プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年06月12日

朔ちゃん、クレーム発生!

6月11日(木)

午前中、地元小学校でセミナを開く、写真家 高橋 毅さんの段取りについての作業。

経費の問題等についての根回しもさせてもらった。

ご本人は、早朝から撮影に出かけているとのこと。

息子さんと打ち合わせをさせてもらった。

さて、お昼からは、10年ぐらい溜まっている書籍・資料類の整理。

軽トラック一台分は、楽にあります。

キチンと10kgに取りまとめ、ロープがけしていきましたが・・・・・・

目的は、清掃より、ある証書をウォッチングするため。

この証書、アルバムのようなFileに入れていただいておりましたが、本日のところは、発見することができませんでした。

夕方4時には、近くのホームセンタへ。

先日注文していたものの、メーカから取り寄せたもので、金額にして、約5万円ぐらい。

これで、分散設置用(3個分)の資機材は、全て揃いました。

昨年より、12~13%値上がりになっています。

防災用資機材は、毎年値上げしていくそうだと、ホームセンタ関係者が言っておりましたが、少し中味と数量も見直さないと、経費的に大変です。

夕方7時ごろ、大谷部長より連絡が入って、原地区資材庫置場から、クレーム情報が入りました。

明朝伺いますと言って電話を切りました。

この週末に、大谷さんと一緒に伺う予定でしたが、工事の方が先に進んでおり、関係者の人が、びっくりしたようです。

明日、丁重に、お詫びと、お願いをしてくるつもりである。





                   岩崎 正朔



(編集後記)

今日も、梅雨は、お休み。

ただ、湿気たっぷりで、ジメジメ空気が充満しているような気がしますね。

ランニングで汗をかくのには最適ですが・・・・・・

さて、暑くなってくると、この天気がホタルを誘い出します。

四国新聞にも、載っていましたね。

ウェザーニュースで見つけた、ホタルスポット情報です。↓

http://wni.jp/?60


  


Posted by 朔ちゃん at 08:53Comments(0)

2009年06月11日

朔ちゃん、楽しみにしています!

6月10日(水)

早朝から梅雨らしく、落ち着いた雨音。

今日は、外向きの作業はダメ。

ならば、来週木曜日に高松太田南コミュニティセンタにて開催される当地区の婦人会の皆様との研修会での資料作り。

テーマは、「大地震に遭遇、あなたは、どうしますか」

私も、大型台風、高潮、更には、大雨による土砂災害は、何度も経験しましたが、残念ながら昭和の南海地震は、3歳ぐらいにて、ほとんど記憶にありません。

室戸時代に体験したことを思い浮かべて、

① 災害の発生

② 大きな揺れがおさまったら

③ 安全な場所への避難

④ ご近所の安否確認

⑤ 救出活動

⑥ 救護活動

⑦ 負傷者の搬送

⑧ 情報連絡室の設置

⑧からは、「自主ぼう会長・役員」と「地域住民」に分かれての取り組みになりますが、平和な毎日、訓練もしない、資機材も用意しない。

しないだらけの状態で震度6弱~6強を体感しますと、頭は真っ白、体は震えて、大きな声も出ないというのが、普通の人です。

運悪く、電気が3日間停止するだけでも、大変なことです。

まあ、来週は、婦人会の皆様と、しっかりと議論をしたいと、今から楽しみにしています。





                 岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 08:34Comments(0)

2009年06月10日

朔ちゃん、5ヵ月かかりました!

6月9日(火)

本年度、防災関係で、お金の一番かかる分散設置用「防災備品庫」の3カ所とも取付位置が確定したことにより、その備品庫が置けるように、鉄工所で鋼材によって、補強板の作成が必要なことから、午前8時過ぎに連絡すると、今日は時間があるので、AM・PMどちらでも対応したいとのこと。

