2010年07月31日
朔ちゃん、有意義な一日!
今日の午前中は、日本の福祉をリードする「大橋謙策先生(前日本社会事業大学 学長)を、お招きして、私たちの要援護者支援者研修を行った。
本日のテーマは、「住民活動と新たな公」住み続けられる地域づくりと題して約2時間お話をしていただいた。
午前8時にコミュニティセンタへ。
講演会会場の準備作業約1時間。
大橋先生は、午前9時14分着JR丸亀駅着。
琴平社会福祉協議会の越智さんの車にて、9時35分コミュニティセンタ着。
大物の先生を迎えるのには、大変気を遣います。
午前11時45分に、先生の講演を終了。
私は、直ちに愛車サーフによって、先生を、本日午後0時30分より開始される第8回四国地域福祉セミナin三豊の会場となっている詫間町の「マリンウェーブ」まで、お送りした。
到着したのは、午後0時20分。
大橋先生は、昼食も摂れず、開会式に。
私は、駐車場へ車を回して、近くのローソンに立ち寄って、軽食を購入後、会場の受付にて、出席者10名分の参加料を支払って、ロビーにて食事中に参加者全員勢ぞろい。
揃って会場に・・・・
四国を代表するNPOとか、社協からの取り組み発表と、午後3時15分から分科会の会場へ移動。
四国内の小さな地域における「地域づくり」の取り組みについて発表。
夕方6時から場所をかえて、交流会の会場へ。
高瀬町の太鼓チームによるオープニングショーによって、華やかな交流会が開催され、有意義なセミナの初日が終えた。
岩崎 正朔
本日のテーマは、「住民活動と新たな公」住み続けられる地域づくりと題して約2時間お話をしていただいた。
午前8時にコミュニティセンタへ。
講演会会場の準備作業約1時間。
大橋先生は、午前9時14分着JR丸亀駅着。
琴平社会福祉協議会の越智さんの車にて、9時35分コミュニティセンタ着。
大物の先生を迎えるのには、大変気を遣います。
午前11時45分に、先生の講演を終了。
私は、直ちに愛車サーフによって、先生を、本日午後0時30分より開始される第8回四国地域福祉セミナin三豊の会場となっている詫間町の「マリンウェーブ」まで、お送りした。
到着したのは、午後0時20分。
大橋先生は、昼食も摂れず、開会式に。
私は、駐車場へ車を回して、近くのローソンに立ち寄って、軽食を購入後、会場の受付にて、出席者10名分の参加料を支払って、ロビーにて食事中に参加者全員勢ぞろい。
揃って会場に・・・・
四国を代表するNPOとか、社協からの取り組み発表と、午後3時15分から分科会の会場へ移動。
四国内の小さな地域における「地域づくり」の取り組みについて発表。
夕方6時から場所をかえて、交流会の会場へ。
高瀬町の太鼓チームによるオープニングショーによって、華やかな交流会が開催され、有意義なセミナの初日が終えた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年07月30日
朔ちゃん、3県へも参考送付が決まる!
午前10時過ぎにコミュニティセンタへ伺い、明日の自治会長並びに要援護者支援者研修の再案内を事務所から電話によって、行うよう、お願いした後、かがわ自主ぼうの会報(宛名書きが終了したもの)・封筒150枚を持って、イザ、高松へ。
途中、クリーンセンタへ立ち寄って、昨日実施した古子川クリーンアップ作戦によるゴミの後始末の、お礼ご挨拶をさせていただいた。
さて、高松には、正午ごろに到着。
午後1時過ぎまで、e-とぴあで時間調整。
県庁の危機管理課へは、午後1時40分に到着。
局長さんをはじめ幹部の皆様へ、ご挨拶。
その後、担当者の皆さんと一緒に、今月の「防災・減災の輪」の資料を封筒詰め。
丁度、150部ぐらいであります。
なお、今月から、愛媛・徳島・高知3県の危機管理課さんへも参考送付することが決まった。
午後3時からは、ドコモの武智さんと香川大学の生徒さんによって、8月4日開催のNPO団体の立ち上げに伴うスケジュール等について説明を受けた。
その後、NTT香川支店の副支店長さんの着任挨拶を受けた。
丸亀へ帰ったのが、午後6時。
泉水のクリーナの清掃と八幡神社の水補給。
午後7時からは、コミュニティセンタに行って、明日の講演会会場の準備作業。
約1時間にて終了。
帰宅して、ビール等を飲みながら一日の疲れをおとした。
岩崎 正朔
途中、クリーンセンタへ立ち寄って、昨日実施した古子川クリーンアップ作戦によるゴミの後始末の、お礼ご挨拶をさせていただいた。
さて、高松には、正午ごろに到着。
午後1時過ぎまで、e-とぴあで時間調整。
県庁の危機管理課へは、午後1時40分に到着。
局長さんをはじめ幹部の皆様へ、ご挨拶。
その後、担当者の皆さんと一緒に、今月の「防災・減災の輪」の資料を封筒詰め。
丁度、150部ぐらいであります。
なお、今月から、愛媛・徳島・高知3県の危機管理課さんへも参考送付することが決まった。
午後3時からは、ドコモの武智さんと香川大学の生徒さんによって、8月4日開催のNPO団体の立ち上げに伴うスケジュール等について説明を受けた。
その後、NTT香川支店の副支店長さんの着任挨拶を受けた。
丸亀へ帰ったのが、午後6時。
泉水のクリーナの清掃と八幡神社の水補給。
午後7時からは、コミュニティセンタに行って、明日の講演会会場の準備作業。
約1時間にて終了。
帰宅して、ビール等を飲みながら一日の疲れをおとした。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年07月29日
朔ちゃん、地球を救う!
昨夜から強い雨が断続的に続いており、今朝も午前6時過ぎまで降っておりました。
今日、午前10時から「愛は地球を救う」24時間テレビに伴う、古子川クリーンアップ作業。
参加者は、地元城辰小学校4年生児童81名と地域コミュニティの関係者約55名によって実施。
昨夜からの雨も午前8時過ぎに完璧に止んでおりました。
皆さんから、晴れ男やの・・・・と、よく言われますが、一所懸命ボランティア活動を行っているので、自然現象も味方してくれるのではないかと思っております。
小学生の皆さんは、校長先生・教頭先生に引率され、片道約3㎞の道のりを歩いて、元気に現場に到着しました。
自主ぼう役員の皆様も、小学生をサポートすべく、小学校から古子川まで、往復の道のりを先導していただきました。
午前10時スタート。
午前11時過ぎに終了させましたが、此処まで引っ張ってくるのが大変であって、当日と後工程による作業は1,2,3,・・・と順調に進みました。
また、暑さ対策で、しっかりと飲み水を用意したのと、テントを用意したのも正解でした。
岩崎 正朔
今日、午前10時から「愛は地球を救う」24時間テレビに伴う、古子川クリーンアップ作業。
参加者は、地元城辰小学校4年生児童81名と地域コミュニティの関係者約55名によって実施。
昨夜からの雨も午前8時過ぎに完璧に止んでおりました。
皆さんから、晴れ男やの・・・・と、よく言われますが、一所懸命ボランティア活動を行っているので、自然現象も味方してくれるのではないかと思っております。
小学生の皆さんは、校長先生・教頭先生に引率され、片道約3㎞の道のりを歩いて、元気に現場に到着しました。
自主ぼう役員の皆様も、小学生をサポートすべく、小学校から古子川まで、往復の道のりを先導していただきました。
午前10時スタート。
午前11時過ぎに終了させましたが、此処まで引っ張ってくるのが大変であって、当日と後工程による作業は1,2,3,・・・と順調に進みました。
また、暑さ対策で、しっかりと飲み水を用意したのと、テントを用意したのも正解でした。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年07月28日
朔ちゃん、ヤレヤレ!
