2008年01月31日
Let's practice !
倉庫の中へ閉じ込められたような、川西自主ぼう19年のあゆみ展(丸亀市ひまわりセンター)も昨日の夕方撤去を行なった。
この場所へは二度と展示したくないところだ。
18時30分からは丸亀高校防災研修による我々のチーム研修を丸亀市消防本部において実施した。
丸高の生徒さんに基本動作を指導するため、私たち自身がキチッとした「救急・救護」を再確認する研修を行なった。
この研修も、この一年で4回目である。
この研修は生命に関わるものであり、今後も引き続き実施したいと考えています。
話が前後しますが、防災活動のパネルを追加で作成しておりますが、「e-とぴあ・かがわ」の寒川女史が、女性の感性を生かして、素晴らしいパネルを作ってもらっており、2/4からの展示にデビューの予定であります。
岩崎 正朔
(編集後記)
救急・救護。最近、AEDが設置されている場所が増えてきましたね。
慶應義塾大學医学部医学教育統括センタのホームページには、具体的な方法が掲載されていましたので、添付しました。↓
http://www.med.keio.ac.jp/csl-web/afterAED.html#aed
動画でも、ご覧いただけます。
この場所へは二度と展示したくないところだ。
18時30分からは丸亀高校防災研修による我々のチーム研修を丸亀市消防本部において実施した。
丸高の生徒さんに基本動作を指導するため、私たち自身がキチッとした「救急・救護」を再確認する研修を行なった。
この研修も、この一年で4回目である。
この研修は生命に関わるものであり、今後も引き続き実施したいと考えています。
話が前後しますが、防災活動のパネルを追加で作成しておりますが、「e-とぴあ・かがわ」の寒川女史が、女性の感性を生かして、素晴らしいパネルを作ってもらっており、2/4からの展示にデビューの予定であります。
岩崎 正朔
(編集後記)
救急・救護。最近、AEDが設置されている場所が増えてきましたね。
慶應義塾大學医学部医学教育統括センタのホームページには、具体的な方法が掲載されていましたので、添付しました。↓
http://www.med.keio.ac.jp/csl-web/afterAED.html#aed
動画でも、ご覧いただけます。
Posted by 朔ちゃん at
09:50
│Comments(0)
2008年01月30日
私の想い・・・・・
29日、チンパンジーのように大木によじ登り、左手は必死になって木の枝を握り、右手は鋸で神社の境内からはみ出している枝の伐採作業。
今日は全身が筋肉痛。
地上から6m位の所で作業。
危険がいっぱい。
大変な一日でした。
筋肉痛も何とやら、「かがわ自主ぼう」の会報11号を郵送。
50団体へ送付させてもらった。
約1年間毎月会報を送って反応はさまざま。
送付先の1/3の団体は、生きているのかと思うぐらい、投げたボールに対しての動きは、全く感じられないのは残念である。
東かがわ市依頼の出前研修のレジュメ、2カ月位前の資料をチェックしていると少し内容を変えたいと思う点がある。
最近私共がシンポジウム・セミナに参加して、私自身が受けたインパクトを、東かがわ市の皆さんにも、お伝えしたいと思っております。
岩崎 正朔
今日は全身が筋肉痛。
地上から6m位の所で作業。
危険がいっぱい。
大変な一日でした。
筋肉痛も何とやら、「かがわ自主ぼう」の会報11号を郵送。
50団体へ送付させてもらった。
約1年間毎月会報を送って反応はさまざま。
送付先の1/3の団体は、生きているのかと思うぐらい、投げたボールに対しての動きは、全く感じられないのは残念である。
東かがわ市依頼の出前研修のレジュメ、2カ月位前の資料をチェックしていると少し内容を変えたいと思う点がある。
最近私共がシンポジウム・セミナに参加して、私自身が受けたインパクトを、東かがわ市の皆さんにも、お伝えしたいと思っております。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
09:54
│Comments(0)
2008年01月29日
ついに巨大南海地震が発生!?
26日は、朝から親戚の35日法要に出席。
お昼から出席者全員にて会食。
午後3時頃まで、夜ラジオ番組に出席のため、アルコールを控えめにしていたが、ビール1本とお酒2合ほど飲み3時30分頃帰宅。
少し休憩して家内に送ってもらい一路高松にあるRNCラジオセンタに向かった。
午後5時25分着。
直ちにアナウンサーの池田弥生さんとミーティング。
気合を入れることも含め、ユニフォーム・ヘルメット姿で臨んだ。
このユニフォーム・ヘルメットには、RNCの皆さんもびっくり。
池田アナはキャラキャラと笑っていた。
中・四国8局ネットで「ふれあい防災ネットワーク」という番組で、池田弥生さんと差し向かいに座って18:00~20:00まで頑張った。
冒頭から「岩崎さんにとっての防災とは?」と聞かれたので、空気や水のように生活に欠かせないものと答えた。
終わってみて、もう少し私の出番があっても良かったのではないかと・・・・・・
27日7時55分、ついに巨大南海地震が発生!!!!!!!
マグニチュード8.6、震源地室戸岬沖5km、海底1.5km、香川県地方は震度6強~6弱の連発地震が続き、家屋の倒壊多数という想定のもと、第2回目の大規模情報伝達訓練を実施した。
私は日曜日ということもあって、地震によって目が醒め、強固なテーブルの下にもぐりこみ、数分間続いた揺れがおさまったことを確認。
家族の安否確認と171へダイヤルして伝言をNTTのコンピュータに登録し、ヘルメットを着用して非常用持出袋を持って自転車にて災害対策本部となるコミュニティセンタへと急いだ。
8時35分に到着。
大勢の人が既に駆けつけていた。
去年の反省にあった「7時55分地震発生」からすると、いささか早く着きすぎている。
これも訓練慣れしていない証でもあるが、意気込みすぎの成せる技と思っている。
無線機をフルに使っての情報伝達。また自転車は10台使っての災害調査。
また、災害用支援車両も7台使っての救出・救護。
要援護者の搬送訓練と、午前11時30分まで息の抜けない中身の濃い訓練となった。
その後、全員揃ってパンとお茶にて反省会。
次回の訓練にも反映させるし、また本当に何かが発生しても対応ができるように、何事にも振り返りが大切である。
夕方5時から新年会。
女性会員による手料理。
房義さんが握った寿司を食べ、カラオケでやりまくり、一番酒に酔っていたのは、私だけだったらしい。
28日は、かねてお願いしていたNTTの高所作業車によって、八幡神社の環境整備(隣家まで伸びた木立の伐採)
午後の予定が天候不順のため午前中に変更。
会社に休みをいただき、八幡神社に集合。
鋸を用意して駆けつけ、午前10時過ぎNTTの作業車到着。(約20年間NTTの高所作業車にお世話になっていた。)
しかし、一緒に来ていた若手の課長曰く、「私たちが希望している場所には電話ケーブルが通っていないので、作業はできない」とのこと。
「コンプライアンスに抵触する。」と言われたので、少し頭にきて、「もういいから帰ってくれ・・・・」
都合の悪い時にはコンプライアンスという言葉で逃げ、地域との社会貢献を考えないNTTの管理職の巾の無さ。
NTTのOBとして寂しい限りだ。
40年前、電電公社のトラックで室戸の街中をゴミ集めに毎週走り回ったこと。
よくぞ、当時の課長・局長、許してくれたもんだと・・・・・
結局、梯子・脚立(高さ4m)にかじりつきながら、午後2時頃まで樹木の伐採作業を行なった。
夕方、明日(29日)までに送って頂戴と言われている防災情報新聞社からの原稿作り。
房義さんに写真関係をお願いして、夜7時頃用意していただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
書込段階でチョッと、チョンボがありました。
愛読者の皆さん、ごめんなさい。
今日の会長は、どうりで、今日は体中が強張っていました。
さて、会長は、テレビ・ラジオ出演は慣れたもの。
何処かの誰かさんより、売れっ子です。
先般のラジオ出演の中身は、こちらでご確認を↓
http://www.1350.jp/livenet/080126.htm
ところで、27日日曜日は、会長が牽引し、会長と歩調を併せる「香川マルチメディアビジネスフォーラム分科会チーム1」も、太田南コミュニティセンタに詰めていました。
一年間かかって作り上げた「防災マップ」が日の目を見たのです。
香川大学工学部安全システム建設科で、高度な学問を学ぶ工学部4回生加藤君が、地域住民に対して説明をしたのです。
防災マップの納品としては、丸亀市川西地区、林地区に続いて3例目。
住民の皆さんも、労いの言葉を投げてくれました。
川西の皆さん、お疲れ様でした。
分科会チーム1の皆さんも、お疲れ様でした。
お昼から出席者全員にて会食。
午後3時頃まで、夜ラジオ番組に出席のため、アルコールを控えめにしていたが、ビール1本とお酒2合ほど飲み3時30分頃帰宅。
少し休憩して家内に送ってもらい一路高松にあるRNCラジオセンタに向かった。
午後5時25分着。
直ちにアナウンサーの池田弥生さんとミーティング。
気合を入れることも含め、ユニフォーム・ヘルメット姿で臨んだ。
このユニフォーム・ヘルメットには、RNCの皆さんもびっくり。
池田アナはキャラキャラと笑っていた。
中・四国8局ネットで「ふれあい防災ネットワーク」という番組で、池田弥生さんと差し向かいに座って18:00~20:00まで頑張った。
冒頭から「岩崎さんにとっての防災とは?」と聞かれたので、空気や水のように生活に欠かせないものと答えた。
終わってみて、もう少し私の出番があっても良かったのではないかと・・・・・・
27日7時55分、ついに巨大南海地震が発生!!!!!!!