では、早めにと思って、三和鉄工の社長さんと3カ所の現地を廻って、水平器を当てながら寸法出し。

ここまで来るのに、約5ヵ月ぐらいかかりました。

仕事の合間をぬっての、地権者の皆さんとの打ち合わせ。

各自治会長・コミュニティ役員等との意識合わせと、新しい事を始めるには、多くのハードルを越えること、つまり、ご理解をいただくことに苦心をします。

もちろん、資金の捻出も大変なことですが・・・・・・・

さて、その後、2代目サーフに乗って、一路高松へ。

お昼前に、e-とぴあ・かがわへ。

早速、寒川さん・釜野さんと、一年のあゆみ追加資料についてのミーティング。

これからしばらくは、まちづくり大賞応募資料作りが続きます。

キチンとした添付資料がポイントになります。

e-とぴあ・かがわ、フォーラム分科会の皆さんのお力添えと香川大学 長谷川先生をはじめとする高い見地からのご指導、更には、市・県の皆様にも、ご支援をいただいて、悔いのない取り組みにしたいと思っています。




     


                     岩崎 正朔



(編集後記)

ついに、6/9、「梅雨入り」した模様ですね。

昨年より、10日以上遅れて、梅雨入りが発表されました。

この先、一週間は、南の海に梅雨前線がウロウロ。

今日も、早速、雨。

曇りや雨の梅雨らしい天気が続きそうです。

水不足とはいえ、大雨の災害も弱るので、ほどほどがよろしいようで・・・・・

さて、今年の梅雨パターン&梅雨明けはイツになる?????

http://wni.jp/?57

でも、そんな時こそ、色とりどりの紫陽花が、モノトーンの景色を明るくしてくれます。

紫陽花写真館↓

http://wni.jp/?78

以上、ウェザーニュースからの情報でした。

あと、気になるのは、アオイ。

てっぺんまで咲くと、梅雨明けと言われていますが・・・・・・・

街中で見かけるアオイは、既にてっぺんまで咲いているのも、チラホラ・・・・・



  


Posted by 朔ちゃん at 12:33Comments(0)

2009年06月09日

朔ちゃん、講演決定!

6月8日(月)

午前6時起床。

池のクリーナの清掃、ポチ子の散歩、ゴミ袋をゴミステーションへ。

午前7時30分に簡単な食事を摂って、コミュニティセンタへ。

「一年のあゆみ パネル展」に伴う資機材の搬出。

今日から、まんのう町役場での展示。

午前8時30分ジャストに、町役場に到着。

内田さんと共に、パネルを吊るためのボード類の組み立て。

約1時間かかって、作業は終了。

地元に帰って、近所の喫茶店でモーニングを注文。

40分ほど一服して、私はポチ子を軽トラックに乗せて、フィラリア病の検査と狂犬病予防注射。

昼食も、そこそこにして、香川大学工学部へ。

午後1時から防災教育支援事業推進委員会が開催され、他の委員と共に出席。

委員長の白木先生から「実戦的な研修」よろしく、お願いしたいとのこと。

私の方も、丸亀市との提案公募型協働事業のご支援について、関係する先生方に、お願いしてきた。

午後4時から、本年度設置予定の分散設置の防災備品庫、三つ目の位置が確定したものの、水利組合長に現地確認と了解を得るため、指定の場所で打ち合わせと確認を行った。

快く了承を得たので、直ちに工事着手にこぎつけたい。

また、写真家の高橋先生の講演日程が決定。

6月22日(月)10時30分~12時、「石鎚の四季」のテーマで城辰小学校体育館で行います。

今日は、このあたりで・・・・・・!





                岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 10:43Comments(0)

2009年06月08日

追伸~城辰小学校へのリンクのご案内~

追伸です。

昨日、ご案内申し上げました城辰小学校へのリンクですが、是非、一度クリックしてみてください。

非常に楽しいホームページとなっています。

カリスマ会長の地元小学校に相応しいホームページと校長先生。

朔ちゃんの防災日記から「お気に入り」でリンクされますが、

http://www.joshin-e.ed.jp/

から、直接どうぞ。

パソコンの音量を出すことが前提です。

でも、あまり上げないように注意してください。

ではでは。



あっ、朝一番に見ていただくと、その日のモチベーションが上がるかも・・・・・・・  


Posted by 朔ちゃん at 09:15Comments(0)

2009年06月08日

朔ちゃん、厳しい仕事を支えてくれる●●として頑張って!

