プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年03月10日

瀬戸内海塾主催「津田の松原」環境保全活動

3月9日は、瀬戸内海塾主催の「津田の松原」環境保全活動。

主力は「かわにし」軍団。

本来、塾生が活動するべきなのだが、誕生して丸8年、月尾嘉男塾長のセミナを開催するだけの活動でした。

全国18の塾の中で、一番行動していない塾として、塾長から目をつけられていました。

昨年7月と11月、月尾塾長から「自立した活動を、お願いしたい。(本当はもっと厳しいコトバで、他の塾並に自発的に活動してくれと!)と要望されていました。

要するに全国の自然塾の中で、動きの無いグループと見られていたようです。

案の定、切手代をムダにした如く、出席者は20%ぐらい。

これじゃ話にならないということで、川西の自主防災会、地元の小学校、更には私が自治会長を勤めている中北自治会、また、NTTのOBに呼びかけた訳です。

丸亀市役所にも、ご無理を申し上げ、40人乗りのバスを用意していただきました。

とにかく気候温暖にして風も無く、良きボランティア天候でした。太陽

豚汁等を担当した女性グループ。

あとから聞いた話だが、ガタガタしており、一枚岩でなかったらしい。

何事にも”輪””和”が大切でないかと思っている。

丸亀に引き上げた後、着替えをして善通寺にある四国学院大學へ直行した。

さわやか福祉財団の理事長 堀田 力(ほった つとむ)さんの講演とパネルディスカッション。

福祉問題全般にわたっての討議が夜7時近くまで続き、半分は疲れから寝とりました。ウトウト

サヌキの鞍馬天狗も、いささかダウン気味。

夕食時、ワインを飲みながら、家内のストレスを聞かされ、私のグチは誰が聞いてくれるのやら・・・・・・・ガーン


                               岩崎 正朔



(編集後記)

会長さん、お疲れ様でした。

ではでは、会長さんの右腕、房義作の写真をご披露しましょう。

見て、聞いて、その気になって、気持ちだけでも、ボランティア清掃に参加してください。


会場受付の模様です。





津田の松原をバックに記念撮影!





津田の松原の中でパチリ!





真面目にやっていますよぉ!





振り向いてパチリ!


あと、たくさんありますが、取り急ぎ・・・・・

もっとご覧になりたい方は、メッセを・・・・・・

最後になりましたが、会長さんは優しいですねぇ!

奥さんのグチを聞いてあげて・・・・・



  


Posted by 朔ちゃん at 10:10Comments(0)

2008年03月09日

あなた、その行動で立ち向かえますか?

3月8日(土)午前中、先般いただいた中古自転車に乗って、会議案内文書の配達業務。

あちら、こちらの人と話をしながら、20人の役員宅を廻った。

300年以上続いている「大字」の頭領の仕事です。

この組織も、現在のかわにし町にマッチングしないものになっています。

いずれ、この組織を無くすのか、残すのか議論することになると思っています。

私は先人が作られた、ふるさとの文化、また農耕文化の良き処は、次の時代へつないでいきたいと思います。

自主ぼうの女性チームは、明日(3/9)津田の松原ボランティア活動の豚汁作りの素材の準備。

その他食器類から細かい点の準備。

何せ、当日の業務が全てのように思っている人が多いと思うが、「当日ステージ」を作るために、それまでの業務量と根回し、段取り、これが、成功のカギを握ることになります。

防災活動は、何時、何が発生しても、頭の中が真っ白になった状態でも、体系的な活動ができるように、そのために日々努力をするわけです。

ボーとした毎日を送っていて、まもなく(15~25年後)やってくる巨大南海地震に立ち向かえますか!


                                  岩崎 正朔


(編集後記)

あ~っ!耳が痛い!