午前中は、この1ヵ月間大変だった民生・児童委員と主任児童委員の選定調書が全員分揃ったので、民生委員地区会長の新名さんにコミュニティセンタまで、おいでていただき、私どもが書き込む項目をキチンと整理して、お昼までに仕上げました。
1人分の雇用事業主の承諾をいただくのみとなり、その他の資料が全部揃ったので、午後から市役所の福祉課へ持参して、担当の人へ提出してきた。
この1ヵ月の汗の結晶です。
コミュニティ会長の職務で、一番しんどい仕事です。
この時期、市役所から多くの委員の選出、更には市長表彰の該当者選出と、その調書作りが大変である。
いずれにせよ、10名の民生委員さんが新たに誕生する大きな出来事でした。
今日の気持ちは、ヤッターでなく、ヤレヤレの感じです。
夕方は、明日の古子川における環境活動の準備作業と、その後、サッカーの「カマタマーレ讃岐」の後援会に出席して、今日も一日が暮れていきました。
岩崎 正朔
1人分の雇用事業主の承諾をいただくのみとなり、その他の資料が全部揃ったので、午後から市役所の福祉課へ持参して、担当の人へ提出してきた。
この1ヵ月の汗の結晶です。
コミュニティ会長の職務で、一番しんどい仕事です。
この時期、市役所から多くの委員の選出、更には市長表彰の該当者選出と、その調書作りが大変である。
いずれにせよ、10名の民生委員さんが新たに誕生する大きな出来事でした。
今日の気持ちは、ヤッターでなく、ヤレヤレの感じです。
夕方は、明日の古子川における環境活動の準備作業と、その後、サッカーの「カマタマーレ讃岐」の後援会に出席して、今日も一日が暮れていきました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年07月28日
2010年07月27日
朔ちゃん、光明が見えてきました!
e-とぴあ・かがわの寒川さん、釜野さんの、お力添えにて、新たな防災パネルが誕生して、高松サンポートにて10日間展示後、本日から丸亀市役所ロビーにて、展示が始まりました。
その展示作業に、伊藤さんと共に出かけ、危機管理課の課長さんをはじめ、皆さんの、ご支援を得て、美しく展示することができました。
午前10時30分ごろ、コミュニティセンタに帰った後、全国市長会依頼の資料を再チェック。
一部、修正点を見つけ、この資料「紙ベース」と「電子データ」にして準備。
更には、市道へ設置する防災資材庫の占有許可願いの添付資料も全て整ったので、この2組の資料を持って市役所を、今日2度目の訪問。
再びコミュニティセンタに帰って、伊藤さんと意見交換。
主任児童委員の候補者がいるので、会ってみませんか・・・・・ということで、急遽、その、お宅を訪問。
初めて、お会いしましたが、最初のパッと拝見した瞬間、感性の優れた方。
約30分間、お話させていただき、内諾をいただき、この1ヵ月間走り回った、この案件に、ようやく光明が見えてきました。
3年後は、このようなことにならないように、キチンとした仕組みづくりをやっておきたい。
岩崎 正朔
その展示作業に、伊藤さんと共に出かけ、危機管理課の課長さんをはじめ、皆さんの、ご支援を得て、美しく展示することができました。
午前10時30分ごろ、コミュニティセンタに帰った後、全国市長会依頼の資料を再チェック。
一部、修正点を見つけ、この資料「紙ベース」と「電子データ」にして準備。
更には、市道へ設置する防災資材庫の占有許可願いの添付資料も全て整ったので、この2組の資料を持って市役所を、今日2度目の訪問。
再びコミュニティセンタに帰って、伊藤さんと意見交換。
主任児童委員の候補者がいるので、会ってみませんか・・・・・ということで、急遽、その、お宅を訪問。
初めて、お会いしましたが、最初のパッと拝見した瞬間、感性の優れた方。
約30分間、お話させていただき、内諾をいただき、この1ヵ月間走り回った、この案件に、ようやく光明が見えてきました。
3年後は、このようなことにならないように、キチンとした仕組みづくりをやっておきたい。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年07月26日
朔ちゃん、朝が今イチ!
昨夜のアルコールも残って、朝が今イチ。
午前9時に起床。
しっかりと水を飲んで、コミュニティセンタへ。
今日は、内田さんと共に、高松サンポートへ資機材の撤去・搬送作業。
午前10時25分、サンポートシンポルタワーB1Fの搬出口へ。
e-とぴあの若手4人によって、資機材の積み込み。
軽トラック2台に満載して、一路丸亀へ。
コミュニティセンタ着は、午前11時35分。
伊藤さん、高橋さんに手伝ってもらい、倉庫へ格納。
家内も、冨田恒子さんと共に、コミセンに来ており、皆さん相揃って食事をして、約1時間ほど世間話。
高橋さんから、この度新設する「土嚢ステーション」の設置場所が急遽変更することになって、鉄工所の若社長と共に現地視察。
その後、コミュニティセンタにて、全国市長会から依頼を受けている資料作り。
夕方4時からは、天神社において、夏越しの大祓いの行事に出席。
更に、午後6時ごろから、八幡神社へ。
晴天続きのために、クスノキと今年植えたつつじ類の水遣り作業を行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
あれっ???、想定外!
サンポートで事件があったと聞きましたが・・・・・・、日記に出てきませんでした。
見ざる、聞かざる、言わざる!でしたか?
午前9時に起床。
しっかりと水を飲んで、コミュニティセンタへ。
今日は、内田さんと共に、高松サンポートへ資機材の撤去・搬送作業。
午前10時25分、サンポートシンポルタワーB1Fの搬出口へ。
e-とぴあの若手4人によって、資機材の積み込み。
軽トラック2台に満載して、一路丸亀へ。
コミュニティセンタ着は、午前11時35分。
伊藤さん、高橋さんに手伝ってもらい、倉庫へ格納。
家内も、冨田恒子さんと共に、コミセンに来ており、皆さん相揃って食事をして、約1時間ほど世間話。
高橋さんから、この度新設する「土嚢ステーション」の設置場所が急遽変更することになって、鉄工所の若社長と共に現地視察。
その後、コミュニティセンタにて、全国市長会から依頼を受けている資料作り。
夕方4時からは、天神社において、夏越しの大祓いの行事に出席。
更に、午後6時ごろから、八幡神社へ。
晴天続きのために、クスノキと今年植えたつつじ類の水遣り作業を行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
あれっ???、想定外!