マグニチュード8.6、震源地室戸岬沖5km、海底1.5km、香川県地方は震度6強~6弱の連発地震が続き、家屋の倒壊多数という想定のもと、第2回目の大規模情報伝達訓練を実施した。
私は日曜日ということもあって、地震によって目が醒め、強固なテーブルの下にもぐりこみ、数分間続いた揺れがおさまったことを確認。
家族の安否確認と171へダイヤルして伝言をNTTのコンピュータに登録し、ヘルメットを着用して非常用持出袋を持って自転車にて災害対策本部となるコミュニティセンタへと急いだ。
8時35分に到着。
大勢の人が既に駆けつけていた。
去年の反省にあった「7時55分地震発生」からすると、いささか早く着きすぎている。
これも訓練慣れしていない証でもあるが、意気込みすぎの成せる技と思っている。
無線機をフルに使っての情報伝達。また自転車は10台使っての災害調査。
また、災害用支援車両も7台使っての救出・救護。
要援護者の搬送訓練と、午前11時30分まで息の抜けない中身の濃い訓練となった。
その後、全員揃ってパンとお茶にて反省会。
次回の訓練にも反映させるし、また本当に何かが発生しても対応ができるように、何事にも振り返りが大切である。
夕方5時から新年会。
女性会員による手料理。
房義さんが握った寿司を食べ、カラオケでやりまくり、一番酒に酔っていたのは、私だけだったらしい。
28日は、かねてお願いしていたNTTの高所作業車によって、八幡神社の環境整備(隣家まで伸びた木立の伐採)
午後の予定が天候不順のため午前中に変更。
会社に休みをいただき、八幡神社に集合。
鋸を用意して駆けつけ、午前10時過ぎNTTの作業車到着。(約20年間NTTの高所作業車にお世話になっていた。)
しかし、一緒に来ていた若手の課長曰く、「私たちが希望している場所には電話ケーブルが通っていないので、作業はできない」とのこと。
「コンプライアンスに抵触する。」と言われたので、少し頭にきて、「もういいから帰ってくれ・・・・」
都合の悪い時にはコンプライアンスという言葉で逃げ、地域との社会貢献を考えないNTTの管理職の巾の無さ。
NTTのOBとして寂しい限りだ。
40年前、電電公社のトラックで室戸の街中をゴミ集めに毎週走り回ったこと。
よくぞ、当時の課長・局長、許してくれたもんだと・・・・・
結局、梯子・脚立(高さ4m)にかじりつきながら、午後2時頃まで樹木の伐採作業を行なった。
夕方、明日(29日)までに送って頂戴と言われている防災情報新聞社からの原稿作り。
房義さんに写真関係をお願いして、夜7時頃用意していただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
書込段階でチョッと、チョンボがありました。
愛読者の皆さん、ごめんなさい。
今日の会長は、どうりで、今日は体中が強張っていました。
さて、会長は、テレビ・ラジオ出演は慣れたもの。
何処かの誰かさんより、売れっ子です。
先般のラジオ出演の中身は、こちらでご確認を↓
http://www.1350.jp/livenet/080126.htm
ところで、27日日曜日は、会長が牽引し、会長と歩調を併せる「香川マルチメディアビジネスフォーラム分科会チーム1」も、太田南コミュニティセンタに詰めていました。
一年間かかって作り上げた「防災マップ」が日の目を見たのです。
香川大学工学部安全システム建設科で、高度な学問を学ぶ工学部4回生加藤君が、地域住民に対して説明をしたのです。
防災マップの納品としては、丸亀市川西地区、林地区に続いて3例目。
住民の皆さんも、労いの言葉を投げてくれました。
川西の皆さん、お疲れ様でした。
分科会チーム1の皆さんも、お疲れ様でした。
Posted by 朔ちゃん at
10:28
│Comments(0)
2008年01月26日
会議づくし
1月25日の午前中は、丸亀市自治推進委員会が開催され、「丸亀市協働推進計画」の案が市役所側から提案があった。
何時も思うことでありますが、文章・作文は巧くできていますが、要するに、それぞれ(市民・コミュニティ・NPO・行政)が本気で行動できるかにかかっていると思います。
これからの100年~200年は、如何にコンパクトにまとめ、情報の透明度を上げて、市民と行政の協働作業がキチンとできた「街」のみが生き残るだろうと思っています。
夜は、防災部会・民生委員部会合同の会議。
テーマは、27日(日)に実施される大規模情報伝達訓練と、2/1(金)に実施する丸亀高等学校の防災研修における各人の役割について再確認。
寒中の訓練、大きな教訓を得るものと信じている。
皆さんの頑張りに敬意を表したい。
岩崎 正朔
何時も思うことでありますが、文章・作文は巧くできていますが、要するに、それぞれ(市民・コミュニティ・NPO・行政)が本気で行動できるかにかかっていると思います。
これからの100年~200年は、如何にコンパクトにまとめ、情報の透明度を上げて、市民と行政の協働作業がキチンとできた「街」のみが生き残るだろうと思っています。
夜は、防災部会・民生委員部会合同の会議。
テーマは、27日(日)に実施される大規模情報伝達訓練と、2/1(金)に実施する丸亀高等学校の防災研修における各人の役割について再確認。
寒中の訓練、大きな教訓を得るものと信じている。
皆さんの頑張りに敬意を表したい。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
22:39
│Comments(0)
2008年01月25日
e-とぴあ・かがわ取締役会
1月24日は、e-とぴあ・かがわの取締役会が開催され、大阪の凸版印刷関西事業本部へ伺った。
12月末までの事業全般と収支報告があり、順調に推移していることで全役員了承。
そのあと、凸版関西トップの専用車で梅田まで送ってもらった。
何時も、お送りいただいて恐縮している。
今日は、梅田から阪急神戸線に乗って園田で降り、歩いて15分のところに目指すべき地震考古学者の寒川先生が勤めている産業技術総合研究所の関西センタ尼崎サイトがあります。
私が思っていた尼崎は工場地帯。
今は違っておりました。
工場は、ほとんど撤去・移転され、住宅・学校、それから研究施設と静かな街でした。
寒川先生は、もの静かな人で、いかにも研究者タイプである。
最近は、小学校・中学校へ地震の話をテーマに講演をなさっているとのこと。
講演資料を拝見させていただいたが、イラストを多く用いて、更にはクイズも盛り込んで楽しくやろうという意思のようである。
とにかく気持ちよく3月23日の講演会を引き受けていただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
e-とぴあ・かがわを知らない人のために↓
http://www.e-topia-kagawa.jp/
一度見てみまい!行ってみまい!触ってみまい!
12月末までの事業全般と収支報告があり、順調に推移していることで全役員了承。
そのあと、凸版関西トップの専用車で梅田まで送ってもらった。
何時も、お送りいただいて恐縮している。
今日は、梅田から阪急神戸線に乗って園田で降り、歩いて15分のところに目指すべき地震考古学者の寒川先生が勤めている産業技術総合研究所の関西センタ尼崎サイトがあります。
私が思っていた尼崎は工場地帯。
今は違っておりました。
工場は、ほとんど撤去・移転され、住宅・学校、それから研究施設と静かな街でした。
寒川先生は、もの静かな人で、いかにも研究者タイプである。
最近は、小学校・中学校へ地震の話をテーマに講演をなさっているとのこと。
講演資料を拝見させていただいたが、イラストを多く用いて、更にはクイズも盛り込んで楽しくやろうという意思のようである。
とにかく気持ちよく3月23日の講演会を引き受けていただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
e-とぴあ・かがわを知らない人のために↓
http://www.e-topia-kagawa.jp/
一度見てみまい!行ってみまい!触ってみまい!
Posted by 朔ちゃん at
09:53
│Comments(0)
2008年01月24日
瀬戸内海塾
1月23日(水)
瀬戸内海塾が設立されて丸8年がたちましたが、この度初めてさぬき市の津田海岸においてボランティア活動を実施しますが、これに伴う事前打合せを今日開催しました。
写真家の高橋毅さんも四国中央市から、わざわざ駆けつけてくれました。
ちなみに津田海岸での作業は3月9日(日)午前10時から行ないますので、お時間の許される人は是非ご参加ください。
美味しい豚汁を自主ぼう女性会員が提供します。
帰宅すると「地域コミュニティ再生」の事例集(総務省発行)と防災情報新聞社から、我コミュニティセンタの活動に関する資料と、その質問事項について問い合わせを29日までに回答願いたいとのこと。
この新聞社の質問事項A3版2枚びっしりと凄い量です。
かなり、ずうずうしい新聞社です。
官邸の大物OBが設立したようです。
暫く静かであった出前研修があちこちから申し込みがきております。
受けて立つしか、ありませんね。
私より房義さんが大変です。
岩崎 正朔
(編集後記)
津田海岸↓

