2011年07月31日
朔ちゃん、準備万端!
この日、家内は詩吟の大会で、午前6時過ぎに外出。
私は、午前7時30分ごろに起床。
新聞を見た後、8月中旬に予定されている講演会の資料作り。
依頼先のおかれている立場などを斟酌して話の組み立てを行います。
この骨格作りにキチンと対応できれば、主催者の意に適った講演ができるものと、NTT時代の上司、高野さんに教わったことがあり、その言葉を忠実しているところです。
午前10時には、我が町を代表する女性、M.智子さんに、東北へ持参する医薬品を準備していただき、その後は、職人の店に行って、参加者全員の安全靴の購入、更には、悪臭防止用のマスクなどの調達を行い、更には、5月に、お世話になった「ひかみの園」へのお土産として、干しうどん100食と讃岐味の菓子などを用意した。
また、影に隠れて淋しそうに送ってくれた「光ちゃん」に、好物のお味噌各種調達して持っていこうと、明日早朝出発のため、その準備等に追われた。
午後7時からは、自治会の定例常会を行って、帰宅後、池のフィルター清掃。
自動車への積み込み等を終了したのが、午後10時ごろになっていました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日は、電話で失礼いたしました。
確認させていただきたいことがあり、電話いたしますと、「ほい、今、陸前高田だ!」
「土方やっとるぞ!とのこと。
暑いでしょうとお見舞いすると・・・・
「20℃だったり、23℃だったり、涼しいぞ」
何ぼでも、土方できるぞ!とのこと。
本当に、お疲れ様です。
四国は、暑いです。
私は、午前7時30分ごろに起床。
新聞を見た後、8月中旬に予定されている講演会の資料作り。
依頼先のおかれている立場などを斟酌して話の組み立てを行います。
この骨格作りにキチンと対応できれば、主催者の意に適った講演ができるものと、NTT時代の上司、高野さんに教わったことがあり、その言葉を忠実しているところです。
午前10時には、我が町を代表する女性、M.智子さんに、東北へ持参する医薬品を準備していただき、その後は、職人の店に行って、参加者全員の安全靴の購入、更には、悪臭防止用のマスクなどの調達を行い、更には、5月に、お世話になった「ひかみの園」へのお土産として、干しうどん100食と讃岐味の菓子などを用意した。
また、影に隠れて淋しそうに送ってくれた「光ちゃん」に、好物のお味噌各種調達して持っていこうと、明日早朝出発のため、その準備等に追われた。
午後7時からは、自治会の定例常会を行って、帰宅後、池のフィルター清掃。
自動車への積み込み等を終了したのが、午後10時ごろになっていました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日は、電話で失礼いたしました。
確認させていただきたいことがあり、電話いたしますと、「ほい、今、陸前高田だ!」
「土方やっとるぞ!とのこと。
暑いでしょうとお見舞いすると・・・・
「20℃だったり、23℃だったり、涼しいぞ」
何ぼでも、土方できるぞ!とのこと。
本当に、お疲れ様です。
四国は、暑いです。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年07月30日
朔ちゃん、来年はキチンと用意したい!
今日は、子ども福祉セミナが開催され、私たち8名は綾歌町のキャンプ場へと向かった。
セミナの内容は、災害時被災復旧ボランティア活動。
中味は、親子による防災研修そのものです。
若い、お母さんと小学生低学年児童約50名が参加。
内容は、
① 心肺蘇生訓練
② 組み立て担架による搬送訓練
③ テント張り訓練
④ 飯盒によるごはん作り
⑤ 水消火器による消火訓練
⑥ 土嚢作り・積み方
⑦ 安全な高台への避難・ロープ昇り訓練
と、多種多様な研修を行いましたが、参加者全員、熱心に取り組み、私たちも気持ちの良い訓練となりました。
ひとつ反省点としては、キャンプ場は電源が無く、近くの管理人室から3個の電工ドラムで接続しましたが、電圧ドロップのため、コンプレッサが機能しませんでした。
発動発電機を持って行くべきで、来年はキチンと用意したいと思います。
岩崎 正朔
セミナの内容は、災害時被災復旧ボランティア活動。
中味は、親子による防災研修そのものです。
若い、お母さんと小学生低学年児童約50名が参加。
内容は、
① 心肺蘇生訓練
② 組み立て担架による搬送訓練
③ テント張り訓練
④ 飯盒によるごはん作り
⑤ 水消火器による消火訓練
⑥ 土嚢作り・積み方
⑦ 安全な高台への避難・ロープ昇り訓練
と、多種多様な研修を行いましたが、参加者全員、熱心に取り組み、私たちも気持ちの良い訓練となりました。
ひとつ反省点としては、キャンプ場は電源が無く、近くの管理人室から3個の電工ドラムで接続しましたが、電圧ドロップのため、コンプレッサが機能しませんでした。
発動発電機を持って行くべきで、来年はキチンと用意したいと思います。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年07月29日
朔ちゃん、悪いことをしてしまった!
