プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年07月12日

朔ちゃん、しばしの休憩!

午前10時に、琴平町 総務課長さんが訪問されることもあって、コミュニティセンタへ。

机の上に書類が随分と溜まっていました。

目を通しているうちに、総務課長さんが、おいでになり、ご挨拶後、11月19日(土)の防災訓練についての意見交換。

30分ぐらいして、お帰りになった後、私は回生病院での講演、デジュメ作りを行った後、昼食。

その後、高橋さんと一緒に土嚢ステーション最後の仕上げ。

不足していた花崗土など運び込み、午後3時ごろ終了。

私は、もう一度、花崗土を搬送して、自宅の車庫に入れて、土間部分を修復。

夕方5時に、宇多津北小学校のPTA代表者の方が来訪。

今月17日の親子防災研修について打ち合わせ。

15分ほどで終了。

私は、体の手入れ。

行きつけのマッサージ店へ伺って、しばしの休憩を取らしてもらった。













                岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

やっと追いつきました。

最近、忙しくって・・・・、なかなか入力できていません。

すみません。

毎日10キロほど走っておりまして、帰宅後はダウン状態。

週末は、松山の義母が重篤のため、松山通いが続いています。

すみません。



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年07月11日

朔ちゃん、よくぞ暑い中!

今日は、葬儀・告別式。

午前8時30分、自宅葬となる会場へ行くと、既に自治会員3~4名来ており、椅子80個並べておりました。

女性軍は、午前7時に集合して、ひじ(食事)の作成。

私は、司会業も行うので、焼香順位表の作成などを行って、午前10時過ぎに早めの食事を摂って、正午からの式に備えました。

正午に、僧侶入場して開式。

全て順調に進めて、午後11時に出棺。

その後、テント・椅子類の撤去。

午後4時からお骨上げ法要を執り行って、自治会としての葬儀関連終了。

皆さん、自治会館に帰って、反省会を行って、一日の疲れとガス抜き。

よくぞ、暑い中、皆さんに頑張っていただきました。














                岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:11Comments(0)

2011年07月10日

朔ちゃん、大声で文句を言いました!

午前6時には、房義さん宅を訪ね、葬儀・告別式等について打ち合わせを行った後、自治会役員に連絡・呼び出しを行って、自宅葬を行うことを告げて、それぞれの役割を担っていただくこととした。

暑くならないうちに、テント3張を立て、椅子80個運び込み、午後からは、祭壇に必要なお花・お供え等の購入と市役所への火葬許可書発行手続きに伺った。

日曜日閉庁時は、市役所西側の入り口から車輌を入れることになりますが、鎖をして鍵がされているので、車輌を停めて守衛室まで行って、鍵を開けてもらうと、2~3分離れ、車まで帰ってくると、民間の駐車違反パトロールによって、駐車違反ステッカーを貼り付ける作業を行っていたので、大声で文句を言いました。

彼らは、逃げるように文句は警察に言ってくれ、俺らは違反者を発見すれば、ステッカーを貼るのみだと。

短絡的に1分でも車を放置しておけば、どのような事などを聞くことは無い。

エライ部隊を使ったものだと、違反関係書類が来てから所管の責任者と話をしたいと思っています。

このようなことがあって、気分を害しましたが、午後5時から西方寺の総代会 総会を開催。

一部、予算(案)の修正があったものの、約40分で終了。

引き続き、フジグラン丸亀店との意見交換。

乾杯のご発声をを聞いて、その後、中座して房義さん宅へ。

おふくろさんの入棺とお通夜を行うために移動。

既に、関係者おそろいの様子。

午後6時から入棺。

午後7時からお通夜式を執り行い、午後9時に帰宅。

今日も、終わったという感じです。













                 岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年07月09日

朔ちゃん、久しぶりにカメラ三昧を予定しておりましたが・・・・

昨日の疲れもあって、午前10時ごろまで横になっておりましたが、お昼前にはコミュニティセンタに出かけて、書類に目を通した後、午後1時から坂出市西浜地区自主防災会の役員研修があるため、センタの高橋さんと共に、パソコン・プロジェクター等の準備を行った。

午後1時ジャストに、前田会長さんはじめ役員の皆さん到着。

午後3時まで、自主ぼうについての研修を行った後、屋外に出て、資材庫の中を見ていただき、必要な機材を購入したいとのこと。

安価に買えるホームセンタを紹介申し上げた後、皆さん、引き上げていかれた。

早めに夕食を摂った後、テレビなどを観て、夜遅くなって、ポチ子と運動と防犯パトロールをしていると、房義さんの車とパッタリと出会い、おふくろさんが亡くなったとの報を受けた。

