2009年03月31日
朔ちゃん、ダブルパンチを受ける!?
3月30日(月)
地元の料理屋「たちばな」において、送別会。
センタ長の村上さんと、防災部長 中村さんを送る会を開いた。
お二人とも、我が川西のコミュニティ活動の中心となって、頑張ってくれただけに、寂しい限りである。
特に防災部については、先般の房義さんに続いての引退。
ダブルパンチを受けたことになりました。
部会のメンバーは、2~3カ月前から察知しており、そのつもりで新しい体制作りに励んでいますが、ベテランだけに暫くは大変です。
当面は、4月26日の防災フェアに防災部会の皆さんには、頑張ってもらいたい。
午後9時ごろ帰宅して、明日発送予定の「かがわ自主ぼう」の会報送付用封筒の宛名書き。
午前1時までセッセと書き上げた。
今月の会報は、地元小学校 校長の藤田東秀先生に原稿を、お願いした。
この会報も、全てが手作業で実施しており、関係者のご努力によって、丸2年が終了、3年目に入ったところです。
岩崎 正朔
地元の料理屋「たちばな」において、送別会。
センタ長の村上さんと、防災部長 中村さんを送る会を開いた。
お二人とも、我が川西のコミュニティ活動の中心となって、頑張ってくれただけに、寂しい限りである。
特に防災部については、先般の房義さんに続いての引退。
ダブルパンチを受けたことになりました。
部会のメンバーは、2~3カ月前から察知しており、そのつもりで新しい体制作りに励んでいますが、ベテランだけに暫くは大変です。
当面は、4月26日の防災フェアに防災部会の皆さんには、頑張ってもらいたい。
午後9時ごろ帰宅して、明日発送予定の「かがわ自主ぼう」の会報送付用封筒の宛名書き。
午前1時までセッセと書き上げた。
今月の会報は、地元小学校 校長の藤田東秀先生に原稿を、お願いした。
この会報も、全てが手作業で実施しており、関係者のご努力によって、丸2年が終了、3年目に入ったところです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
22:43
│Comments(0)
2009年03月30日
朔ちゃん、先制パンチを食らう・・・・
3月29日(日)
今朝は、ポチ子の散歩のあと、着替えをしてから、軽トラに乗って、讃岐府中駅、駅近くの草むらに軽トラックを駐車させ、午前10時9分発高松行に乗車。
電車が来るまで、駅ホームから付近の景色を見ておりましたが、駅から北方面を見ますと、家の面積150坪近い由緒のありそうな屋敷が、家引き業者によって、毎日1mぐらいの感じで移動しています。
あれだけの家引きは、めったに見ることはないと思うので、このプログを見て、関心のおありの方は、見ておくことをお勧めします。
さて、今日は、e-とぴあ・かがわ開館5周年感謝祭の最終日であって、記念の式典と記念コンサート、更には、記念講演。
また、感謝祭の前段は、e-とぴあ・かがわコンファレンス第8回の委員会もあって、大変な一日でありました。
記念式典では、先般審査させていただいた作品の作者の皆様へ表彰状と記念品の贈呈。
小学生児童から80歳台の幅広い皆様へ、お渡ししましたが、全員の皆様の表情が、とても印象的でした。
名誉館長として、一番気持ちの爽やかな日でありました。
この後、館の運営に多大な功績のあった人にも感謝状と記念品の贈呈をさせていただきました。
皆さん、ありがとうございましたの気持ちでいっぱいです。
記念講演の途中、失礼させていただき、15時56分発多度津行の電車に飛び乗って、一路讃岐府中へ。
そこから軽トラに乗車して帰宅。
午後5時から、平成20年度中北自治会の総会に臨んだ。
総会開始前に2人制の副会長の一人の方が就任要請を断られ、いきなり先制パンチを食らいましたが、気持ちを入れ替え、約50分にて、全員拍手でもって、内容について、了承をいただいた。
その後、6時から賛助会員と平素お世話になっている県議・市議の皆さんを囲んでの交流会。
午後8時30分ごろ、お開きとなりましたが、料理も女性軍の手作り。
全て、美味しくできあがっており、最高でございました。
今日一日、朝から夜まで、神経の使うタフな一日でありました。
自分自身にお疲れ様でござんした。
岩崎 正朔
今朝は、ポチ子の散歩のあと、着替えをしてから、軽トラに乗って、讃岐府中駅、駅近くの草むらに軽トラックを駐車させ、午前10時9分発高松行に乗車。
電車が来るまで、駅ホームから付近の景色を見ておりましたが、駅から北方面を見ますと、家の面積150坪近い由緒のありそうな屋敷が、家引き業者によって、毎日1mぐらいの感じで移動しています。
あれだけの家引きは、めったに見ることはないと思うので、このプログを見て、関心のおありの方は、見ておくことをお勧めします。
さて、今日は、e-とぴあ・かがわ開館5周年感謝祭の最終日であって、記念の式典と記念コンサート、更には、記念講演。
また、感謝祭の前段は、e-とぴあ・かがわコンファレンス第8回の委員会もあって、大変な一日でありました。
記念式典では、先般審査させていただいた作品の作者の皆様へ表彰状と記念品の贈呈。
小学生児童から80歳台の幅広い皆様へ、お渡ししましたが、全員の皆様の表情が、とても印象的でした。
名誉館長として、一番気持ちの爽やかな日でありました。
この後、館の運営に多大な功績のあった人にも感謝状と記念品の贈呈をさせていただきました。
皆さん、ありがとうございましたの気持ちでいっぱいです。
記念講演の途中、失礼させていただき、15時56分発多度津行の電車に飛び乗って、一路讃岐府中へ。
そこから軽トラに乗車して帰宅。
午後5時から、平成20年度中北自治会の総会に臨んだ。
総会開始前に2人制の副会長の一人の方が就任要請を断られ、いきなり先制パンチを食らいましたが、気持ちを入れ替え、約50分にて、全員拍手でもって、内容について、了承をいただいた。
その後、6時から賛助会員と平素お世話になっている県議・市議の皆さんを囲んでの交流会。
午後8時30分ごろ、お開きとなりましたが、料理も女性軍の手作り。
全て、美味しくできあがっており、最高でございました。
今日一日、朝から夜まで、神経の使うタフな一日でありました。
自分自身にお疲れ様でござんした。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
22:48
│Comments(0)
2009年03月29日
朔ちゃん、ヤレヤレ・・・・・
3月28日(土)
午前10時、3日前から約束していた開発業者のK社長と、自治会館において面談。
我が自治会において、約4000坪において、ディスカウント店・食料品・果物類を24時間営業にて展開したい旨を言われた。
2~3日前、家内から伺っていたので、ある程度の予測を立てて臨んだのですが、より良い商品を、より安く提供するのであって・・・・・・、皆様のお役にたてるのではないかとの提案でした。
私たちの地域には、フジグラン丸亀が、丸10年に渡って営業をしており、更には、フジグラン丸亀においては、地域のイベント協賛とか、環境活動、また国際交流にも、お力添えをいただいている間柄です。
今日の提案にOKしますと、フジの店に、大きな影響を与えます。
おそらく共倒れすると思います。
とりあえず、私としては、容認するわけにはいかないが、関係する役員を招集して、意見を聞いてから正式に回答申し上げたいと伝えた。
その後、明日開催される中北自治会総会において、役員改選が行われますが、副会長2名の人事について、根回しを行ったが、気持ちとウラハラに、気持ちよく受け止めてくれる人はいないですね。
3時間ほどかけて、ようやく承諾をいただき、今はヤレヤレと思っているところです。
岩崎 正朔
午前10時、3日前から約束していた開発業者のK社長と、自治会館において面談。
我が自治会において、約4000坪において、ディスカウント店・食料品・果物類を24時間営業にて展開したい旨を言われた。
2~3日前、家内から伺っていたので、ある程度の予測を立てて臨んだのですが、より良い商品を、より安く提供するのであって・・・・・・、皆様のお役にたてるのではないかとの提案でした。
私たちの地域には、フジグラン丸亀が、丸10年に渡って営業をしており、更には、フジグラン丸亀においては、地域のイベント協賛とか、環境活動、また国際交流にも、お力添えをいただいている間柄です。
今日の提案にOKしますと、フジの店に、大きな影響を与えます。
おそらく共倒れすると思います。
とりあえず、私としては、容認するわけにはいかないが、関係する役員を招集して、意見を聞いてから正式に回答申し上げたいと伝えた。
その後、明日開催される中北自治会総会において、役員改選が行われますが、副会長2名の人事について、根回しを行ったが、気持ちとウラハラに、気持ちよく受け止めてくれる人はいないですね。
3時間ほどかけて、ようやく承諾をいただき、今はヤレヤレと思っているところです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
11:53
│Comments(0)
2009年03月28日
朔ちゃん、スモモに出会う!
3月27日(金)
身内の手術と入院ということで、姉たちがお見舞いに午後から行ってくるとのこと。
私にも、お誘いがあり、当然、私もお見舞いに伺うべきですが、予定が入っており、「お見舞い」を姉にお願いすることで、善通寺まで一走りしてきた。
久しぶりに義兄にお会いして、約1時間ばかり世間話。
自宅に帰ってくると、午前11時30分。
先日からチャンスを伺っていた「すもも」の真っ白い花、来年3月のカレンダーに採用したいと、あまり撮影時間が無かったが、お天気と花の開花時期、今日を逃すと、チャンスは残っていないことも踏まえ、軽トラックに器材を乗せ、一目散に撮影場所である府中町の山の中へ・・・・・・。
昨年までは、サーフ(四駆)、細い山道に入れず、限られたアングルでの撮影だったが、今年は軽トラック。
農家の人のみ通行する山道をグルグルと廻って、一旦山の頂上に出て、スモモの花が咲いている場所を探して裏側へ。
近づいてみると、素晴らしい景色というか、写し甲斐のある所に出会ったという感じであった。
限られた時間、10分間で15枚、レンズは300、75、55mmの3本使用。
大型の三脚使用しての撮影。
満足して、直ちに器材を軽トラックに積み込み、急いで帰宅。
着替えをして、コミュニティセンタへ立ち寄り、民生委員地区会長の新名さんと共に、丸亀市提案公募型協働事業の報告会場である「ひまわりセンタ」へ。
午後2時30分から報告会が始まり、私たちのグループは、2番目の午後3時25分からの報告。
4時30分頃に終了。
報告内容について、関係者の皆さんから賞賛のお言葉を多くいただいた。
真夏の暑い中、地区内を歩き回った民生委員の皆様、データベースの設計製作の房義さん、MAPを担当した武智さんのご尽力の賜物だと、このプログを通じて、御礼を申し上げたい。
大変お世話になりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
非常に興味深い会議でした。
お役に立てて、光栄です。
さてさて、寒川さんが館長秘書に就任されたとか・・・・
完璧ですね。
県民のみなさ~ん!
会長に用事があるときは、087-822-0111の寒川さんへ・・・・・
では、市役所との協働事業の報告会の様子を、写真にて・・・・・
身内の手術と入院ということで、姉たちがお見舞いに午後から行ってくるとのこと。
私にも、お誘いがあり、当然、私もお見舞いに伺うべきですが、予定が入っており、「お見舞い」を姉にお願いすることで、善通寺まで一走りしてきた。
久しぶりに義兄にお会いして、約1時間ばかり世間話。
自宅に帰ってくると、午前11時30分。
先日からチャンスを伺っていた「すもも」の真っ白い花、来年3月のカレンダーに採用したいと、あまり撮影時間が無かったが、お天気と花の開花時期、今日を逃すと、チャンスは残っていないことも踏まえ、軽トラックに器材を乗せ、一目散に撮影場所である府中町の山の中へ・・・・・・。
昨年までは、サーフ(四駆)、細い山道に入れず、限られたアングルでの撮影だったが、今年は軽トラック。
農家の人のみ通行する山道をグルグルと廻って、一旦山の頂上に出て、スモモの花が咲いている場所を探して裏側へ。
近づいてみると、素晴らしい景色というか、写し甲斐のある所に出会ったという感じであった。
限られた時間、10分間で15枚、レンズは300、75、55mmの3本使用。
大型の三脚使用しての撮影。
満足して、直ちに器材を軽トラックに積み込み、急いで帰宅。
着替えをして、コミュニティセンタへ立ち寄り、民生委員地区会長の新名さんと共に、丸亀市提案公募型協働事業の報告会場である「ひまわりセンタ」へ。
午後2時30分から報告会が始まり、私たちのグループは、2番目の午後3時25分からの報告。
4時30分頃に終了。
報告内容について、関係者の皆さんから賞賛のお言葉を多くいただいた。
真夏の暑い中、地区内を歩き回った民生委員の皆様、データベースの設計製作の房義さん、MAPを担当した武智さんのご尽力の賜物だと、このプログを通じて、御礼を申し上げたい。
大変お世話になりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
非常に興味深い会議でした。
お役に立てて、光栄です。
さてさて、寒川さんが館長秘書に就任されたとか・・・・
完璧ですね。
県民のみなさ~ん!
会長に用事があるときは、087-822-0111の寒川さんへ・・・・・
では、市役所との協働事業の報告会の様子を、写真にて・・・・・