午前中は、コミュニティセンタにて、決裁処理などを行った後、東北支援へのフェリーの予約、更には資金の確保・ゴーグル・マスク・手袋などを整備した後、午後からは「房義」さんと一緒に高松へ。
まずは、栗林公園北門近くの旧讃岐会館へ。
午後3時30分からの講演会のセットを確認した後、県 防災局へ。
今月の「防災・減災」の輪の発行業務を危機管理課の皆様と共に行った後、再び旧讃岐会館へと引き返し、午後3時30分からの香川県建設技術協会主催の講演会に臨んだ。
いただいた時間は、50分。
作った資料は、1時間30分もの。
途中、パスしながら午後4時20分に終了。
後の10分は、皆さんからの質問などをいただき、房義さんと共に会場を後にして、再び香川県庁へ。
今度は、9月1日に開催される香川県総合防災訓練の打ち合わせ。
直島町の村上さん、県の和田さんと共に、細部の詰めを行った。
約1時間で終了して、一路、丸亀へ。
途中で、市議会の松永さんから連絡が入って、東北への活動打ち合わせをお願いしたいとのことで、午後7時の約束にて打ち合わせを行った。
今日は、1時間ほどe-とぴあへ寄る予定が、時間が取れず、約束していた寒川さんに悪いことをしてしまった。
岩崎 正朔
(編集後記)
やっと、追いつきました。
製本の件、了解です。
まずは、栗林公園北門近くの旧讃岐会館へ。
午後3時30分からの講演会のセットを確認した後、県 防災局へ。
今月の「防災・減災」の輪の発行業務を危機管理課の皆様と共に行った後、再び旧讃岐会館へと引き返し、午後3時30分からの香川県建設技術協会主催の講演会に臨んだ。
いただいた時間は、50分。
作った資料は、1時間30分もの。
途中、パスしながら午後4時20分に終了。
後の10分は、皆さんからの質問などをいただき、房義さんと共に会場を後にして、再び香川県庁へ。
今度は、9月1日に開催される香川県総合防災訓練の打ち合わせ。
直島町の村上さん、県の和田さんと共に、細部の詰めを行った。
約1時間で終了して、一路、丸亀へ。
途中で、市議会の松永さんから連絡が入って、東北への活動打ち合わせをお願いしたいとのことで、午後7時の約束にて打ち合わせを行った。
今日は、1時間ほどe-とぴあへ寄る予定が、時間が取れず、約束していた寒川さんに悪いことをしてしまった。
岩崎 正朔
(編集後記)
やっと、追いつきました。
製本の件、了解です。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年07月28日
朔ちゃん、小中一貫教育デー!
今日は、丸亀市教育委員会からの要請にて、広島県呉市まで出かけた。
午前9時、大型バスにて出発。
途中、3回ほど休憩を取りながら、目的地の呉市には、午後1時過ぎに到着。
小中一貫教育全国サミットin呉に出席のため、小中学校長並びに各コミュニティ会長等約45名、会場である呉市文化ホールに入った。
文部科学大臣代理の挨拶から始まって、実践発表として、小・中学校の関係者から、更には子どもシンポジウムとして、小学3年生から小学9年生5人による発表があって、非常に内容のある大会でありました。
今日は、午後5時40分まで議論が行われ、私どもは、バスに揺られて午後8時30分に丸亀市に帰ってきました。
その後は、近隣のコミュニティ会長が、東北の壮行会をしてやろうというわけで、居酒屋に立ち寄って、午前0時に帰宅。
今日は、「小中一貫教育」デーの一日でありました。
岩崎 正朔
午前9時、大型バスにて出発。
途中、3回ほど休憩を取りながら、目的地の呉市には、午後1時過ぎに到着。
小中一貫教育全国サミットin呉に出席のため、小中学校長並びに各コミュニティ会長等約45名、会場である呉市文化ホールに入った。
文部科学大臣代理の挨拶から始まって、実践発表として、小・中学校の関係者から、更には子どもシンポジウムとして、小学3年生から小学9年生5人による発表があって、非常に内容のある大会でありました。
今日は、午後5時40分まで議論が行われ、私どもは、バスに揺られて午後8時30分に丸亀市に帰ってきました。
その後は、近隣のコミュニティ会長が、東北の壮行会をしてやろうというわけで、居酒屋に立ち寄って、午前0時に帰宅。
今日は、「小中一貫教育」デーの一日でありました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年07月27日
朔ちゃん、思い知らされた!
今日は、東北支援活動の行き先を確定するために、岩手県内のボランティアセンタへ連絡を入れ、最終のニーズ調査。
残念なことに、何処のボランティアセンタも、交代で夏休みに入っており、充分な情報が取れず、判断材料としては、乏しい状態であった。
午後、お見舞いに出かけようとした矢先に、家内から連絡があって、またもや展示している写真パネルがボードから落下しているとのこと。
昨日改善したので、安心していたのだが・・・・・
展示されているフジグラン丸亀に駆けつけると、上一列を残して中段・下段全て束になって落下。
まだ使っていないパネルの角が潰れ、商品価値が全くなくなっている。
本当に情けないことだ。
美術品の取り扱いにもっと慎重に取り扱うことを思い知らされた。
夜は、東北支援メンバーに集まってもらい、打ち合わせを行った。
岩崎 正朔
残念なことに、何処のボランティアセンタも、交代で夏休みに入っており、充分な情報が取れず、判断材料としては、乏しい状態であった。
午後、お見舞いに出かけようとした矢先に、家内から連絡があって、またもや展示している写真パネルがボードから落下しているとのこと。
昨日改善したので、安心していたのだが・・・・・
展示されているフジグラン丸亀に駆けつけると、上一列を残して中段・下段全て束になって落下。
まだ使っていないパネルの角が潰れ、商品価値が全くなくなっている。
本当に情けないことだ。
美術品の取り扱いにもっと慎重に取り扱うことを思い知らされた。
夜は、東北支援メンバーに集まってもらい、打ち合わせを行った。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年07月26日
朔ちゃん、8番目の防災資材庫であります!