ぼ~っとしています、張本人です。

  


Posted by 朔ちゃん at 18:56Comments(0)

2008年03月08日

この職を辞するまで・・・・・

3月7日は、先日実施した丸亀市立城辰小学校の防災研修の活動模様をパネルにするため、e-とぴあ・かがわにて打ち合わせ。

18日が卒業式のため、それまでに完成させ、小学生児童と、ご両親、更には、関係者の皆さんに、卒業する6年生の爽やかで澄み切った目で一所懸命頑張っている姿を見てほしいと思う。

また、彼らの将来を祝福したい。

夕方7時からはコミュニティ三役会議。

半世紀に渡って続いている地域の負担金の見直しについて、改革・改正の視点から議論。

時代の流れは早く、苦作した制度の多くが経費のみ先行して、それに対する成果が見えていない。

このような仕組み、いろんな団体に残っていると思う。

しばらくは、私に対する視線は厳しくなると思っていますが、7000人、2500世帯の人が満足のいく地域の運営となるべき見直しの精神は、この職を辞するまで継続して実行したいと思っています。

川西の鞍馬天狗も頑張ります。

家内が「あなたが天狗なら、白馬が可哀想!何故なら、自分の体型と天狗である倉田典善さんとは体重差がありすぎ!白馬に跨ると、馬がゼイゼイ言うよ!!!!」とのこと。

俺が跨る白馬は、北海道の重量レースに出場する馬だから、OKだぜ!


                          岩崎 正朔


(編集後記)

舞台は幕末の京。チャンチャン!

時は、勤皇と佐幕の過激派やその混乱に乗じて暴力や略奪を繰り返す浪士たちで大きく乱れていた...チャンチャン!

おなじみの黒頭巾(ずきん)姿で白馬に乗って現れ、悪を退治する鞍馬天狗を演じるのは、倉田典膳と名乗る一方で、悪党が現れるや無敵の剣士・鞍馬天狗に変身する...チャンチャン!

会長さんの懐かしのフレーズでいくと、このようになりますが・・・・・

会長さんの言うとおり時代が変わっていますから、

舞台は讃岐の国。チャンチャン

時は平成元禄時代・・・・・・

そして、駆るのは「サーフ」です。




  


Posted by 朔ちゃん at 18:54Comments(0)

2008年03月07日

人生節目の1ページ

3月6日は、高松桜井高等学校の第11回卒業証書授与式に出席。

今年で9年連続、来年出席したら10年連続の皆勤賞を校長先生から、いただこうかと音楽の宮武先生と冗談を言い合っていたところ、校長先生から是非校長室までと・・・・・・

さて、私が卒業式に必ず出席するのは、式典の雰囲気が私にパワーをつけてもらえるというか、何十年前の青春時代を思い起こす。

何と言っても、3年間学んだ校舎を巣立つ卒業生に学校長から贈る言葉。

毎度味のある内容。

最大の贐の言葉。これを目を瞑って聞くのが、何とも耳障りの良いことか。

さすが卒業生答辞になると、多くの卒業生が感極って涙の連続。

人生節目の1ページ、ドラマである。

この1時間、私には黄金の時である。

夜は疲れをとるため、鞍馬天狗の最終回を気楽に見せていただいた。

50年前は嵐寛寿郎の十八番。

白馬に跨って、颯爽と登場。

日本人好みの番組だ。

現世にも、このようなオッサンがおれば、面白いと思う・・・・・・・?


                       岩崎 正朔



(編集後記)

いるじゃないですか!ここに!

会長が、香川の鞍馬天狗じゃないですか!

僕たちの時代だと、月光仮面ですが・・・・・

香川弁でいうと、「すんごい人」ですよ、会長!  


Posted by 朔ちゃん at 11:54Comments(0)

2008年03月06日

新しい日本を構築して欲しい!

朔ちゃんパワーも、ガタ落ち。

疲れが溜まったようです。

机に座って、15~20分で、自然に頭がボォーとして、何時の間に眠っています。

今月も、何時の間にやら出前研修5カ所。

少しでも私たちが歩んできた体験を生かしていただいたらと思い、日程が空いておれば、即OKで対応しています。

350年ぐらいの周期で日本列島最大の地震が、あと15~20年で発生するのではないかと・・・・・・・、4000年の中で、はっきりと、このサイクルが明確になっている。

県内の文化財にも、地震対策が構じられるようになっとことは評価できることである。

あとは、企業、教育機関、更には家庭も、本気で対応策を検討実施してもらいたいものである。

特に、将来ある小・中・高校生には、この大災害を乗り越え、新しい日本を構築してほしい。



                          岩崎 正朔



(編集後記)

今日は更新が遅れました。

愛読者の方々には、お詫び申し上げます。

多忙な会長さんですから、お許しください。

ところで、朔ちゃんパワーもガタ落ちだとか????????

