プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年10月11日

朔ちゃん、終日、奉仕!

今日も、神社業務。

先日からの続きにて、清掃用具入れに伴う大工作業。

午後からは、神社境内において、先日大清掃を行った落葉類の処分作業。

クリーンセンタのご支援を得て、綺麗さっぱりと持ち帰っていただいた。

その後、垂れ下がった樹木の整理など含め、境内の清掃などを行い、午後6時に帰宅。

今日一日、神社の奉仕作業でした。













                 岩崎 正朔






  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年10月10日

朔ちゃん、思い出す!

47年前の今日、東京オリンピックの開催日です。

私も、20歳になったばかりでした。

オリンピック開催より1ヵ月前、高知県の赤岡電報電話局が、新しい電話方式が導入されるということで、応援に行っておりましたが、お世話になっていた旅館において、生牡蠣の食中毒になって、一週間寝込んだことを思い出しました。

その時、介護してくれていた小学生と中学生の姉妹が、後にミス高知になったことも思い出しました。

そのような記念すべき日ですが、今日も神社関係の仕事と、夕方には自治会員半分(約30名)が参加して、県道の清掃作業(県道交差点から東西南北、各500m)を、約2時間に渡って実施しました。













                岩崎 正朔







(編集後記)

お疲れ様でした。

生牡蠣の食中毒ですかぁ~。

僕も思い出しました。

某高松市の東部にある牡蠣料理屋さんで食し、そのまま松山に到着したごろに酷くなりました。

仰向けに寝てて、30cmぐらい吹き上げて、顔中汚れたことがあります。

怖いですね・・・・

皆さん、気をつけましょう!  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年10月09日

朔ちゃん、涙を流す!

午前中、自宅にて書類の整理などを行い、気分的にはユッタリとした時を過ごしました。

午後からは、映画観ようということで高松へ。

映画の舞台が宮城県石巻市だと聞いており、既に前売り券も購入しておりましたので、出かけてみました。

映画は、孤児院を出た少年が、いろんなところで、辛い、悲しい思いを重ねながら、一途に生きていくところをドラマにしており、石巻市については、残念ながら古い劇場と松林しか出番が無く、チラシ広告では震災前の石巻市を舞台にしてと・・・・・興味をそそるような書き方をしておりましたが、映画の中味からして少しおかしいと思いました。

しかし、映画自身は主人公の少年の生き様には、涙をしっかりと流すことになりました。













                 岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年10月08日

朔ちゃん、神社デー!

今日は、まさに神社デー。

午前8時から八幡神社の大清掃。

100人あまりの氏子によって、社殿から境内の隅々まで、丁寧に清掃を行った。

総代7~8人には、昔風な御神燈の張替え作業。

障子紙を型枠に合わせて切断。

それを糊付けする作業。

私は、外回り作業のサポート役を行って、午前10時ごろ、全員集まっていただき、お礼のご挨拶を申し上げた後、境内の中を見て廻って午前11時ごろ帰宅。

午後からは、稲荷神社へ。

今年の当家自治会として、班長以上の役員約10名によって、13日に開催されるお祭りの準備作業。

草刈から社殿の清掃。

祭燈木の準備へと、夕方まで神社への奉仕作業。

これも、まちづくりに欠かせない大切な取り組みです。













                岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年10月07日

朔ちゃん、ダブルヘッダー!

朝のうちは、民生委員と福祉ママを連れ立って、3日目となりました共同募金活動。

平素、何かとお世話になっている企業・商店主を訪問して、「支えあいのまちづくり」に、ご協力をと訴えて浄財をいただきました。

午後からは、房義さんと共に、高松市生島町にあります県防災センタへ。

午後2時過ぎから、県内新任の小・中学校 校長・教頭先生の防災研修の講師として、1時間ほどお話をさせていただき、午後4時過ぎ丸亀の自宅へ帰って、少し疲れがあり、1時間30分ほど横になってから、今度は観音寺グランドホテルにて開催される三豊青年会議所主催の防災講演会へ。

松山自動車道を通って、観音寺市に入って、午後7時前に会場に到着。

講演は、午後7時30分より開始され、終了は午後8時45分。

出席者100人余り、熱心に聞いていただいた。

その後、一般道を通って丸亀へ。

帰着したのは、午後9時40分になっていました。

今日は、講演のダブルヘッダーでした。













                岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年10月06日

朔ちゃん、実の有る会議!