Posted by 朔ちゃん at
21:23
│Comments(0)
2009年03月27日
朔ちゃん、お孫さん修了式
3月26日(木)
今日午前中は、孫の保育所修了式。
最初の孫 博貴が修了して11年。
今日、修了式を迎えたのは大空(「だいあ」と読みます。)
非常に読みにくい名前だが、字の如く大空に羽ばたいてもらいたい。
修了式終了後、コミュニティセンタへ立ち寄って、昨日、香川県自主防災組織リーダ研修会で使用した鍋類の整備(女性軍が担当)、私たち男性軍は、カマドとカマドの下で使ったコンクリートブロックの後始末。
その後、一旦帰宅して。昼食後、内田さんと共に、「四国塗装工業株式会社」の社長さんを訪ね、外国人雇用者用の避難経路を主とした防災マップ作り。
内田さんが、案を作成してきたので、その案をもとに、社長さんを交えてのディスカッション。
今日の議論を踏まえ、改めて、マップ図を作成して、互いに議論を、しっかりと重ねたい。
午後1時40分頃、四国塗装工業からJR坂出駅へ内田さんに送ってもらった。
e-とぴあ・かがわへ着くなり、寒川女史に、お願いして、今月の、かがわ自主ぼう連絡協議会の会報「防災・減災の輪」第25号を作成してもらうことにした。
今月号は、地元小学校の藤田校長先生に、原稿を、お願いした。
また、香川県の村上危機管理課長さんも、中央病院事務局長へ異動することになり、転出にあたってのご挨拶をいただくことにした。
岩崎 正朔
(編集後記)
お孫さんのお名前、読めませんでした。
最近は、こういう、お名前が多いですね。
インターネット子ども教室を主宰して、県内の小学校を走り回っていましたが、読めない子どもたちがたくさんいたのを思い出しました。
ところで、城辰小学校の岡教頭先生も、ご栄転ですね。
寂しく、なりますね・・・・・
今日午前中は、孫の保育所修了式。
最初の孫 博貴が修了して11年。
今日、修了式を迎えたのは大空(「だいあ」と読みます。)
非常に読みにくい名前だが、字の如く大空に羽ばたいてもらいたい。
修了式終了後、コミュニティセンタへ立ち寄って、昨日、香川県自主防災組織リーダ研修会で使用した鍋類の整備(女性軍が担当)、私たち男性軍は、カマドとカマドの下で使ったコンクリートブロックの後始末。
その後、一旦帰宅して。昼食後、内田さんと共に、「四国塗装工業株式会社」の社長さんを訪ね、外国人雇用者用の避難経路を主とした防災マップ作り。
内田さんが、案を作成してきたので、その案をもとに、社長さんを交えてのディスカッション。
今日の議論を踏まえ、改めて、マップ図を作成して、互いに議論を、しっかりと重ねたい。
午後1時40分頃、四国塗装工業からJR坂出駅へ内田さんに送ってもらった。
e-とぴあ・かがわへ着くなり、寒川女史に、お願いして、今月の、かがわ自主ぼう連絡協議会の会報「防災・減災の輪」第25号を作成してもらうことにした。
今月号は、地元小学校の藤田校長先生に、原稿を、お願いした。
また、香川県の村上危機管理課長さんも、中央病院事務局長へ異動することになり、転出にあたってのご挨拶をいただくことにした。
岩崎 正朔
(編集後記)
お孫さんのお名前、読めませんでした。
最近は、こういう、お名前が多いですね。
インターネット子ども教室を主宰して、県内の小学校を走り回っていましたが、読めない子どもたちがたくさんいたのを思い出しました。
ところで、城辰小学校の岡教頭先生も、ご栄転ですね。
寂しく、なりますね・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
20:43
│Comments(0)
2009年03月26日
朔ちゃん、キューと一杯やって横になりたい!
3月25日(水)
昨夜から積み込んでいた荷物と一緒に高松市生島町にあります香川県の防災センタへと急いだ。
平成20年度自主防災組織リーダ研修会へ臨んだ。
今年度は、昼食時に参加者の皆さんに豚汁とごはんを炊き出し研修として実施するので、これにかかる食材と大鍋・羽釜・薪類などを運搬したものです。
今日は、あいにく風が強くて、寒い中、ビルの外での作業。
我が自主ぼうの女性軍に、お世話になりました。
豚汁の味は最高。
参加者の皆さん、大変喜んでおられました。
私の出番は、午後2時40分からのグループ討議。
グループ代表者から発表があった後、私からコメントするというやり方。
それぞれのグループへ、「事前に討議テーマ」を渡しておかないと、時間が無いものだから、自分の出身防災組織の宣伝が多いようです。
来年度も実施されるようであれば、是非ご検討お願いしたい。
私は、帰り道、坂出にありますホームセンタ「コメリ」に立ち寄って、何か良い物をと思って、店内をウッチング。
その後、川西地区内まで帰って、昨日連絡を受けていた健康ウォークと防災フェアのポスター、雨風によって、相当飛んでいる様子を見て廻った。
4~5カ所、きれいに剥がれているのと、更に5~6カ所は上部が剥がれて、お辞儀をしたような格好になっていたので、丁度、軽トラックに両面テープを積んでおり、修復して、午後6時半ごろ帰宅。
荷物は、明日降ろすこととして、まずはキューと一杯やって、横になりたい。
岩崎 正朔
昨夜から積み込んでいた荷物と一緒に高松市生島町にあります香川県の防災センタへと急いだ。
平成20年度自主防災組織リーダ研修会へ臨んだ。
今年度は、昼食時に参加者の皆さんに豚汁とごはんを炊き出し研修として実施するので、これにかかる食材と大鍋・羽釜・薪類などを運搬したものです。
今日は、あいにく風が強くて、寒い中、ビルの外での作業。
我が自主ぼうの女性軍に、お世話になりました。
豚汁の味は最高。
参加者の皆さん、大変喜んでおられました。
私の出番は、午後2時40分からのグループ討議。
グループ代表者から発表があった後、私からコメントするというやり方。
それぞれのグループへ、「事前に討議テーマ」を渡しておかないと、時間が無いものだから、自分の出身防災組織の宣伝が多いようです。
来年度も実施されるようであれば、是非ご検討お願いしたい。
私は、帰り道、坂出にありますホームセンタ「コメリ」に立ち寄って、何か良い物をと思って、店内をウッチング。
その後、川西地区内まで帰って、昨日連絡を受けていた健康ウォークと防災フェアのポスター、雨風によって、相当飛んでいる様子を見て廻った。
4~5カ所、きれいに剥がれているのと、更に5~6カ所は上部が剥がれて、お辞儀をしたような格好になっていたので、丁度、軽トラックに両面テープを積んでおり、修復して、午後6時半ごろ帰宅。
荷物は、明日降ろすこととして、まずはキューと一杯やって、横になりたい。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
14:00
│Comments(0)
2009年03月25日
朔ちゃん、いいお酒が飲めました!
3月24日(火)
朝から自治会館に行って、ここ1カ月ぐらい溜まっているビールの空き缶等を資源ゴミとして出すために、台所の片隅においてあるカン類を、外に出して、最後に紙類が入っているゴミ袋を持ち上げたところ、ゴミ袋の中から、大きなネズミが飛び出してきた。
自治会館の中で、ネズミを見ること、想像していなかったので、一瞬ビックリしましたが・・・・・、最近、自治会館よく使用していただくのは結構なんですが、後始末がキチンとできていない模様です。
ゴミは、速やかに外へ出してもらいたいものです。
この日曜日が総会ですので、厳しく注意したいと思います。(ブログに書くのが恥ずかしいことですが)
午前10時前から、午後3時近くまで、WBC決勝戦のゲーム、気楽に見ていたつもりですが、優勝して嬉しかったのですが、夕方、コミュニティセンタへ伺いましたが、相当応援疲れが出ておりました。
今年に入ってから、政治家の体たらくな映像ばかり。
また、労働者への厳しいニュースばかりで、日本丸も沈みかかっておりましたが、素晴らしく元気の出るHOTな価値あるサムライたちの頑張りでした。
北京オリンピックのときは、チーム状態がバラバラ。
今回は、試合をするたびに、チームに一体感が滲み出ておりました。
原監督も、大監督に仲間入りですし、王さんの後継者として、日本の野球界を引っ張ってもらいたいものです。
今日は、お陰様にて、いいお酒が飲めました。
岩崎 正朔
朝から自治会館に行って、ここ1カ月ぐらい溜まっているビールの空き缶等を資源ゴミとして出すために、台所の片隅においてあるカン類を、外に出して、最後に紙類が入っているゴミ袋を持ち上げたところ、ゴミ袋の中から、大きなネズミが飛び出してきた。
自治会館の中で、ネズミを見ること、想像していなかったので、一瞬ビックリしましたが・・・・・、最近、自治会館よく使用していただくのは結構なんですが、後始末がキチンとできていない模様です。
ゴミは、速やかに外へ出してもらいたいものです。
この日曜日が総会ですので、厳しく注意したいと思います。(ブログに書くのが恥ずかしいことですが)
午前10時前から、午後3時近くまで、WBC決勝戦のゲーム、気楽に見ていたつもりですが、優勝して嬉しかったのですが、夕方、コミュニティセンタへ伺いましたが、相当応援疲れが出ておりました。
今年に入ってから、政治家の体たらくな映像ばかり。
また、労働者への厳しいニュースばかりで、日本丸も沈みかかっておりましたが、素晴らしく元気の出るHOTな価値あるサムライたちの頑張りでした。
北京オリンピックのときは、チーム状態がバラバラ。
今回は、試合をするたびに、チームに一体感が滲み出ておりました。
原監督も、大監督に仲間入りですし、王さんの後継者として、日本の野球界を引っ張ってもらいたいものです。
今日は、お陰様にて、いいお酒が飲めました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
16:08
│Comments(0)
2009年03月24日
朔ちゃん、静養する?!
3月23日(月)
今日は、自治会の賛助会員へ、今月29日夕方6時より開催される総会と交流会への、ご出席について、お伺い(7社)させていただいた以外、野球尽くしの一日でした。
WBCの準決勝戦、野球の本場、アメリカとの勝負。
更には、選抜高校野球のテレビ観戦。
体を楽にして、見ておりましたが、WBCになると、熱を帯びて、応援するのも相当疲れました。
全員野球が実って、アメリカを凌ぎましたが、何事にも前半戦というか、試合を作っていく3~4回まで大切であることを痛感させられました。
先般実施しました「情報伝達訓練」もスタートが巧く切れたものだから、熱気に帯びた訓練ができたものと思っています。
いずれにせよ、WBCが終了するまで、日本中の皆様は落ち着かないでしょう。
私も、この間、静養しておきたいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
昨晩は、お取り込みのところ、お電話いたしまして、大変申し訳ございませんでした。
長谷川先生はじめ、皆々様には、くれぐれもと、お伝えしておきました。
場所は、ニュー雅園(リーガホテルの東隣)で開催いたしました。
お蔭様をもちまして、送別の宴(歓迎の宴)は、滞りなくお開きとなりました。
会長がいてくれれば、もっと盛り上がったことでしょうに・・・・・
今日、長谷川先生と会長の指示どおり、川岡に行ってきました。
宿題は、若干重かったですが、段取りをつけました。
お役に立てれそうです。
別途、報告いたします。
川岡の会長さんと同席された西神さんも、野球がお好きそうでした。
WBCの話題に花が咲きました。
今日は、自治会の賛助会員へ、今月29日夕方6時より開催される総会と交流会への、ご出席について、お伺い(7社)させていただいた以外、野球尽くしの一日でした。
WBCの準決勝戦、野球の本場、アメリカとの勝負。
更には、選抜高校野球のテレビ観戦。
体を楽にして、見ておりましたが、WBCになると、熱を帯びて、応援するのも相当疲れました。
全員野球が実って、アメリカを凌ぎましたが、何事にも前半戦というか、試合を作っていく3~4回まで大切であることを痛感させられました。
先般実施しました「情報伝達訓練」もスタートが巧く切れたものだから、熱気に帯びた訓練ができたものと思っています。
いずれにせよ、WBCが終了するまで、日本中の皆様は落ち着かないでしょう。
私も、この間、静養しておきたいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
昨晩は、お取り込みのところ、お電話いたしまして、大変申し訳ございませんでした。
長谷川先生はじめ、皆々様には、くれぐれもと、お伝えしておきました。
場所は、ニュー雅園(リーガホテルの東隣)で開催いたしました。
お蔭様をもちまして、送別の宴(歓迎の宴)は、滞りなくお開きとなりました。
会長がいてくれれば、もっと盛り上がったことでしょうに・・・・・
今日、長谷川先生と会長の指示どおり、川岡に行ってきました。
宿題は、若干重かったですが、段取りをつけました。
お役に立てれそうです。
別途、報告いたします。
川岡の会長さんと同席された西神さんも、野球がお好きそうでした。
WBCの話題に花が咲きました。
Posted by 朔ちゃん at
16:20
│Comments(0)
2009年03月23日
朔ちゃん、相当なパワーが必要です!
3月21日(土)
午前中は、愛犬ポチ子と散歩するのに、後は自宅にて、ゆったりとしていました。
昼食後、防災部の皆さんと、マスコットガール-?行成裕美ちゃん(5年生)も加わって、健康ウォーク&防災フェアのポスター貼り作業。
地域内約50カ所、軽トラックに乗って走り回りました。
皆さん、コミュニティ活動の中で、一番キツイと言われる作業。
夕方5時に無事終了しました。
今回の反省は、両面テープ。
どんなところでも、最高の吸着力と袋に書かれ、お値段も超高い品物。
事実は良くないですね。
価格半分の両面テープの方が、はるかにブロック塀に適しておりました。
ホームセンタも、そのような実験をしていないので、知らないと思うので、連絡しておきたい。
少し、損をしたような気分です。
夕方6時からは、ホテルオオクラ丸亀において、カマタマーレ讃岐の丸亀地区における後援会設立の会議に臨んだ。
出席すれば、また、新たなる大きな稼動が発生して、大変なこと、分かっているのですが、カマタマーレ讃岐の熊野社長、一所懸命頑張っている姿を見ると、何とか、力を貸してあげなくては・・・・・・と思い、馳せ参じたわけです。
出席者からも、コミュニティ組織に大きな期待を持っているようですが、そう簡単に動きませんよ。
あまり強引なことをしますと、後が続きません。
協力は、していきますが、時間をかけながら、やっていきたいと思っています。
岩崎 正朔
3月22日(日)
今日、午前9時30分より、亡くなった母の33回忌。
母は、12人の子どもを育て、非常に忍耐力の強い優しい人でした。
中学校・高等学校時代、雨に降られ、ビショ濡れで帰ってくると、身体が冷えとるときに、ダンゴ汁を急いで作ってくれ、身体の芯から暖かくなって、ホッとしたこと、今でもしっかりと覚えています。
父が厳しい人だったので、なおのこと、母が子どもたちを優しく見てくれたものと、自分なりに思っています。
そのようなことで、兄・姉(現在、私含めて5人)、久しぶりの顔合わせでした。
高松の兄は、咳が多く、少し肺を弱めている様子、長女たる姉は85歳で、腰がすっかり曲がって、母と同じになってしまった、似んでもよいのに・・・・!と愚痴っておりました。
兄の咳に、少し心配な面が残りますが、姉たち3人は、口も達者で、暫く大丈夫な様子でした。
午後2時過ぎ、家内の運転でコミュニティセンタへ。
福祉部長の新名さんと合流。
27日に開催される丸亀市との協働事業報告会における発表に関しての打合せを行った。
夕方から21年度かわにし自主ぼう事業計画の策定。
A4版4枚にしたためた。
確かに、書いて見ますと、この内容、何処かの消防署が実施しているぐらいのボリュームがあります。
防災まちづくり大賞審査委員の福嶋先生が、多くのことをやっているから賞を取れるものではない、斬新性とか、独創性が大切なんだよ・・・・!と言われていますが、地域の防災力アップには、多方面からの取組みが不可欠なんです。
一番ベターなのは、総合力プラス独創性、更に斬新性が加わっていることだろうと理解できますが・・・・・・!
しかし、この事業計画遂行するには、相当なパワーが必要です。
岩崎 正朔
(編集後記)
またまた、二日分です。
自宅のFAXのトナーが切れたために・・・・
今週中に購入しておきます。
NTT製は高いですが・・・・・
午前中は、愛犬ポチ子と散歩するのに、後は自宅にて、ゆったりとしていました。
昼食後、防災部の皆さんと、マスコットガール-?行成裕美ちゃん(5年生)も加わって、健康ウォーク&防災フェアのポスター貼り作業。
地域内約50カ所、軽トラックに乗って走り回りました。
皆さん、コミュニティ活動の中で、一番キツイと言われる作業。
夕方5時に無事終了しました。
今回の反省は、両面テープ。
どんなところでも、最高の吸着力と袋に書かれ、お値段も超高い品物。
事実は良くないですね。
価格半分の両面テープの方が、はるかにブロック塀に適しておりました。
ホームセンタも、そのような実験をしていないので、知らないと思うので、連絡しておきたい。
少し、損をしたような気分です。
夕方6時からは、ホテルオオクラ丸亀において、カマタマーレ讃岐の丸亀地区における後援会設立の会議に臨んだ。
出席すれば、また、新たなる大きな稼動が発生して、大変なこと、分かっているのですが、カマタマーレ讃岐の熊野社長、一所懸命頑張っている姿を見ると、何とか、力を貸してあげなくては・・・・・・と思い、馳せ参じたわけです。
出席者からも、コミュニティ組織に大きな期待を持っているようですが、そう簡単に動きませんよ。
あまり強引なことをしますと、後が続きません。
協力は、していきますが、時間をかけながら、やっていきたいと思っています。
岩崎 正朔
3月22日(日)
今日、午前9時30分より、亡くなった母の33回忌。
母は、12人の子どもを育て、非常に忍耐力の強い優しい人でした。
中学校・高等学校時代、雨に降られ、ビショ濡れで帰ってくると、身体が冷えとるときに、ダンゴ汁を急いで作ってくれ、身体の芯から暖かくなって、ホッとしたこと、今でもしっかりと覚えています。
父が厳しい人だったので、なおのこと、母が子どもたちを優しく見てくれたものと、自分なりに思っています。
そのようなことで、兄・姉(現在、私含めて5人)、久しぶりの顔合わせでした。
高松の兄は、咳が多く、少し肺を弱めている様子、長女たる姉は85歳で、腰がすっかり曲がって、母と同じになってしまった、似んでもよいのに・・・・!と愚痴っておりました。
兄の咳に、少し心配な面が残りますが、姉たち3人は、口も達者で、暫く大丈夫な様子でした。
午後2時過ぎ、家内の運転でコミュニティセンタへ。
福祉部長の新名さんと合流。
27日に開催される丸亀市との協働事業報告会における発表に関しての打合せを行った。
夕方から21年度かわにし自主ぼう事業計画の策定。
A4版4枚にしたためた。
確かに、書いて見ますと、この内容、何処かの消防署が実施しているぐらいのボリュームがあります。
防災まちづくり大賞審査委員の福嶋先生が、多くのことをやっているから賞を取れるものではない、斬新性とか、独創性が大切なんだよ・・・・!と言われていますが、地域の防災力アップには、多方面からの取組みが不可欠なんです。
一番ベターなのは、総合力プラス独創性、更に斬新性が加わっていることだろうと理解できますが・・・・・・!
しかし、この事業計画遂行するには、相当なパワーが必要です。
岩崎 正朔
(編集後記)
またまた、二日分です。
自宅のFAXのトナーが切れたために・・・・
今週中に購入しておきます。
NTT製は高いですが・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
10:59
│Comments(0)
2009年03月22日
朔ちゃん、自分自身にお疲れ様!
3月19日(木)
朝食が終了。
新聞に目を通した後、防災部の内田さんと共に、「健康ウォーク&防災フェア」のポスターを、地域内、目ぼしい所への貼付作業。
ポスター貼り、簡単なようで、大変な作業です。
まず、プロック塀の下地をワイヤブラシと雑巾を使って、キチンとした後、ポスターを貼り付けますが、その後、両面テープがブロック面に「すり込む」如き、ポスターの上から手の拳で、コツコツと20~30回打ちます。
この工程ができていないと、雨が降って、少し風が吹きますと、ポスターは剥がれてしまいます。
勿論、貼付地点の家主に了解をいただいての作業です。
午後2時ぐらいまで約80枚終了。
内田さん曰く、コミュニティの仕事の中で、一番キツイ作業だと言っておりましたが、私も、そう思っています。
相当、体にこたえますね。
午後3時からは、丸亀市社会福祉協議会の評議員会に出席。
来年度の事業計画と予算案について、事務局から説明を受けた。
細かい数字、いっぱい説明受けても、ピーンときませんね。
時間があれば、徹底的に見て、ムリ・ムダが見つかると思いますが・・・・・?
隣町のコミュニティ会長さん、盛んに質問しておりましたが、合併する前、助役さんをされていた関係で、中味について精通されている様子でした。
夜は、今月29日開催される自治会総会の資料作り。
A4版5~6枚作成。
明日は、月尾先生と久しぶりに、お会いできる。
一所懸命、日記を書いていますと、時間を忘れていました。
時計を見ると、日が変わっていました。
自分自身にお疲れ様。
岩崎 正朔
3月20日(金)
午前9時から自治会の会計監査に自治会長として立会い。
一時間後、帰宅して、着替えを行った後、一路高松空港まで愛車サーフに乗って出かけた。
本日午後の講演を、お願いしている東大名誉教授 月尾嘉男先生のお迎え。
空港周辺も、3連休の始まりのため、大混雑。
本当は、もう一人運転専用の人をつけておけば楽ですが、駐車場の中へ入って、極力着陸ゲートの近いところを探して、何とか一台分空いているところを見つけ、急いで到着用ターミナルへ伺った。
サインボードに10分遅れの表示。
逆にホッとしました。
11時5分ごろ、月尾先生、姿を見せられ、ヨオー!と言われ、一緒に駐車場までご案内。
その後、サーフに同乗され、高松サンポートまで、昨年秋以来なので、写真等の話題に弾みました。
今日開催したe-とぴあ・かがわ開館5周年記念シンポジウム、我が川西コミュニティから私を含んで52名の参加。
お陰様にて、e-とぴあ・かがわのBBスクエアも、ほぼ満員状態。
月尾先生からは、今地球が抱えている環境問題、非常に分かりやすいグラフ・写真を使って、お話をしていただき、内容について、堪能させていただきました。
また、滝川祐子さんも、駆けつけていただき、お元気そうで何よりでした。
講演終了後、館長室にて、月尾先生を囲んでの談笑。
約30分、楽しい時間。
先生から、今年の全国塾、長野県の白馬村にて、10月23日(金)~25日(日)にて開催のこと。
また、5月末、高松法人会に招かれ、来高のこと。
その折、詳細は役員会で議論して決めたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
またまた、二日分になってしまいました。
本当は、今日の朝、もう一枚来ていたんでしょうが、FAXのトナー切れで、受け取れていません。
メーカー系のFAXを使っていると、土・日でも量販店で買えるのですが、NTT製を使っているので、土・日はどうにもなりません。
明日以降の対応です。
会長さん、明日、再送してくださいね。
スミマセン・・・・・・(ペコリ)
朝食が終了。
新聞に目を通した後、防災部の内田さんと共に、「健康ウォーク&防災フェア」のポスターを、地域内、目ぼしい所への貼付作業。
ポスター貼り、簡単なようで、大変な作業です。
まず、プロック塀の下地をワイヤブラシと雑巾を使って、キチンとした後、ポスターを貼り付けますが、その後、両面テープがブロック面に「すり込む」如き、ポスターの上から手の拳で、コツコツと20~30回打ちます。
この工程ができていないと、雨が降って、少し風が吹きますと、ポスターは剥がれてしまいます。
勿論、貼付地点の家主に了解をいただいての作業です。
午後2時ぐらいまで約80枚終了。
内田さん曰く、コミュニティの仕事の中で、一番キツイ作業だと言っておりましたが、私も、そう思っています。
相当、体にこたえますね。
午後3時からは、丸亀市社会福祉協議会の評議員会に出席。
来年度の事業計画と予算案について、事務局から説明を受けた。
細かい数字、いっぱい説明受けても、ピーンときませんね。
時間があれば、徹底的に見て、ムリ・ムダが見つかると思いますが・・・・・?
隣町のコミュニティ会長さん、盛んに質問しておりましたが、合併する前、助役さんをされていた関係で、中味について精通されている様子でした。
夜は、今月29日開催される自治会総会の資料作り。
A4版5~6枚作成。
明日は、月尾先生と久しぶりに、お会いできる。
一所懸命、日記を書いていますと、時間を忘れていました。
時計を見ると、日が変わっていました。
自分自身にお疲れ様。
岩崎 正朔
3月20日(金)
午前9時から自治会の会計監査に自治会長として立会い。
一時間後、帰宅して、着替えを行った後、一路高松空港まで愛車サーフに乗って出かけた。
本日午後の講演を、お願いしている東大名誉教授 月尾嘉男先生のお迎え。
空港周辺も、3連休の始まりのため、大混雑。
本当は、もう一人運転専用の人をつけておけば楽ですが、駐車場の中へ入って、極力着陸ゲートの近いところを探して、何とか一台分空いているところを見つけ、急いで到着用ターミナルへ伺った。
サインボードに10分遅れの表示。
逆にホッとしました。
11時5分ごろ、月尾先生、姿を見せられ、ヨオー!と言われ、一緒に駐車場までご案内。
その後、サーフに同乗され、高松サンポートまで、昨年秋以来なので、写真等の話題に弾みました。
今日開催したe-とぴあ・かがわ開館5周年記念シンポジウム、我が川西コミュニティから私を含んで52名の参加。
お陰様にて、e-とぴあ・かがわのBBスクエアも、ほぼ満員状態。
月尾先生からは、今地球が抱えている環境問題、非常に分かりやすいグラフ・写真を使って、お話をしていただき、内容について、堪能させていただきました。
また、滝川祐子さんも、駆けつけていただき、お元気そうで何よりでした。
講演終了後、館長室にて、月尾先生を囲んでの談笑。
約30分、楽しい時間。
先生から、今年の全国塾、長野県の白馬村にて、10月23日(金)~25日(日)にて開催のこと。
また、5月末、高松法人会に招かれ、来高のこと。
その折、詳細は役員会で議論して決めたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
またまた、二日分になってしまいました。
本当は、今日の朝、もう一枚来ていたんでしょうが、FAXのトナー切れで、受け取れていません。
メーカー系のFAXを使っていると、土・日でも量販店で買えるのですが、NTT製を使っているので、土・日はどうにもなりません。
明日以降の対応です。
会長さん、明日、再送してくださいね。
スミマセン・・・・・・(ペコリ)
Posted by 朔ちゃん at
16:19
│Comments(0)
2009年03月19日
朔ちゃん、卒業する?!
3月18日(水)
平素、お世話になっている城辰小学校の第118回卒業式と、その隣にあります城辰幼稚園第57回修了式に出席させていただいた。
今年も、小学校校長の藤田東秀先生が、実にユニークな校長式辞を行なった。
昨年も、そうでしたが、普通は、校長式辞となりますと、登壇の上、胸ポケットから式辞用折りたたみ式の巻紙を取り出して、「春のよき日・・・・・・」と言って、格式ばったご挨拶というか、卒業生に贈る言葉を述べられますが、藤田校長先生は、登壇の上、「2~3日前に習った、春を呼ぶ鳥の名前」3種類と言って勉強したが、その3種類の名前覚えている人は・・・・・。
卒業生の何人かが挙手。
そのうちの一人を指名。
校長先生、マイクを壇上からコードごとに引きずりおろして、その生徒さんの前まで持っていって、3種類の鳥の名前を生徒さんに発表してもらっていた。
この春を卒業児童にイメージさせて、君たちの青春は、今日から大きく開かれ、努力すれば・・・・・、ボサッとしておれば・・・・・・と、型破りなパフォーマンスによって、何時までも今日の日のイメージをしっかりと大切にしてという校長先生の想いが伝わってきました。
校長先生、卒業式修了後、となりの幼稚園で園児の受入校長としての挨拶も型破りでした。
挨拶の冒頭ね周辺を見て、美しい花を飾り付けており、それからがスタート。
いきなり、綺麗な花がいっぱいだけど、花の好きな人は、いい人ばかりやなぁ・・・・、次に、ありがとうとか、さようならと言った美しい言葉が言える人はいい人、最後に仲良しこよしができる人は、皆いい人ばかり。
この3つを一緒に揃って言えるかなぁ・・・・・
この調子で卒業園児52名と一緒に、大きな声で合唱。
それが終ると、4月7日、小学校で待ってるぞぉ~と言って、私の挨拶は以上と言って、下がっていきました。
型破りな校長先生の一日でした。
夕方は、外国の人を雇用している企業へ自主ぼう会員5名と一緒に訪問。
「外国人用マップ」作成のためのヒヤリングをお願いして、茶菓子を摘みながら楽しく意見交換ができました。
岩崎 正朔
(編集後記)
打ちながら、目が潤んできました。
感動の校長先生ですね。
文部科学省は、「ゆとり教育」と称して、最終的に、印で押したような学習児童を製造してきました。
素晴らしい校長先生だと思います。
神戸の六甲山中学・高校が、似たような校風とか・・・・
東大・早慶たちエリートとは、違った感性の子どもを製造しているようです。
悪名高き、水島社長の秘書さんから聞いています。
頑張れ、辰っ子!
応援しているぞぉ~!
平素、お世話になっている城辰小学校の第118回卒業式と、その隣にあります城辰幼稚園第57回修了式に出席させていただいた。
今年も、小学校校長の藤田東秀先生が、実にユニークな校長式辞を行なった。
昨年も、そうでしたが、普通は、校長式辞となりますと、登壇の上、胸ポケットから式辞用折りたたみ式の巻紙を取り出して、「春のよき日・・・・・・」と言って、格式ばったご挨拶というか、卒業生に贈る言葉を述べられますが、藤田校長先生は、登壇の上、「2~3日前に習った、春を呼ぶ鳥の名前」3種類と言って勉強したが、その3種類の名前覚えている人は・・・・・。
卒業生の何人かが挙手。
そのうちの一人を指名。
校長先生、マイクを壇上からコードごとに引きずりおろして、その生徒さんの前まで持っていって、3種類の鳥の名前を生徒さんに発表してもらっていた。
この春を卒業児童にイメージさせて、君たちの青春は、今日から大きく開かれ、努力すれば・・・・・、ボサッとしておれば・・・・・・と、型破りなパフォーマンスによって、何時までも今日の日のイメージをしっかりと大切にしてという校長先生の想いが伝わってきました。
校長先生、卒業式修了後、となりの幼稚園で園児の受入校長としての挨拶も型破りでした。
挨拶の冒頭ね周辺を見て、美しい花を飾り付けており、それからがスタート。
いきなり、綺麗な花がいっぱいだけど、花の好きな人は、いい人ばかりやなぁ・・・・、次に、ありがとうとか、さようならと言った美しい言葉が言える人はいい人、最後に仲良しこよしができる人は、皆いい人ばかり。
この3つを一緒に揃って言えるかなぁ・・・・・
この調子で卒業園児52名と一緒に、大きな声で合唱。
それが終ると、4月7日、小学校で待ってるぞぉ~と言って、私の挨拶は以上と言って、下がっていきました。
型破りな校長先生の一日でした。
夕方は、外国の人を雇用している企業へ自主ぼう会員5名と一緒に訪問。
「外国人用マップ」作成のためのヒヤリングをお願いして、茶菓子を摘みながら楽しく意見交換ができました。
岩崎 正朔
(編集後記)
打ちながら、目が潤んできました。
感動の校長先生ですね。
文部科学省は、「ゆとり教育」と称して、最終的に、印で押したような学習児童を製造してきました。
素晴らしい校長先生だと思います。
神戸の六甲山中学・高校が、似たような校風とか・・・・
東大・早慶たちエリートとは、違った感性の子どもを製造しているようです。
悪名高き、水島社長の秘書さんから聞いています。
頑張れ、辰っ子!
応援しているぞぉ~!
Posted by 朔ちゃん at
10:31
│Comments(0)
2009年03月18日
朔ちゃん、連携を図っていく所存です。
3月17日(火)
e-とぴあ・かがわに出社して、丸亀高校はじめ中学校・小学校、更には、香川県・丸亀市の危機管理課へ「21年度」の関連スケジュールの日程についての意見等について、お伺いをさせていただいた。
地元小学校については、年間2回の防災研修と通学路の防災マップの作成に、児童たちと共に汗を流したいと思っています。
小学校については、この他に環境学習、国際交流においても連携を図っていく所存です。
午後からは、香川マルチメディアビジネスフォーラム第100回の委員会に出席。
4月から運営形態を大きく変えて、ということについての議題が、本日の大きなポイントである。
会費も少なくして、活動も小さく、企業の論理のみでの活動。
まさしくジリ貧状態を自ら作っていくような感じです。
大きく広がってきた連携の絆を切ってしまう案です。
企業、また行政だけの仕事をしていれば、これが普通なのでしょう。
4月の委員会、5月中旬の総会で今後のフォーラムの方針が決まるでしょう。
さて、15時30分からは、20年度分科会活動の発表会。
それぞれのグループで頑張った取組みを発表された。
私にしてみれば、プレゼンを意識したものが強く、年間のスケジュールをグループ全員でしっかりと議論をして、次に繋げるものを発掘して欲しかったと思う。
スタートする前に、グループと私たちとの意見交換が大切だと痛感させられた。
ともかくも、3グループの皆様、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
どうなるんでしょうね、分科会。
みんな、格好良いこと言ってるけど、自己犠牲しかありません。
さて、昨日の様子を、ご覧あそばせ!