6月7日(日)

午前8時から本年度第5回目の防災部会。

今日の主たる議題は、5日に開催された「城辰小学校 防災研修の振り返り」と「第14回防災まちづくり大賞応募資料」の原案への意見交換。

それから、丸亀市提案公募型協働事業への取り組み、更には県民防災週間2009シンポジウムへの支援活動について。

最後に、本年の県外視察の計画案についての議論を行った。

部会終了後は、城辰小学校 防災研修で使用した資機材の手入れを行った。

お昼ごろ帰宅して、朝食兼昼食を摂った後、洗濯とポチ子の運動。

少し横になって体を休めた後、防災まちづくり大賞応募資料のチェックと、お城まつりに使ったハッピ類のクリーニング後の受け取りに伺った。

さて、今日から2代目サーフに乗って、40kmぐらい走ってみました。

エンジン容量が500㏄大きくなっているので、登り坂での加速感は、素晴らしいものです。

前席の椅子は、初代サーフの方が、上といった感じです。

初代サーフ同様に、厳しい仕事を支えてくれる車として、頑張ってもらえればと思っています。





                 岩崎 正朔

  


Posted by 朔ちゃん at 09:06Comments(0)

2009年06月07日

朔ちゃん、朝から議論を重ねたい!

6月6日(土)

10年間愛用してきた初代サーフとも、本日限り。

撮影のため、台風接近中の室戸岬で、窓から望遠レンズで、また、マイナス10℃、雪の中で一晩中ENGかけっぱなして、日の出の写真を撮ったことも、厳しい条件下、私たちを守ってくれたサーフ。

愛着がいっぱいで、何となく淋しい。

2代目のサーフを手にしても・・・・・

何処と無く、ENG音も違う。

ハンドル廻しの感触も違う。

明日になれば、新しいサーフになじめると思うが・・・・・、私の年齢からすると、この手の車は、最後かも知れない。

さて、午前中は、昨日の小学校防災研修にて、参加賞を渡していなかった4名の女性会員宅へ、お礼を兼ねて廻ってきた。

夕方4時には、分散設置用の資機材の受取り。

内田さんとともに、ホームセンタへ伺った。

9割がた納入、約200点。

軽トラック2台分ありました。

午後6時過ぎには、中村さんと飯山コミュニティセンタへ出前研修。

今日のテーマは、「平常時・災害時における自主防災活動の役割」。

約1時間20分に渡って、お話させていただいた。

参加者60名ほどであった。

帰宅して遅い夕食。

堀内さん、ご一家の愛情篭ったスキヤキ風のおかずと、厚手の卵焼き等、それから、温かいご飯でした。

その後、明日の朝8時開始の第5回防災部会の資料作り。

メインは、小学校防災研修の振り返りと、第14回防災まちづくり大賞への応募資料づくり。

明日は、朝から、大いに議論を重ねたい。

もう、時計は、午前0時を40分過ぎています。

これにて、おしまい。





                    岩崎 正朔




(編集後記)

お疲れ様でした。

今日は、お知らせです。

城辰小学校の教頭先生に了解をいただき、リンクを張らせていただけることになりました。

以上、報告します。

  


Posted by 朔ちゃん at 22:54Comments(0)

2009年06月06日

号外~丸亀市立城辰小学校 防災研修 写真集~

大変、お待たせいたしました。

防災研修の模様を、ご覧ください。

今回のテーマは、「6年生 七海ちゃんの挑戦」です。

ではでは↓


戦闘前の小学校 校門です。↓

戦闘前の小学校 校門



戦闘前の小学校 校舎全景です。↓

戦闘前の小学校 校舎全景



強力な支援をする自主ぼう 荷物搬入中。おニューの一輪車を使って搬入中。「おはようございます。」↓

強力な支援をする自主ぼう 荷物搬入中


最終の準備をする校長先生たち。達筆の主は、校長先生です。↓

最終の準備をする校長先生たち


戦闘開始前には、キチンと勉強する「七海ちゃん」・・・・・どの子かな?????↓

戦闘開始前には、キチンと勉強する「七海ちゃん」



外国の人たちも参加しました。↓

外国の人たちも参加しました。



長谷川軍団も参加しました。↓

長谷川軍団も参加しました。



災害が発生し、自主ぼうが子供達に協力を要請しました。今回、初めてのスタータ方式です。↓

災害が発生し、自主ぼうが子供達に協力を要請しました。



まずは、土嚢作りです。どの子が、七海ちゃん?↓

まずは、土嚢作りです。どの子が、七海ちゃん?