昨夜、フジグラン丸亀から電話が入っており、展示されている写真パネルが、何十枚もボードから剥がれ落下しているとの情報が入っていましたので、午前9時、店舗オープンと共に、店内に入って行きますと殆どの写真パネルが床面に落ちておりました。
ボードの面がフワリとしたものであって、充分に両面テープの効果が無かったようだ。
直ちに、ボード本体に養生テープを帯のように貼り付けて、その帯面のところに、パネルの両面テープが当たるように工夫して取り付けると、上手く作業が進みました。
約1時間で修復作業は終了しましたが、残念なことに、写真パネルの損傷が多く発生しました。
午後から、三和鉄工さんに依頼していた分散用防災資材庫の補強工事が始まるというので、現場立会いを行った後、昨年から購入していた資材庫(物置タイプ)を据え付けた>
これが、川西地区8番目の防災資材庫であります。
午後3時に終了。
私は、サーフに乗って高松サンポートへ。
寒川さんと事務打ち合わせを行った後、午後7時過ぎ、e-とぴあ・かがわを離れ、一路丸亀へとサーフを走らせた。
岩崎 正朔
ボードの面がフワリとしたものであって、充分に両面テープの効果が無かったようだ。
直ちに、ボード本体に養生テープを帯のように貼り付けて、その帯面のところに、パネルの両面テープが当たるように工夫して取り付けると、上手く作業が進みました。
約1時間で修復作業は終了しましたが、残念なことに、写真パネルの損傷が多く発生しました。
午後から、三和鉄工さんに依頼していた分散用防災資材庫の補強工事が始まるというので、現場立会いを行った後、昨年から購入していた資材庫(物置タイプ)を据え付けた>
これが、川西地区8番目の防災資材庫であります。
午後3時に終了。
私は、サーフに乗って高松サンポートへ。
寒川さんと事務打ち合わせを行った後、午後7時過ぎ、e-とぴあ・かがわを離れ、一路丸亀へとサーフを走らせた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年07月25日
朔ちゃん、夏祭り!
午前10時に、フジグラン丸亀店に高橋さんと家内の3人にて、東北支援活動の写真パネル展の作業。
120枚の写真パネルを10枚のボードに、両面テープと養生用テープを組み合わせて、パネルを取り付け、正午まで作業は続きました。
その後は、2時間ばかり、コミュニティセンタにて、事務処理を行った後、私は家から2kmぐらいのところにあります「地神社」へ。
今日は、夏祭ということで、八幡神社宮司の秋山さんから、お招きを受けており、神社の責任総代という立場もあって、出席させてもらった。
夏祭の式典は、午後4時過ぎに開始され、宮司ほか6人の神職によって、神楽舞いが暑い中、約2時間に渡って行われました。
岩崎 正朔
120枚の写真パネルを10枚のボードに、両面テープと養生用テープを組み合わせて、パネルを取り付け、正午まで作業は続きました。
その後は、2時間ばかり、コミュニティセンタにて、事務処理を行った後、私は家から2kmぐらいのところにあります「地神社」へ。
今日は、夏祭ということで、八幡神社宮司の秋山さんから、お招きを受けており、神社の責任総代という立場もあって、出席させてもらった。
夏祭の式典は、午後4時過ぎに開始され、宮司ほか6人の神職によって、神楽舞いが暑い中、約2時間に渡って行われました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年07月24日
朔ちゃん、カラオケ!
今日は、琴平社協の事務局長である越智さんを、お招きして自治会長並びに要援護者の支援者研修を行った。
午前9時過ぎには、80人あまりの出席者で会場は、ほぼ満員状態。
越智さんからは、長きに渡って築き上げてきた福祉によるまちづくり、要するに私たちが求めている「支えあいの地域づくり」について、しっかりとお話をしていただいた。
講演の後は、民生委員単位のブロックに分かれて、グループ討議を実施。
自治会長を交えての意見交換などを行って、正午前に終了。
私は、一旦帰宅して、プロ野球オールスター第3戦をテレビ観戦。
少しリラックスした後、再びコミュニティセンタへ。
夕方6時からの地域交流会の準備作業。
定刻、午後6時から男女合わせて約40人が出席しての交流会。
今年前半のお礼と後半戦へのお願いなどさせていただき、女性軍が愛情を込めて作った手作り料理をいただき、後半はカラオケで楽しく時間を過ごしていただきました。
岩崎 正朔
午前9時過ぎには、80人あまりの出席者で会場は、ほぼ満員状態。
越智さんからは、長きに渡って築き上げてきた福祉によるまちづくり、要するに私たちが求めている「支えあいの地域づくり」について、しっかりとお話をしていただいた。
講演の後は、民生委員単位のブロックに分かれて、グループ討議を実施。
自治会長を交えての意見交換などを行って、正午前に終了。
私は、一旦帰宅して、プロ野球オールスター第3戦をテレビ観戦。
少しリラックスした後、再びコミュニティセンタへ。
夕方6時からの地域交流会の準備作業。
定刻、午後6時から男女合わせて約40人が出席しての交流会。
今年前半のお礼と後半戦へのお願いなどさせていただき、女性軍が愛情を込めて作った手作り料理をいただき、後半はカラオケで楽しく時間を過ごしていただきました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年07月23日
朔ちゃん、皆さんに元気が無いのが多少心配です!
