2011年10月16日
朔ちゃん、神様に対して畏敬の念!
八幡神社、秋の例大祭。
午前9時過ぎ、スーツ姿にて、神社の拝殿へ。
午前10時から「奉幣式」
約30分にて終了。
皆さん、社務所へ移動して、直会行事と、少し時間をいただいて、神社運営に関する打ち合わせ事項の確認。
午後1時45分からは、「神幸式」
私は、正午過ぎに、羽織・袴姿になって、神社運営の責任者として、神様に対して畏敬の念を表すことが。氏子全体にも、その意識を伝えることも、この大祭の重要な役割を担っているものと思っています。
午後3時からは、土器川を越えての渡御を始め、奴連を先頭に、約200mの行列。
讃岐富士をバックに、勇壮に進んでいく渡御は、この例大祭の一番絵になるところですが、交通整理をしながら一番神経を遣うところでもあります。
午後6時に終了。
午後7時に羽織・袴スタイルからスーツスタイルに。
体がほっとした気もなりましたが、いっぺんに疲れも出てきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました!
午前9時過ぎ、スーツ姿にて、神社の拝殿へ。
午前10時から「奉幣式」
約30分にて終了。
皆さん、社務所へ移動して、直会行事と、少し時間をいただいて、神社運営に関する打ち合わせ事項の確認。
午後1時45分からは、「神幸式」
私は、正午過ぎに、羽織・袴姿になって、神社運営の責任者として、神様に対して畏敬の念を表すことが。氏子全体にも、その意識を伝えることも、この大祭の重要な役割を担っているものと思っています。
午後3時からは、土器川を越えての渡御を始め、奴連を先頭に、約200mの行列。
讃岐富士をバックに、勇壮に進んでいく渡御は、この例大祭の一番絵になるところですが、交通整理をしながら一番神経を遣うところでもあります。
午後6時に終了。
午後7時に羽織・袴スタイルからスーツスタイルに。
体がほっとした気もなりましたが、いっぺんに疲れも出てきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)