2008年12月05日
朔ちゃん、早くも来年を・・・・・
12月4日(木)午前中、1時間ぐらいかけて、明日(12/5)開催される「支援団体者会議」の資料作りを行なった。
この会議は、中国四川大地震時のような多くの児童が校舎の下敷きになって亡くなりましたが、このような大災害が発生した時に、いち早く学校周辺の企業・団体が駆けつけて救助活動ができるよう3カ月前に協定書を締結。
学校から、ほぼ500m以内の企業8社が支援団体として参画したいただきました。
資料作り後、近所(隣の自治会)で、随分とお世話になっていた人の葬儀・告別式に出席した。
子供さん3人を女手で育て、お孫さんも7人全て独立。
仕事に行きながら、新聞配達35年。
朝の3時半ごろから走り回っておりました元気なおばさんでした。
ご冥福を、お祈りします。
その後、着替えをして、自治会の人にも動員をお願いして、第28回市民のつどい~人権週間講演会に出席。
「子どもの人権」と題して、
① しつけと体罰の違い
② 怒りの仮面
③ 心の応急手当て
この三つのテーマでもって、エンパワーメント・センタ主宰 森田ゆり先生のお話を、2時間10分、みっちりと聞いてきました。
自治会の人たちをお送りした後、地元の小学校を訪問して、明日の事前打合せと来週10日に予定しています、4年生児童との環境学習についても準備する用具関係等の打合せを終了して小学校を退室。
引き続き、地元でお世話になっている人へ、2009版カレンダーを配布して廻った。
また、立ち話ですが、フジグラン丸亀のT課長とは、来年度の防災訓練は、小学生1~2クラスも参加して実施しようということで、早めに日程を決めてもらいたいとお願いした。
岩崎 正朔
この会議は、中国四川大地震時のような多くの児童が校舎の下敷きになって亡くなりましたが、このような大災害が発生した時に、いち早く学校周辺の企業・団体が駆けつけて救助活動ができるよう3カ月前に協定書を締結。
学校から、ほぼ500m以内の企業8社が支援団体として参画したいただきました。
資料作り後、近所(隣の自治会)で、随分とお世話になっていた人の葬儀・告別式に出席した。
子供さん3人を女手で育て、お孫さんも7人全て独立。
仕事に行きながら、新聞配達35年。
朝の3時半ごろから走り回っておりました元気なおばさんでした。
ご冥福を、お祈りします。
その後、着替えをして、自治会の人にも動員をお願いして、第28回市民のつどい~人権週間講演会に出席。
「子どもの人権」と題して、
① しつけと体罰の違い
② 怒りの仮面
③ 心の応急手当て
この三つのテーマでもって、エンパワーメント・センタ主宰 森田ゆり先生のお話を、2時間10分、みっちりと聞いてきました。
自治会の人たちをお送りした後、地元の小学校を訪問して、明日の事前打合せと来週10日に予定しています、4年生児童との環境学習についても準備する用具関係等の打合せを終了して小学校を退室。
引き続き、地元でお世話になっている人へ、2009版カレンダーを配布して廻った。
また、立ち話ですが、フジグラン丸亀のT課長とは、来年度の防災訓練は、小学生1~2クラスも参加して実施しようということで、早めに日程を決めてもらいたいとお願いした。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
09:08
│Comments(0)