瀬戸内海塾が設立されて丸8年がたちましたが、この度初めてさぬき市の津田海岸においてボランティア活動を実施しますが、これに伴う事前打合せを今日開催しました。
写真家の高橋毅さんも四国中央市から、わざわざ駆けつけてくれました。
ちなみに津田海岸での作業は3月9日(日)午前10時から行ないますので、お時間の許される人は是非ご参加ください。
美味しい豚汁を自主ぼう女性会員が提供します。
帰宅すると「地域コミュニティ再生」の事例集(総務省発行)と防災情報新聞社から、我コミュニティセンタの活動に関する資料と、その質問事項について問い合わせを29日までに回答願いたいとのこと。
この新聞社の質問事項A3版2枚びっしりと凄い量です。
かなり、ずうずうしい新聞社です。
官邸の大物OBが設立したようです。
暫く静かであった出前研修があちこちから申し込みがきております。
受けて立つしか、ありませんね。
私より房義さんが大変です。
岩崎 正朔
(編集後記)
津田海岸↓

Posted by 朔ちゃん at
16:47
│Comments(3)
2008年01月23日
防災づくし
22日は防災づくしの日。
私たちの自主ぼうと城西コミュニティによる丸亀高等学校との最終打合せ。
2月1日(金)には小雨決行。
関係者を含めると650人規模の大訓練となる。
節目節目を大切にした研修にしたいと考えている。
丸亀高等学校打合せ後、次は我地区の城辰小学校へ移動して、先ほどのメンバーに加えて香川県防災航空隊の隊長さんも含め2月27日(水)に実施する小学校と地域連携の防災研修の打合せ。
昨年6月26日に次いで2回目。
6年生の児童が自立して取り組むことを基本ベースに、地域がサポートというカタチで進めていくこと、また、防災航空隊のヘリコプターによる訓練は学校から移動して土器川河川公園で実施すること等、基本的な点について合意を得た。
この打合せ終了後、ただちに市役所ロビーに展示している防災パネルの撤去と通称ひまわりセンターの展示場所。
一番多く人の出入りするところで展示に耐えられるスペースで開催するのが本筋でないのか、許可が出ている所は人の往来の少ない所、目に触れることが無いようなスペースである。
あほらしくて、ものが言えんという感じだ。
次回市長も出席する会議があるので、もっと何事にも改善意識が働くような職場にして欲しいものだ。
税金を納めるのがバカらしい。
岩崎 正朔
(編集後記)
皆さん、ご存知でしょうが↓
丸亀高等学校・・・・・・http://www.kagawa-edu.jp/marukh01/
城辰小学校・・・・・・・・http://www.joshin-e.ed.jp/
防災航空隊・・・・・・・http://www.habataki.org/information/kagawa.pdf#search='香川県防災航空隊'
私たちの自主ぼうと城西コミュニティによる丸亀高等学校との最終打合せ。
2月1日(金)には小雨決行。
関係者を含めると650人規模の大訓練となる。
節目節目を大切にした研修にしたいと考えている。
丸亀高等学校打合せ後、次は我地区の城辰小学校へ移動して、先ほどのメンバーに加えて香川県防災航空隊の隊長さんも含め2月27日(水)に実施する小学校と地域連携の防災研修の打合せ。
昨年6月26日に次いで2回目。
6年生の児童が自立して取り組むことを基本ベースに、地域がサポートというカタチで進めていくこと、また、防災航空隊のヘリコプターによる訓練は学校から移動して土器川河川公園で実施すること等、基本的な点について合意を得た。
この打合せ終了後、ただちに市役所ロビーに展示している防災パネルの撤去と通称ひまわりセンターの展示場所。
一番多く人の出入りするところで展示に耐えられるスペースで開催するのが本筋でないのか、許可が出ている所は人の往来の少ない所、目に触れることが無いようなスペースである。
あほらしくて、ものが言えんという感じだ。
次回市長も出席する会議があるので、もっと何事にも改善意識が働くような職場にして欲しいものだ。
税金を納めるのがバカらしい。
岩崎 正朔
(編集後記)
皆さん、ご存知でしょうが↓
丸亀高等学校・・・・・・http://www.kagawa-edu.jp/marukh01/
城辰小学校・・・・・・・・http://www.joshin-e.ed.jp/
防災航空隊・・・・・・・http://www.habataki.org/information/kagawa.pdf#search='香川県防災航空隊'
Posted by 朔ちゃん at
10:36
│Comments(0)
2008年01月22日
里山の雪模様
21日午前中は休みをいただいて久しぶりの雪景色「里山の雪模様」の撮影。
飯山町の桃山、みかん山あたりの雪景色を15枚ほど撮ってみた。
今冬は滝の凍った写真をと思っていた矢先に四駆のサーフが燃料漏れのトラブルでドック入り。
滝の凍る条件は、日中の温度が5℃以下が条件ですので、今頃が最適です。
夜は、地区の団体「西小川協議会」の会長に就任したので、いろんな団体や役員の皆さんへの挨拶状を作成した。
何百年続いている「大字」の代表者であり、農業に関する問題、特に水問題。
更には神社・仏閣の事業に関する責任を持つこととなります。
年齢と共に、お世話することが広範囲になりますが、自分自身では、あまり気にしておりません。
岩崎 正朔
飯山町の桃山、みかん山あたりの雪景色を15枚ほど撮ってみた。
今冬は滝の凍った写真をと思っていた矢先に四駆のサーフが燃料漏れのトラブルでドック入り。
滝の凍る条件は、日中の温度が5℃以下が条件ですので、今頃が最適です。
夜は、地区の団体「西小川協議会」の会長に就任したので、いろんな団体や役員の皆さんへの挨拶状を作成した。
何百年続いている「大字」の代表者であり、農業に関する問題、特に水問題。
更には神社・仏閣の事業に関する責任を持つこととなります。
年齢と共に、お世話することが広範囲になりますが、自分自身では、あまり気にしておりません。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
10:12
│Comments(0)
2008年01月21日
雪は降る♪あなたは~♪
1月19日(土)
今日は久しぶりにゆっくりできた。
机、周辺の資料整理。
9割までが防災関係の資料と冊子。
あとは福祉関係、行政からの資料、学校関係、更には単位自治会長としての資料関係。
数年後には処分するつもりですが、思い切りが悪く、溜まる一方です。
午前中、1時間ほど自治会役員と意見交換。
19年度の賦課割金(本来なら年度初めにする作業)のランク付けについて。
この議論の中で自治会会場が小学校校舎の中古利活用ということで、次の南海地震では倒壊間違いなし。
補強工事するより鉄骨構造で新築する方がましという意見が多かった。
真剣に議論する日も近い。
1月20日(日)
朝から雪混じりの雨が、夕方からは雪だけしんしんと降り、約7~8cmの積雪となった。
午後から昔からの8自治会で結成している西小川協議会の総会が開かれ、19年度の事業と決算報告と20年度の事業計画と予算が承認された。
会議の冒頭、総務大臣表彰を受賞したことによる「お祝金」をいただいた。
現金で持っていると何時の間にやら無くなるので、早速資機材を購入させてもらった。
避難所の照明機具(蛍光灯タイプ3個、ハロゲン投光器2個、省エネタップ4個口が2個)を調達した。
高知・徳島に比べると被害は少ないと思っているが、ライフライン。
特に、電気の無い暗闇の世界はとても厳しい。
地区内の避難所。また拠点に灯りを齎し、皆さんに元気を与えたいと思っている。
