プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年07月12日

朔ちゃん、コミュニティ組織のありがたみが分かる日が来る!

午前中に、市役所の福祉課へ、連絡を入れて、「主任児童委員」に関する資料を用意して欲しいと。

本年度は、民生委員と主任児童委員の任期満了に伴い、後任者を選任することが、この2週間ほど、私に重く圧し掛かっています。

子供のように、2~3日前に、私「主任児童委員」を辞めますので・・・・・と電話がかかってくる。

50歳ぐらいになると、世の中の分別が分かっているのでないかと私どもは思いますが、分別がありませんね。

会社の人事でも、自分が身を引くときには、後任者の候補2~3人は、人事担当責任者に提示して行うのが、分別のあるやり方だと私は思っています。

その様なことで、今は民生委員・主任児童委員の後任者選びで四苦八苦しているところです。

また、今日の午後、市建設課を訪ねて、本年度設置の「防災用資材庫」の設置場所が市道にかかることから、その占用許可について、お願いに伺った。

窓口担当の若い職員は、親切に対応していただきましたが、管理職クラスの態度の大きいこと。

誰のお陰で給料貰っているのか。

要するに、市民の税金ですよ。

関係する建設業者には、愛想よく対応していましたが、地域の代表者には目も向けない状態です。

その点、福祉課・児童課・人権課・環境課のようなところの管理職の皆さんは、気持ちの良い対応をしてくれました。

いずれ建設課の皆さんにも、コミュニティ組織のありがたみが分かる日が来ると思いますが・・・・・・












                       岩崎 正朔







  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年07月11日

朔ちゃん、痛飲する!

今日は、参議院選挙の投票日。

私は、期日前投票をしており、今夕予定している西方寺総代会の総会準備。

会場予定の西方寺本堂と交流会予定の中北自治会館において、机・座布団、更にはエアコンのフィルター清掃と、約2時間かけて作業を終えた後、交流会に必要なビール等の買い出しを行った。

また、役員の皆様への資料として、25部のコピーを行った後、2時間ほど時間が取れたので、今月15日のシンポジウム参加要請のため、4カ所の自治会長宅を訪ね、お願いして廻った。

さて、西方寺の総会は、午後5時から開始され、21年度の決算報告と、22年度の「報恩講」の開催、更には宗祖親鸞聖人750回忌法要についての意見交換。

長老から、21年度の寺院賦課金についての支出にあたって、キチンとしたルール(組織長に了解を得ず支払いを行っている)を通して行ってほしいと。

確かに、寺院とか神社には、このようなルールができていないことが多く、長老が言われること、もっともなことであり、キチンとした会計ルールを作っておきたい。

午後6時からは、場所を自治会館に移動して、フジグラン丸亀の店長・職員も交えての交流会。

午後9時過ぎまで、皆さんと一緒に痛飲しておりました。












                           岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年07月10日

朔ちゃん、快く了解をいただく!

朝から歯科医院にて歯の定期検診。

しっかりと歯の手入れについてレクチャーを受けた。

食べ物が引っ掛かる所は、先生が治療。

午前11時に終了。

帰り道、接骨院に寄って、1時間ほど「体」の手入れ。

昼食は、コミュニティセンタ近くの、うどん店において、しょうゆうどんと巻きずしをいただき、午後1時30分、約束の城乾コミュニティの役員の皆様がおいでるので、うどん店を、すぐさま退出した。

城乾コミュニティの、ご用件は、9月14日(火)午後1時30分から午後3時まで50人ほど対象に防災訓練をやってほしいとのこと。

何故、今、防災なのか。

それぞれの立場において、今後どのような取り組みが求められるのかを説いてほしいとのことであった。

その後、3~4カ所の自治会長を訪ね、防災用資材庫の設置について、案が固まったので、了解をいただきに廻った。

皆さん、快く了解をいただいた。

夕方には、古子川沿いに「土嚢ステーション」を設置する案が浮上しており、その場所を見てきた。

なかなかの良い場所である。

午後7時からは、本年度第7回の防災部会。

14名が出席。

議題が少なく、午後8時過ぎに散会させていただいた。











                       岩崎 正朔





(編集後記)

業務連絡です。

明日は、早朝6時に自宅を出て、坂出市立櫃石中学校を訪問します。

帰社は早くて17時ぐらい・・・・

入力が遅くなります。

取り急ぎ、ご報告まで・・・・・  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年07月09日

朔ちゃん、カレーライスを勉強!