朝7時、氏神である八幡神社へ。
先日の台風6号によって、境内が荒れているので、箒がけを実施した。
本来、10人ほどの総代に声をかけて思いましたが、静かな境内を一人静かに作業をしたいと思って、2時間あまりできる範囲の清掃を行って、帰宅し朝食を摂って、コミュニティセンタへ。
事務処理を行って、その後、行きつけのマッサージ店へ。
午後1時過ぎに帰宅。
すぐさま、着替えを行って、県の人権啓発センタへ。
午後1時30分から1時間、防災講演を行い、すぐさま善通寺市美術館へ。
友人である向井さんからの招きで、日本風景写真協会香川支部の写真展の見学。
皆さん、素晴らしい風景をカメラに収めておりました。
会員の皆さんから、腕がムズムズするでしょう・・・・と言われましたが、今年は充分なことはできないと答えましたが、美しい自然も、ひとたび牙をむくと大変なことになることは、今年の3月11日に証明され、常に危機管理を持った生活が求められると思います。
午後7時からは、第8回防災部会。
色々と説明申し上げましたが、皆さんに元気が無いのが多少心配です。
岩崎 正朔
先日の台風6号によって、境内が荒れているので、箒がけを実施した。
本来、10人ほどの総代に声をかけて思いましたが、静かな境内を一人静かに作業をしたいと思って、2時間あまりできる範囲の清掃を行って、帰宅し朝食を摂って、コミュニティセンタへ。
事務処理を行って、その後、行きつけのマッサージ店へ。
午後1時過ぎに帰宅。
すぐさま、着替えを行って、県の人権啓発センタへ。
午後1時30分から1時間、防災講演を行い、すぐさま善通寺市美術館へ。
友人である向井さんからの招きで、日本風景写真協会香川支部の写真展の見学。
皆さん、素晴らしい風景をカメラに収めておりました。
会員の皆さんから、腕がムズムズするでしょう・・・・と言われましたが、今年は充分なことはできないと答えましたが、美しい自然も、ひとたび牙をむくと大変なことになることは、今年の3月11日に証明され、常に危機管理を持った生活が求められると思います。
午後7時からは、第8回防災部会。
色々と説明申し上げましたが、皆さんに元気が無いのが多少心配です。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年07月22日
朔ちゃん、頭が痛くなるほどだった!
午前9時から丸亀市クリーンセンタ会議室において、「資源リサイクル協議会」の役員会。
午前10時からの総会を控えての意識合わせ>
アルミカンとか、新聞紙等の値段も上昇しており、役員からは格段の意見もなく、役員会に引き続いての総会においても、異議なしの連発にて、総会は午前10時40分に終了した。
私は、コミュニティセンタに帰って、決裁処理。
その後、地区内の病院10ヵ所へ自主ぼうの会報を配布して廻った。
午後2時過ぎから、事務局職員2人と共に、近くの香川県人権啓発センタへ。
明日のイベント準備作業として、東北支援活動のパネル展示。
約1時間で終了。
その後、本年度設置予定の防災用資機材倉庫2個分の設置場所について調査。
1ヵ所、宮西地区については、すぐさま了承を得たので、直ちに工事に着手したいと思います。
それからは、一人になって、フジグラン丸亀店へ。
今月25日からのパネル展示の設置場所と東北支援活動に使用するソーメン等の価格交渉を行った。
これからは、東北へ持参するものについての事前準備が大変だ。
更に、今日は電話が多く、頭が痛くなるほどだった。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日は、情報です。
NTTグループのテルウェルさんが、防災グッズを売っていました。
■災害対策グッズ
災害発生時に便利なグッズを取り揃えました!
緊急避難BOX13点セット
5,800円
[ 送料別 0円 ]
緊急避難時、徒歩で帰宅するまでにあると便利な安心グッズ(13点)をBOXにまとめました。オフィスの机の引き出しにすっぽり入る便利なサイズ!
帰宅支援7点セット
3,100円
[ 送料別 0円 ]
緊急避難時、徒歩で帰宅するまでにあると便利な安心グッズを7点セットにしました。シンプルリュックは反射材付で夜歩く時も安心です。
提供元:株式会社ファミリーサービス
午前10時からの総会を控えての意識合わせ>
アルミカンとか、新聞紙等の値段も上昇しており、役員からは格段の意見もなく、役員会に引き続いての総会においても、異議なしの連発にて、総会は午前10時40分に終了した。
私は、コミュニティセンタに帰って、決裁処理。
その後、地区内の病院10ヵ所へ自主ぼうの会報を配布して廻った。
午後2時過ぎから、事務局職員2人と共に、近くの香川県人権啓発センタへ。
明日のイベント準備作業として、東北支援活動のパネル展示。
約1時間で終了。
その後、本年度設置予定の防災用資機材倉庫2個分の設置場所について調査。
1ヵ所、宮西地区については、すぐさま了承を得たので、直ちに工事に着手したいと思います。
それからは、一人になって、フジグラン丸亀店へ。
今月25日からのパネル展示の設置場所と東北支援活動に使用するソーメン等の価格交渉を行った。
これからは、東北へ持参するものについての事前準備が大変だ。
更に、今日は電話が多く、頭が痛くなるほどだった。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日は、情報です。
NTTグループのテルウェルさんが、防災グッズを売っていました。
■災害対策グッズ
災害発生時に便利なグッズを取り揃えました!
