2009年03月07日
朔ちゃん、いい勉強になりました
3月6日(金)
午前中、コミュニティセンタに立ち寄って、今月11日開催の役員会資料について、センタ長の村上さんと意識合わせ。
その後、JA川西支店へ。
西方寺事業の出納業務を行って、一路高松へ。
久しぶりにe-とぴあ・かがわへ出社。
4月26日開催の第11回健康ウォーク&防災フェアのポスター原案について、寒川さんと最終チェック。
直ちに印刷会社へ回して貰った。
午後1時、県庁の防災局へ伺い、少し遅れましたが、「かがわ自主ぼう」の会報を、危機管理課の皆さんと袋詰めさせてもらった。
少し時間を取って、今月25日の自主ぼうリーダー研修について、下打合せを行った後、14時過ぎ、サンポートまで徒歩で帰社。
その後、事務局長の横田さんと3月下旬までのスケジュールについて、意識合わせ。
その後、寒川さんと、かがわ自主ぼうがらみの資料作りについて意見調整。
私が作成すべき原稿資料作りが遅れていると・・・・・・
少しピッチを上げて仕上げないと、上手く年度替りができない。
そうこうしていると、地元の論客 石原 茂 氏が事務所を訪ねて来た。
一時間ほど、「まちづくり」のあり方について議論。
その後、4時には、丸亀の四国塗装工業株式会社へ、外国人用MAP作りのため、私を含め5人で訪問。
社長さんと、中国から来日して8年目という日中両国の言葉が話せる人も含め、MAPを作るにあたっての基本的な考え方について意識あわせ。
要するに、
① 多くのポイントを載せない。よりシンプル。
② 生活視点からポイントを絞って。例えば、「ローソン」「マルナカ」「マクドナルド」「フジグラン」を目標物に・・・・・
③ 直線的に、簡素な図面をベースにしたマップ作り。
午後7時過ぎに、次回案を作って来社の約束をとって、四国塗装工業を後にした。
私どもが当初思っていたMAPとは、イメージが全然違っていました。
いい勉強になりました。
岩崎 正朔
午前中、コミュニティセンタに立ち寄って、今月11日開催の役員会資料について、センタ長の村上さんと意識合わせ。
その後、JA川西支店へ。
西方寺事業の出納業務を行って、一路高松へ。
久しぶりにe-とぴあ・かがわへ出社。
4月26日開催の第11回健康ウォーク&防災フェアのポスター原案について、寒川さんと最終チェック。
直ちに印刷会社へ回して貰った。
午後1時、県庁の防災局へ伺い、少し遅れましたが、「かがわ自主ぼう」の会報を、危機管理課の皆さんと袋詰めさせてもらった。
少し時間を取って、今月25日の自主ぼうリーダー研修について、下打合せを行った後、14時過ぎ、サンポートまで徒歩で帰社。
その後、事務局長の横田さんと3月下旬までのスケジュールについて、意識合わせ。
その後、寒川さんと、かがわ自主ぼうがらみの資料作りについて意見調整。
私が作成すべき原稿資料作りが遅れていると・・・・・・
少しピッチを上げて仕上げないと、上手く年度替りができない。
そうこうしていると、地元の論客 石原 茂 氏が事務所を訪ねて来た。
一時間ほど、「まちづくり」のあり方について議論。
その後、4時には、丸亀の四国塗装工業株式会社へ、外国人用MAP作りのため、私を含め5人で訪問。
社長さんと、中国から来日して8年目という日中両国の言葉が話せる人も含め、MAPを作るにあたっての基本的な考え方について意識あわせ。
要するに、
① 多くのポイントを載せない。よりシンプル。
② 生活視点からポイントを絞って。例えば、「ローソン」「マルナカ」「マクドナルド」「フジグラン」を目標物に・・・・・
③ 直線的に、簡素な図面をベースにしたマップ作り。
午後7時過ぎに、次回案を作って来社の約束をとって、四国塗装工業を後にした。
私どもが当初思っていたMAPとは、イメージが全然違っていました。
いい勉強になりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
11:49
│Comments(0)
2009年03月06日
朔ちゃん、WBCでリラックス!