サンポートで事件があったと聞きましたが・・・・・・、日記に出てきませんでした。
見ざる、聞かざる、言わざる!でしたか?
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年07月25日
朔ちゃん、グイグイと飲みました!
午前7時に、地元の氏神、天神社に集合して、神社清掃。
3つの自治会から、12名が参加して行った。
除草剤を2回ほど、世話人さんが撒いていたので、雑草は無く、殆どがクスノキの落葉であった。
その後、フジグランへ行き、本日お昼前に挨拶に、お伺いする時に必要な手土産を3個ほど購入。
これを持って、環境部長の大谷さんと一緒に隣町 土器町の水利用関係者宅へ、ご挨拶に伺った。
今月29日に、古子川で大規模な環境活動を展開しますが、これに伴い、下流に設置されている水門を開いてもらうことが必要です。
昔から、讃岐の国では、「水」に関しては、キチンとしたルールがあります。
要するに、それなりの、ご挨拶(仁義)があって、「事が進む」という文化が残っております。
さて、午後からは、自宅で2時間ほど、体を休めておりましたが、午後4時に自宅を出て、土器川沿いにあります「地神社」の夏祭りに出席。
炎天下に行われる神楽祭。
丁度2時間の行事。
宮司さん他、神官の皆さん、大変でしたが、私どもも、キツイ2時間でした。
帰宅してから自治会館へ。
7月自治会の定例会へ。
5つほどの案件がありましたが、○○特急ではありませんが、約25分で終了。
直ちに、私と副会長は退席して、フジグラン丸亀内にあります、お好み焼き店へ。
防災のメンバー12名にて、暑気払い。
午後9時30分まで、生ビール・日本酒等、グイグイと飲みました。
お陰様にて、日記も遅れるほど、パタンキューでした。
岩崎 正朔
(編集後記)
そうですね。
25日の日記が到着したのが、7月27日(火)の午前8時20分。
私が入力しているのが、7月28日(水)午前9時15分です。
3日♪遅れの~♪便りを、乗せて~♪
何処かで聞いたことのあるフレーズ、そのままです!
3つの自治会から、12名が参加して行った。
除草剤を2回ほど、世話人さんが撒いていたので、雑草は無く、殆どがクスノキの落葉であった。
その後、フジグランへ行き、本日お昼前に挨拶に、お伺いする時に必要な手土産を3個ほど購入。
これを持って、環境部長の大谷さんと一緒に隣町 土器町の水利用関係者宅へ、ご挨拶に伺った。
今月29日に、古子川で大規模な環境活動を展開しますが、これに伴い、下流に設置されている水門を開いてもらうことが必要です。
昔から、讃岐の国では、「水」に関しては、キチンとしたルールがあります。
要するに、それなりの、ご挨拶(仁義)があって、「事が進む」という文化が残っております。
さて、午後からは、自宅で2時間ほど、体を休めておりましたが、午後4時に自宅を出て、土器川沿いにあります「地神社」の夏祭りに出席。
炎天下に行われる神楽祭。
丁度2時間の行事。
宮司さん他、神官の皆さん、大変でしたが、私どもも、キツイ2時間でした。
帰宅してから自治会館へ。
7月自治会の定例会へ。
5つほどの案件がありましたが、○○特急ではありませんが、約25分で終了。
直ちに、私と副会長は退席して、フジグラン丸亀内にあります、お好み焼き店へ。
防災のメンバー12名にて、暑気払い。
午後9時30分まで、生ビール・日本酒等、グイグイと飲みました。
お陰様にて、日記も遅れるほど、パタンキューでした。
岩崎 正朔
(編集後記)
そうですね。
25日の日記が到着したのが、7月27日(火)の午前8時20分。
私が入力しているのが、7月28日(水)午前9時15分です。
3日♪遅れの~♪便りを、乗せて~♪
何処かで聞いたことのあるフレーズ、そのままです!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年07月24日
朔ちゃん、新たなイメージで!
家内は、詩吟の大会ということで、午前6時前から準備。
私の朝食を作って、午前7時過ぎにサーフに乗って出かけた。
私も、何時もより早く起床して、「子供福祉セミナ」<災害時被災復旧ボランティア活動>の協力団体として、私は3人の仲間と一緒に、会場である綾歌町畦田のキャンプ場へ。
途中、コミュニティセンタに立ち寄って、土嚢を約40個、重量600~700㎏を積み込んでの出発であった。
今日の開催は、丸亀市社会福祉協議会。
参加者は、小学生児童と、そのお父さんとお母さんたちである。
子供さんが19人と大人11人。
AEDの研修は、消防署と救命士が担当。
毛布による担架作成、避難所設営、消火器を使用しての消化訓練、最後は土嚢作成・積み方訓練を実施。
昼食は、カレーライス。
食事中に、私が、今「何故、防災なの」を約5分ぐらいスピーチさせていただいた。
順調に研修は進み、午後2時過ぎに解散。
私たちも、午後3時過ぎにコミュニティセンタへ帰着。
道具の後始末、土嚢袋の整理などを行った後、一旦帰宅してシャワーを浴びた後、歯科医へ。
歯の点検治療を済ませてコミュニティセンタに・・・・
甥の堀家君に、31日開催の講演会看板を2枚書いていただくために、午後5時30分に来ていただいた。
さすが、生きた字を書くものである。
講師の先生に、気持ちよく喋っていただくために、会場の雰囲気作りが大切になってきます。
その後、午後7時から第8回の防災部会を開催。
本日の出席は、10名。
4人ほど所用があって欠席されていた。
今日の部会、机の配置も思い切って変更して、新たなイメージで取り組もうということになった。
岩崎 正朔
私の朝食を作って、午前7時過ぎにサーフに乗って出かけた。
私も、何時もより早く起床して、「子供福祉セミナ」<災害時被災復旧ボランティア活動>の協力団体として、私は3人の仲間と一緒に、会場である綾歌町畦田のキャンプ場へ。
途中、コミュニティセンタに立ち寄って、土嚢を約40個、重量600~700㎏を積み込んでの出発であった。
今日の開催は、丸亀市社会福祉協議会。
参加者は、小学生児童と、そのお父さんとお母さんたちである。
子供さんが19人と大人11人。
AEDの研修は、消防署と救命士が担当。
毛布による担架作成、避難所設営、消火器を使用しての消化訓練、最後は土嚢作成・積み方訓練を実施。
昼食は、カレーライス。
食事中に、私が、今「何故、防災なの」を約5分ぐらいスピーチさせていただいた。
順調に研修は進み、午後2時過ぎに解散。
私たちも、午後3時過ぎにコミュニティセンタへ帰着。
道具の後始末、土嚢袋の整理などを行った後、一旦帰宅してシャワーを浴びた後、歯科医へ。
歯の点検治療を済ませてコミュニティセンタに・・・・
甥の堀家君に、31日開催の講演会看板を2枚書いていただくために、午後5時30分に来ていただいた。
さすが、生きた字を書くものである。
講師の先生に、気持ちよく喋っていただくために、会場の雰囲気作りが大切になってきます。
その後、午後7時から第8回の防災部会を開催。
本日の出席は、10名。
4人ほど所用があって欠席されていた。
今日の部会、机の配置も思い切って変更して、新たなイメージで取り組もうということになった。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年07月23日
朔ちゃん、今日も結構ハードな一日!