e-とぴあ・かがわに出社して、丸亀高校はじめ中学校・小学校、更には、香川県・丸亀市の危機管理課へ「21年度」の関連スケジュールの日程についての意見等について、お伺いをさせていただいた。
地元小学校については、年間2回の防災研修と通学路の防災マップの作成に、児童たちと共に汗を流したいと思っています。
小学校については、この他に環境学習、国際交流においても連携を図っていく所存です。
午後からは、香川マルチメディアビジネスフォーラム第100回の委員会に出席。
4月から運営形態を大きく変えて、ということについての議題が、本日の大きなポイントである。
会費も少なくして、活動も小さく、企業の論理のみでの活動。
まさしくジリ貧状態を自ら作っていくような感じです。
大きく広がってきた連携の絆を切ってしまう案です。
企業、また行政だけの仕事をしていれば、これが普通なのでしょう。
4月の委員会、5月中旬の総会で今後のフォーラムの方針が決まるでしょう。
さて、15時30分からは、20年度分科会活動の発表会。
それぞれのグループで頑張った取組みを発表された。
私にしてみれば、プレゼンを意識したものが強く、年間のスケジュールをグループ全員でしっかりと議論をして、次に繋げるものを発掘して欲しかったと思う。
スタートする前に、グループと私たちとの意見交換が大切だと痛感させられた。
ともかくも、3グループの皆様、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
どうなるんでしょうね、分科会。
みんな、格好良いこと言ってるけど、自己犠牲しかありません。
さて、昨日の様子を、ご覧あそばせ!