緊急避難BOX13点セット
5,800円
[ 送料別 0円 ]
緊急避難時、徒歩で帰宅するまでにあると便利な安心グッズ(13点)をBOXにまとめました。オフィスの机の引き出しにすっぽり入る便利なサイズ!
帰宅支援7点セット
3,100円
[ 送料別 0円 ]
緊急避難時、徒歩で帰宅するまでにあると便利な安心グッズを7点セットにしました。シンプルリュックは反射材付で夜歩く時も安心です。
提供元:株式会社ファミリーサービス
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年07月21日
朔ちゃん、現実であります!
朝からバタバタとした電話連絡が入って、その内容が組織として理不尽なことなので、少しキツイ口調にてお断りするようにセンタの事務員に伝えた。
センタへ、1時間ほどで出かけた後、地区内へ廻って、東北へのボランティア活動参加者募集に走って、家庭訪問。
イザとなると、腰が引ける人が多いのが現実であります。
午後1時過ぎ、サーフに乗って、一路、高松へ。
今日は、高松商工会議所2F大ホールにて、香川マルチメディアビジネスフォーラムの本年度最初のセミナ開催。
宮本会長、急遽欠席となって、私が代行して、お礼のご挨拶を申し上げることとして、出席させていただいた。
今日のセミナの幹事会社は、四国ゼロックス株式会社殿。
講師として、東京からリスクマネジメント研究者、工学博士。
それで、かつ美人の先生。
さすがソツのないお話でした。
その後、交流会も開催して、企業間の連携を深めた一日だった。
午後7時ごろ帰宅。
小豆島町婦人会から依頼を受けている原稿の作成。
婦人会の会報に掲載するとのこと。
1500文字程度で書き上げた。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
この会は、欠席しました。
太田南の「まちづくり」会議を優先しました。
たぬきの里作りをお手伝いしています。
さて、同会に徳島文理大学の先生を招聘しています。
その場で仕入れた情報です。
↓
災害対策
http://www.youtube.com/watch?v=TQ2thBO_rQs
語り継ぐ、昭和南海大地震です。
美波町役場の職員を中心に徳島文理大学の女子大生たちが作成しました。
時代は、プロではなく、素人ですね。
センタへ、1時間ほどで出かけた後、地区内へ廻って、東北へのボランティア活動参加者募集に走って、家庭訪問。
イザとなると、腰が引ける人が多いのが現実であります。
午後1時過ぎ、サーフに乗って、一路、高松へ。
今日は、高松商工会議所2F大ホールにて、香川マルチメディアビジネスフォーラムの本年度最初のセミナ開催。
宮本会長、急遽欠席となって、私が代行して、お礼のご挨拶を申し上げることとして、出席させていただいた。
今日のセミナの幹事会社は、四国ゼロックス株式会社殿。
講師として、東京からリスクマネジメント研究者、工学博士。
それで、かつ美人の先生。
さすがソツのないお話でした。
その後、交流会も開催して、企業間の連携を深めた一日だった。
午後7時ごろ帰宅。
小豆島町婦人会から依頼を受けている原稿の作成。
婦人会の会報に掲載するとのこと。
1500文字程度で書き上げた。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
この会は、欠席しました。
太田南の「まちづくり」会議を優先しました。
たぬきの里作りをお手伝いしています。
さて、同会に徳島文理大学の先生を招聘しています。
その場で仕入れた情報です。
↓
災害対策
http://www.youtube.com/watch?v=TQ2thBO_rQs
語り継ぐ、昭和南海大地震です。
美波町役場の職員を中心に徳島文理大学の女子大生たちが作成しました。
時代は、プロではなく、素人ですね。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年07月20日
朔ちゃん、午前0時の鐘を聞きながら・・・・
台風6号も、すっかりと影を潜めた感じの朝であった。
朝食を、ゆっくりと摂った後、コミュニティセンタにて事務処理とサンポートで使用したプロパンボンベ2個の返納作業を行っていると、娘と孫が、先日貸し出しを行っていた発動発電機を持ってきたので、丁度、お昼間の時間帯なので、食事を誘って、久方振りに、ゆっくりと話をすることができた。
午後1時30分に地元小学校と打ち合わせ。
8月25日予定の安全・安心なマップ作りとトリアージの研修、更には県防災訓練のリハーサルと非常に厳しいカリキュラムで実施するので、早めに意識合わせを行った。
終了後、一旦自宅に帰った後、今度は三豊市の豊中中学校へ高速道路を使って移動。
11月6日に実施する防災研修の会場となる場所の調査を行った。
午後6時30分に帰宅。
自主ぼうの会員等に24日に開催する地域交流会の出席案内を持って廻った。
夕食後は、今月29日に依頼されている講演会の電子資料を作成。
時計を見ると、午前0時を廻っていた。
岩崎 正朔
朝食を、ゆっくりと摂った後、コミュニティセンタにて事務処理とサンポートで使用したプロパンボンベ2個の返納作業を行っていると、娘と孫が、先日貸し出しを行っていた発動発電機を持ってきたので、丁度、お昼間の時間帯なので、食事を誘って、久方振りに、ゆっくりと話をすることができた。
午後1時30分に地元小学校と打ち合わせ。
8月25日予定の安全・安心なマップ作りとトリアージの研修、更には県防災訓練のリハーサルと非常に厳しいカリキュラムで実施するので、早めに意識合わせを行った。
終了後、一旦自宅に帰った後、今度は三豊市の豊中中学校へ高速道路を使って移動。
11月6日に実施する防災研修の会場となる場所の調査を行った。
午後6時30分に帰宅。
自主ぼうの会員等に24日に開催する地域交流会の出席案内を持って廻った。
夕食後は、今月29日に依頼されている講演会の電子資料を作成。
時計を見ると、午前0時を廻っていた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年07月19日
朔ちゃん、8月1日早朝出発で計画を立てたい!