3月5日(木)
今日は、一日中、体が気だるい中、昨日の葬儀の後始末。
テント2張りも雨で濡らしたので、午後3時過ぎまで、しっかりと乾燥させた。
更には、事務処理の後始末もあって、市役所へ・・・・・
その後、コミュニティセンタへ。
県が管理する河川の情報提供者の改選時期。
古子川にも、私たちの地域からも2名選任されており、既に10年間頑張っていただいていたので、節目として、若い人に替わってもらうことに。
そのための人選をさせていただいた。
夕方、自宅に帰って、お寺さんの事業(本山のご門主によるご巡化)に伴っての収支決算。
何とか、皆さんのお布施によって、賄うことができました。
寒い中、多くのお参りがあったことに尽きると思っています。
夜は、久しぶりにユッタリとして、WBCの野球観戦。
頭の中をリラックスさせた。
また明日から、多くの課題にチャレンジしたいと思っています。
岩崎 正朔
今日は、一日中、体が気だるい中、昨日の葬儀の後始末。
テント2張りも雨で濡らしたので、午後3時過ぎまで、しっかりと乾燥させた。
更には、事務処理の後始末もあって、市役所へ・・・・・
その後、コミュニティセンタへ。
県が管理する河川の情報提供者の改選時期。
古子川にも、私たちの地域からも2名選任されており、既に10年間頑張っていただいていたので、節目として、若い人に替わってもらうことに。
そのための人選をさせていただいた。
夕方、自宅に帰って、お寺さんの事業(本山のご門主によるご巡化)に伴っての収支決算。
何とか、皆さんのお布施によって、賄うことができました。
寒い中、多くのお参りがあったことに尽きると思っています。
夜は、久しぶりにユッタリとして、WBCの野球観戦。
頭の中をリラックスさせた。
また明日から、多くの課題にチャレンジしたいと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
15:55
│Comments(0)
2009年03月05日
朔ちゃん、気持ちの良い明日を迎えたい!
3月4日(水)
3月に入って、よく冷え込みが厳しくなって、やはり奈良のお水取りが始まると寒の戻りがあると、先人から言い伝えられておりますが、今日、堀内静子さん(満年齢67歳なったばかり)の葬儀・告別式。
午前8時、堀内家集合。
女性チームは、午前7時30分自治会場へ集合。
それぞれの役割をしっかりと行なっていただき、静子さん人生の最後の儀式。
しっかりと「心」と「気持ち」が繋がったお送りができたものと思っています。
自治会長として丸15年。
58人の大先輩・同志をお送りさせていただきましたが、こんな表現で申し訳ありませんが、駅伝の選手を送り出していく監督のような気持ちです。
西の国まで果てしなく続く中で、我が中北自治会チームを一つの「ハート」で結ぶ襷で繋がっているような気持ちさえ感じます。
それだけ、私も、年をとってきたのか・・・・・・と思っています。
しかし、何時も感じていますが、お葬式の仕事だけは、物凄く神経を遣い、身体も心もクタクタに疲れます。
ここ数年の告別式、私の年齢に近い人が多くなっており、それだけ老いを重ねており、体力・気力も落ちてきているものと思っていますが、我がまちの安心・安全、更には、共に汗を流して爽やかなまちづくりに同志の皆さんと頑張っていきたいと思います。
ここ2~3日、とても疲れました。
早めに寝て、気持ちの良い明日を迎えたいと願っています。
岩崎 正朔
3月に入って、よく冷え込みが厳しくなって、やはり奈良のお水取りが始まると寒の戻りがあると、先人から言い伝えられておりますが、今日、堀内静子さん(満年齢67歳なったばかり)の葬儀・告別式。
午前8時、堀内家集合。
女性チームは、午前7時30分自治会場へ集合。
それぞれの役割をしっかりと行なっていただき、静子さん人生の最後の儀式。
しっかりと「心」と「気持ち」が繋がったお送りができたものと思っています。
自治会長として丸15年。
58人の大先輩・同志をお送りさせていただきましたが、こんな表現で申し訳ありませんが、駅伝の選手を送り出していく監督のような気持ちです。
西の国まで果てしなく続く中で、我が中北自治会チームを一つの「ハート」で結ぶ襷で繋がっているような気持ちさえ感じます。
それだけ、私も、年をとってきたのか・・・・・・と思っています。
しかし、何時も感じていますが、お葬式の仕事だけは、物凄く神経を遣い、身体も心もクタクタに疲れます。
ここ数年の告別式、私の年齢に近い人が多くなっており、それだけ老いを重ねており、体力・気力も落ちてきているものと思っていますが、我がまちの安心・安全、更には、共に汗を流して爽やかなまちづくりに同志の皆さんと頑張っていきたいと思います。
ここ2~3日、とても疲れました。
早めに寝て、気持ちの良い明日を迎えたいと願っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
17:27
│Comments(0)
2009年03月04日
朔ちゃん、大変な一日
3月3日(火)
何とも淋しい「報」を受け、眼を覚ました。
午前4時を少し廻ったところ、家内が一番仲良くしていた彼女(堀内静子さん)が亡くなった。
早速、カレンダーを見て、「友引」は何時・・・・・・?