信じられません。

ラグビーに例えると、明大パワーです。

次々と沸いてくるアイデア、先を読む洞察力。

カリスマの証拠です。

ガタ落ちは、1000年早いですよ!会長さん!!!!!

  


Posted by 朔ちゃん at 15:24Comments(0)

2008年03月05日

お前も変わり者やのぉ~?????

一週間前からむ河川法がどうだか、といって揉めていた古子川での現場調査を行なった。

県関係者3名と地域側から私と河川巡回員2名が立ち会った。

直線コースではヘドロ混じりのゴミが堆積されている。

それから90度近く折れ曲がった河川では、川の流れの激しいところが”えくられ”、その土砂が流れのゆるいところに堆積、それに草がボウボウと生えているといった感じである。

ある程度は、秋の取り入れ後、県費で処置されることとなりましが、私たちの環境美化活動の思い入れと、河川を専門にしている人たちとは、胸の中が随分と違うと感じたが、今日は、それなりに対応させていただいた。

失礼だが、ボランティアで色々と工夫してやっていこうと思っている心意気と、一緒に考えることが無理でないかと思う。

古子川のあとは、社会福祉法人の萬象園殿が、自主防災会の立ち上げと防災資機材の整備にあたって、コンサルしてほしいとのことで、約1時間30分お付き合い。

早速、資機材の購入にも立ち会った。(値引きのため)

午後2時からは、「津田の松原」環境保全活動(3月9日)の前準備のため、地元の自治会長を訪問。

1時間あまり、講釈を聞かされ、内心ウンザリしながら、聞き入っておりました。

私も、丸亀での取り組みを少し紹介したところ、「お前も変わり者やのぉ!」と言って高笑いをしておりました。

さぬき市の市長さんとは、本家・分家のような関係だと。

しかし、元気な75歳の自治会長さんでした。

75年間病院へ行ったことが無い・・・・・?と言っておりました。



                            岩崎 正朔


  


Posted by 朔ちゃん at 10:36Comments(0)

2008年03月04日

藤田校長先生、ガンバレ!

3月3日は楽しいひな祭り・・・・・・という昔よく歌っておりました。

情緒があって、よき時代を想いおこす。

過去のことが良く思うようになると、年老いていると言われますが、10年・20年後に対する希望、また、まちづくりをどう展開していくのか?

夢がいっぱいあります。

また、その夢に向かってチャレンジするのも、男のロマンがあるのでないかと思っております。

午前中、地元小学校の藤田校長先生と共に、先日の訓練にお世話になった香川県防災航空隊と香川県防災局へ、御礼のご挨拶に伺った。

今の校長先生、先生(教師)らしくなく、私の弟分のような人(失礼ですが)であって、熱血漢に溢れ、更には土建屋の親父のような風情があります。

これで酒が少々飲めると言う事なしですが、全然体が受付けないと言っておりました。

どの組織にもリーダの振る舞いによって、組織全体のイメージが大きく変わります。

藤田校長先生、ガンパレ!!


                                   岩崎 正朔



(編集後記)

校長先生、絶好調!

子どもたちの好きなギャグです。

校長先生は、笑顔も良いですよ!!!!

では、校長先生の前途を祈念して~

フレー~、フレー~、ふ・じ・た~!

ソレ!

フレ、フレ、藤田!  