実は、明日、高知へ久しぶりにカメラ三昧を予定しておりましたが、急遽取り止めることにして、今日を終えた。













               岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年07月08日

朔ちゃん、この世を去る日まで・・・・

午前10時に、福祉施設萬象園の理事長さんにご挨拶。

昨日、園でとれた野菜を贈っていただき、そのお礼に伺った。

92歳の高齢ですが、矍鑠として対応していただきました。

30分ほどで中座して、コミュニティセンタへ。

午前11時の約束で、高松市南部で頑張っている山崎さんと二神さんが久しぶりに訪ねてこられた。

それぞれに、地区の自治会に帰っての活動をするので、従来どおりのお付き合いをと・・・・

私は、この世を去る日まで、知人・友人とは大切にしていきたいとお伝えして、お昼がきたので、近くのうどん店にて一緒に昼食を摂って、私は、午後から京都の視察団の対応のため、コミュニティセンタへ。

予定より早く、午後1時30分に、京都府京丹後市より、局長さんが団長を務め、14人の区長さんと共に防災研修。

午後4時30分まで、みっちりと勉強。

最後に、記念撮影を行って、宿泊地である琴平へ向かいました。

私たちは、10人揃って、三豊市の上高野地区へ。

今日は、交流会に招かれ、午後6時から美味しいビールを飲みながら、楽しい夕べを過ごさせていただきました。













                岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年07月07日

朔ちゃん、知事さんと座談会!

今日、午後4時から知事さんとの座談会。

昨日、進行シナリオをいただいたので、私が担当するところの内容について整理。

約2時間ほどかけて作成。

その後、コミュニティセンタに行って、会計上の決裁などを行った。

早めに座談会会場となっている香川県庁へ伺うということで、午後2時30分に丸亀を出発。

約1時間後、県庁に到着。

とりあえず、防災局に寄って、皆さんに、ご挨拶申し上げた後、危機管理課長さんと一緒に、座談会会場になっている知事応接室へ。

既に、一緒に出席される県消防協会会長と観音寺市民生委員 会長さんと名刺交換した後、定刻の午後4時から座談会が開始され、3つの章(東北震災関連、南海地震、自主防災活動)において、知事さんと意見交換を行いました。

座談会は、午後5時20分に終了。

私たちの要望事項については、知事さんから補正予算と来年度の予算の中で対応していきたいというお話をいただきました。

午後6時過ぎ帰宅後、明日、京都から視察団がコミュニティセンタにおいでるので、その準備作業など行った。













                 岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年07月06日

朔ちゃん、快くお引き受けしました!

丸亀市社協から評議員就任承諾書の印鑑をいただきたいと連絡があって、コミュニティセンタにて対応。

その後、約束していた高松気象台の次長さん等の来訪があり、来年3月11日予定の防災シンポジウムの講師要請について、快くお受けすることにしました。

午前11時過ぎに、お帰りになった後、市役所から今日中に提出されたしとの報告資料の作成。

A4版10枚、集中して取り組み、午後1時過ぎに何とか書き上げ、後の仕上げは事務職員にお願いして、私は一路高松サンポートへ。

e-とぴあ・かがわの事務所に到着して、早速、寒川さん・釜野さんと、防災週間に実施するイベントに伴う打ち合わせを行った後、このイベントに使用する「東北支援活動」のパネルに使用する写真とキャッチコピーの最終チェックを行った。

午後6時過ぎに、e-とぴあを出て、国分寺町へ。

午後7時から地元自主防災会の勉強会に講師として招かれ、トリアージ研修について国分寺自主ぼうの役員約20名の人たちと、午後9時まで実施しました。














                 岩崎 正朔








(編集後記)

お疲れ様でした。

朔ちゃんの防災日記の製本の件、再度サンプル送付を依頼しました。

届き次第、お届けいたします。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年07月05日

朔ちゃん、このユニフォームで日本一を取りました!

今日は、松山市久米地区社会福祉協議会から、防災の取り組みについて視察。

午前9時30分に大型バスによって35名来訪された。

役員の皆様と名刺交換を行った後、私たちの取り組みについて、映像を使って説明させていただいた。

正午前に記念撮影を行って、視察終了。

大型バスを全員で見送りを行った後、近くのうどん店にて昼食。

午後から、今月下旬開催予定の研修会の段取り。

講師予定の先生へ日程の確認などを行った後、宇多津町へ。

2週間前に依頼していた防災ユニフォームへの「ネーム」入れが終了したので受領に伺った。

このユニフォームによって、日本一を取りましたと、お話を差し上げたところ、「ネーム」入れを行った社員から、とても喜んでいただいた。

宇多津町から帰って、マッサージ店にて、体の疲れを取ってから、コミュニティセンタへ。

今日7時からの役員会に先立ち、人権部長をお願いした田所さん(前城北小学校 校長先生)と、約1時間に渡って、人権部の取り組みなどについて、意識合わせをさせていただいた。

その後、役員会を開催。

議題10項目あって、予定の午後9時まで審議を行い、今日の活動を終了。













                 岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年07月04日

朔ちゃん、久しぶりに!