運よくライフラインに異常が無ければ、高知・徳島で使用してもらうつもりだ。
支援資機材として対応したい。
余談ですが、真っ白い日本犬のポチも今日ばかりは汚れたようなイメージ。
雪には負けていました。
岩崎 正朔
今日は久しぶりにゆっくりできた。
机、周辺の資料整理。
9割までが防災関係の資料と冊子。
あとは福祉関係、行政からの資料、学校関係、更には単位自治会長としての資料関係。
数年後には処分するつもりですが、思い切りが悪く、溜まる一方です。
午前中、1時間ほど自治会役員と意見交換。
19年度の賦課割金(本来なら年度初めにする作業)のランク付けについて。
この議論の中で自治会会場が小学校校舎の中古利活用ということで、次の南海地震では倒壊間違いなし。
補強工事するより鉄骨構造で新築する方がましという意見が多かった。
真剣に議論する日も近い。
1月20日(日)
朝から雪混じりの雨が、夕方からは雪だけしんしんと降り、約7~8cmの積雪となった。
午後から昔からの8自治会で結成している西小川協議会の総会が開かれ、19年度の事業と決算報告と20年度の事業計画と予算が承認された。
会議の冒頭、総務大臣表彰を受賞したことによる「お祝金」をいただいた。
現金で持っていると何時の間にやら無くなるので、早速資機材を購入させてもらった。
避難所の照明機具(蛍光灯タイプ3個、ハロゲン投光器2個、省エネタップ4個口が2個)を調達した。
高知・徳島に比べると被害は少ないと思っているが、ライフライン。
特に、電気の無い暗闇の世界はとても厳しい。
地区内の避難所。また拠点に灯りを齎し、皆さんに元気を与えたいと思っている。
運よくライフラインに異常が無ければ、高知・徳島で使用してもらうつもりだ。
支援資機材として対応したい。
余談ですが、真っ白い日本犬のポチも今日ばかりは汚れたようなイメージ。
雪には負けていました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
19:14
│Comments(0)
2008年01月20日
社団法人情報通信設備協会香川支部 勉強会&新年交流会
18日の夕方。
弊社も参加している社団法人 情報通信設備協会香川支部の新年交流会と記念講演(会員研修)を行った。
研修の講師に東京理科大学名誉教授の大林先生に1時間10分あまり人工衛星から見た地球の(香川県)の映像を切り口を変えて説明してくれた。
里山に多くの竹林ができているが、防災上問題がある。
土砂崩れの源となるということを力説されていた。
また、ため池に多くの土砂が流れ込み、機能していないとも・・・・・
要するに、20世紀に取り組んできたことが、多くの問題をはらんでいると指摘された。
研修のあと、交流会を開催したが、利益優先の経営が前面に出すぎて、魅力の無いレストランになっていた。
22年間利用してきた、お店であるが、暫く行く気がしない。
目先の利を追いかけると、必ず行き詰ることを責任者は知っておかないと、従業員とその家族は悲劇である。
岩崎 正朔
弊社も参加している社団法人 情報通信設備協会香川支部の新年交流会と記念講演(会員研修)を行った。
研修の講師に東京理科大学名誉教授の大林先生に1時間10分あまり人工衛星から見た地球の(香川県)の映像を切り口を変えて説明してくれた。
里山に多くの竹林ができているが、防災上問題がある。
土砂崩れの源となるということを力説されていた。
また、ため池に多くの土砂が流れ込み、機能していないとも・・・・・
要するに、20世紀に取り組んできたことが、多くの問題をはらんでいると指摘された。
研修のあと、交流会を開催したが、利益優先の経営が前面に出すぎて、魅力の無いレストランになっていた。
22年間利用してきた、お店であるが、暫く行く気がしない。
目先の利を追いかけると、必ず行き詰ることを責任者は知っておかないと、従業員とその家族は悲劇である。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
16:57
│Comments(0)
2008年01月18日
Memorial Day
1月17日は忘れられない日。
私も自宅で凄い縦揺れの地震。
生まれて初めて味わったという感じでした。
丸亀市では震度4。
高松市内のビル窓のガラスが随分落下したのを覚えています。
あの阪神・淡路の地震から丸13年です。
神戸の街も北淡の街も何事も無かったように復興していますが、精神的に尾を引いている人は多くいるようです。
あの地震の源といえる活断層は、1000年~2000年周期ですが、四国沖が震源地となる南海地震は80年~150年周期です。
次の周期が今世紀前半と言われていますが、研究者グループの中では、およその発生率見えているようです。
家の中が一番危ないとされていますので、強固なテーブル・安全ネット(ベッドとか、お布団を守るもの)の準備も本気で考える時期に来ていると思います。
テレビで放送しておりましたが、地震保険の加入率は全国で21%と伸び悩んでいるようです。
岩崎 正朔
(編集後記)
現在の小学生は、あの惨事を知りません。
風化させないためにも、明日のわが身を守るためにも、忘れてはいけません。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
私も自宅で凄い縦揺れの地震。
生まれて初めて味わったという感じでした。
丸亀市では震度4。
高松市内のビル窓のガラスが随分落下したのを覚えています。
あの阪神・淡路の地震から丸13年です。
神戸の街も北淡の街も何事も無かったように復興していますが、精神的に尾を引いている人は多くいるようです。
あの地震の源といえる活断層は、1000年~2000年周期ですが、四国沖が震源地となる南海地震は80年~150年周期です。
次の周期が今世紀前半と言われていますが、研究者グループの中では、およその発生率見えているようです。
家の中が一番危ないとされていますので、強固なテーブル・安全ネット(ベッドとか、お布団を守るもの)の準備も本気で考える時期に来ていると思います。
テレビで放送しておりましたが、地震保険の加入率は全国で21%と伸び悩んでいるようです。
岩崎 正朔
(編集後記)
現在の小学生は、あの惨事を知りません。
風化させないためにも、明日のわが身を守るためにも、忘れてはいけません。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
Posted by 朔ちゃん at
12:18
│Comments(0)
2008年01月17日
丸亀市役所ロビー展
1月15日(火)
第16回「住まいとコミュニティづくり活動助成」の申し込みを行なった。
助成の対象となる活動としては、「コミュニティ施設の提案・創造」「住環境の保全・向上」「地域の防災・防犯」等があって、当然、「防災・防犯」について応募させていただいた。
夕方、丸亀市役所1Fロビーにおいて、私たちの取り組みをパネル約20枚にて紹介する「川西自主ぼう」平成19年のあゆみパネル展の準備作業を行なった。
失礼だと思うが、市役所職員の防災に対する意識改革がネライである。
少しは刺激になるものと思っている。
なお、パネル展の期間は、1/16~1/22が市役所、1/23~1/29には、ひまわりセンター1Fロビーで行ないます。
1月16日(水)
昨日応募した資料に不具合を発見。
キチンと応募要領に沿ったカタチを整えなければ、まず入口ではじかれると思い、職場の滝川さんの力をお借りして、A3版のプレゼン資料を作成し、15時に速達便で東京へ発送した。
夕方6時から「四国市民政策機構株式会社」の新年会に出席。