Posted by 朔ちゃん at
09:29
│Comments(0)
2009年03月17日
朔ちゃん時事放談
3月16日(月)
午前中は、本日〆切の「税に対する確定申告」
出前研修において謝金をいただいていますと、3000円、5000円のたぐいまで申告。
金額は少ないのですが、件数が結構あって、整理が大変です。
結局、計算の結果、105円あまりの追加税が必要となりました。
午後から、自治会内を徒歩で廻って、20日の午後開催されるe-とぴあ開館5周年記念シンポジウムにおいて、月尾嘉男先生のご講演があって、地域の人たち多くの人にご出席いただきたい。という主旨で久しぶりに自治会内を歩いてみた。
水路とか、市道の状況とか、ゴミの落ち具合まで、ウォッチングさせてもらった。
その後は、川西地区内各自治会長宅を訪問して、この20日の件について、動員要請を行った。
訪問して、コミュニティ組織に理解と支援をいただける自治会、また、厭味ばかりで支援のない自治会、いろいろありますが、私にしてみれば、皆さん仲間です。
「地域の自立」には、大きな夢とロマンが漂っています。
お互い様、まいど、何しよんなぁ~と言って、相互ネットワーク、助け合いネットワークにつながれば、苦労も感じることは無いと思っています。
夜は、地元選出の県議、更には、県庁OBの人との食事会。
3時間あまり時事放談をやりました。
21時45分ごろ帰宅して、2時間あまり資料作りに励みました。
仕事は、なんぼでもまわってきます。
テニスのように、仕事のラリーになるのでしょうか。
岩崎 正朔
午前中は、本日〆切の「税に対する確定申告」
出前研修において謝金をいただいていますと、3000円、5000円のたぐいまで申告。
金額は少ないのですが、件数が結構あって、整理が大変です。
結局、計算の結果、105円あまりの追加税が必要となりました。
午後から、自治会内を徒歩で廻って、20日の午後開催されるe-とぴあ開館5周年記念シンポジウムにおいて、月尾嘉男先生のご講演があって、地域の人たち多くの人にご出席いただきたい。という主旨で久しぶりに自治会内を歩いてみた。
水路とか、市道の状況とか、ゴミの落ち具合まで、ウォッチングさせてもらった。
その後は、川西地区内各自治会長宅を訪問して、この20日の件について、動員要請を行った。
訪問して、コミュニティ組織に理解と支援をいただける自治会、また、厭味ばかりで支援のない自治会、いろいろありますが、私にしてみれば、皆さん仲間です。
「地域の自立」には、大きな夢とロマンが漂っています。
お互い様、まいど、何しよんなぁ~と言って、相互ネットワーク、助け合いネットワークにつながれば、苦労も感じることは無いと思っています。
夜は、地元選出の県議、更には、県庁OBの人との食事会。
3時間あまり時事放談をやりました。
21時45分ごろ帰宅して、2時間あまり資料作りに励みました。
仕事は、なんぼでもまわってきます。
テニスのように、仕事のラリーになるのでしょうか。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
11:54
│Comments(1)
2009年03月16日
朔ちゃん、多くの皆さんに支えられて・・・・・
3月15日(日)
本年度、かわにし自主ぼう、最後の研修、「集中豪雨:地震発生」による情報伝達:要援護者救出訓練実施の日を迎えました。
訓練想定の気象条件と全く正反対の雲ひとつ無い日本晴れ。
やりにくい訓練だなぁと思いつつ、午前8時ジャスト、訓練会場であるコミュニティセンタへ到着。
その後、すぐさま、ドコモの武智さんが、高松二番丁コミュニティ会長さんと、香川大学野々村先生、更には、五星の部長さんを案内して到着。
私どもも、続々と自主ぼうの会員が、駆けつけてくれた。
松永総務班長が、取り仕切って「情報連絡室」、更には、「災害対策本部」を立ち上げ、訓練の前半は、集中豪雨による古子川の氾濫を想定しての情報伝達訓練。
訓練とはいえ、熱気の篭った情報のやり取りと、それを記録、更には、本部としての対応策。
1時間ぐらいは、まさに戦場のような雰囲気でありました。
時系列に整理、表示(記載)する女性会員も必死に取組んでいましたが、情報のキャッチボールと、その内容を真剣に交通整理し、テキパキと処理するには、相当ハイレベルな判断力が求められます。
そのような意味において、約2時間30分、充実した訓練になったと感じています。
炊き出しの食事を食べながらの反省会と後始末。
一旦帰宅後、中村カッチャンと共に高松サンポートへ。
今月発行の防災だより「共助」の作成のため、e-とぴあの寒川さんと合流して作業。
疲れた身体での自動車運転。
生あくびを連発しながらの運転に、さぞかしカッチャンは、ハラハラドキドキだったと思う。
これにて、20年度の大きな仕事は終了しました。
会員のみならず、多くの皆さんに支えられて、ここまでやれたものと感謝しております。
特に、ドコモを退職した後も、力強く支援していただいている武智さんには、頭が上りません。
本当に、ありがとうございます。
岩崎 正朔
(編集後記)
ではでは、恒例のフォトギャラリー・・・・・・・
厳選した写真で、リアルな雰囲気を、感じ取ってください。
**写真の上に、マウスを持っていくと、解説が出ます。
























