プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年07月25日

朔ちゃん、お勧めのレストラン

7月25日(金)早朝、交通量の少ないうちに「共助」第19号を地域内企業・団体にと、小回りの効く軽トラックに乗って配達して廻った。

約2時間で終了。

シャワーを浴びて朝食、新聞を読んで一休み。

午前11時から疲れた体にムチ打って、10日ほど前から行き違いがあって、事務処理ができていなかった企業へ少し盛装して訪問。

小学校・幼稚園の支援協定書、企業側の印を確認して、小学校 校長印をいただきにお伺いしましたが、夏休みになると教育委員会がシコシコと現場のトップを毎日研修づけ。

何もかも型枠にはめ込んで、何か個性的な味のある人づくりができていない原因のひとつに、画一的な教育のあり方に疑問を抱いているのは私だけでないと思っている。

さて、その次は、飯山南コミュニティの進センタ長を訪ね、ある金融機関の助成制度について応募してみませんかとお願いした。

進さんは、合併前の飯山町教育長。実戦タイプの人。

よし、分かりました。急いで資料を作りますとのこと。

私は、このセンタ長さんを見ると、豊臣秀吉公を想いおこします。

風貌は、どちらかというと信長公タイプ。しかし、やっていることは秀吉公タイプと私は見ています。

遅い昼食を、ホテアオイの写真で楽しませてくれた飯山町の県道脇に、洒落たレストラン。

ハンバーグステーキが素敵です。

また、店内の雰囲気もなかなかのものです。

一度立ち寄っては、如何ですか。

手作りのクリームもいいですね。

腹ごしらえの後、県庁 農政水産部 農政課を訪ね、「食育推進プログラム」の契約書を持参し、ご挨拶させていただいた。

午後3時30分頃から、e-とぴあ・かがわにおいて、明日開催の瀬戸内海塾の準備状況についてスタッフと打ち合わせ。

その後、先日来書き残していた手紙を書き上げた。

あて先は、前総務省消防研究センター所長の室崎益輝先生。

この秋、予定している、かがわ自主ぼうの研修会に、ご講演をお願いしたい旨の文面であります。

ソフトなタッチでの話しぶり、是非おいでて欲しい先生です。






                               岩崎 正朔



(編集後記)

了解です。

お勧めのレストラン。

グルメじじいの僕としては、ほおっておけません。

いただいてまいります。

最近、某社長さんに連れられて、蕎麦にはまっています。

香川は、うどんだけではありません。

捨てがたい食文化がありますね。

ではでは、ハンバーグステーキの美味しいレストランをテータベース化しに参りましょう。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:45Comments(0)

2008年07月25日

朔ちゃん、岩手を語る

7月24日(木)午前3時、暑さのために目が覚め、少し仕事をしようと思い、かねて企業・団体の皆さんに送付すべき、かわにしの防災だより「共助」を挨拶状と共に封書入れと宛名書きを24の企業・団体に渡って行った。

朝5時30分頃から自転車に乗って配達をと思っていましたが、ちょっと一休みと思って横になったとたん、気持ちよく寝てしまい、目が覚めると午前7時40分。配達は、夕方か翌日に日延べをすることにしました。

e-とぴあ・かがわに出社するやいなや、寒川女史が母親のお見舞いに行った後、瀬戸内海塾の打合せをと言ってきたので、私も四国市民政策機構の福家代表取締役とのアポイントあり、一緒にタクシーに乗って出かけることにしました。

福家さんから、コミュニティ活動の助成支援を行いたいとのこと。

県内では活発なコミュニティ組織を紹介してもらいたいとのこと。

この助成、応募の締め切りが7月31日のこと。

短時間で対応できる高松太田南コミュニティを筆頭に県内2ヵ所のコミュニティを紹介させてもらった。

コミュニティ組織の活性化は、このような助成応募活動も重要な取組みとなります。

ここ4~5年、福家さんのお知恵とお力を拝借して、県内のコミュニティ組織の活性化につなげたいと思っています。

また岩手県で震度6強の地震が発生。

遠く離れた東京で2~3分の強い揺れが観測されています。

柔らかい地盤が地震波を増幅されたようです。

震源地が108kmと深いところと周期が非常に短いため、家屋の被害が少なかった。

更には、40日前の「内陸地震」の教訓が生かされ、また事前の備えが充分に発揮され、亡くなった人がいなかったのも幸いであった。

家庭で、できる対策が、相当大きな効果を齎した事例として、決して他山の石としてはならない。

我が香川、決して安寿でないこと。

水不足も大きな災害になることも認識してもらいたい。






                               岩崎 正朔



(編集後記)

岩手県の皆さん、お見舞いを申し上げます。

個人的に数十人の友人が岩手県に在住していますが、その一人とは、24日22時31分現在で「被害なし」との連絡を受けました。

良かったです。




  


Posted by 朔ちゃん at 10:24Comments(0)