2011年10月08日
朔ちゃん、神社デー!
今日は、まさに神社デー。
午前8時から八幡神社の大清掃。
100人あまりの氏子によって、社殿から境内の隅々まで、丁寧に清掃を行った。
総代7~8人には、昔風な御神燈の張替え作業。
障子紙を型枠に合わせて切断。
それを糊付けする作業。
私は、外回り作業のサポート役を行って、午前10時ごろ、全員集まっていただき、お礼のご挨拶を申し上げた後、境内の中を見て廻って午前11時ごろ帰宅。
午後からは、稲荷神社へ。
今年の当家自治会として、班長以上の役員約10名によって、13日に開催されるお祭りの準備作業。
草刈から社殿の清掃。
祭燈木の準備へと、夕方まで神社への奉仕作業。
これも、まちづくりに欠かせない大切な取り組みです。
岩崎 正朔
午前8時から八幡神社の大清掃。
100人あまりの氏子によって、社殿から境内の隅々まで、丁寧に清掃を行った。
総代7~8人には、昔風な御神燈の張替え作業。
障子紙を型枠に合わせて切断。
それを糊付けする作業。
私は、外回り作業のサポート役を行って、午前10時ごろ、全員集まっていただき、お礼のご挨拶を申し上げた後、境内の中を見て廻って午前11時ごろ帰宅。
午後からは、稲荷神社へ。
今年の当家自治会として、班長以上の役員約10名によって、13日に開催されるお祭りの準備作業。
草刈から社殿の清掃。
祭燈木の準備へと、夕方まで神社への奉仕作業。
これも、まちづくりに欠かせない大切な取り組みです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)