午前9時30分から近くの丸亀市クリーンセンタにて、丸亀市リサイクル協議会の役員会と総会。
私は、この協議会の監査を担当しております。
資源ゴミの入札業者の選定方法等の質疑がありましたが、原案どおり可決され、午前11時に閉会。
私は、直ちに八幡神社境内へ。
クスノキ関係で、お世話になっている株式会社K社の人と、午前11時の約束で会うことになっており、多少遅刻しましたが、神社境内で打ち合わせることができました。
私は、一旦帰宅して、新聞などに目を通しておりますと、丸亀市社会福祉協議会の南課長からTELあって、今からコミュニティセンタに伺うので、時間を取って欲しいとのこと。
時計を見ると、正午を過ぎること20分ぐらいの時間である。
南課長も社協のエース。
時間が無いのだろう。
お昼休みの打ち合わせとなった。
24日行われる「子供福祉セミナ」において、防災に関するカリキュラムがあって、その部分は、私どもの、かわにし自主ぼうによって担当してもらいたいとのこと。
4~5名派遣することを約束して、打ち合わせは終了。
その後、市長から依頼を受けている原稿の最終版の補正と追加。
それから朝と昼を兼ねた食事を摂って、1時間30分ぐらいショッピングセンタ回り。
バケツが格安に売っているため、防災訓練用に6店舗回ってコミュニティセンタに帰着。
20分ほど休憩。
小学校教頭先生と8/25実施の防災マップ作りの事前打ち合わせ。
1時間後、校長先生も加わって「愛は地球を救う」関連の環境作業の打ち合わせ。
この打ち合わせには、RNC西日本放送、地元からは長寿会会長、環境部長も入って最終の意見交換。
午後7時前に終了。
今日も結構ハードな一日となりました。
岩崎 正朔
私は、この協議会の監査を担当しております。
資源ゴミの入札業者の選定方法等の質疑がありましたが、原案どおり可決され、午前11時に閉会。
私は、直ちに八幡神社境内へ。
クスノキ関係で、お世話になっている株式会社K社の人と、午前11時の約束で会うことになっており、多少遅刻しましたが、神社境内で打ち合わせることができました。
私は、一旦帰宅して、新聞などに目を通しておりますと、丸亀市社会福祉協議会の南課長からTELあって、今からコミュニティセンタに伺うので、時間を取って欲しいとのこと。
時計を見ると、正午を過ぎること20分ぐらいの時間である。
南課長も社協のエース。
時間が無いのだろう。
お昼休みの打ち合わせとなった。
24日行われる「子供福祉セミナ」において、防災に関するカリキュラムがあって、その部分は、私どもの、かわにし自主ぼうによって担当してもらいたいとのこと。
4~5名派遣することを約束して、打ち合わせは終了。
その後、市長から依頼を受けている原稿の最終版の補正と追加。
それから朝と昼を兼ねた食事を摂って、1時間30分ぐらいショッピングセンタ回り。
バケツが格安に売っているため、防災訓練用に6店舗回ってコミュニティセンタに帰着。
20分ほど休憩。
小学校教頭先生と8/25実施の防災マップ作りの事前打ち合わせ。
1時間後、校長先生も加わって「愛は地球を救う」関連の環境作業の打ち合わせ。
この打ち合わせには、RNC西日本放送、地元からは長寿会会長、環境部長も入って最終の意見交換。
午後7時前に終了。
今日も結構ハードな一日となりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年07月22日
朔ちゃん、久しぶりにカメラを持って・・・・・
今朝は、汗をいっぱい出して眼が覚めた。
今日も、暑い一日の始まりだ。
何時ものように、朝刊2紙を、しっかり読んで、午前10時には、コミュニティセンタへ。
伊藤さんから、多くの書類が溜まっているとのことで、説明を受けた。
この時期、凄いですよ。
市関係、教育委員会、社会福祉協議会等から、参加者・該当者を報告して来いと・・・・・
相手さんは、しっかりとした組織、私どもコミュニティは、会長と事務局がバタバタしておる感じである。
ボランティア活動での組織運営は大変である。
午後からは、八幡神社へ。
県庁の、みどり保全課と第2期クスノキ土壌改良についての打合せ。
第1期で課題も見つけており、今日の打合せは順調に進み、約40分で終了。
その後、社務所の座布団上敷用のゴザにカビが発生しているのを発見。
梅雨の間、締め切ったままのため、社務所の中はジメジメしていた。
急遽、宮司さん共々、窓を全て開放して、乾燥。
午後4時過ぎまで、神社にて作業。
その後、コミュニティセンタへ立ち寄って、打合せを行った後、久しぶりにカメラを持って仁尾町の七宝山の頂上近くより、夕焼けに染まる瀬戸内海の島々を撮影しようと行きましたが、残念ながら、夕焼け空にならず、またの機会にチャレンジしようと午後7時40分、細い道で急勾配の農業用道路をエンジンブレーキを利かしながら下りてきましたが、帰宅したのは午後9時近くになっておりました。
岩崎 正朔
今日も、暑い一日の始まりだ。
何時ものように、朝刊2紙を、しっかり読んで、午前10時には、コミュニティセンタへ。
伊藤さんから、多くの書類が溜まっているとのことで、説明を受けた。
この時期、凄いですよ。
市関係、教育委員会、社会福祉協議会等から、参加者・該当者を報告して来いと・・・・・
相手さんは、しっかりとした組織、私どもコミュニティは、会長と事務局がバタバタしておる感じである。
ボランティア活動での組織運営は大変である。
午後からは、八幡神社へ。
県庁の、みどり保全課と第2期クスノキ土壌改良についての打合せ。
第1期で課題も見つけており、今日の打合せは順調に進み、約40分で終了。
その後、社務所の座布団上敷用のゴザにカビが発生しているのを発見。
梅雨の間、締め切ったままのため、社務所の中はジメジメしていた。
急遽、宮司さん共々、窓を全て開放して、乾燥。
午後4時過ぎまで、神社にて作業。
その後、コミュニティセンタへ立ち寄って、打合せを行った後、久しぶりにカメラを持って仁尾町の七宝山の頂上近くより、夕焼けに染まる瀬戸内海の島々を撮影しようと行きましたが、残念ながら、夕焼け空にならず、またの機会にチャレンジしようと午後7時40分、細い道で急勾配の農業用道路をエンジンブレーキを利かしながら下りてきましたが、帰宅したのは午後9時近くになっておりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年07月22日
朔ちゃん、眼を閉じて・・・・・・
午前7時過ぎ、テレビニュースを見ていると、電話。
NTT-OBで、且つ「ふいご会」の役員をしている平木武さんが亡くなり、本日午後1時からの葬儀・告別式だと連絡が入った。