今度は、避難所作成。手馴れたものです。↓

今度は、避難所作成。手馴れたものです。



避難所作り全景。↓

避難所作り全景



作戦会議中の自主ぼう。↓

作戦会議中の自主ぼう



新プログラム「ロープ投げ」です。子どもたちの体力低下が顕著な中、知恵を絞って・・・・・↓

新プログラム「ロープ投げ」です。



炊き出し訓練の成果「カレーライスの試食です。七海ちゃんも食べてます。↓

炊き出し訓練の成果「カレーライスの試食です。七海ちゃんも食べてます。


僕も、初めて、お代わりをしました。

子どもたちと一緒に並んでいましたが、先生が僕に気づいて、優先的に・・・・

すると、並んでいる子どもから、キツイ一言。

「このオッサン、よう食うなぁ!」

そこで一言。

「スミマセン(ペコリ)

まだまだ、たくさん、ありますが、取り急ぎ。

これから、動画の編集です。

キャプチャ・AVIでの保存・編集・装飾と、大変です。

こちらは、暫くかかります。





(編集後記)

ところで、みなさんは、6月5日が「環境の日」ということをご存じですか?

そして6月は「環境月間」でもあります。

私たちが暮らす地球、その自然環境保全の大切さを多くの人に知ってもらうため、各地で環境保全に関する様々な行事が行われています。

会長は、防災も熱心ですが、環境にも熱心。

次のイベントは、何でしょうか?


  


Posted by 朔ちゃん at 10:45Comments(0)

2009年06月06日

朔ちゃん、本日の行事全て無事終了!

6月4日(木)

午前6時ごろから、泉水のウォータクリーナの調子が今一つで、眼が覚めた。

7時30分ごろ起床して、クリーナの清掃とポチ子の散歩。

その後、朝食を摂った後、内田さんと連絡を取って、一昨日、小学校と打合せを行って、防災研修の実施要領の修正と印刷。

昼食を、伊藤さんと一緒に摂って、内田さんには幕の内弁当を買って帰った。

午後は、印刷された実施要領を関係者に配布。

夕方からは、小学校へ防災研修の資機材を搬入。

最近、小学校と連携した取り組みを行うと、必ず雨模様になってくる。

少し雨男になっている。

皆と別れた後、フジグランへ立ち寄って、明日参加してくれる地域の人、更には外国の人への参加賞を購入。

私は明日、訓練終了後、後始末する時間も無く、直ちに香川県の要請により、生島の消防学校まで。

このため、参加者の皆様に充分なる、お礼も言えず、失礼するので。少しばかり、私の気持ちを汲んでいただければと思っています。

明日は、夕方まで3つの行事が待っています。

気合を込めて乗り切りたいと思っています。






                   岩崎 正朔




6月5日(金)

午前6時過ぎ起床。

ポチ子の運動と、池周りの仕事を済ませておいて、朝食を摂って、コミュニティセンタへ。

既に、防災のメンバは全員揃っており、本日の地元小学校の防災研修に使用する資機材の積み込みを行っておりました。

チグハグな積み込み方になっておりましたが、充分把握ができていない部会員が多く、これから勉強して格好よく纏めると思います。

小学校・中学校研修に必要な資機材は、これとこれといった具合に、キチンと平常時から整理しておくことが大切でないかと思っています。

午前9時30分、土嚢作りから始めた今回の研修、横から見ていると土嚢袋に入れる砂が極端に少ないグループを見かけましたが、作り直しを指示するなど、自主ぼう側も、もっと厳しく指導してほしいと思います。

避難所設営は、川西流のカタチができあがっているように見受けられました。

さて、初めて取り入れました「ロープ投げ」は、良い素材のロープを使えば、もっとスムーズに投げれると思います。

やはり、トラロープは、適しておりません。

行方不明になっているトラックロープ(約10本)を、早く見つけ出すことですね。

さて、研修はスケジュールどおりに終了して、私と内田さんは、後方付けを皆さんにお願いして、香川県の防災センタへ、本年度2回目の小中学校 校長先生の防災研修へと向かいました。

