今日は、県民防災週間のシンポジウムでパネラーを勤めていますと報告しておきました!
さて、福和先生、この先生でしょうか?↓
http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/~fukuwa/
Posted by 朔ちゃん at
10:38
│Comments(0)