素晴らしい方達と共に、美味しい酒をいただいた。
22時頃帰宅。
27日実施予定の情報伝達訓練に伴う下準備資料の作成。
A4版3枚ほどにヨレヨレの字で書き上げた。
岩崎 正朔
(編集後記)
会長の名代で、香川マルチメディアビジネスフォーラムの第3回ビジネス講座に参加していまして、日記が2日分になってしまいました。
ところで、丸亀にも、何回も通いましたが、「ひまわりセンタ」は初耳です。
ひまわりセンタを探すと↓
http://www.kagawa-swc.or.jp/view.rbx?cd=998
えへへ、行ったことありました。
僕は正式名で訪問し、会長は通称呼称で標記していたわけでした・・・・・(笑)
第16回「住まいとコミュニティづくり活動助成」の申し込みを行なった。
助成の対象となる活動としては、「コミュニティ施設の提案・創造」「住環境の保全・向上」「地域の防災・防犯」等があって、当然、「防災・防犯」について応募させていただいた。
夕方、丸亀市役所1Fロビーにおいて、私たちの取り組みをパネル約20枚にて紹介する「川西自主ぼう」平成19年のあゆみパネル展の準備作業を行なった。
失礼だと思うが、市役所職員の防災に対する意識改革がネライである。
少しは刺激になるものと思っている。
なお、パネル展の期間は、1/16~1/22が市役所、1/23~1/29には、ひまわりセンター1Fロビーで行ないます。
1月16日(水)
昨日応募した資料に不具合を発見。
キチンと応募要領に沿ったカタチを整えなければ、まず入口ではじかれると思い、職場の滝川さんの力をお借りして、A3版のプレゼン資料を作成し、15時に速達便で東京へ発送した。
夕方6時から「四国市民政策機構株式会社」の新年会に出席。
素晴らしい方達と共に、美味しい酒をいただいた。
22時頃帰宅。
27日実施予定の情報伝達訓練に伴う下準備資料の作成。
A4版3枚ほどにヨレヨレの字で書き上げた。
岩崎 正朔
(編集後記)
会長の名代で、香川マルチメディアビジネスフォーラムの第3回ビジネス講座に参加していまして、日記が2日分になってしまいました。
ところで、丸亀にも、何回も通いましたが、「ひまわりセンタ」は初耳です。
ひまわりセンタを探すと↓
http://www.kagawa-swc.or.jp/view.rbx?cd=998
えへへ、行ったことありました。
僕は正式名で訪問し、会長は通称呼称で標記していたわけでした・・・・・(笑)
Posted by 朔ちゃん at
10:17
│Comments(0)
2008年01月15日
全員集合!
1月13日(日)
8時30分集合。
私の地域の一番北側(土器町に近いところ)にある「山の側土嚢ステーション」の整備事業が完了したことによる土嚢袋約250個に砂を入れる作業を実施しました。
地区内には約1500個の土嚢袋に砂を入れて、イザに備えておりますが、2年ぐらいすると袋が風化しますので、入れ替え作業が伴います。
この山の側ステーションのご近所の方は、特に防災活動に、お力添えをいただいており、今日の作業にも、ご夫婦で参加されており、本当に助かっております。
1月14日(月)
八幡神社の総会と言うことで神社の社務所へ朝9:00に出向きました。
神社の運営にも丸14年携わってきましたが、伝統行事はキチンと継承することは大切なことですが、運営のあり方については、今風に改善することが、多くありますが・・・・・
何せ、平均年齢80歳近くの役員ばかり。
固定観念が強く、多様化の時代に少しずつ取り残されている感がしております。
毎年氏子の皆様が減少。
更に神社行事の参拝者数も、ずぅっと下降線をたどっています。
心配なのは、屋根の重たい神社の拝殿が地震に耐えられるのか、この点についても意見を出していますが、なかなか本気になってこないのが現状です。
岩崎 正朔
(編集後記)
八幡神社ここです。↓
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/shizen/guidemap/tree/tree4/168.htm
丸亀市川西地区ではありませんが、一度、会長さんに呼ばれて「お花見」に行きました。
その昔、土器川の暴れん坊が、飯野山の東を流れていたときの話を聞きました。
8時30分集合。
私の地域の一番北側(土器町に近いところ)にある「山の側土嚢ステーション」の整備事業が完了したことによる土嚢袋約250個に砂を入れる作業を実施しました。
地区内には約1500個の土嚢袋に砂を入れて、イザに備えておりますが、2年ぐらいすると袋が風化しますので、入れ替え作業が伴います。
この山の側ステーションのご近所の方は、特に防災活動に、お力添えをいただいており、今日の作業にも、ご夫婦で参加されており、本当に助かっております。
1月14日(月)
八幡神社の総会と言うことで神社の社務所へ朝9:00に出向きました。
神社の運営にも丸14年携わってきましたが、伝統行事はキチンと継承することは大切なことですが、運営のあり方については、今風に改善することが、多くありますが・・・・・
何せ、平均年齢80歳近くの役員ばかり。
固定観念が強く、多様化の時代に少しずつ取り残されている感がしております。
毎年氏子の皆様が減少。
更に神社行事の参拝者数も、ずぅっと下降線をたどっています。
心配なのは、屋根の重たい神社の拝殿が地震に耐えられるのか、この点についても意見を出していますが、なかなか本気になってこないのが現状です。
岩崎 正朔
(編集後記)
八幡神社ここです。↓
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/shizen/guidemap/tree/tree4/168.htm
丸亀市川西地区ではありませんが、一度、会長さんに呼ばれて「お花見」に行きました。
その昔、土器川の暴れん坊が、飯野山の東を流れていたときの話を聞きました。
Posted by 朔ちゃん at
09:40
│Comments(0)
2008年01月12日
「活断層シンポジウム2008」に行ってきました!
1月11日(金)
地元小学校との冬の防災研修の実施要領(案)を作成して校長先生へFAXさせていただいた。
朝8:30から12:00までビッシリのカリキュラム。
かなり厳しい内容。
それから、できれば6年生自ら自主的に取り組むよう注文をつけている。
伸び盛りの子供さんには、辛口で対応する方が将来に向かって役立つというのは私の持論である。
学校のあとは県の防災局へ。
防災へりとの合同訓練も計画しており、私が描いているシナリオどおりになるのか、調整をお願いした。
1月12日(土)
悪天候の中、北淡にある震災公園内にあるセミナーハウスに向かって4台の車両(1台は1時間遅れ)を走らせた。
鳴門大橋では強風により車体の横揺れが酷く神経を使った。
「活断層シンポジウム2008」に香川県から19名参加。
参加者の約1割が香川県からです。
5人の著名な先生からの講演を聞きましたが、地震の歴史・活断層の動き、内陸直下型と太平洋の海溝型とは、その周期が1桁違うことも良くわかりました。
ちなみに阪神・淡路の大地震の周期は約2000年。
その他多くの内陸直下タイプは、ほぼ1000年キザミ。
また、次の南海地震は超大型かどうかの議論にも熱が入っていました。
夜7時過ぎ全員無事帰りました。
皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
「活断層シンポジウム2008」に行ってきました!
まるで観光地のお土産の名前みたいですね。
お土産は、神戸プリンでした。
読者の皆さんへの、お土産は写真です。