Posted by 朔ちゃん at 09:45Comments(0)

2008年03月03日

明日への希望♪

3月2日(日)は、「かわにし」の文化・芸術の祭典”ふれあい祭り”

本年で第16回目。

コミュニティ発足以前では、”公民館まつり”として実施しておりました。

水彩画・花イケ・編物・木工品・アートフラワー・小学生~幼稚園~保育所の作品展示と舞台発表も10団体からありました。

ある程度の年代、私は50台後半から文化・芸術の良さが分かるようになりましたし、昨今では、その場に浸っているだけで、人生の喜びを感じるようになりました。

仕事とか、ボランティア活動に、ガンガンやっていても、限られた時間の中で、写真・絵画・更に音楽は、頭をリラックスするだけでなく、明日の希望にも繋がっていきます。

広報活動が今一歩なのか、ギャラリーは残念ながら私が思っている6割がた。

来年からは、小学生・幼稚園児にも出番を作って、若いご両親にも参加してほしいと思う。

夕方、ふれあい祭りも終了して、舞台等の撤去作業。

70人ぐらいで実施しますので、アッという間に作業は完了しました。

その後、18時から本年度第21回目の防災部会。

今日は10名の出席。

19年度の取組み総括と20年度のプランニングについて議論。

20年度も大変ハードなスケジュールになりそうです。

   
                        岩崎 正朔



(編集後記)

じゃあ、僕はまだまだです・・・・・・ガーン  


Posted by 朔ちゃん at 10:42Comments(0)

2008年03月03日

新しい四国の夜明けを待つ!

地球も16億年前まではね氷厚3000mに閉ざされた氷河の時代。

CO2のエネルギーによって、現在の地球が誕生したようです。(テレビ番組による)

3/1お昼過ぎ、近隣コミュニティのOさんから出前研修の依頼があった旨、センタ長から報告を受け、私の方からTELしようと新しい電話帳によって索引したが、掲載が無く”104”に聞いても無かった。

最近電話帳掲載が減少しているようだが、いろんなビジネスによって、イヤな電話も多くなっていますが、その影響が大きいようだ。

たしかに夕食中にも、よく電話がかかってきます。

顔も見せず商売するなんて、私にはできないことですが、昨今では日常茶飯事となっており、企業にとってもビジネスマナーは大切なことだと思っています。

いろんなところで、口まかせの社会。

本当にわびしい世界になりつつあります。

このような社会の転換点は残念ながら、人の力ではどうしようもできません。

Xデーを待つのでしょうか・・・・・?

Xデーによって、いろんな体験することになると思いますが、新しい夜明けの四国になってほしいと思う。


                             岩崎 正朔



(編集後記)

ほんと、電話には、やられますね。

僕も、松山電話局当時の課長さんに怒られて依頼、電話帳掲載しています。

毎日毎日かかってきます。

最近では携帯電話にも・・・・・

おまけに、電子メールったら、ひどいものです。

なんとか、ならないものでしょうか?
  


Posted by 朔ちゃん at 09:21Comments(0)

2008年03月01日

「輪」が生まれる・・・・・

時代は変わりつつあります。

また、変わらなければ日本丸は、およそ100年後に沈没するのでないかと思います。

国の財政、地方公共団体の懐、更には少子化による人口減少が加速しようとしているのに、道路をドンドン作ろうとしている。

バカげた話だ。

県道でも「ゆずりあいレーン」を作るということで相当な投資をしたと思うが、この道路”ゆずりあい”どころか、競争の始まりレーンとなって、一気に全員がアクセルを踏み続けています。

非常に危険な道路となりました。

インフラ投資にあたっては、地域とか、利用者に分かるような明解な根拠を示すべきだと思います。

議会説明で全てよし!

もうそんな時代ではない。

議員がどれだけ地域とコンタクトとれているのか疑問だ。

少し話題を変えよう。

29日金曜日は午後からお休みをいただき、第16回ふれあい祭りの準備作業。

地域のアマチュアアーティストによる合同発表会。

この文化・芸術の輪が広がることも、私は期待しているし、そのような面に、少しでも支援ができるようなコミュニティ活動、例えばコミュニティ組織の中に文化芸術部を作り、他地域、更には県内へと連携を広げることによって、防災と違った意味での「輪」が生まれると思っている。


                                岩崎 正朔


  


Posted by 朔ちゃん at 18:20Comments(0)