2008年12月26日
朔ちゃん、妥協と忍耐!
12月24日(水)
午前中、2~3の地元企業を廻ってのご挨拶。
一年間の御礼を申し上げた。
午後は、地域にある天満宮(通称:天神社)において、秋山宮司をお迎えして「年越の大厄」の行事。
真夏の大祓い以降、半年間の営みによって、汚れた心を清めて、新しい年を迎えるという昔からの神社行事に臨みました。
氏子皆さんに、強制的に行なうものではありませんが、氏子80世帯の中で、出席者は25名ぐらいだった。
私が子どもの頃は、7~8割の氏子が参加していたと記憶していますが、神社・仏閣に対する接し方は、随分と変わってきたという気がします。
宮司さんの祝詞奏上を低頭して聞いていると、心が安らぐ気がしますし、わずかの時間ですが、世相の煩わしさを忘れさせてくれる貴重な時であると私は思っています。
その後、丸亀市のクリーンセンタへ立寄って、3~4日ほど前に実施した県道・市道の清掃によって生まれたゴミ類の処理について、お願いをして、一路高松へ向かいました。
途中、飯田町の山地さん宅を訪ね、平素のお礼とカレンダーをプレゼントして、更に大型電器店に立ち寄って、テレビの更改による事前調査をして、拝見させていただきましたが、機種の豊富さに圧倒されました。
いずれにせよ、新年までには導入したい。
夕方6時からe-とぴあ・かがわと連携を強くしたい四国市民政策機構の皆さんとの忘年会。
場所は焼き鳥屋さんですが、オシャレなお店で、出てくるお料理も高級レストラン風のもので、皆さんワインを飲みながらの談笑でした。
とは言っても、職場とか地域での人間関係の難しさを訴えるガス抜き忘年会でもあった。
人と人には、適度な距離が必要だと65年間で知り得ました。
その距離も、それぞれの対人関係によって違うものです。
立場によっても違います。
最後は、妥協と忍耐だと思う。
岩崎 正朔
今日は、二日分です。
↓↓↓
12月25日(木)
今日も、朝のうちに地域内企業の挨拶廻り。
その間に、丸亀郵便局へ届け物の預かりに寄せてもらった。
民間宅配便であると、こんなに手間がかからないが、何せ民営化されたといっても、まだ公営のやり方が残っており、留守が2度ぐらいになると局まで取りに来いのパターン。
ココまでは例年と変わらなかったのですが、丸亀市は今年の6月ぐらいから駐車違反の民間パトロールが立ち上がっております。
早速、この時期の郵便局は駐車場が溢れて路上駐車が多くなっていますが、ここに目をつけて、片っ端から駐車違反としてステッカーを貼っております。
一度に10台ぐらいヤラレました。
この反則金は、15000円です。
年賀状を投函に来て、エライ高いものについています。
歳末時の郵便局。
年中行事に「水」をさすような、このパトロール。
気分悪いですね。
私も3年前、高松市内のうどん屋さんで、立ち食いをしておって、15000円取られました。
彼らも気になるのか、ステッカーを貼って、写真を撮ると、逃げるように立ち去りますが、あのような職業には就きたくないですね。
さて、夕方4時からは、第2回目となる、お城祭り準備委員会の開催。
一応、大名行列で参加する方向で固まりつつあります。
行列に馬3頭加わりますが、これには大人が乗りますが、他の全ての役柄は小学生にお願いするということで意識合わせができた。
夜は、本年最後となる「かがわ自主ぼう」の会報の宛名書き。
午前1時までに約80通書き上げ、2日がかりとなりましたが、終了させていただいた。
岩崎 正朔
午前中、2~3の地元企業を廻ってのご挨拶。
一年間の御礼を申し上げた。
午後は、地域にある天満宮(通称:天神社)において、秋山宮司をお迎えして「年越の大厄」の行事。
真夏の大祓い以降、半年間の営みによって、汚れた心を清めて、新しい年を迎えるという昔からの神社行事に臨みました。
氏子皆さんに、強制的に行なうものではありませんが、氏子80世帯の中で、出席者は25名ぐらいだった。
私が子どもの頃は、7~8割の氏子が参加していたと記憶していますが、神社・仏閣に対する接し方は、随分と変わってきたという気がします。
宮司さんの祝詞奏上を低頭して聞いていると、心が安らぐ気がしますし、わずかの時間ですが、世相の煩わしさを忘れさせてくれる貴重な時であると私は思っています。
その後、丸亀市のクリーンセンタへ立寄って、3~4日ほど前に実施した県道・市道の清掃によって生まれたゴミ類の処理について、お願いをして、一路高松へ向かいました。
途中、飯田町の山地さん宅を訪ね、平素のお礼とカレンダーをプレゼントして、更に大型電器店に立ち寄って、テレビの更改による事前調査をして、拝見させていただきましたが、機種の豊富さに圧倒されました。
いずれにせよ、新年までには導入したい。
夕方6時からe-とぴあ・かがわと連携を強くしたい四国市民政策機構の皆さんとの忘年会。
場所は焼き鳥屋さんですが、オシャレなお店で、出てくるお料理も高級レストラン風のもので、皆さんワインを飲みながらの談笑でした。
とは言っても、職場とか地域での人間関係の難しさを訴えるガス抜き忘年会でもあった。
人と人には、適度な距離が必要だと65年間で知り得ました。
その距離も、それぞれの対人関係によって違うものです。
立場によっても違います。
最後は、妥協と忍耐だと思う。
岩崎 正朔
今日は、二日分です。
↓↓↓
12月25日(木)
今日も、朝のうちに地域内企業の挨拶廻り。
その間に、丸亀郵便局へ届け物の預かりに寄せてもらった。
民間宅配便であると、こんなに手間がかからないが、何せ民営化されたといっても、まだ公営のやり方が残っており、留守が2度ぐらいになると局まで取りに来いのパターン。
ココまでは例年と変わらなかったのですが、丸亀市は今年の6月ぐらいから駐車違反の民間パトロールが立ち上がっております。
早速、この時期の郵便局は駐車場が溢れて路上駐車が多くなっていますが、ここに目をつけて、片っ端から駐車違反としてステッカーを貼っております。
一度に10台ぐらいヤラレました。
この反則金は、15000円です。
年賀状を投函に来て、エライ高いものについています。
歳末時の郵便局。
年中行事に「水」をさすような、このパトロール。
気分悪いですね。
私も3年前、高松市内のうどん屋さんで、立ち食いをしておって、15000円取られました。
彼らも気になるのか、ステッカーを貼って、写真を撮ると、逃げるように立ち去りますが、あのような職業には就きたくないですね。
さて、夕方4時からは、第2回目となる、お城祭り準備委員会の開催。
一応、大名行列で参加する方向で固まりつつあります。
行列に馬3頭加わりますが、これには大人が乗りますが、他の全ての役柄は小学生にお願いするということで意識合わせができた。
夜は、本年最後となる「かがわ自主ぼう」の会報の宛名書き。
午前1時までに約80通書き上げ、2日がかりとなりましたが、終了させていただいた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
16:14
│Comments(0)