お揃いの防寒着の川西地区自主防災会のメンバ

会長夫人と香川大学工学部大学院生

以下、野島断層の実物











太田南コミュニティセンタのキーマンたち

歓迎挨拶をする淡路市副市長


熱心に聞き入る川西自主防災会のメンバー


講演する杉山先生

質問を受ける杉山先生

立命館大学 土岐先生の資料

休憩時間中の川西自主防災会№2たち

東大 島崎先生の資料

冷静沈着に語る東大 島崎先生

時間が経過するも熱心な香川大学大学院生と川西自主防災会のメンバ

話に聞き入る香川大学大学院生

集中する岩崎会長

難しかった長周期地振動のまとめ

質問に答える愛知工大 入倉先生

総括質問で質問に答える東大 島崎先生

総括質問で質問に答える京大 河田先生
写真の追加があります。(平成20年1月17日)

歓迎挨拶をする淡路市副市長

パネル展示を見学する香川大学大学院生
地元小学校との冬の防災研修の実施要領(案)を作成して校長先生へFAXさせていただいた。
朝8:30から12:00までビッシリのカリキュラム。
かなり厳しい内容。
それから、できれば6年生自ら自主的に取り組むよう注文をつけている。
伸び盛りの子供さんには、辛口で対応する方が将来に向かって役立つというのは私の持論である。
学校のあとは県の防災局へ。
防災へりとの合同訓練も計画しており、私が描いているシナリオどおりになるのか、調整をお願いした。
1月12日(土)
悪天候の中、北淡にある震災公園内にあるセミナーハウスに向かって4台の車両(1台は1時間遅れ)を走らせた。
鳴門大橋では強風により車体の横揺れが酷く神経を使った。
「活断層シンポジウム2008」に香川県から19名参加。
参加者の約1割が香川県からです。
5人の著名な先生からの講演を聞きましたが、地震の歴史・活断層の動き、内陸直下型と太平洋の海溝型とは、その周期が1桁違うことも良くわかりました。
ちなみに阪神・淡路の大地震の周期は約2000年。
その他多くの内陸直下タイプは、ほぼ1000年キザミ。
また、次の南海地震は超大型かどうかの議論にも熱が入っていました。
夜7時過ぎ全員無事帰りました。
皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
「活断層シンポジウム2008」に行ってきました!
まるで観光地のお土産の名前みたいですね。
お土産は、神戸プリンでした。
読者の皆さんへの、お土産は写真です。
お揃いの防寒着の川西地区自主防災会のメンバ
会長夫人と香川大学工学部大学院生
以下、野島断層の実物
太田南コミュニティセンタのキーマンたち
歓迎挨拶をする淡路市副市長
熱心に聞き入る川西自主防災会のメンバー
講演する杉山先生
質問を受ける杉山先生
立命館大学 土岐先生の資料
休憩時間中の川西自主防災会№2たち
東大 島崎先生の資料
冷静沈着に語る東大 島崎先生
時間が経過するも熱心な香川大学大学院生と川西自主防災会のメンバ
話に聞き入る香川大学大学院生
集中する岩崎会長
難しかった長周期地振動のまとめ
質問に答える愛知工大 入倉先生
総括質問で質問に答える東大 島崎先生
総括質問で質問に答える京大 河田先生
写真の追加があります。(平成20年1月17日)
歓迎挨拶をする淡路市副市長
パネル展示を見学する香川大学大学院生
Posted by 朔ちゃん at
23:07
│Comments(0)
2008年01月11日
かがわ自主ぼう春季研修会
かがわ自主ぼう主催の春季研修の骨格が、ほぼ纏まった。
素案をもって、太田南の吉原さんの御意見を、お伺いして研修内容を固めることができた。
記念講演をお願いした地震考古学者の寒川先生からも快諾を得ており、先生の講演を楽しみにしておるところです。
また、地域と大学・企業グループのコラボレーションの成果発表も、これからのまちづくりの大きな要素にもなるものと大きな期待をしております。
なお、日程ですが、3月23日(日)13:00~16:00 サンポートのBBスクエアで開催します。
自由参加・無料でございますので、奮ってご参加ください。
岩崎 正朔
(編集後記)
11月17日に試行運用を開始して397ブログにまでなった「あしたさぬきブログ」
本日、やっと1位を獲得しました。
やった~!
おめでとうございます。
ありがとうございます。
順番が右端に出ているので、意識しなくても、見てしまいます。
香川マルチメディアビジネスフォーラムで宣伝した以降、国内外2000人のメーリングリストを作成してメールでお知らせ。
昨晩は、有名なMIXIの2つのコミュニティでブログの紹介をしました。
少しお金があれば、知人に頼んで、東京八重洲のブックセンターにチラシを置かせてもらおうと思いますが・・・・・
サーバがダウンしても困るので、ぼちぼち・・・・・・
素案をもって、太田南の吉原さんの御意見を、お伺いして研修内容を固めることができた。
記念講演をお願いした地震考古学者の寒川先生からも快諾を得ており、先生の講演を楽しみにしておるところです。
また、地域と大学・企業グループのコラボレーションの成果発表も、これからのまちづくりの大きな要素にもなるものと大きな期待をしております。
なお、日程ですが、3月23日(日)13:00~16:00 サンポートのBBスクエアで開催します。
自由参加・無料でございますので、奮ってご参加ください。
岩崎 正朔
(編集後記)
11月17日に試行運用を開始して397ブログにまでなった「あしたさぬきブログ」
本日、やっと1位を獲得しました。
やった~!
おめでとうございます。