午前11時に防災部会女子メンバー4人とともに、「カレーライス」の勉強に出かけた。

今月17日(土)に、県防災週間協賛事業「災害時の炊き出し」食品の体験として、主催はe-とぴあ・かがわ。

協力として、私たちの自主ぼうと高松鬼無の自主ぼうの皆さんによって、カレーライスを作って提供します。

今年のカレーは、「夏野菜カレー」と炊き出しの料理でも、楽しいとか、明るさも"
元気づけ"のため、大変重要です。

そのようなことから、カラフルな食材が必要。

本日、勉強に伺ったカレー店でも、赤いトマト、緑色のオクラ、更にはエビがポイントとなっておりました。

午後0時40分まで、カレー店で滞在。

その後、高松サンポートへ。

午後2時到着。

早速、釜野さんと防災パネルの最終チェック。

午後5時まで、作業を行って、サンポートを出てから、高松鬼無コミュニティセンタへ寄せていただき、大山自主ぼう会長・田所コミュニティセンタ長とともに、カレーライス作成に伴う打ち合わせ会を持たしていただいた。

午後7時30分に帰宅。

久しぶりにDVDによる風の絵師「第7」話と「第8」話を見て、午後10時30分から約40分ポチ子とともに夜回りを行って、本日の活動は終えた。












                        岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年07月08日

朔ちゃん、防災一口講座!

選挙もラストスパートの状態。

双方の陣営から動員を依頼してきますので、地域の代表として、極端な対応が難しいので、私の腹の内は別として、依頼者の顔が立つようにと思い、今朝は朝食前に昨日に引き続き、動員要請で走り回ってきて、午前10時ごろ朝食。

その後、お昼前に、庭にある泉水のクリーナの清掃を行ってから、サッパリとした服装に着替えて、サーフに乗って高松へ。

午後1時までに、RNC西日本放送のラジオ局へ。

毎月第二木曜日が、私の出番。

「気ままにラジオ」(13時20分から15分間、「植松おさみ」さん「池田弥生」さんにリードしてもらって、”楽しい防災”のお話をさせてもらっています。)

今日が第4回目です。

”防災と福祉”というテーマで、意見交換をさせてもらった。

終了間際に、今日の防災一口講座は、河川氾濫時に夜間は、家から絶対に出ない。(たとえ、避難勧告が発出されていても)

また、不幸にして、濁流等に巻き込まれた場合、恐怖感から身体が硬直しますが、「生きる」ために、水に馴染む努力(リラックス)。

そして、強い意志で生き延びること。

そのために、体力を消耗させないことも大切である。

これは、私の経験した中でのできごとです。

平素から水泳の訓練は、このような事態が発生した場合には、大いに役立つということが証明されたと思っています。











                         岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年07月07日

朔ちゃん、キチンと説明してあげる!

午前8時40分、コミュニティセンタへ。

既に、伊藤さんが準備作業に入っていた。

本日、午後おいでる山口市連合自治会の来訪に伴い、その受け入れ。

何時もだと、昨夜から実施しますが、サークル活動の関係で、今朝からということになりました。

作業は、約1時間で終了。

一旦、帰宅して遅い朝食。

本日の説明資料を見ていると、もっと突っ込んだ資料を見せてあげようと、フォーマットを作って、中味は事務局に、お願いした。

その内容ですが、昨年度の収入財源の内訳をキチンと説明してあげることが、遠路おいでいただいた山口市の皆さんに対する「気持ち」ではないかと・・・・・

内容は、ドラスティックな数字でした。

市、更には社会福祉協議会からの助成金が収入源の50%を切っていたことです。

「地域自立」を御旗にしてきた取り組み。

財政面では、その域に届いているのかなあと思いつつ、この資料を何度も眺めた次第です。

さて、山口市連合自治会の皆さん。

山口市役所2名含め23名の御一行様。

午後1時25分に到着(午前8時に出発したそうです。)