昨年12月上旬、ふいご会で楽しく、お酒を飲んだのが、私にとっては最後であった。
このような事情で、今日のスケジュールを多少変更して、まず午前10時にコミュニティセンタにて資料作成の依頼と、昨夜お願いしていたNTTへ持っていく資料、伊藤さんの机の上に用意してくれていたので、それを持ってサーフに飛び乗って高松市勅使町にあるNTTの事務所へ。
中に入りますと、昔の職場の匂いがいっぱいでした。
用件を、担当の課長に、お願いして、次は昼食を摂ることも無く、高松市藤塚町の公益会館へと急いだ。
正午過ぎに到着。
既に、NTT-OBの人達も7~8名おいでていました。
平木さんの奥さんにも、ご挨拶させていただき、式場に入って開式を待たせていただいた。
眼を閉じて、平木さんとの現役時代の仕事上での「やり取り」を、走馬灯のように想い浮かべて懐かしの良き時代を頭の中を走り巡っていた。
さて、告別式を予定時間にて終了して、多くのOB・大先輩に、ご挨拶申し上げ失礼させていただき、私は車の中で着替えを行って、福岡町へ。
今月の「防災・減災の輪」の原稿作成依頼に日本建設情報総合センタ 四国地方センタへと伺った。
昨年までは、事務所の入り口でのやり取り。
今日はセンタ長さんの横の応接卓まで通してくれた。
ご挨拶の後、色々と、お話の中で、総務大臣賞のことが、センタ長さんから話題となって・・・・・・
なるほど、事務所の奥まで通してくれたのも、この総務大臣賞かと。
やはり皆で頑張った成果、こんなところまで影響していると・・・・・・
嬉しいことです。
このようなことで、快く引き受けていただきました。
その後、2~3ヵ所廻って、本日も忙しい一日でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
8月4日の午後4時からも、お願いします。
取り急ぎ、秘書殿お二人には、メールにて、ご案内申し上げていまする。
詳細は、来週早々にも、お会いできればと・・・・・・
以上、業務連絡でした。
追伸 明日夜、松山に帰ります。
日記の更新が遅れます。
スミマセン。(ペコリ)
NTT-OBで、且つ「ふいご会」の役員をしている平木武さんが亡くなり、本日午後1時からの葬儀・告別式だと連絡が入った。
昨年12月上旬、ふいご会で楽しく、お酒を飲んだのが、私にとっては最後であった。
このような事情で、今日のスケジュールを多少変更して、まず午前10時にコミュニティセンタにて資料作成の依頼と、昨夜お願いしていたNTTへ持っていく資料、伊藤さんの机の上に用意してくれていたので、それを持ってサーフに飛び乗って高松市勅使町にあるNTTの事務所へ。
中に入りますと、昔の職場の匂いがいっぱいでした。
用件を、担当の課長に、お願いして、次は昼食を摂ることも無く、高松市藤塚町の公益会館へと急いだ。
正午過ぎに到着。
既に、NTT-OBの人達も7~8名おいでていました。
平木さんの奥さんにも、ご挨拶させていただき、式場に入って開式を待たせていただいた。
眼を閉じて、平木さんとの現役時代の仕事上での「やり取り」を、走馬灯のように想い浮かべて懐かしの良き時代を頭の中を走り巡っていた。
さて、告別式を予定時間にて終了して、多くのOB・大先輩に、ご挨拶申し上げ失礼させていただき、私は車の中で着替えを行って、福岡町へ。
今月の「防災・減災の輪」の原稿作成依頼に日本建設情報総合センタ 四国地方センタへと伺った。
昨年までは、事務所の入り口でのやり取り。
今日はセンタ長さんの横の応接卓まで通してくれた。
ご挨拶の後、色々と、お話の中で、総務大臣賞のことが、センタ長さんから話題となって・・・・・・
なるほど、事務所の奥まで通してくれたのも、この総務大臣賞かと。
やはり皆で頑張った成果、こんなところまで影響していると・・・・・・
嬉しいことです。
このようなことで、快く引き受けていただきました。
その後、2~3ヵ所廻って、本日も忙しい一日でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
8月4日の午後4時からも、お願いします。
取り急ぎ、秘書殿お二人には、メールにて、ご案内申し上げていまする。
詳細は、来週早々にも、お会いできればと・・・・・・
以上、業務連絡でした。
追伸 明日夜、松山に帰ります。
日記の更新が遅れます。
スミマセン。(ペコリ)
Posted by 朔ちゃん at
09:46
│Comments(0)
2010年07月20日
朔ちゃん、意見交換!
午前9時過ぎ、コミュニティセンタへ。
既に内田さんは、事務所に来ておりました。
簡単な打ち合わせのうえ、丸亀市立南中学校へ。
午前10時から8月26日実施の防災研修について、二人の教頭先生と丸亀市危機管理課の担当と共にカリキュラム等についての意見交換。
約40分で終了して、コミュニティセンタに帰着。
一旦帰宅後、自宅で資料作りの中、連絡があって、「瀬戸内オリーブ基金」の事務局長 上川さんが、おいでたとのこと。
古子川の緑化事業に随分と、お世話になった人です。
伊藤さんと共に、三人で食事をしようということで、「華」という所まで、ご案内して、食事を摂りながら、「瀬戸内オリープ基金」の活動などについて、お伺いしました。
その後、古子川の緑化事業の現場を伊藤さんが、ご案内。
私は、所用で、坂出へ伺っておりました。
夕方、帰宅して、七条地区市道へ防災資材庫を設置する場所にて、メジャーを使ってキチンとした図面の作成。
明日、関係した事業所(NTT、電力等)へ、この関係で訪問する予定である。
岩崎 正朔
既に内田さんは、事務所に来ておりました。
簡単な打ち合わせのうえ、丸亀市立南中学校へ。
午前10時から8月26日実施の防災研修について、二人の教頭先生と丸亀市危機管理課の担当と共にカリキュラム等についての意見交換。
約40分で終了して、コミュニティセンタに帰着。
一旦帰宅後、自宅で資料作りの中、連絡があって、「瀬戸内オリーブ基金」の事務局長 上川さんが、おいでたとのこと。
古子川の緑化事業に随分と、お世話になった人です。
伊藤さんと共に、三人で食事をしようということで、「華」という所まで、ご案内して、食事を摂りながら、「瀬戸内オリープ基金」の活動などについて、お伺いしました。
その後、古子川の緑化事業の現場を伊藤さんが、ご案内。
私は、所用で、坂出へ伺っておりました。
夕方、帰宅して、七条地区市道へ防災資材庫を設置する場所にて、メジャーを使ってキチンとした図面の作成。
明日、関係した事業所(NTT、電力等)へ、この関係で訪問する予定である。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年07月19日
朔ちゃん、マナーを守って欲しい!