ありがとうございます。
順番が右端に出ているので、意識しなくても、見てしまいます。
香川マルチメディアビジネスフォーラムで宣伝した以降、国内外2000人のメーリングリストを作成してメールでお知らせ。
昨晩は、有名なMIXIの2つのコミュニティでブログの紹介をしました。
少しお金があれば、知人に頼んで、東京八重洲のブックセンターにチラシを置かせてもらおうと思いますが・・・・・
サーバがダウンしても困るので、ぼちぼち・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
10:08
│Comments(0)
2008年01月10日
北淡活断層シンポジウムへ行こう!
活断層シンポジウム2008が今月12日(土)に北淡震災記念公園セミナーハウスにて開催されますが、我々の仲間である自主ぼうから20名参加の予定です。
毎年(平成13年から)北淡と神戸に行って、平成7年1月17日の凄まじい地震災害を体に叩き込んでくるわけですが、このこと自体が私の防災に対する大きな源になっているものと思っている。
決して、あの地震を風化させてはならない。
次に襲ってくる大南海地震にH7.1.17の体験を生かして尊い生命を守らなければならないと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
北淡活断層シンポジウムの詳細は↓
http://danso.env.nagoya-u.ac.jp/jsafr/pdfs/hokudan08.pdf#search='活断層シンポジウム'
毎年(平成13年から)北淡と神戸に行って、平成7年1月17日の凄まじい地震災害を体に叩き込んでくるわけですが、このこと自体が私の防災に対する大きな源になっているものと思っている。
決して、あの地震を風化させてはならない。
次に襲ってくる大南海地震にH7.1.17の体験を生かして尊い生命を守らなければならないと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
北淡活断層シンポジウムの詳細は↓
http://danso.env.nagoya-u.ac.jp/jsafr/pdfs/hokudan08.pdf#search='活断層シンポジウム'
Posted by 朔ちゃん at
10:21
│Comments(2)
2008年01月09日
皆さん、見ましたか?
皆さん、見ましたか?
「白夜の北極圏、高さ1300mの大岩壁に挑む伝説のクライマー夫婦」
NHKスペシャル番組、PM10:00~PM11:00。
5年前の登山で両手・両足の指を失った「山の井さん」という登山家が垂直の岩壁を友人と3人で挑戦したドラマです。
通常、両手・両足を凍傷で失うと、ダメージが大きく、トレッキング程度の登山は行ないますが、誰も経験したことのない1300mの大岩壁に挑みました。
スポンサーも無く資金面も大変な中、両手が無くても使えるように登山用機具を自分で改造。
更に、垂直の岩場に指の無い状況で、”やもり”のように進むための訓練も拝見しましたが、このような追い込まれた厳しい場面でも、ご夫婦の表情はとても明るく、子供のように眼も言葉も何もかも「爽やかな」印象が強烈なイメージでした。
ご夫婦で年間300万円の収入。
このワクの中で山登りに全てを投資したようです。
岩崎 正朔
(編集後記)
途中、チラッと見ました。
大岩壁を登るシーンを・・・・・
見ていない方のために・・・・・・
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080107.html
「白夜の北極圏、高さ1300mの大岩壁に挑む伝説のクライマー夫婦」
NHKスペシャル番組、PM10:00~PM11:00。
5年前の登山で両手・両足の指を失った「山の井さん」という登山家が垂直の岩壁を友人と3人で挑戦したドラマです。
通常、両手・両足を凍傷で失うと、ダメージが大きく、トレッキング程度の登山は行ないますが、誰も経験したことのない1300mの大岩壁に挑みました。
スポンサーも無く資金面も大変な中、両手が無くても使えるように登山用機具を自分で改造。
更に、垂直の岩場に指の無い状況で、”やもり”のように進むための訓練も拝見しましたが、このような追い込まれた厳しい場面でも、ご夫婦の表情はとても明るく、子供のように眼も言葉も何もかも「爽やかな」印象が強烈なイメージでした。
ご夫婦で年間300万円の収入。
このワクの中で山登りに全てを投資したようです。
岩崎 正朔
(編集後記)
途中、チラッと見ました。
大岩壁を登るシーンを・・・・・
見ていない方のために・・・・・・
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080107.html
Posted by 朔ちゃん at
12:15
│Comments(0)
2008年01月07日
年始と雖も防災を想う
県庁並びに丸亀市役所へ年始のご挨拶廻り。
お昼の時間帯には、レオマの森ホテルへ移動。
川西地区長寿会の新年交流会において、年頭のご挨拶と各テーブルを廻って平素のお力添えに対する御礼のご挨拶をさせてもらった。
今月の出席者は100人超。
皆さん、お元気な人たちである。
夕方から夜にかけて、2月27日開催の城辰小学校との防災研修についてのシナリオ作り。
真冬の防災研修。
どのような付加価値が生まれるのか、今から楽しみである。
岩崎 正朔
(編集後記)
小学生との防災研修・・・・・
こんな感じでしょうか・・・・・