朝早く、台風6号による警報発出のため、宮崎さんによって起こされ、センタに駆けつけることを怠っておりました。
昨日、購入したうどんを試食してから、直ちにコミュニティセンタへ。
宮崎さんは、街中パトロールに出かけていただいて、センタに帰着後、何事もない旨、市役所に連絡。
午前10時から、県の広報課が来訪され、THE香川9月号の掲載記事作成のための取材対応。
正午まで取材に応じて、最後に、私の顔写真を撮ってから引き上げていかれた。
昼食後、岩手県陸前高田市のボランティアセンタに電話を差し上げて、現時点での業務内容などについてお聞きした。
今は、避難所より仮設住宅に対して炊き出し支援される方が被災者の皆さん喜ばれると言われた。
予定では、8月1日早朝出発ということで計画を立てたい。
午後3時には、三豊市の豊中中学校の校長・教頭先生が地元の自主ぼう会長と共に来訪され、11月6日(日)予定の防災研修について、高橋さんも入って議論を行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました。
届きました。
ありがとうございました。
昨日、購入したうどんを試食してから、直ちにコミュニティセンタへ。
宮崎さんは、街中パトロールに出かけていただいて、センタに帰着後、何事もない旨、市役所に連絡。
午前10時から、県の広報課が来訪され、THE香川9月号の掲載記事作成のための取材対応。
正午まで取材に応じて、最後に、私の顔写真を撮ってから引き上げていかれた。
昼食後、岩手県陸前高田市のボランティアセンタに電話を差し上げて、現時点での業務内容などについてお聞きした。
今は、避難所より仮設住宅に対して炊き出し支援される方が被災者の皆さん喜ばれると言われた。
予定では、8月1日早朝出発ということで計画を立てたい。
午後3時には、三豊市の豊中中学校の校長・教頭先生が地元の自主ぼう会長と共に来訪され、11月6日(日)予定の防災研修について、高橋さんも入って議論を行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました。
届きました。
ありがとうございました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年07月18日
朔ちゃん、避難所あたりで食べていただこう!
台風6号の影響により、風雨の強い中、高松南部にありますフジグラン十川店まで軽トラックで走りました。
昔、うどんの好きな上司がいまして、手軽に食べられて美味しいということで、両親の住んでいる滋賀県へ送っていることを思い出して、そのうどんを追っかけますと、フジグラン十川店に置いてあるとのこと。
実は、このうどん、東北地方支援活動の合間に避難所あたりで食べていただこうという考えの元に、うどんウォッチングを行ったわけです。
房義さん、勤さんに試食をしてもらって、どうするか判断を行いたいと、10玉ほど購入して、その後、サンポート高松まで車を進め、展示しておりました写真パネルとボード関係を車に積み込んで、コミュニティセンタまで持ち帰りました。
岩崎 正朔
昔、うどんの好きな上司がいまして、手軽に食べられて美味しいということで、両親の住んでいる滋賀県へ送っていることを思い出して、そのうどんを追っかけますと、フジグラン十川店に置いてあるとのこと。
実は、このうどん、東北地方支援活動の合間に避難所あたりで食べていただこうという考えの元に、うどんウォッチングを行ったわけです。
房義さん、勤さんに試食をしてもらって、どうするか判断を行いたいと、10玉ほど購入して、その後、サンポート高松まで車を進め、展示しておりました写真パネルとボード関係を車に積み込んで、コミュニティセンタまで持ち帰りました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年07月17日
朔ちゃん、継続して取り組んで欲しい!
