2008年12月09日
朔ちゃん、皆様のお陰で・・・・・
12月8日(月)今日、夕方までは、カレンダー持参しての地区内の挨拶廻りと、10日午後実施します、小学生児童との環境学習への参加要請。
平日となると地域側のメンバーも限定されてきます。
最近動員が続いており、言い出す方も大変ですが、受ける方も難儀しているようです。
お昼前には、昨日河川清掃しました古子川の状況を歩いて廻ってきました。
道路沿いの川は、早くも空き缶2~3個投げ込まれておりました。
車の窓から投げ込まれたものでしょうか、昨今の日本人のマナー・礼儀作法という字を忘れているのではなかろうかと思うほど、特に20~30台の女性、40歳台の前半も入るでしょうね。
最近の一例、幼稚園・保育所等へ来賓として招かれること多くあります。
市長・教育長と共にすることが度々あり、私たちの前を通らないと自分の席へいけないお母さんたち、殆どが目の前をへっちゃらでスタスタと横切っていきます。
「失礼します」と言って、前かがみで行かれる人は2~3%程度です。
また、直進している車両の前を平気で右折する運転者も、この女性群が殆どですね。
イヤな時代に入っていますね。
夕方6時から武智さんと共にコミュニティセンタへ伺って、午後7時からの準備作業。
民生委員の皆さん8名と房義さんと入って、予てより勧めています「要援護者支援体制」の整備事業の最終局面、要援護者MAPの表示方法の確認と支援データベースの各種台帳のフォーマットについての確認作業を午後9時過ぎまで実施した。
皆様のお陰で、素晴らしい資料が年末には完成しそうです。
岩崎 正朔
平日となると地域側のメンバーも限定されてきます。
最近動員が続いており、言い出す方も大変ですが、受ける方も難儀しているようです。
お昼前には、昨日河川清掃しました古子川の状況を歩いて廻ってきました。
道路沿いの川は、早くも空き缶2~3個投げ込まれておりました。
車の窓から投げ込まれたものでしょうか、昨今の日本人のマナー・礼儀作法という字を忘れているのではなかろうかと思うほど、特に20~30台の女性、40歳台の前半も入るでしょうね。
最近の一例、幼稚園・保育所等へ来賓として招かれること多くあります。
市長・教育長と共にすることが度々あり、私たちの前を通らないと自分の席へいけないお母さんたち、殆どが目の前をへっちゃらでスタスタと横切っていきます。
「失礼します」と言って、前かがみで行かれる人は2~3%程度です。
また、直進している車両の前を平気で右折する運転者も、この女性群が殆どですね。
イヤな時代に入っていますね。
夕方6時から武智さんと共にコミュニティセンタへ伺って、午後7時からの準備作業。
民生委員の皆さん8名と房義さんと入って、予てより勧めています「要援護者支援体制」の整備事業の最終局面、要援護者MAPの表示方法の確認と支援データベースの各種台帳のフォーマットについての確認作業を午後9時過ぎまで実施した。
皆様のお陰で、素晴らしい資料が年末には完成しそうです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
17:29
│Comments(0)