本年度、かわにし自主ぼう、最後の研修、「集中豪雨:地震発生」による情報伝達:要援護者救出訓練実施の日を迎えました。
訓練想定の気象条件と全く正反対の雲ひとつ無い日本晴れ。
やりにくい訓練だなぁと思いつつ、午前8時ジャスト、訓練会場であるコミュニティセンタへ到着。
その後、すぐさま、ドコモの武智さんが、高松二番丁コミュニティ会長さんと、香川大学野々村先生、更には、五星の部長さんを案内して到着。
私どもも、続々と自主ぼうの会員が、駆けつけてくれた。
松永総務班長が、取り仕切って「情報連絡室」、更には、「災害対策本部」を立ち上げ、訓練の前半は、集中豪雨による古子川の氾濫を想定しての情報伝達訓練。
訓練とはいえ、熱気の篭った情報のやり取りと、それを記録、更には、本部としての対応策。
1時間ぐらいは、まさに戦場のような雰囲気でありました。
時系列に整理、表示(記載)する女性会員も必死に取組んでいましたが、情報のキャッチボールと、その内容を真剣に交通整理し、テキパキと処理するには、相当ハイレベルな判断力が求められます。
そのような意味において、約2時間30分、充実した訓練になったと感じています。
炊き出しの食事を食べながらの反省会と後始末。
一旦帰宅後、中村カッチャンと共に高松サンポートへ。
今月発行の防災だより「共助」の作成のため、e-とぴあの寒川さんと合流して作業。
疲れた身体での自動車運転。
生あくびを連発しながらの運転に、さぞかしカッチャンは、ハラハラドキドキだったと思う。
これにて、20年度の大きな仕事は終了しました。
会員のみならず、多くの皆さんに支えられて、ここまでやれたものと感謝しております。
特に、ドコモを退職した後も、力強く支援していただいている武智さんには、頭が上りません。
本当に、ありがとうございます。
岩崎 正朔
(編集後記)
ではでは、恒例のフォトギャラリー・・・・・・・
厳選した写真で、リアルな雰囲気を、感じ取ってください。
**写真の上に、マウスを持っていくと、解説が出ます。

