2008年12月07日
朔ちゃん、何時までも頼むでぇ~
12月6日(土)午前中は、本年度の親子もちつき大会。
小学生1・2・3年生児童約50人と、そのお母さんたち参加のうえ、紅白の餅500組を、臼と杵を使って、せいの!せいの!の掛け声で、非常に寒い中、コミュニティセンタ中庭において作った。
午前10時には、もちつきは完了して、丸亀警察署のご協力のもと、県道を走る車・オートバイの皆さんに交通安全の栞と共に、つきたてのお餅を配った。
約400台の通行車両に、小学生児童の方によって、プレゼントさせていただいた。
お昼は、近くのうどん屋さんに立ち寄った後、JR快速サンポート号に乗って高松へ。
高松駅前ロータリーは、小学生50人ほどが海外たすけあい義援金募集活動を寒風の中、行っていた。
千円札一枚と小銭を募金箱に入れた後、e-とぴあに向かい、事務局の寒川さんと3~4点事務処理をお願いして、悪いけど千円札を100円硬貨に替えていただき、本日の午後開催されるNTT-OBふいご会の開催の会場に向かうときに、JR高松駅前のロータリーを通過するときに、先ほどの義援金募集活動の中学生、多くの募金箱に少しずつ入れて、ご苦労さんと言って労いの言葉をかけてやりたいと・・・・。
皆さんに100円硬貨を入れて、「寒いのに、ありがとう。お疲れ様」と言って、中学生の皆さんに激励の言葉をかけさせていただき、ふいご会の会場へと移動しました。
「ふいご会」の会長をお受けして丸三年になりましたが、本日の最長老にお聞きすると、昭和15年に入社した最長老。
その時、既に「ふいご会」は立ち上がっており、NTTの総務か何処かに資料が残っておれば分かるが、本年で電話が日本に導入されて100年。
おそらく、これに近い歴史をもっているのでないかというお話でした。
改めて歴史の深さを知らされました。
「ふいご」のともし火を何時までも頼むで・・・・と90歳近い大先輩に頼まれた。
岩崎 正朔
(編集後記)
いやぁ~、偶然ですねぇ~。
僕も「遊ゼミ」で飲んでいました。
たぶん、近く???だったのでしょうか?
しかし、寒かったですね。
今年二回目の降雪がありました。
だんだんと寒くなっていきます。
インフルエンザには注意しなくては・・・・・・・
小学生1・2・3年生児童約50人と、そのお母さんたち参加のうえ、紅白の餅500組を、臼と杵を使って、せいの!せいの!の掛け声で、非常に寒い中、コミュニティセンタ中庭において作った。
午前10時には、もちつきは完了して、丸亀警察署のご協力のもと、県道を走る車・オートバイの皆さんに交通安全の栞と共に、つきたてのお餅を配った。
約400台の通行車両に、小学生児童の方によって、プレゼントさせていただいた。
お昼は、近くのうどん屋さんに立ち寄った後、JR快速サンポート号に乗って高松へ。
高松駅前ロータリーは、小学生50人ほどが海外たすけあい義援金募集活動を寒風の中、行っていた。
千円札一枚と小銭を募金箱に入れた後、e-とぴあに向かい、事務局の寒川さんと3~4点事務処理をお願いして、悪いけど千円札を100円硬貨に替えていただき、本日の午後開催されるNTT-OBふいご会の開催の会場に向かうときに、JR高松駅前のロータリーを通過するときに、先ほどの義援金募集活動の中学生、多くの募金箱に少しずつ入れて、ご苦労さんと言って労いの言葉をかけてやりたいと・・・・。
皆さんに100円硬貨を入れて、「寒いのに、ありがとう。お疲れ様」と言って、中学生の皆さんに激励の言葉をかけさせていただき、ふいご会の会場へと移動しました。
「ふいご会」の会長をお受けして丸三年になりましたが、本日の最長老にお聞きすると、昭和15年に入社した最長老。
その時、既に「ふいご会」は立ち上がっており、NTTの総務か何処かに資料が残っておれば分かるが、本年で電話が日本に導入されて100年。
おそらく、これに近い歴史をもっているのでないかというお話でした。
改めて歴史の深さを知らされました。
「ふいご」のともし火を何時までも頼むで・・・・と90歳近い大先輩に頼まれた。
岩崎 正朔
(編集後記)
いやぁ~、偶然ですねぇ~。
僕も「遊ゼミ」で飲んでいました。
たぶん、近く???だったのでしょうか?
しかし、寒かったですね。
今年二回目の降雪がありました。
だんだんと寒くなっていきます。
インフルエンザには注意しなくては・・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
19:42
│Comments(0)