今日は、宇多津北小学校の防災研修。
午前8時20分に、コミュニティセンタに行きますと、既に2名の自主ぼう会員が集まっておりました。
30分には、内田さんも到着。
4名揃ったところで、簡単な意識合わせを行って、軽トラック2台に分乗して宇多津北小学校へ。
校長先生に、ご挨拶を申し上げ、私は暫く校長先生と雑談。
他のメンバーは、研修会場へ。
設営のため、会場となっている2Fの音楽教室へ。
校長先生の話だと、生徒数も700名を超え、マンモス小学校とのこと。
研修は、午前10時から開始。
若いお父さん、お母さんと小学生児童によって通学路のマップ作り。
本来ならば、街中にでてウォッチングですが、今日は、図面上にて執り行いました。
今日が始まりであって、継続して取り組んで欲しいとお願いしてきました。
関係者の皆さんに、ご挨拶して、小学校を出た後、途中で昼食を摂った後、坂出の回生病院へ。
資機材の展示の撤去を行って、午後2時にコミュニティセンタに帰着。
今日は、宇多津北小学校の若い皆さんが、防災に取り組んでくれたことに感謝したい。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
やっと、追いつきました。
でも、今日は19日。
17日まで打ったので、既に2日分溜まっているのですね・・・・・・
今日は、台風接近のため、社員は早めの退社日です。
時間がありましたので、一気に打てました。
雨で走れませんので・・・・・
午前8時20分に、コミュニティセンタに行きますと、既に2名の自主ぼう会員が集まっておりました。
30分には、内田さんも到着。
4名揃ったところで、簡単な意識合わせを行って、軽トラック2台に分乗して宇多津北小学校へ。
校長先生に、ご挨拶を申し上げ、私は暫く校長先生と雑談。
他のメンバーは、研修会場へ。
設営のため、会場となっている2Fの音楽教室へ。
校長先生の話だと、生徒数も700名を超え、マンモス小学校とのこと。
研修は、午前10時から開始。
若いお父さん、お母さんと小学生児童によって通学路のマップ作り。
本来ならば、街中にでてウォッチングですが、今日は、図面上にて執り行いました。
今日が始まりであって、継続して取り組んで欲しいとお願いしてきました。
関係者の皆さんに、ご挨拶して、小学校を出た後、途中で昼食を摂った後、坂出の回生病院へ。
資機材の展示の撤去を行って、午後2時にコミュニティセンタに帰着。
今日は、宇多津北小学校の若い皆さんが、防災に取り組んでくれたことに感謝したい。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
やっと、追いつきました。
でも、今日は19日。
17日まで打ったので、既に2日分溜まっているのですね・・・・・・
今日は、台風接近のため、社員は早めの退社日です。
時間がありましたので、一気に打てました。
雨で走れませんので・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年07月16日
朔ちゃん、毎年しっくりとした取り組みになっておりません!
今日も、行事がいっぱいの日。
昨日から、県の防災週間が始まっていますが、メイン行事を2日目の今日開催。
サンポート6F国際会議場でシンポジウムが開かれますし、e-とぴあ・かがわにおいても、防災週間の協賛事業として、「カエルキャラバン」とか、炊き出しなどを行っています。
e-とぴあの支援として、私たちの自主ぼうから11名と太田南から吉原会長の2名、鬼無から大山・宮本の両親分(自主ぼうと自治会組織)と田所センタ長含めた女性2名、国分寺自主ぼうから岡さんと岡崎さんと多くのご支援をいただきました。
多くの資材(軽トラック4台分)を持ち込んでの活動ですが、毎年しっくりとした取り組みになっておりません。
今年で5年目でないかと思っておりますが、ビル運営管理会社から、何だ・かんだとクレームをつけてきました。
私たちは、1円もいただいていないで、ボランティア活動ですが、この対応の在り様には、頭にきます。
色んな所に出かけておりますが、このサンポート界隈のやり方は、全国的にも稀な感じが強くします。
さて、私は、午後1時10分発マリンライナーに乗って坂出へ。
本日、午後2時から回生病院において、市民講座の講師として招かれており、午後1時35分ごろに、病院へ到着。
2名の病院関係者の講演の後、私の出番となりましたが、東北支援のお話と、川西の平素の取り組みについて、お話をさせていただいた。
夕方5時ごろ、全員、コミュニティセンタに帰着。
約1時間30分かけて、トラックから資材を下ろして、倉庫に収納しましたが、暑さもあって、皆さんバテ気味でした。
特に、残飯の処理が大変でした。
皆さん、ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日は、写真があります。
では、以下を、ご覧下さい。
↓↓↓↓↓
今回は、解説なしです。







さてさて、業務連絡です。
製本の件の検討は進んでいますでしょうか????
昨日から、県の防災週間が始まっていますが、メイン行事を2日目の今日開催。
サンポート6F国際会議場でシンポジウムが開かれますし、e-とぴあ・かがわにおいても、防災週間の協賛事業として、「カエルキャラバン」とか、炊き出しなどを行っています。
e-とぴあの支援として、私たちの自主ぼうから11名と太田南から吉原会長の2名、鬼無から大山・宮本の両親分(自主ぼうと自治会組織)と田所センタ長含めた女性2名、国分寺自主ぼうから岡さんと岡崎さんと多くのご支援をいただきました。
多くの資材(軽トラック4台分)を持ち込んでの活動ですが、毎年しっくりとした取り組みになっておりません。
今年で5年目でないかと思っておりますが、ビル運営管理会社から、何だ・かんだとクレームをつけてきました。
私たちは、1円もいただいていないで、ボランティア活動ですが、この対応の在り様には、頭にきます。
色んな所に出かけておりますが、このサンポート界隈のやり方は、全国的にも稀な感じが強くします。
さて、私は、午後1時10分発マリンライナーに乗って坂出へ。
本日、午後2時から回生病院において、市民講座の講師として招かれており、午後1時35分ごろに、病院へ到着。
2名の病院関係者の講演の後、私の出番となりましたが、東北支援のお話と、川西の平素の取り組みについて、お話をさせていただいた。
夕方5時ごろ、全員、コミュニティセンタに帰着。
約1時間30分かけて、トラックから資材を下ろして、倉庫に収納しましたが、暑さもあって、皆さんバテ気味でした。
特に、残飯の処理が大変でした。
皆さん、ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日は、写真があります。
では、以下を、ご覧下さい。
↓↓↓↓↓
今回は、解説なしです。



さてさて、業務連絡です。
製本の件の検討は進んでいますでしょうか????