田舎では、「友引」の日には、友を呼ぶということで、葬儀・告別式をしないことになっています。
とにかく、一報を受けた後、今日は、代表総代を務めている西方寺の本山から、ご門主をお迎えしての諸行事を取り仕切っていく仕事もあり、その行事に、自治会から15名ほど手伝っていただいており、これはえらいことになったぞ~、暫くは蒲団の中で、綿密な時間配分と要員対策。
両方を巧くさばくことが、今日の私の最大の任務であります。
午前6時20分、堀内家を訪ね、弔意を述べたあと、直ちに喪主さんとスケジュール調整。
午前7時には、電話にて、市役所と火葬場の予約について、お願いして、これがOKになると、後は、一気にハガキの枚数、お写真は、司会者は、受付は、棺の注文から、全て手配した後、本日のメインイベントである西方寺へ。
午前9時集合に全員の総代約20名が揃っていました。
ご門主様お迎えに落ち度が無いか、寺院の周囲から点検と控室も含めて、本堂の中も点検させていただいた。
予定では、9時45分着が10分ほど早く、ご門主様がお着きになり、全員で、お出迎え。
住職ご夫婦のご案内にて控室へ。
ご休憩の後、午前10時、鐘の合図により開式。
ご門主様入場と式典は進み、私が寺院を代表して謝辞を述べた後、ご門主様・宗務総長殿を囲んで記念撮影。
全ての行事が終了したのは、午前11時30分。
ご門主様ご一行、我が婦人会の手料理を召し上がっていただき、ご休憩された後、12時20分、次の寺院へとご出立された。
私どもも、昼食後、午後1時から永代経として、「古市正幸師」による法話が始まって、約1時間、仏の教えと人間生活のかかわりについてのお話をさせていただいた。
午後2時過ぎ、古市様にお礼のご挨拶をさせていただいて、永代経も終了。
後始末した後、午後3時からフジグラン丸亀店と西小川協議会役員との意見交換会に臨んだ。
午後6時まで食事をしながら、積極的な意見が飛び交い、大変意義のあるものとなった。
その後、直ちに堀内家へ入棺とお通夜と、これが自治会長たる最大の仕事。
最近、アカデミー賞で話題になっている納棺師の仕事を行なうのであります。
今日の、堀内静子さんで、私がお世話した58人目の仏さんです。
ご冥福を、お祈りしたい。
今日は、大変な一日でした。
岩崎 正朔
何とも淋しい「報」を受け、眼を覚ました。
午前4時を少し廻ったところ、家内が一番仲良くしていた彼女(堀内静子さん)が亡くなった。
早速、カレンダーを見て、「友引」は何時・・・・・・?
田舎では、「友引」の日には、友を呼ぶということで、葬儀・告別式をしないことになっています。
とにかく、一報を受けた後、今日は、代表総代を務めている西方寺の本山から、ご門主をお迎えしての諸行事を取り仕切っていく仕事もあり、その行事に、自治会から15名ほど手伝っていただいており、これはえらいことになったぞ~、暫くは蒲団の中で、綿密な時間配分と要員対策。
両方を巧くさばくことが、今日の私の最大の任務であります。
午前6時20分、堀内家を訪ね、弔意を述べたあと、直ちに喪主さんとスケジュール調整。
午前7時には、電話にて、市役所と火葬場の予約について、お願いして、これがOKになると、後は、一気にハガキの枚数、お写真は、司会者は、受付は、棺の注文から、全て手配した後、本日のメインイベントである西方寺へ。
午前9時集合に全員の総代約20名が揃っていました。
ご門主様お迎えに落ち度が無いか、寺院の周囲から点検と控室も含めて、本堂の中も点検させていただいた。
予定では、9時45分着が10分ほど早く、ご門主様がお着きになり、全員で、お出迎え。
住職ご夫婦のご案内にて控室へ。
ご休憩の後、午前10時、鐘の合図により開式。
ご門主様入場と式典は進み、私が寺院を代表して謝辞を述べた後、ご門主様・宗務総長殿を囲んで記念撮影。
全ての行事が終了したのは、午前11時30分。
ご門主様ご一行、我が婦人会の手料理を召し上がっていただき、ご休憩された後、12時20分、次の寺院へとご出立された。
私どもも、昼食後、午後1時から永代経として、「古市正幸師」による法話が始まって、約1時間、仏の教えと人間生活のかかわりについてのお話をさせていただいた。
午後2時過ぎ、古市様にお礼のご挨拶をさせていただいて、永代経も終了。
後始末した後、午後3時からフジグラン丸亀店と西小川協議会役員との意見交換会に臨んだ。
午後6時まで食事をしながら、積極的な意見が飛び交い、大変意義のあるものとなった。
その後、直ちに堀内家へ入棺とお通夜と、これが自治会長たる最大の仕事。
最近、アカデミー賞で話題になっている納棺師の仕事を行なうのであります。
今日の、堀内静子さんで、私がお世話した58人目の仏さんです。
ご冥福を、お祈りしたい。
今日は、大変な一日でした。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
17:16
│Comments(0)
2009年03月03日
朔ちゃん、準備する!