この防災日記も、ドコモの武智さんの、お陰をもって、来月の13日が1000日記念となります。
仏教の世界でも、修行の中で「1000日回峰」という荒行がありますが、私も何とか一日も休むことなく、この日記を書き続けてきました。
10日ほど前のNHK番組、北極の岩登り高低差1200mにアタックした日本人の登山家。
何故、このような過酷な岩場にチャレンジできるのか・・・・・?
最後は、何にも負けない「意志の強さ」だと言っておりましたが。
地域活動にしろ、この日記にしろ、最後は当事者の「意思の強さ」だと思います。
23歳の時、室戸沖の太平洋で、10mを超える高潮の中を3時間余って悪戦苦闘して泳ぎきった時にも、負けてなるものかと、最後まで諦めなかったことが、今の私にあるものと信じております。
さて、今日は「資料づくり」と「主任児童委員」のウォッチングと新たに古子川流域近くに「土嚢ステーション」の新設と、分散型防災資材庫設置(水路の上設置分)について補強工事のため、鉄工所の若社長を案内して寸法だしを行った。
「土嚢」ステーションについては、でき上がると最大級のものになると思います。
午後11時から約40分、ポチ子を連れて防犯パトロールと県道交差点周辺でゴミ拾いも行っていますが、空き缶は少なくなりましたが、煙草の空き箱を捨てる人は、なかなか減りません。
今夜も5箱も拾いました。
煙草愛好者の皆さん、マナーだけは、しっかりと守って欲しい。
岩崎 正朔
(編集後記)
1000号おめでとうございます。
そんなになりましたか・・・・・、感慨深いですね。
仏教の世界でも、修行の中で「1000日回峰」という荒行がありますが、私も何とか一日も休むことなく、この日記を書き続けてきました。
10日ほど前のNHK番組、北極の岩登り高低差1200mにアタックした日本人の登山家。
何故、このような過酷な岩場にチャレンジできるのか・・・・・?
最後は、何にも負けない「意志の強さ」だと言っておりましたが。
地域活動にしろ、この日記にしろ、最後は当事者の「意思の強さ」だと思います。
23歳の時、室戸沖の太平洋で、10mを超える高潮の中を3時間余って悪戦苦闘して泳ぎきった時にも、負けてなるものかと、最後まで諦めなかったことが、今の私にあるものと信じております。
さて、今日は「資料づくり」と「主任児童委員」のウォッチングと新たに古子川流域近くに「土嚢ステーション」の新設と、分散型防災資材庫設置(水路の上設置分)について補強工事のため、鉄工所の若社長を案内して寸法だしを行った。
「土嚢」ステーションについては、でき上がると最大級のものになると思います。
午後11時から約40分、ポチ子を連れて防犯パトロールと県道交差点周辺でゴミ拾いも行っていますが、空き缶は少なくなりましたが、煙草の空き箱を捨てる人は、なかなか減りません。
今夜も5箱も拾いました。
煙草愛好者の皆さん、マナーだけは、しっかりと守って欲しい。
岩崎 正朔
(編集後記)
1000号おめでとうございます。
そんなになりましたか・・・・・、感慨深いですね。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年07月18日
朔ちゃん、嫌な世の中になっていますね・・・・・
昨日の疲れもあって、神経を遣う仕事は、本日は敢えて避けました。
要するに、急に辞められた「主任児童委員」の後任者選びです。
19日から気を入れて地域内をウォッチングしたいと思います。
お天気が良かったのですが、家の中で資料作り。
ひとつは、22日打ち合わせの八幡神社クスノキの平成22年度の土壌改良事業。
県との打ち合わせです。
もうひとつは、先般、丸亀市長から依頼を受けている全国市長会の資料。
6000文字の原稿。
A4用紙10枚書きしたためましたが、まだ1000文字ぐらいは不足しているものと思われますが、後は取り組みの写真などを入れて仕上げたいと思っています。
昨夜も、パトロールをしておって気になりましたが、夜中の午後11時ごろ、今夜もそうですが、16~17歳ぐらいの女性(まだ高校生だと思われます。)が、自転車で走り回っているのが、目につきます。
私とポチ子の反対側の歩道を走っており、呼びかけが難しいのですが、昨夜は5組ほどで男のバイクに乗っておりました。
今日は、4組女性ばかり、全て自転車。
服装も感心できません。
家族の人は、何も言わないのでしょうか。
父親の存在価値が無くなっているのか・・・・・、嫌な世の中になっていますね。
寒いときのパトロール、殆ど自動車以外会うことが無かったのですが、夏休みが近づくとダメですね。
神経を遣いながらのパトロールになります。
岩崎 正朔
(編集後記)
パトロール、大切ですね。
パトロールと言えば、思い出すのが、吉川英治先生。
小説家ではありません。
丸亀出身で元プロボクサーですが、現在、東京明大前で「ピースメーカー」という夜間パトロール隊を結成して夜間パロトールをしています。
とにかく、社会常識に反する行為、迷惑行為には、注意をして歩いています。
最近は、人権研修の先生を務めたりしていますが・・・・
その先生も言っていました。
「嫌な世の中になってしもうた」と。
そして、「だから直すんだ」とも・・・・
要するに、急に辞められた「主任児童委員」の後任者選びです。
19日から気を入れて地域内をウォッチングしたいと思います。
お天気が良かったのですが、家の中で資料作り。
ひとつは、22日打ち合わせの八幡神社クスノキの平成22年度の土壌改良事業。
県との打ち合わせです。
もうひとつは、先般、丸亀市長から依頼を受けている全国市長会の資料。
6000文字の原稿。
A4用紙10枚書きしたためましたが、まだ1000文字ぐらいは不足しているものと思われますが、後は取り組みの写真などを入れて仕上げたいと思っています。
昨夜も、パトロールをしておって気になりましたが、夜中の午後11時ごろ、今夜もそうですが、16~17歳ぐらいの女性(まだ高校生だと思われます。)が、自転車で走り回っているのが、目につきます。
私とポチ子の反対側の歩道を走っており、呼びかけが難しいのですが、昨夜は5組ほどで男のバイクに乗っておりました。
今日は、4組女性ばかり、全て自転車。
服装も感心できません。
家族の人は、何も言わないのでしょうか。
父親の存在価値が無くなっているのか・・・・・、嫌な世の中になっていますね。
寒いときのパトロール、殆ど自動車以外会うことが無かったのですが、夏休みが近づくとダメですね。
神経を遣いながらのパトロールになります。
岩崎 正朔
(編集後記)
パトロール、大切ですね。
パトロールと言えば、思い出すのが、吉川英治先生。
小説家ではありません。
丸亀出身で元プロボクサーですが、現在、東京明大前で「ピースメーカー」という夜間パトロール隊を結成して夜間パロトールをしています。
とにかく、社会常識に反する行為、迷惑行為には、注意をして歩いています。
最近は、人権研修の先生を務めたりしていますが・・・・
その先生も言っていました。
「嫌な世の中になってしもうた」と。
そして、「だから直すんだ」とも・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年07月17日
朔ちゃん、災害時における炊き出しの試食会を主宰!