Posted by 朔ちゃん at
11:31
│Comments(0)
2009年03月15日
朔ちゃん、綿密な打合せ
3月14日(土)
朝から丸亀市消防本部へ。
明日実施する「情報伝達訓練」と「要援護者救出訓練」に不足している擬似人形セットをお借りしに伺った。
通常の防災訓練と違った準備作業。
防災訓練は、準備の量は大きいが、単純な面が多い。
情報伝達訓練は、神経的なものが多く、準備作業にも、頭を使うものが多く、結構疲れがあります。
話題は変わりますが、半年以上続いていたコミュニティセンタの増設工事も、ほぼ竣工に近づいております。
今日の午後から、事務所スペースも2倍ほどになりました。
事務局のインフラも整いつつあって、後は地域住民の真摯な取組みが望まれます。
100%のボランティア活動にも限界がありますね。
いずれには、交通費とか、食事代にも充分対応できるぐらいの予算措置が必要だと思います。
行政とコミュニティ組織との税配分の見直しが、これからの課題ではないかと思っています。
さて、夕方6時から本年度最後の防災部会(第22回目)。
来年度の主要行事と明日の訓練についての綿密な意識合わせを行った。
岩崎 正朔
朝から丸亀市消防本部へ。
明日実施する「情報伝達訓練」と「要援護者救出訓練」に不足している擬似人形セットをお借りしに伺った。
通常の防災訓練と違った準備作業。
防災訓練は、準備の量は大きいが、単純な面が多い。
情報伝達訓練は、神経的なものが多く、準備作業にも、頭を使うものが多く、結構疲れがあります。
話題は変わりますが、半年以上続いていたコミュニティセンタの増設工事も、ほぼ竣工に近づいております。
今日の午後から、事務所スペースも2倍ほどになりました。
事務局のインフラも整いつつあって、後は地域住民の真摯な取組みが望まれます。
100%のボランティア活動にも限界がありますね。
いずれには、交通費とか、食事代にも充分対応できるぐらいの予算措置が必要だと思います。
行政とコミュニティ組織との税配分の見直しが、これからの課題ではないかと思っています。
さて、夕方6時から本年度最後の防災部会(第22回目)。
来年度の主要行事と明日の訓練についての綿密な意識合わせを行った。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
19:13
│Comments(0)
2009年03月14日
朔ちゃん、選考する
3月13日(金)
午前9時には、南中学校へ。
今日は、第26回卒業証書授与式に出席。
4地域コミュニティ束ねた中学校です。
県下1~2位を競うマンモス中学校です。
開式の辞(9時30分)から約1時間20分の卒業式。
非常にスピーディな感じを受けました。
残念だなぁと思うのは、生徒は無論のこと、ご父兄の皆様も国歌斉唱になると、ダメですね。
声が出ていない。
自分の国の国歌ですよ!
元気良く歌うのが、エチケットだと思いますし、国民の一人として、当然のことと思っています。
小学校の卒業式、幼稚園の卒園式、物凄い大きな声で、君が代を歌います。
皆、純粋です。
中学校から帰ってくるなり、着替えを行って、八幡神社へ。
今月8日に伐採した小さな木枝や竹材の処分、クリーン課へ依頼していましたのが、本日の正午になって収集に来てくれるとのこと。
冨田さん、内田さんと共に、約20分に渡って、車両へ積み込みを行った。
午後2時からは、e-とぴあ・かがわにおいて、本年度一年間に渡って、利用者の皆さんの作品コンテストの審査委員会に出席。
外部の審査委員3名の皆さんと共に見せていただいた。
約250点の画像・動画。
約4時間みっちり。
この中から「グランプリ」「優秀作品」「審査委員特別賞」「佳作」を選ばせていただいた。
外部審査委員の皆様、大変お世話になりました。
岩崎 正朔
午前9時には、南中学校へ。
今日は、第26回卒業証書授与式に出席。
4地域コミュニティ束ねた中学校です。
県下1~2位を競うマンモス中学校です。
開式の辞(9時30分)から約1時間20分の卒業式。
非常にスピーディな感じを受けました。
残念だなぁと思うのは、生徒は無論のこと、ご父兄の皆様も国歌斉唱になると、ダメですね。
声が出ていない。
自分の国の国歌ですよ!
元気良く歌うのが、エチケットだと思いますし、国民の一人として、当然のことと思っています。
小学校の卒業式、幼稚園の卒園式、物凄い大きな声で、君が代を歌います。
皆、純粋です。
中学校から帰ってくるなり、着替えを行って、八幡神社へ。
今月8日に伐採した小さな木枝や竹材の処分、クリーン課へ依頼していましたのが、本日の正午になって収集に来てくれるとのこと。
冨田さん、内田さんと共に、約20分に渡って、車両へ積み込みを行った。
午後2時からは、e-とぴあ・かがわにおいて、本年度一年間に渡って、利用者の皆さんの作品コンテストの審査委員会に出席。
外部の審査委員3名の皆さんと共に見せていただいた。
約250点の画像・動画。
約4時間みっちり。
この中から「グランプリ」「優秀作品」「審査委員特別賞」「佳作」を選ばせていただいた。
外部審査委員の皆様、大変お世話になりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
13:21
│Comments(1)
2009年03月13日
朔ちゃん、「自主・自立の精神」
今日は、3日分です。
携帯電話で、ご覧の方は、トイレットペーパー状態ですが、悪しからず・・・・・・
3月10日(火)
午前10時、地元小学校の校長室へ。
今日は、地域コミュニティが主催している人権標語の優秀作品に対する表彰式。
表彰状(額入り)と記念品の贈呈。
その後、受賞者の児童たちと校長先生、私とコミュニティの人権部長の中東さんによる記念撮影。
児童たちの目がキラキラ輝いており、私たちに活力をいただくような気がしました。
午前11時10分、学校を離れ、一路高松へ。
昨日、高松市花園地区西部自主防災会より発動発電機についての問い合わせがあって、50人収容の避難所への発動発電機、どの程度の発電機を設置すれば良いか~。
金を多く使って、容量の大きいのを求めるのも良いが、自主ぼうであれば、2.3KVぐらいが適当でないかと、お話させていただきました。
よろしければ、私が用意しましょうかと・・・・・・・・
話が、どんどん進んで、今日納入する羽目になりました。
お値段も、四国内一番安く手に入ったものと確信しています。
花園地区の皆さんは、昨年「炊き出し用品」として、大鍋2組、用意しましたので、今回で2度目です。
毎年、5~7万円ぐらい買い揃えていくことも大切です。
要するに、実行して、備えていくことが、イザの時に、大きな役目を果たしていただくことになること必定です。
e-とぴあ・かがわには、13時20分頃出社。
事務局長の横田さん、それから寒川女史から、当面のスケジュール等について、情報をいただき、夕方には、再び、地元の小学校へ。
平成21年度の「体育施設開放運営委員会」に出席しました。
スポーツを嗜んでいる30~40台の役員ばかりで、私は、この年で長老のような感じでした。
少しでも、このような年代の人との交流も大切だろうという気持ちで出席させていただきました。
午後8時30分頃帰宅して、「21年度主要行事」の線表を作っていると、いつの間にやら、日が変わっておりました。
岩崎 正朔
3月11日(水)
JR丸亀駅10時31分発、快速サンポート号に乗車。
10時58分、高松着。
e-とぴあ・かがわへ出社。
事務局と月末に予定している「開館5周年記念事業」についての意見交換。
お昼、午後1時から香川大学研究交流棟6Fにおいて、「文部科学省」委託防災教育支援事業の委員会と、午後2時30分より第一回地域報告会が開催されるため、サンポートよりタクシーにて移動。
「地域報告会」では、地元小学校の岡教頭先生より”防災教育の取組み事例”のプレゼンがありました。
丸3年間に渡って地域の小・中学校との連携が実びつつあると実感させていただきました。
教育機関と地域、更には企業が一体と取組むことによって、安心・安全、防災・防犯に大きな成果が現れるものと確信しており、その拠点となるべき「小学校」が素晴らしい成果を上げていることに、私にとっては非常に嬉しいことです。
このように積極的に取組んでいただいている藤田校長先生、岡教頭先生に敬意を表わしたいと思っています。
さて、夕方7時からは、本年度最後のコミュニティ役員会。
重たい案件ばかりで、予定を30分も上回って午後9時30分に終了。
コミュニティ役員も二極化。
昔からやっている部会長、時代についていけない状態。
新しくなった部会長、どんどん前向きに走らせている。
2~3年後には、部会長選任として、キチンとした評価制度も必要になってくるものと思っている。
岩崎 正朔
3月12日(木)
朝食も摂らずに、2回目となる「つくし」をレオマワールド近くまで採りに出かけた。
私は、25年ほど前から「季節」を感じる食を摂ることによって、風情ある人間生活を送ることができるのか・・・・・・と考えながら、今日も、多くの「つくし」を採って、平素お世話になっている皆様にお配りさせていただいた。
お昼からは、9月末に予定しています、土器川いも炊き大会用の「サトイモ」の植え付け作業。
今年は、国際交流と学校連携も含めており、この植付作業も、外国の人、更には、小学5年生児童、それから地域の人、三位一体となっての作業となりました。
作業が終っての茶話会にも、お話が弾んで楽しいひと時となった。
ご協力いただきました田畑提供者の堀内友一さんご夫婦、藤田校長先生、外国人雇用企業経営者の皆さんに、お礼を申し上げたい。
夜は、高松鬼無コミュニティでの防災勉強会。
香川大学の長谷川先生と共に出席。
夜の9時20分まで、地元の人たちとの意見交換。
当面は、マップ作り。
しっかりとした議論と、その記録を取りながら進めていって欲しいと思います。
少し他力本願のところが見え隠れしておりますが、「自主・自立の精神」で頑張ってもらいたいと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
ではでは、ここいらで、朔ちゃんフォトギャラリーの登場です。
今日は、地域報告会の模様です。
今回は、朔チャンは委員さんなので、聴く側!
背中しか移っていません。
大きな背中を、ご覧下さい。
まずは、開式。