午後4時まで映像を使いながら、しっかりと「コミュニティ」の活動と「自主ぼう」の活動を説明させていただき、その後、質問を受けましたが、10人を越える役員の皆さんから、ご意見が出され、視察研修のレベルの高さを痛感させられました。

午後4時30分。

次の目的地、高松市へと大型バスはコミュニティセンタを後にしました。

私は、一旦帰宅して、久しぶりに理容店へと、その後、1時間30分ぐらい地域の中を動員等も含め走り回って<自分の足で>午後7時過ぎ帰宅。

楽しい夕食の時間を迎えました。












                     岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年07月06日

朔ちゃん、爽やかさを感じる!

今日は、地域の中を、よく駆け巡りました。

朝のうちは、1時間ほど、資料を作って、e-とぴあ・かがわへFAXして、午後からは、まず、民生委員の会長さんから依頼されていた「福祉の研修会」の案内状を持って、約20の自治会長宅と福祉団体へも招待状を持って、是非に、追い出ていただきたい旨の、ご案内をさせていただいた。

この作業は、午後3時ごろに終了。

遅くなった昼食を摂って、午後4時過ぎにコミュニティセンタへ。

伊藤さんと、仕事上の打合せの後、再び地域の中をウォッチング。

今度は、今月15日、県民防災週間の記念行事、シンポジウムの出席要請を、自治会に、お願いして廻った。

その作業の中で、双子山から東方面へ「防災資材庫」を新たに設置するに当たって、関係自治会長と水利組合の責任者に、お会いして「設置場所」の了解を得ることにしましたが、自主ぼうの指定した地点で、気持ちよくOKをいただいた。

久しぶりに、地区内の隅から隅まで廻って、地区の責任者として、何となく気持ちに爽やかさを感じることができました。










                   岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年07月05日

朔ちゃん、司会進行する!

朝から、本日午後4時から開催される県防災訓練第2回目の打ち合わせ。

資料をコミュニティセンタの皆さんと一緒に作成。

午後からは、内田さんも加わって、その資料、15部ずつコピーして、15時過ぎに、地元の城辰小学校を訪ね、事前に校長・共闘先生と意見交換。

10分ぐらいして、本日の打ち合わせ会場である「坂出小学校」へ校長先生運転するクラウンに乗せていただき、内田さんとともに出席。

定刻の10分前に到着すると、既に県・坂出市、更には、坂出地区自主防災会から約20名の役員さんが、おいでておりました。

打ち合わせ会は、私が司会進行役を務め、香川県と坂出市からの説明を受けた後、私たちの資料によって、各組織からの要員配置とか、訓練のシナリオ等について説明。

午後5時過ぎまで、意見交換を行って、解散。

コミュニティセンタに帰ると、午後6時前。

その後、伊藤さんと、少し意見交換を行って帰宅。

自宅で2~3の資料作りを行って、今日も一日が暮れた。













                     岩崎 正朔



(編集後記)

私は見た!

家政婦は見た!では、ありません。

昨日、4時30分前後、会長の奥さんを、お見かけしました。

市内から郷東のマクドナルドを左折して、快調にぶっ飛ばしていましたね。

おまけに、運転席側のサンシェードを調整しながら・・・・・

失礼しました。(ペコリ)



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年07月04日

朔ちゃん、大変疲れます!

少し早めに起床して、午前8時30分には「平成22年度 綾歌神社総代会の総会 会場である岡田コミュニティセンタへ到着。

既に、10名ぐらいの役員さんがおいでて、机・椅子等の準備に追われていた。

私は、内田さんとともに、正面に設置する日の丸の旗、更には、本日の記念講演のご案内垂れ幕、それからスクリーン・プロジェクター等のセッティング作業を行い、開会の午前9時を迎えた。