3月1日(日)
今朝、カレンダーをめくると、写真は桃の花です。
春、到来ですよ。
午前9時からサンビレッジ土器川において、「第17回かわにしふれあい祭」
コミュニティ組織のできる前から始まっておりました。
昔風に言えば、「公民館」祭りです。
コミュニティセンタにおいて、1年間勉強してきた文化・芸術活動お披露目の舞台です。
併せて、作品展示のステージです。
「水彩画」・「書道」・「生花」・「手芸」、更には「アートフラワー」
また、小学生・幼稚園・保育所児童の作品も展示されておりました。
家内も、「詩吟」と「カラオケ」に出場しておりました関係で、詩吟の中でお気に入りの言葉・・・・・「蘇水遥々」・「捲土重来」
これ以外の詩も、皆「奥味があって」味ある言葉です。
人の生き様も、このようにあればと思っています。
できうれば、小さなできごとにも応じず、堂々としておりたいものです。
ふれあい祭りは、15時に終了。
後片付けも、多くの協力によって、16時に終わって、皆さん、お疲れ様でした。
私は、コミュニティセンタに帰って、今夜の第21回目を迎える防災部会の資料をコピー。
部会員の皆様によって、資料を綴じてもらい配布(17部)
今日の目玉は、今月15日開催の集中豪雨による「古子川の氾濫」と、その後に発生した地震対応とダブルパンチによる災害対応。
どのような情報収集と対処策について、訓練を実施したいと思っています。
本年度、最後の訓練だと思います。
良い勉強になればと思っています。
岩崎 正朔
3月2日(月)
朝から西方寺に集合。
約20名の皆様と共に、寺院内の清掃と、本堂へ明日のご門主様によるご巡化にかかる式典の準備作業。
約2時間の作業を終了して、その後、本堂の中で、明日のスケジュールについて、資料によって意識合わせ。
役割分担も決めて、午後0時30分に解散。
その後、防災部で活躍している内田さんと昼食を共にして、近くのホームセンタに立ち寄って、八幡神社境内にあるトイレの臭気とリファン(電動式)の取替を行った。
内田さんが電器店の店長もしておったことで、電気系の仕事は、手際よくサッサと処理をしていただき、助かっています。
その後、スーツ姿に替えて、市役所生活係へ。
4月からのコミュニティセンタの要員配置についての意見交換。
ほぼ陣容が固まった。
勤務時間の割り振りは、会長の思うようにやってほしいと、幹部の皆さんから依頼を受けた。
市役所を出た後、川西地区内の企業を訪問。
防災に関しての連携について、経営者の皆さんとディスカッションをさせていただいた。
夕方、午後5時ごろ帰宅。
明日、西方寺で執り行われる式典で、最後に総代・代表者として、本山へ対しての謝辞を述べることになっており、その文章を作成。
日常使わない用語が多くあって、間違いを防止するため、折りたたみタイプ式辞用紙に筆ペンで書き込んでおく作業を行いました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
僕も、今日は、川西コミュニティセンタに行っていました。
用援護者マップ修正のためです。
資材を購入していきましたが、結果は満足できず、次善の策を講じています。
金曜日午前中に次の対策を講じます。
ちなみに、明日社会福祉協議会で、お披露目があるそうです。
今朝、カレンダーをめくると、写真は桃の花です。
春、到来ですよ。
午前9時からサンビレッジ土器川において、「第17回かわにしふれあい祭」
コミュニティ組織のできる前から始まっておりました。
昔風に言えば、「公民館」祭りです。
コミュニティセンタにおいて、1年間勉強してきた文化・芸術活動お披露目の舞台です。
併せて、作品展示のステージです。
「水彩画」・「書道」・「生花」・「手芸」、更には「アートフラワー」
また、小学生・幼稚園・保育所児童の作品も展示されておりました。
家内も、「詩吟」と「カラオケ」に出場しておりました関係で、詩吟の中でお気に入りの言葉・・・・・「蘇水遥々」・「捲土重来」
これ以外の詩も、皆「奥味があって」味ある言葉です。
人の生き様も、このようにあればと思っています。
できうれば、小さなできごとにも応じず、堂々としておりたいものです。
ふれあい祭りは、15時に終了。
後片付けも、多くの協力によって、16時に終わって、皆さん、お疲れ様でした。