午前6時30分起床。
こんなに早く起きるのは、滅多にありません。
今日は、サンポートにおいて、「災害時における炊き出しの試食会」を2010年香川県防災週間の協賛事業として実施。
メニューは、夏野菜カレーであります。
午前7時30分、コミセンに集合して、必要な機材と食材を積み込み、軽トラック2台にビッシリと積み込んだ。
8時30分出発。
我が自主ぼうから9名が参加、鬼無の自主ぼうから3名が参加、鬼無チームには、午前9時前にサンポートに到着。
私どもは、午前9時20分着。
直ちに12名とe-とぴあチーム4~5名によって、テントの組み立て、机18、椅子45、平口鍋、羽釜、薪類、200人分の食材などを定位置にセットして、早速、薪を使って米1斗を3つの羽釜にて、ごはん作り。
最初の焚付けとして、薪を割り箸ぐらいに小さくして、このような作業をしながら約20分で、ごはん作りは終了。
カレーのルー作りは、しっかりと時間をかけて、コクのある味のあるルーが午前11時過ぎに完成。
後は。土曜日なので、人が、どれだけ参加してくれるか・・・・・・
前半は、思ったとおり出足が悪く、心配しておりましたが、午後1時ごろから、どんどんと人が増え、最終220食ぐらい、皆さんに食べていただきました。
防災局長さんも、午後1時過ぎに、おいでていただき、美味しく良くできているよと言って、お礼と励ましの言葉をいただき、私たちにも元気をもらいました。
女性軍が、前日から頑張った成果だと思います。
丸亀へ帰って、全て後始末すると、時計は午後5時を少し回っておりました。
岩崎 正朔
こんなに早く起きるのは、滅多にありません。
今日は、サンポートにおいて、「災害時における炊き出しの試食会」を2010年香川県防災週間の協賛事業として実施。
メニューは、夏野菜カレーであります。
午前7時30分、コミセンに集合して、必要な機材と食材を積み込み、軽トラック2台にビッシリと積み込んだ。
8時30分出発。
我が自主ぼうから9名が参加、鬼無の自主ぼうから3名が参加、鬼無チームには、午前9時前にサンポートに到着。
私どもは、午前9時20分着。
直ちに12名とe-とぴあチーム4~5名によって、テントの組み立て、机18、椅子45、平口鍋、羽釜、薪類、200人分の食材などを定位置にセットして、早速、薪を使って米1斗を3つの羽釜にて、ごはん作り。
最初の焚付けとして、薪を割り箸ぐらいに小さくして、このような作業をしながら約20分で、ごはん作りは終了。
カレーのルー作りは、しっかりと時間をかけて、コクのある味のあるルーが午前11時過ぎに完成。
後は。土曜日なので、人が、どれだけ参加してくれるか・・・・・・
前半は、思ったとおり出足が悪く、心配しておりましたが、午後1時ごろから、どんどんと人が増え、最終220食ぐらい、皆さんに食べていただきました。
防災局長さんも、午後1時過ぎに、おいでていただき、美味しく良くできているよと言って、お礼と励ましの言葉をいただき、私たちにも元気をもらいました。
女性軍が、前日から頑張った成果だと思います。
丸亀へ帰って、全て後始末すると、時計は午後5時を少し回っておりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年07月16日
朔ちゃん、よくぞ、これだけ飲んだものだと・・・・・
今日は、早めに起きて、資源ゴミを提出。
何時もながら、空き瓶・空き缶を運んでいるうちに、よくぞ、これだけアルコール類を飲んだものだと・・・・
その後、帰宅。
着替えを行って、丸亀市役所建設課へ。
本年度設置の防災用資材庫の設置場所が市道になることから、占用許可をいただくために訪れたものである。
細かい打ち合わせを行って、午前10時に帰宅して朝食をいただいた。
その後、フジグラン丸亀へ。
本年度の夏祭りに協賛して出店を出していただけないか。お願いに伺った。
店長、本日休みのため、地域担当の吉野さんにポイントの説明をさせていただいた。
私は、引き続きコミュニティセンタへ。
既に、内田さんは待機しており、私は昼食も摂らずに、内田さんと共に高松市生島町にある県防災センタへ急いだ。
本日14時20分から小中学校長への防災研修。
15時10分に終了して、コミュニティセンタに帰り着いた。
この時間帯から猛烈な雨と雷。
1時間ぐらい続いたが、私はセンタにおいて待機状態で、外の状況を見守っていましたが、午後5時過ぎに小康状態。
私は、坂出市へ移動。
「NPOサポートセンタ四国」の開設に伴うオープニングパーティに出席。
多くの活動家が集まっており、盛況。
私は、乾杯の音頭をとってから、午後9時まで大いに歓談させていただいた。
岩崎 正朔
何時もながら、空き瓶・空き缶を運んでいるうちに、よくぞ、これだけアルコール類を飲んだものだと・・・・
その後、帰宅。
着替えを行って、丸亀市役所建設課へ。
本年度設置の防災用資材庫の設置場所が市道になることから、占用許可をいただくために訪れたものである。
細かい打ち合わせを行って、午前10時に帰宅して朝食をいただいた。
その後、フジグラン丸亀へ。
本年度の夏祭りに協賛して出店を出していただけないか。お願いに伺った。
店長、本日休みのため、地域担当の吉野さんにポイントの説明をさせていただいた。
私は、引き続きコミュニティセンタへ。
既に、内田さんは待機しており、私は昼食も摂らずに、内田さんと共に高松市生島町にある県防災センタへ急いだ。
本日14時20分から小中学校長への防災研修。
15時10分に終了して、コミュニティセンタに帰り着いた。
この時間帯から猛烈な雨と雷。
1時間ぐらい続いたが、私はセンタにおいて待機状態で、外の状況を見守っていましたが、午後5時過ぎに小康状態。
私は、坂出市へ移動。
「NPOサポートセンタ四国」の開設に伴うオープニングパーティに出席。
多くの活動家が集まっており、盛況。
私は、乾杯の音頭をとってから、午後9時まで大いに歓談させていただいた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年07月15日
朔ちゃん、危機管理ができていない!