前田小学校へ校長先生として赴任された岡先生も参加されておりました。

丁度一時間ほど、お話をさせていただいて、岡先生の熱き見送りを受けて、午後3時過ぎ、防災センタを出発。

途中坂出の大型ホームセンタに15分ほど立ち寄って、防災資機材をウォッチング。

値段をメモ帳に控え、ホームセンタを出て、一路善通寺市まで。

今日までの「一年のあゆみ パネル展」の撤収作業。

約30分で終了。

コミュニティセンタに帰り着くと、午後5時20分。

センタ長・事務員の皆様に手伝っていただき、本日の行事、全て無事終了。

皆さん、お疲れ様でした。

武智さんも、お世話になりました。





                 岩崎 正朔






(編集後記)

会長、昨日は、お疲れ様でした。

さて、誰かさんが居ないと、寂しかったですね。

僕だけではなかったと思います。

誰かさんが居ないと、クリープを入れないコーヒー・・・・・・・

一日も早い回復を、お祈り申し上げます。

あっ、忘れていましたが、写真を撮っていますので、後刻、号外にて、お届けいたします。

まだ、整理できていませんので・・・・・

スミマセン(ペコリ)

  


Posted by 朔ちゃん at 09:06Comments(0)

2009年06月04日

朔ちゃん、学ぶことが多くありそうです!

6月3日(水)

午前中、雑用仕事に追われ、後で思い起こしても、何をしたのやらさっぱりです。

午後から、e-とぴあ・かがわへ出かけ、6日の夕方から始まる出前研修の資料作りを、4~5日前から寒川さんに依頼しておった関係で、その内容について、改めてチェックをしてみた。

チェック途中に、元ドコモ四国の顧問されていた池田清一郎さんが訪ねて来られた。

7~8年前の池田さんとは、表情も随分と変わっている。

かなり当時とは、周りの環境が変わって、大変なんだろうと思った。

夕方には、武智さんから、予てより、お勘を聞いといて・・・・・と言っていた、加古川グリーンシティ防災会から連絡が入って、視察の件、OKのこと。

何名ぐらい、何時おいでになるかという問い合わせが来たらしい。

全国的にも、素晴らしい活動をされている自主ぼうの皆さんです。

学ぶべきことは、多くありそうです。

今のところ、7月26日(日)に予定しています。

今回は、小学校・外国の人にも、ご案内を差し上げたいと思っています。






                   岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 08:28Comments(0)

2009年06月03日

朔ちゃん、さあ、頑張って防災まちづくり大賞にチャレンジ!

6月2日(火)

朝食後、内田さんと共に「パネル展示」のため、善通寺市へ。

市役所ロビーは、定額給付金交付のため、場所が無く、市民会館のロビー。

何だ、人が来ないところと思うのが普通。

ところが、毎日毎日、人が寄ってくるとのこと。

今日も、午前8時30分だというのに、既にロビーは100人以上の人だかりです。

いろんな文化教室を開催しているので、市役所にまけていないらしい。

その後、コミュニティセンタに帰った後、女性防災会員の皆さんと小学校防災研修の打ち合わせ。

PTAの若いお母さんも加わって、役割分担とか、材料準備について、意識合わせを実施した後、お昼時になったので、「華」という田舎にすれば洒落たお店で食事をして、私は車の運転なので、お茶。

女性軍は、元気良く、美味しそうにビールを飲んでおりました。

皆さん、お送りした後、自宅に帰って、ポチ子の散歩と池のクリーナの清掃と行った後、コミュニティセンタへ行って、今夕、小学校で防災研修の細部打ち合わせ。

小学校は校長先生他3名の先生、自主ぼうは4名で、午後7時まで、みっちりと行い、家内の病院へ。

30分ぐらいして帰宅。

途中、コミュニティセンタへ立ち寄って、防災局長の川部様からいただいた玄米30kgをサーフに乗せて、精米機のあるJA営業所へ。

「クリーン白米」にして、この5日の小学校防災訓練における”炊き出し”訓練に使わせていただく予定です。

局長さんには、色々と、お気を遣っていただき、地域を代表して感謝申し上げる次第です。

さあ、堀内さんから、アツアツのご飯をいただいて食べようと口に入れて、時計を見ると、午後9時を少し廻っておりました。

本当に、お世話になります。

先代の徳太郎さん・キクさんにも、大変お世話になりましたが、今の友一さん・重美さんご夫婦にも、言葉に表せない程、気を遣っていただいております。

さあ、頑張って、第14回防災まちづくり大賞にチャレンジしよう。






                      岩崎 正朔




(編集後記)