私は、コミュニティセンタに帰って、今夜の第21回目を迎える防災部会の資料をコピー。
部会員の皆様によって、資料を綴じてもらい配布(17部)
今日の目玉は、今月15日開催の集中豪雨による「古子川の氾濫」と、その後に発生した地震対応とダブルパンチによる災害対応。
どのような情報収集と対処策について、訓練を実施したいと思っています。
本年度、最後の訓練だと思います。
良い勉強になればと思っています。
岩崎 正朔
3月2日(月)
朝から西方寺に集合。
約20名の皆様と共に、寺院内の清掃と、本堂へ明日のご門主様によるご巡化にかかる式典の準備作業。
約2時間の作業を終了して、その後、本堂の中で、明日のスケジュールについて、資料によって意識合わせ。
役割分担も決めて、午後0時30分に解散。
その後、防災部で活躍している内田さんと昼食を共にして、近くのホームセンタに立ち寄って、八幡神社境内にあるトイレの臭気とリファン(電動式)の取替を行った。
内田さんが電器店の店長もしておったことで、電気系の仕事は、手際よくサッサと処理をしていただき、助かっています。
その後、スーツ姿に替えて、市役所生活係へ。
4月からのコミュニティセンタの要員配置についての意見交換。
ほぼ陣容が固まった。
勤務時間の割り振りは、会長の思うようにやってほしいと、幹部の皆さんから依頼を受けた。
市役所を出た後、川西地区内の企業を訪問。
防災に関しての連携について、経営者の皆さんとディスカッションをさせていただいた。
夕方、午後5時ごろ帰宅。
明日、西方寺で執り行われる式典で、最後に総代・代表者として、本山へ対しての謝辞を述べることになっており、その文章を作成。
日常使わない用語が多くあって、間違いを防止するため、折りたたみタイプ式辞用紙に筆ペンで書き込んでおく作業を行いました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
僕も、今日は、川西コミュニティセンタに行っていました。
用援護者マップ修正のためです。
資材を購入していきましたが、結果は満足できず、次善の策を講じています。
金曜日午前中に次の対策を講じます。
ちなみに、明日社会福祉協議会で、お披露目があるそうです。
Posted by 朔ちゃん at
22:31
│Comments(0)
2009年03月01日
朔ちゃん、ラジオ番組へ出演!
2月28日(土)
今日のお昼間は、少しゆとりの時間があって、50日ぶりのヘアカット。
更には、勝チャンと伊藤さんご夫婦、同席にて茶話会。
そんな中、NHK松山放送局よりラジオ番組への出演要請。
既に、この番組は、4年前より出演しており、7~8回になると思っています。
要するに、月曜日午前7時45分頃から「四国ネットワーク」番組として、平素の防災活動を紹介するものです。
夜は、明日開催される防災部会(第21回)の資料作り。
特に、3月15日(日)実施予定の「情報伝達訓練」のシナリオ作り。
A4ペーパー、5枚ほどに書き巡らしました。
香川大学が、研究テーマとしております、集中豪雨の被害状況を無線ネットワークを駆使して調査中に震度6強の地震が発生し、家屋倒壊が多数という状況の中、どのような動きが必要か、を実際な訓練でもって、体で覚えていきたいと思っています。
岩崎 正朔
今日のお昼間は、少しゆとりの時間があって、50日ぶりのヘアカット。
更には、勝チャンと伊藤さんご夫婦、同席にて茶話会。
そんな中、NHK松山放送局よりラジオ番組への出演要請。
既に、この番組は、4年前より出演しており、7~8回になると思っています。
要するに、月曜日午前7時45分頃から「四国ネットワーク」番組として、平素の防災活動を紹介するものです。
夜は、明日開催される防災部会(第21回)の資料作り。
特に、3月15日(日)実施予定の「情報伝達訓練」のシナリオ作り。
A4ペーパー、5枚ほどに書き巡らしました。
香川大学が、研究テーマとしております、集中豪雨の被害状況を無線ネットワークを駆使して調査中に震度6強の地震が発生し、家屋倒壊が多数という状況の中、どのような動きが必要か、を実際な訓練でもって、体で覚えていきたいと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
17:50
│Comments(0)