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年07月16日
おまけ/写真集
今回は、おまけです。
先般、開催されました「瀬戸内海塾」の一場面です。
まずは、朔ちゃん登場!

そして、月尾先生!

そして、全景です。

再び、朔ちゃん登場!
先般、開催されました「瀬戸内海塾」の一場面です。
まずは、朔ちゃん登場!
そして、月尾先生!
そして、全景です。
再び、朔ちゃん登場!
Posted by 朔ちゃん at
20:00
│Comments(0)
2011年07月15日
朔ちゃん、少しかけ離れていました!
朝早くから、高橋さんと資機材を軽トラックに乗せて、坂出市の回生病院へ。
明日、開催される「回生病院 市民講座」の会場となる大会議室に、防災用資機材を展示するために搬送。
病院に到着して、会場に入っていきますと、病院長自らが陣頭指揮をふって、展示物の配置などに細かい指示を行っていました。
午後からは、情報化推進協議会主催による「災害時における情報通信」についての研究会に出席。
今日は、第一回目。
NTT西日本の説明でしたが、私が思っている(求めている)ものとは、少しかけ離れていた様に思います。
市民サービスの視点から、災害時には、どのような使い方ができるのかをベースに説明をして欲しかった。
夕方に、丸亀へ帰ってから、明日のサンポートへの資機材の積み込み。
軽トラック4台分ビッシリとありました。
その後、小中一貫教育に向けての協議会に出席のため、南中学校へ。
午後8時30分まで議論を行った。
岩崎 正朔
明日、開催される「回生病院 市民講座」の会場となる大会議室に、防災用資機材を展示するために搬送。
病院に到着して、会場に入っていきますと、病院長自らが陣頭指揮をふって、展示物の配置などに細かい指示を行っていました。
午後からは、情報化推進協議会主催による「災害時における情報通信」についての研究会に出席。
今日は、第一回目。
NTT西日本の説明でしたが、私が思っている(求めている)ものとは、少しかけ離れていた様に思います。
市民サービスの視点から、災害時には、どのような使い方ができるのかをベースに説明をして欲しかった。
夕方に、丸亀へ帰ってから、明日のサンポートへの資機材の積み込み。
軽トラック4台分ビッシリとありました。
その後、小中一貫教育に向けての協議会に出席のため、南中学校へ。
午後8時30分まで議論を行った。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年07月14日
朔ちゃん、忘れられないものとなりました!
午前中、センタにおいて、事務処理を行った後、廃材を割って、薪作り約1時間。
その後、e-とぴあ・かがわにおいて、展示するパネル写真展用に使用するパーテーション一式、軽トラックに積み込み、一路、高松サンポートまで搬送。
千枚を超える写真の中から、120枚のみ抽出して作成された東北支援活動の写真パネル。
e-とぴあ・かがわの皆さんによって美しく仕上がっていました。
1000年に一度という厳しい災害の現場に、炊き出し支援というカタチでのかかわりでありましたが、私の人生において、忘れられないものとなりました。
e-とぴあを皮切りに、多くの人たちに観ていただきたいと思っています。
岩崎 正朔
その後、e-とぴあ・かがわにおいて、展示するパネル写真展用に使用するパーテーション一式、軽トラックに積み込み、一路、高松サンポートまで搬送。
千枚を超える写真の中から、120枚のみ抽出して作成された東北支援活動の写真パネル。
e-とぴあ・かがわの皆さんによって美しく仕上がっていました。
1000年に一度という厳しい災害の現場に、炊き出し支援というカタチでのかかわりでありましたが、私の人生において、忘れられないものとなりました。
e-とぴあを皮切りに、多くの人たちに観ていただきたいと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年07月13日
朔ちゃん、精査する余裕がありません!
一日中、コミュニティセンタにおいて、事務処理と17日に実施する宇多津北小学校の防災研修に伴う資料の作成。
最近は、時間が取れず、充分内容を精査する余裕がありませんので、資料の中味が薄いのでないかと・・・・
とにかく、依頼があれば、極力対応して、各地区の皆様や、学校関係と連携を深めていきたいと思います。
岩崎 正朔
最近は、時間が取れず、充分内容を精査する余裕がありませんので、資料の中味が薄いのでないかと・・・・
とにかく、依頼があれば、極力対応して、各地区の皆様や、学校関係と連携を深めていきたいと思います。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)