次に、角田理事のご挨拶。

次に、文部科学省のエリート君。

次に、井面先生。
朝5時までかかって、資料を仕上げたそうです。
ちなみに、僕は、3時でした。

我らが長谷川先生の登場です。

最後は、朔ちゃんを感動させた発表をされた岡教頭先生です。
残念ながら、教頭先生のバックヤードにいましたので、発表のお姿ではありません。
記念写真状態です。

最後に、委員会の模様をご披露いたします。

以上、お楽しみいただけましたか?
では、明日また、お会いいたしましょう!
さよなら、さよなら、さよなら・・・・・・・(淀川さんの口調で・・・・・・・)
携帯電話で、ご覧の方は、トイレットペーパー状態ですが、悪しからず・・・・・・
3月10日(火)
午前10時、地元小学校の校長室へ。
今日は、地域コミュニティが主催している人権標語の優秀作品に対する表彰式。
表彰状(額入り)と記念品の贈呈。
その後、受賞者の児童たちと校長先生、私とコミュニティの人権部長の中東さんによる記念撮影。
児童たちの目がキラキラ輝いており、私たちに活力をいただくような気がしました。
午前11時10分、学校を離れ、一路高松へ。
昨日、高松市花園地区西部自主防災会より発動発電機についての問い合わせがあって、50人収容の避難所への発動発電機、どの程度の発電機を設置すれば良いか~。
金を多く使って、容量の大きいのを求めるのも良いが、自主ぼうであれば、2.3KVぐらいが適当でないかと、お話させていただきました。
よろしければ、私が用意しましょうかと・・・・・・・・
話が、どんどん進んで、今日納入する羽目になりました。
お値段も、四国内一番安く手に入ったものと確信しています。
花園地区の皆さんは、昨年「炊き出し用品」として、大鍋2組、用意しましたので、今回で2度目です。
毎年、5~7万円ぐらい買い揃えていくことも大切です。
要するに、実行して、備えていくことが、イザの時に、大きな役目を果たしていただくことになること必定です。
e-とぴあ・かがわには、13時20分頃出社。
事務局長の横田さん、それから寒川女史から、当面のスケジュール等について、情報をいただき、夕方には、再び、地元の小学校へ。
平成21年度の「体育施設開放運営委員会」に出席しました。
スポーツを嗜んでいる30~40台の役員ばかりで、私は、この年で長老のような感じでした。
少しでも、このような年代の人との交流も大切だろうという気持ちで出席させていただきました。
午後8時30分頃帰宅して、「21年度主要行事」の線表を作っていると、いつの間にやら、日が変わっておりました。
岩崎 正朔
3月11日(水)
JR丸亀駅10時31分発、快速サンポート号に乗車。
10時58分、高松着。
e-とぴあ・かがわへ出社。
事務局と月末に予定している「開館5周年記念事業」についての意見交換。
お昼、午後1時から香川大学研究交流棟6Fにおいて、「文部科学省」委託防災教育支援事業の委員会と、午後2時30分より第一回地域報告会が開催されるため、サンポートよりタクシーにて移動。
「地域報告会」では、地元小学校の岡教頭先生より”防災教育の取組み事例”のプレゼンがありました。
丸3年間に渡って地域の小・中学校との連携が実びつつあると実感させていただきました。
教育機関と地域、更には企業が一体と取組むことによって、安心・安全、防災・防犯に大きな成果が現れるものと確信しており、その拠点となるべき「小学校」が素晴らしい成果を上げていることに、私にとっては非常に嬉しいことです。
このように積極的に取組んでいただいている藤田校長先生、岡教頭先生に敬意を表わしたいと思っています。
さて、夕方7時からは、本年度最後のコミュニティ役員会。
重たい案件ばかりで、予定を30分も上回って午後9時30分に終了。
コミュニティ役員も二極化。
昔からやっている部会長、時代についていけない状態。
新しくなった部会長、どんどん前向きに走らせている。
2~3年後には、部会長選任として、キチンとした評価制度も必要になってくるものと思っている。
岩崎 正朔
3月12日(木)
朝食も摂らずに、2回目となる「つくし」をレオマワールド近くまで採りに出かけた。
私は、25年ほど前から「季節」を感じる食を摂ることによって、風情ある人間生活を送ることができるのか・・・・・・と考えながら、今日も、多くの「つくし」を採って、平素お世話になっている皆様にお配りさせていただいた。
お昼からは、9月末に予定しています、土器川いも炊き大会用の「サトイモ」の植え付け作業。
今年は、国際交流と学校連携も含めており、この植付作業も、外国の人、更には、小学5年生児童、それから地域の人、三位一体となっての作業となりました。
作業が終っての茶話会にも、お話が弾んで楽しいひと時となった。
ご協力いただきました田畑提供者の堀内友一さんご夫婦、藤田校長先生、外国人雇用企業経営者の皆さんに、お礼を申し上げたい。
夜は、高松鬼無コミュニティでの防災勉強会。
香川大学の長谷川先生と共に出席。
夜の9時20分まで、地元の人たちとの意見交換。
当面は、マップ作り。
しっかりとした議論と、その記録を取りながら進めていって欲しいと思います。
少し他力本願のところが見え隠れしておりますが、「自主・自立の精神」で頑張ってもらいたいと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
ではでは、ここいらで、朔ちゃんフォトギャラリーの登場です。
今日は、地域報告会の模様です。
今回は、朔チャンは委員さんなので、聴く側!
背中しか移っていません。
大きな背中を、ご覧下さい。
まずは、開式。