今日も、「赤い羽根共同募金」活動。

新たなる掘り起こしを行うことが、この2~3年の目標であって、今年も3~4事業所を新規開拓させていただいた。

午後2時からは、隣町の土器コミュニティの会長さんたちと総務部長が訪れ、コミュニティ組織と連合自治会組織の関連性、また、住民組織からの負担金などの調査を行って、30分ほどで帰られ、次の訪問客が午後4時。

少し時間が取れたので、病院に伺って点滴注射をお願いして、午後4時5分前に終了。

直ちにコミュニティセンタに帰って、三豊市豊中中学校の教頭先生と上高野自主防災会長と11月6日に開催される防災研修の打ち合わせ。

約1時間行って、その後、琴平町へ移動して、午後7時から町長さんはじめ多くの団体代表者、約40人が参加しての11月19日開催の防災訓練の第1回打ち合わせ会。

午後8時30分まで、しっかりと議論を行って、実の有る会議となりました。













                岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

やっと、追いつきました。







  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年10月05日

朔ちゃん、ご多忙!

今日も天神さんの祭日。

午前9時に宮司さんを、お迎えして祝詞奏上などの儀式を行い、当家さん5人によって、夕方まで神殿を開放。

私は、午後から「赤い羽根共同募金活動」を展開。

雨の降りしきる中、大口企業廻りをさせてもらった。

夕方4時からは、地元小学校において、日中青少年交流事業に伴う打ち合わせ会を香川県国際課も入って実施。

スケジュールと防災研修カリキュラム等の概要を纏めた。

午後7時からは、本年度第13回の防災部会を開催した。













                 岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年10月04日

朔ちゃん、宵祭り!

午前8時に川西天満宮(通称:天神さん)に、当家さんたちと清掃当番となっている人たち、約15名が集合して秋の祭りの準備作業、約2時間行った後、コミュニティセンタにて事務処理。

午後からは、香川県中讃土木事務所の来訪を受け、進捗状況についての説明を受けた。

夕方からは「天神さん」の祭り準備。

接待用の机・椅子、更には料理提供用の大鍋類などをコミュニティセンタから「天神さん」までの運送業務。

また、ビール・ジュース・お茶などの購入にと、午後7時過ぎまで、目が廻るぐらい忙しかった。

午後9時30分まで神楽舞が奉納され、無事、天神さんの宵祭りを終えた。


  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年10月03日

朔ちゃん、走り回った!

昨日の後始末のため、コミュニティセンタへ。

高橋さん、内田さん、更には同級生の香川さんと共に、いもだき大会の後整理。

昨夜、1時間ほど、約50人によって、大部分は終了しておりましたが、細かいところが残っており、お昼近くまで作業を行いました。

また、女性グループも家内を筆頭に6人が後始末作業に汗を流しておりました。

午後から夕方にかけては、4日に行われる「川西天満宮」通称天神さんのお祭りの準備作業。

「賑わい」のため、参拝者の皆さんに「ビール・おでん・うどん」などを無料で提供しておりますが、その材料の仕込みに走り回った。













                 岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年10月02日

朔ちゃん、無事終了した!

午前8時、コミュニティセンタに集合。

今日は、第8回目を迎えたいもだき大会。

準備作業に約40名が参加してくれていた。

40分ほど、皆さんと準備作業を行った後、宮崎さんと共に、地元幼稚園の運動会に出席。

約2時間、運動会の応援(来賓席より)

正午前にセンタに帰った後、引き続きいもだき大会の準備。

午後2時40分に数人の来場者があって、それからは五月雨式に次から次へと多くの人たちが訪れた。

県からは、防災局長さんをはじめ、危機管理課の皆さん。

市からも危機管理課長、市議会議長さんと、更には県内の主力自主防災会から多くのご参加をいただき、700食を超える「いもだき」、150食の「おでん」も完売しました。

小さな課題も見つかりましたが、事故も無く、盛況裡に第8回土器川いもだき大会は無事終了した。













              岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年10月01日

朔ちゃん、充実した取り組みになりました!

今日は、地域として、いもだき大会の準備作業で、てんてこまいの日ですが、私は房義さんと共に小豆島の渕崎小学校への防災研修。

お昼過ぎに、土庄港に入港。

港には、学校からお迎えに伺ってありました。

午後1時過ぎに目的地の渕崎小学校に到着。

校長室において昼食をいただいた後、小学校全員(約260名)の避難訓練。

近くの高台まで全員が駆け足で私語もすることなく、素晴らしい訓練でありました。

その後、体育館において、私から1時間防災講演を行い、また場所を替えて地元自治会役員(約20名)との意見交換に臨み、地域防災の課題について、ご意見を伺いました。

今日は、NHKの取材を受けながら、終日、充実した取り組みになりました。













                 岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)