朝食後、お手洗いに行っていると、県庁から連絡が入って、本日のシンポジウムにおいて、基調講演を担当している山口大学の先生が、集中豪雨のため交通機関がストップしており、高松へ来るのが絶望的だとのこと。
一瞬、耳を疑いました。
防災を担当している大學の先生が・・・・・、危機管理ができていない。
多くの県民に、ご案内しており、それも基調講演を引き受けている責任・・・・・
何とも、やりきれない想いで電話を受けました。
その様なことで、事例報告を担当していた柏崎市北条地区の会長さんが、基調講演のピンチヒッターに、私が事例報告を行うことになりました。
今日のシンポジウムに、丸亀市のバスを運行していただき、我が川西自主防災会からは30名の参加。
私は、一足先にJRの電車を利用して高松サンポートへ。
11時55分高松着。
寒川さんと打合せを行った後、一緒に昼食を摂った後、本日のシンポジウム会場である国際会議場へと移動。
香川大学の長谷川先生ほか関係者の皆様と事前打合せ。
13時30分からスタート。


私は、内田さんと本日の説明内容について意識合わせ。
私の出番は、15時から約30分。
この30分というのは、一番難しい時間中。
何とか3~4分超過で終わらせましたが、聞く人にとっても中途半端でなかったのか・・・・・
いずれにせよ、大學の教授(基調講演)不在のまま、シンポジウムは何とか終了したという感じだった。
岩崎 正朔
一瞬、耳を疑いました。
防災を担当している大學の先生が・・・・・、危機管理ができていない。
多くの県民に、ご案内しており、それも基調講演を引き受けている責任・・・・・
何とも、やりきれない想いで電話を受けました。
その様なことで、事例報告を担当していた柏崎市北条地区の会長さんが、基調講演のピンチヒッターに、私が事例報告を行うことになりました。
今日のシンポジウムに、丸亀市のバスを運行していただき、我が川西自主防災会からは30名の参加。
私は、一足先にJRの電車を利用して高松サンポートへ。
11時55分高松着。
寒川さんと打合せを行った後、一緒に昼食を摂った後、本日のシンポジウム会場である国際会議場へと移動。
香川大学の長谷川先生ほか関係者の皆様と事前打合せ。
13時30分からスタート。


私は、内田さんと本日の説明内容について意識合わせ。
私の出番は、15時から約30分。
この30分というのは、一番難しい時間中。
何とか3~4分超過で終わらせましたが、聞く人にとっても中途半端でなかったのか・・・・・
いずれにせよ、大學の教授(基調講演)不在のまま、シンポジウムは何とか終了したという感じだった。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年07月14日
朔ちゃん、OKの連絡をいただく!
朝食前に長老で、且つ実力者のTさん宅を訪問して、1週間ほど前から取り組んでいる「主任児童委員」の選任に当たって協力を、お願いしてきた。
遅い朝食の後は、新聞2紙を隅から隅まで見た後、小学校の校長先生と、「愛は地球を救う」番組関連の環境作業。
土器川に「メリケントキン草」という厄介なアメリカ産の強烈な棘を持った植物を除去できるまで、土器川においてのスポーツとか、環境作業は中止されている状態の中、他の場所において、環境作業を行うことで校長先生と意見調整。
その後、コミュニティセンタに移動して、内田さん・広田さん・伊藤さんと共に、軽トラック2台に資機材の積み込み。
大雨も、すっかりと止んでおり、高松サンポートまで約50分。
地下の搬入口からe-とぴあ・かがわの4Fフロアまで運び込み、約1時間展示を行った後、丸亀へトンボ返り。
午後7時からのコミュニティ役員会に臨んだ。
1ヵ月1度の役員会。
議題も多く、更には、早い処理が望まれる案件が増え、いずれ20日間隔の開催が必要になるものと思われる。
なお、今日の夕方、市役所建設課より、市道の片隅に設置予定の資材庫の件についてOKの連絡をいただいた。
岩崎 正朔
遅い朝食の後は、新聞2紙を隅から隅まで見た後、小学校の校長先生と、「愛は地球を救う」番組関連の環境作業。
土器川に「メリケントキン草」という厄介なアメリカ産の強烈な棘を持った植物を除去できるまで、土器川においてのスポーツとか、環境作業は中止されている状態の中、他の場所において、環境作業を行うことで校長先生と意見調整。
その後、コミュニティセンタに移動して、内田さん・広田さん・伊藤さんと共に、軽トラック2台に資機材の積み込み。
大雨も、すっかりと止んでおり、高松サンポートまで約50分。
地下の搬入口からe-とぴあ・かがわの4Fフロアまで運び込み、約1時間展示を行った後、丸亀へトンボ返り。
午後7時からのコミュニティ役員会に臨んだ。
1ヵ月1度の役員会。
議題も多く、更には、早い処理が望まれる案件が増え、いずれ20日間隔の開催が必要になるものと思われる。
なお、今日の夕方、市役所建設課より、市道の片隅に設置予定の資材庫の件についてOKの連絡をいただいた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年07月13日
朔ちゃん、イヤな日々を送る!
午前9時30分に、水利組合長等とともに、私の自宅前にあります企業の代表者へ「申し入れ書」を持参して、企業から排出する水、更には、異臭発生の問題、また、早朝(午前4時)のトラック便の騒音問題について、改善を行うよう、お願いしてきた。
色々と寄付をいただいており、話しにくい面はありますが、別問題として、生活上支障が無い企業運営は当たり前になっており、社長さんに対してキチンと話をさせていただいた。
その後、例(主任児童委員)の人探し。
自治会の中で、目ぼしい人にあたるものの、返事はつれないものです。
この人探しほど、何時も苦労します。
地域として、この選任方法について、取り決めのようなものが要るのでないかと思っています。
6年前、3年前、本年度と、3年刻みでイヤな日々を送ることになっています。
午後、コミュニティセンタに顔を出して、約1時間、情報交換。
その後、観音寺市の川鶴酒造へ。
お世話になった人が、大の川鶴ファン。
お気に入りを見つけて、直接発送させてもらった。
夜は、4~5日前、市役所から依頼を受けている「都市の危機管理」について、原稿の書き始め、A4版、5枚ほど書き上げた。
後、4~5枚書かないと依頼されている「6000文字」には、届きそうもありません。
午前1時30分になったので、ペンを置いて休みます。
岩崎 正朔
色々と寄付をいただいており、話しにくい面はありますが、別問題として、生活上支障が無い企業運営は当たり前になっており、社長さんに対してキチンと話をさせていただいた。
その後、例(主任児童委員)の人探し。
自治会の中で、目ぼしい人にあたるものの、返事はつれないものです。
この人探しほど、何時も苦労します。
地域として、この選任方法について、取り決めのようなものが要るのでないかと思っています。
6年前、3年前、本年度と、3年刻みでイヤな日々を送ることになっています。
午後、コミュニティセンタに顔を出して、約1時間、情報交換。
その後、観音寺市の川鶴酒造へ。
お世話になった人が、大の川鶴ファン。
お気に入りを見つけて、直接発送させてもらった。
夜は、4~5日前、市役所から依頼を受けている「都市の危機管理」について、原稿の書き始め、A4版、5枚ほど書き上げた。
後、4~5枚書かないと依頼されている「6000文字」には、届きそうもありません。
午前1時30分になったので、ペンを置いて休みます。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)