神社関係の総会は、通常の団体総会と違って、まず

① 神宮遥拝

② 皇居遥拝

③ 関係物故者 黙祷

④ 国家・君が代 斉唱

⑤ 敬神生活の綱領唱和

と、以上の儀式を行った後、会長挨拶、来賓者挨拶と続きます。

私は、午前9時10分に会場を出て、コトデン岡田駅まで、本日の記念講演の講師である「土岐憲三」先生を、お迎えに伺った。

土岐先生は、最近、日本にある国宝等の「文化遺産の防災対策」に取り組んでおり、私にしてみれば、三顧の礼を尽くして来ていただいた。

午前10時に総会は終了。

10分休憩してから記念講演を開始。

正午近くまで話が弾み、その後、私は、土岐先生をサーフによって高松まで、お送らしていただいた。

車の中で、いろんな、お話をされて、アレッと思うことがありましたが、無事お送りできてホッとしたというのが実感でした。

予算が無くて、大物先生を呼ぶときのしんどさは、当事者しか分からんでしょうが、大変疲れます。










                      岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年07月03日

朔ちゃん、力をいただく!

昨夜から強い雨が断続的に降り続いて、今朝も相当な雨が降っている中、親戚の49日法要に出席。

午後2時ごろ帰宅。

その後、キタムラカメラへ。

先日の原口総務大臣とともに写した写真のプリント依頼など行った後、コミュニティセンタへ。

伊藤さんと2~3の案件について意見交換。

その後、内田さんも加わって、明日の綾歌神社総代会の準備作業を行って、午後7時ごろ帰宅。

すぐさま、夕食を摂ってから、昨日の続き「風の絵師」第5話と第6話を見た後、ポチ子とともに夜回り活動。

午後11時過ぎに帰って入浴る

その後、体を冷やしながら、NHK BSハイビジョン「極北の大岩壁に挑む」

北極圏高度1200メートルの壁に挑むという番組を見ていましたが、ルートを切り開く役割を担っていた木元さんの言葉。

どんな難関でも「やりとげる意志」が強ければ、不可能ということは無いと言っておりましたが、垂直の岩壁を乗り越えていくエネルギーは、言葉では表せない。

本日最後の番組に改めて力をいただいた気がします。










                      岩崎 正朔






  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年07月02日

朔ちゃん、ゆっくりとした気持ちで・・・・

朝食前に七条自治会へ。

1週間ほど前に、自治会長さんに依頼しておりました本年度設置の救出用資材庫の設置場所が決まったので見てほしいとのこと。

午前9時10分に現場に到着しますと、6~7名の役員が来ておりました。

昨年のように水路の上でなくて、市道の遊び地。

すぐ裏の人からも賛意を得ており、話はトントン拍子。

良い場所を選んでもらったものです。

あとは、市道ですので、遊び地とはいえ、市役所に専用許可を得る手続きをとりたい。

その後、一旦帰宅後、10時からの韓国映画を見てから、コミュニティセンタへ。

午後1時まで、防災パネルの資料作り。

一旦帰宅。

準備して高松サンポートへ。

途中で昼食を摂ろうと、お店に立ち寄ると閉店日とか。

うどん店だと、釜が上がってしまったといった状態で、ついに口に入らずサンポート着。

e-とぴあ・かがわにおいて、寒川さんと防災パネルについて打ち合わせた後、私は、まだできあがっていない資料の作成を行って、午後6時過ぎに退社して丸亀へ帰宅。

先日購入した「DVD」"風の絵師"第3話と第4話を、ゆっくりとした気持ちで見せていただいた。











                      岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年07月01日

朔ちゃん、誇らしく思っておりました!

長らく、お世話になったエヌ・ティ・ティ健康保険組合とは、昨日でもって、お別れ。

制度として、NTTグループの職を辞して2年間は、毎月保険料を支払うことによって継続使用できます。

通算47年間お世話になったわけです。

病院へ伺っても、窓口で、このNTTの保険証を提示するのを誇らしく思っておりましたが、今日から国民健康保険に加わりましたが、遠隔地を抱えていますと、市役所が跨りますので、大変です。

職員によって見解が違うので、どちらを信用すれば・・・・

さて、夕方からe-とぴあの寒川さんから、パネルの粗原稿どうなっているのですか・・・?と、毎日督促されているので、まとめてコミュニティセンタへ行って、3時間ほどかけて書いてみました。

あと1枚残っていますが、何とか明日の午前中には仕上げて、e-とぴあまで持参したいと思います。

今作成している「活動パネル」も、昨年と思い切り変えており、できあがりを楽しみにしているところであります。











                           岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)