次に、角田理事のご挨拶。

次に、文部科学省のエリート君。

次に、井面先生。
朝5時までかかって、資料を仕上げたそうです。
ちなみに、僕は、3時でした。

我らが長谷川先生の登場です。

最後は、朔ちゃんを感動させた発表をされた岡教頭先生です。
残念ながら、教頭先生のバックヤードにいましたので、発表のお姿ではありません。
記念写真状態です。

最後に、委員会の模様をご披露いたします。

以上、お楽しみいただけましたか?
では、明日また、お会いいたしましょう!
さよなら、さよなら、さよなら・・・・・・・(淀川さんの口調で・・・・・・・)
Posted by 朔ちゃん at
12:28
│Comments(0)
2009年03月11日
朔ちゃん、春を味わう!
3月9日(月)
午前中は、税務署への確定申告の必要書類(伝票)の整理。
昨年6月末まで、お世話になっていたNTTドコモ四国での源泉徴収票が見えず再発行をお願いしたのだが、従来だと、ドコモサービス四国から、その発行をしており、担当者にキチンとお話を差し上げると、ごく簡単に処理をしていただいておりましたが・・・・・・、昨年7月1日から全国一社体制になってからは、本社人事部が担当になっており、そう簡単には、いかなくなっておりました。
とにかく、ドコモ四国支社の総務課長にお願いして、何とかしてもらった。
お昼前に、昨日作業した八幡神社の境内を見て廻って、異常が無いか点検。
高いところから、大きな木を切断することによって、若い木の損傷が目立っており、何とか生かしてやりたいという想いで、応急措置を施した。
その後、八幡神社から南方5~6kmにレオマワールド駐車場近くへ「つくし」採り。
例年より一週間早く何時ものところ行きますと、春爛漫。
10cmほどに伸びて、蕾も開かず、最高の出来。
約1kmぐらい採って、近所の人たちへ、おすそ分け。
夜は、早速、料理して、良きお酒の肴となりました。
今年も、「つくし」をいただき、春を気分良く、味わいました。
岩崎 正朔
(編集後記)
ご相伴に預かり、恐悦至極。
初物は、東を向いて笑いながらいただくと、良いとか。
早速、東向いて、がっはははははは・・・・・・・!
良いことがありますように・・・・・
ところで、そんなに取れるのですねぇ~。
丸亀の某所に、先週行きましたが、10本しか採れず、落ち込んでいるところです。
三豊市の斉Tさんにも調べてもらっていますが、音沙汰なし・・・・・・・
今晩、夢を見そうです。
鎌で、土筆を刈るほど採る夢を・・・・・・・・・
土筆は、英語で、A field horsetail。
香川県人は、余り食さないと聞いていますが、知人の外人さんも、知りませんでした。
絵を描いて説明して、やっと、ご理解していただきました。
午前中は、税務署への確定申告の必要書類(伝票)の整理。
昨年6月末まで、お世話になっていたNTTドコモ四国での源泉徴収票が見えず再発行をお願いしたのだが、従来だと、ドコモサービス四国から、その発行をしており、担当者にキチンとお話を差し上げると、ごく簡単に処理をしていただいておりましたが・・・・・・、昨年7月1日から全国一社体制になってからは、本社人事部が担当になっており、そう簡単には、いかなくなっておりました。
とにかく、ドコモ四国支社の総務課長にお願いして、何とかしてもらった。
お昼前に、昨日作業した八幡神社の境内を見て廻って、異常が無いか点検。
高いところから、大きな木を切断することによって、若い木の損傷が目立っており、何とか生かしてやりたいという想いで、応急措置を施した。
その後、八幡神社から南方5~6kmにレオマワールド駐車場近くへ「つくし」採り。
例年より一週間早く何時ものところ行きますと、春爛漫。
10cmほどに伸びて、蕾も開かず、最高の出来。
約1kmぐらい採って、近所の人たちへ、おすそ分け。
夜は、早速、料理して、良きお酒の肴となりました。
今年も、「つくし」をいただき、春を気分良く、味わいました。
岩崎 正朔
(編集後記)
ご相伴に預かり、恐悦至極。
初物は、東を向いて笑いながらいただくと、良いとか。
早速、東向いて、がっはははははは・・・・・・・!
良いことがありますように・・・・・
ところで、そんなに取れるのですねぇ~。
丸亀の某所に、先週行きましたが、10本しか採れず、落ち込んでいるところです。
三豊市の斉Tさんにも調べてもらっていますが、音沙汰なし・・・・・・・
今晩、夢を見そうです。
鎌で、土筆を刈るほど採る夢を・・・・・・・・・
土筆は、英語で、A field horsetail。
香川県人は、余り食さないと聞いていますが、知人の外人さんも、知りませんでした。
絵を描いて説明して、やっと、ご理解していただきました。
Posted by 朔ちゃん at
01:36
│Comments(0)
2009年03月09日
朔ちゃん、神社・仏閣尽くし
3月8日(日)
創建ほぼ900年を迎える八幡神社(氏子約500戸、生活者戸数約2000戸)において、境内にある森林の整理。
近くの鉄工所にお願いして、8t車ボディのトラッククレーンまで出動しての作業。
車両が大きく、境内に入れず、道路からクレーンを使っての不要林の伐採。
直径40~50cmの大木もあって、大変な作業になりました。
チェンソー、更にはロープ類は、防災資機材を利用しましたが、電気タイプのチェンソーは、特に活躍してくれました。
資機材の現場実験ができたものと思っています。
”切れ味”も耐久性も素晴らしいものでした。
今日、参加していただいた総代さんは11名。
午前8時30分から拝殿において、宮司さんから、作業に先立っての全員安全祈願。
昔から神社・仏閣の樹木を切ると、祟りがあると言って、極力さけておったようですが、ご近所からの苦情もあって、近隣の住宅に影響する落葉の多い「橡」の木を整理することにしましたが、あと2本残っておりますが、道路から離れており、次回は20tトラッククレーンを用意して作業したいと思っています。
結構、神社の仕事もありますね。
3~4日前は、西方寺の仕事と、この一週間は神社・仏閣尽くしでした。
岩崎 正朔
創建ほぼ900年を迎える八幡神社(氏子約500戸、生活者戸数約2000戸)において、境内にある森林の整理。
近くの鉄工所にお願いして、8t車ボディのトラッククレーンまで出動しての作業。
車両が大きく、境内に入れず、道路からクレーンを使っての不要林の伐採。
直径40~50cmの大木もあって、大変な作業になりました。
チェンソー、更にはロープ類は、防災資機材を利用しましたが、電気タイプのチェンソーは、特に活躍してくれました。
資機材の現場実験ができたものと思っています。
”切れ味”も耐久性も素晴らしいものでした。
今日、参加していただいた総代さんは11名。
午前8時30分から拝殿において、宮司さんから、作業に先立っての全員安全祈願。
昔から神社・仏閣の樹木を切ると、祟りがあると言って、極力さけておったようですが、ご近所からの苦情もあって、近隣の住宅に影響する落葉の多い「橡」の木を整理することにしましたが、あと2本残っておりますが、道路から離れており、次回は20tトラッククレーンを用意して作業したいと思っています。
結構、神社の仕事もありますね。
3~4日前は、西方寺の仕事と、この一週間は神社・仏閣尽くしでした。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
10:21
│Comments(0)
2009年03月08日
朔ちゃん、気分良く応援!
3月7日(土)
午前中、コミュニティセンタへ。
今月15日(日)実施の情報伝達・要援護者救出訓練の実施要領の最終調整。
修正・追加事項を事務担当の宮武さんにお願いして帰宅。
今日のお天気が安定しているため、3月のカレンダー用の撮影を行うため、庄内半島へ「花と半島」巡りのコースを走ってみた。
詫間電波高専のキャンパスから約15分ぐらいの付近が今日の見所。
一面にキンセンカが咲き誇っており、バックに瀬戸の島々が浮かんでおり、絵になっていた。
半島を一周して、夕方3時過ぎに帰宅。
月曜日(9日)に、報道陣への投げ込み資料を忘れていたため、急いで作成して、コミュニティセンタへ。
後は、事務局にお願いして、私は、明日、八幡神社境内において、大きな木を3本ほど切ることになっているため、道具の準備と、ENGチェンソー用の燃料を購入、明日の作業に備えた。
夜は、WBCの野球観戦。
3時間ほどウィスキーを少しずつ口に嗜みながら、日本がコールド勝ち。
気分良く応援ができた。
岩崎 正朔
午前中、コミュニティセンタへ。
今月15日(日)実施の情報伝達・要援護者救出訓練の実施要領の最終調整。
修正・追加事項を事務担当の宮武さんにお願いして帰宅。
今日のお天気が安定しているため、3月のカレンダー用の撮影を行うため、庄内半島へ「花と半島」巡りのコースを走ってみた。
詫間電波高専のキャンパスから約15分ぐらいの付近が今日の見所。
一面にキンセンカが咲き誇っており、バックに瀬戸の島々が浮かんでおり、絵になっていた。
半島を一周して、夕方3時過ぎに帰宅。
月曜日(9日)に、報道陣への投げ込み資料を忘れていたため、急いで作成して、コミュニティセンタへ。
後は、事務局にお願いして、私は、明日、八幡神社境内において、大きな木を3本ほど切ることになっているため、道具の準備と、ENGチェンソー用の燃料を購入、明日の作業に備えた。
夜は、WBCの野球観戦。
3時間ほどウィスキーを少しずつ口に嗜みながら、日本がコールド勝ち。
気分良く応援ができた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
10:59
│Comments(0)