毎日、毎日、お忙しいですね。

善通寺市民会館は、素晴らしいですね。

高松の何処かの県の施設にも、爪の垢を飲ませてあげてください。

ところで、環境問題でも、香川を引っ張る朔ちゃんに情報です。

ウェザーニュースによりますと、

気温の変化によって、四国の一部では桜が咲かなくなるかも・・・・・

100年後の様子をシミュレーション。

気温の変化によって、四国の一部では桜が〓咲かなくなる…!?

衝撃の結果はコチラ↓

http://wni.jp/?304
  


Posted by 朔ちゃん at 08:54Comments(0)

2009年06月02日

朔ちゃん、大きな大勢の力が必要です

6月1日(月)

月曜日、生ごみが出せる日。

台所にある紙くず・ゴミ類を整理して、ポチ子の運動と共に、近くのゴミステーションへ排出。

その他のルーチン業務を行って、その後昨日まで集金してきた日本赤十字社の募金を、婦人会の副会長である冨田さんに、領収書の控えと現金をお渡し、その足で、高松にある県庁の危機管理課へ、「かがわ自主ぼう」の会報”防災・減災の輪”を送る封筒をお届けにあがった。

午後から地元小学校 校長先生と一緒に教育委員会と消防本部を訪ね、「丸亀市提案公募型協働事業」に応募する旨、アドバイスとご支援をいただくため、ご挨拶と内容説明に伺った。

6月下旬には、採択が決定すれば、7月から来春まで、小学生児童と共に作業を行うことになります。

校長先生にも、お話をさせていただきましたが、何もしないでジッーとしておれば楽なんでしょうが・・・・・・「安心・安全なまちづくり」には、大きな、また、大勢の力が必要です。

さて、夜。

食事をしていますと、待ちに待ったS自治会長さんから電話が入りました。

これで、3個目の分散設置の防災備品庫にもメドがつきそうです。

今日は、一日です。

ふれあい防災ネットワークの定期試験日です。

横山さん、頑張っておりましたが、応答率がよくありません。

悪い順にセンタに来てもらって、基地局の当番をやってもらいたいと思っています。





                岩崎 正朔


(編集後記)

さて、昨日から、素晴らしい好天ですね。

でも、今日は、ウッスラと雲が広がって、ムシッとした暑さになりそうです。

昨年の今頃は、もう梅雨入りしていたのですが…今年は一体イツになる?

〓最新梅雨見解をチェック↓

http://wni.jp/?57

以上、ウェザーニュースさんからの情報でした。




  


Posted by 朔ちゃん at 08:40Comments(0)

2009年06月01日

朔ちゃん、助かります

5月31日(日)

日曜日とはいえ、午前中は「香川さわやかロード」締結に伴う県道の清掃と、八幡神社の清掃。

45人が参加。

約2時間にわたって、汗を流しました。

その後、家庭の悩みを持った人との話し合いを、1時間ほどした後、お昼前に帰宅。

朝食と昼食を兼ねた食事を摂った後、地域内にあるホームセンタへ電話して、10日ほど前に依頼している救出用防災資機材の件について尋ねてみると、作業はひとつも進んでいない。

どのあたりにあるのか(店内の商品置場)、会長さん一緒に見てくださいませんか・・・・・・。

何を言っておるか、私は客ですぞと言いたいことも抑えて、分かった、一緒に店内を見てやろうということで、午後1時ごろホームセンタへ。

副店長と一緒に廻ったが、120点のうち20点ぐらいの防災用品が値上げになっていた。

約1時間30分かかって、資機材を調達。

その後、日本赤十字社の募金活動。

本日が最後。

結構、手間がかかりました。

昨年までと違って、企業の売り上げが最悪の状態。

返事が重い分、時間がかかった訳です。

なお、昨日購入したアルミ製大型一輪車、早くも内田さんが要援護者用改造用品の試作に取り掛かっている様子でした。

彼は、仕事が速いです。

また、熱心です。

担当保管庫の点検、週一回必ず実施しています。

それも、テスターを必ず携行して、チェックです。

助かります。





                   岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 14:32Comments(0)