久しぶりに、カメラを持って自然風景の撮影。

ネムの木の美しい花の開花が、今頃ではないかと急遽思いつき、サーフに乗って、徳島県の小歩危付近まで足を伸ばしての撮影。

第一回目の開花から4~5日が経った花びらの状況。

また、あいにくと風が強く、厳しい条件での撮影となりました。

1時間ほどで撮影を切り上げて、国道32号を通って、香川県へ。

途中、まんのう町にて、平素からお世話になっている南ファミリー劇団が経営しているレストラン(道しるべ)に寄って昼食。

座長自らご挨拶に出てこられ、恐縮。

近いうちに芝居を見に来ることとして、お礼を言って店外へ。

午後2時ごろ帰宅して、私はコミュニティセンタへ。

明日、開催の役員会の議題と資料作りを行った。














                岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年07月03日

朔ちゃん、丸4ヵ月苦労しました!

朝早く電話。

早い電話で、絶対、良い話はありません。

今日、開催される綾歌郡神社総代会に出席できなくなったとの連絡があって、慌てて、後補充のため、電話によって、2~3人に、お願いした。

私は、サーフに乗って、内田さん、更には会計総代である大林さんと共に、会場となっている岡田コミュニティセンタへと向かった。

午前8時20分に到着すると、早くも約20人の総代さんが、会場設営を行っていました。

私どもも講演会の看板・パソコンの設定などの準備作業を行った。

午前9時30分から総会は開会。

私は、司会者として、フル回転。

午前10時20分に総会は無事終了。

10分間休憩後、記念講演の開始。

役員会において、私が講師を探してくる役目となり、瀬戸内海民族資料館の館長されている大山先生に、お願いして、「菅原道真公と讃岐」というテーマでもって、お話をいただきました。

とても興味深い、お話。

150人の総代さん、しっかりと聞いていただきました。

正午には、総会行事も終了。

後片付けして帰宅。

夕方の4時からは、予てより手がけておりました西の庄地区に設置している土嚢ステーションに、私を入れて5名によって修復工事。

土台を補強した後、一旦、外に出していた砂を軽トラックに乗せて土嚢ステーションへ移送。

軽トラックに9杯分の量と、更にできあがっている土嚢袋150個をステーションの中に収納。

午後7時過ぎに終了しましたが、皆さん汗と疲れからヘトヘトになっていました。

これで、この「土嚢ステーション」も、地域の皆様にお披露目ができることになりましたが、丸4ヵ月間苦労しました。













                 岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年07月02日

朔ちゃん、珠には気分転換も必要!

午前8時10分、房義さん宅に伺って、2人で坂出市青少年健全育成市民会議 総会の記念講演に講師として招かれ、会長・ご来賓のご挨拶後、記念講演。

東北支援活動の体験と青少年活動を軸としたまちづくりなどについて、お話をさせていただいた。

午前11時に終了。

コミュニティセンタには、正午前に帰着。

事務処理を行った後、夕方まで病院へお見舞い。

午後4時30分に出発して、大型バスチャーター。

今日、午後6時プレイボールであるオリーブガイナーズの野球観戦。

大人・子供含めて約30人が参加。

珠には、気分転換も必要でなかろうかということで、コミュニティ主催で行ったものです。

ナイター見学も何十年ぶり。

カクテル光線に緑色の芝生が映えておりました。

試合は、2対1の僅差で勝利。

気分良く、午後10時10分にコミュニティセンタに帰着。

皆さんに、ご挨拶を申し上げ、解散のこととしました。













                岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年07月01日

朔ちゃん、県政について話そう!

今年も早いもので、前半の6ヵ月が終了し、今月から7月に入りました。

午前10時、県庁において「県政について話そう」知事意見交換会に出席。

県内団体代表者(森林組合・木材協会・看護協会等10団体)

先般、素案として策定された「かがわ田園都市創造プラン」の内容について、それぞれ団体の代表者が意見を述べ、知事さんが、それに答えるという形式で行われ、私は、かがわ自主ぼうの代表として、自主ぼう活動の課題と県への支援・指導などについて要請を行いました。

知事さんから、補正予算とか、来年度予算等で前向きに対応したいというありがたい、お話をいただきました。

意見交換会は、正午前に終了。

直ちに私は、6Fの防災局へ伺い、危機管理課の皆さんと共に、防災・減災の輪 第52号の発送業務。

186部、県内各地へ発送。

封筒に入れて、テープで閉じる作業、5人かがりで、約30分かかるようになりました。

その後は、e-とぴあ・かがわへ移動して、寒川さんをはじめ、夏イベント担当さんと打ち合わせを行って、丸亀への帰り道、鬼無コミュニティセンタに立ち寄って、東北の話と、7月16日イベントへの支援依頼などを行って帰宅した。













                岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)