消防士・消防隊の制服を纏った城辰っ子

消火器を持った城辰っ子

防災頭巾を被った城辰っ子

地震と共に机の下にもぐり込んだ城辰っ子
お昼の時間帯には、レオマの森ホテルへ移動。
川西地区長寿会の新年交流会において、年頭のご挨拶と各テーブルを廻って平素のお力添えに対する御礼のご挨拶をさせてもらった。
今月の出席者は100人超。
皆さん、お元気な人たちである。
夕方から夜にかけて、2月27日開催の城辰小学校との防災研修についてのシナリオ作り。
真冬の防災研修。
どのような付加価値が生まれるのか、今から楽しみである。
岩崎 正朔
(編集後記)
小学生との防災研修・・・・・
こんな感じでしょうか・・・・・

消防士・消防隊の制服を纏った城辰っ子

消火器を持った城辰っ子

防災頭巾を被った城辰っ子

地震と共に机の下にもぐり込んだ城辰っ子
Posted by 朔ちゃん at
17:59
│Comments(0)
2008年01月07日
The 64th anniversary
1月4日は、64歳の誕生日。
仕事始めでもありましたが、午前10時30分頃、訃報の連絡あり。
昨年来からの連鎖が終わっていない状況である。
とにかく、一目散に訃報宅へ、JRとタクシーを乗り継いで!
時間との勝負。
直ちに喪主さんと重要事項の協議と自治会員の召集を行なった。
家内との食事会の約束は、しばらく延期となった。
5日午前中は告別式行事。
午後から初七日の行事。
親族のみで行なうのが通例ですが、自治会長も是非と誘われ着座。
出席者の皆さんから、「よくテレビに出ていますね」とか、「自主防災活動について興味を持っておりました」と言われたので、少しPRをさせていただいた。
6日は消防関係者の出初式。
地域の第8分団と婦人消防の皆さんが出席。
お昼過ぎに、地元に帰ってきたので、恒例になっている地元有志の皆さんとの意見交換会に出席して、関係者の皆さんへの労いの挨拶と飲食が始まったわけですが、昼間のアルコールは体によく堪えます。
夕方、家内の運転する車に乗って、2級河川の古子川の調査に向かった。
今年の後半に県・市と連携して大掃除を行なう予定であり、どの程度の土砂・ゴミ等があるのか、前もって調査をさせて頂いた。
土砂・ゴミの量からして、延べ500mくらいが、単年度の取り組みかなという感じである。
岩崎 正朔
(編集後記)
会長!
お誕生日、おめでとうございます。
益々の、ご活躍を、お祈り申し上げます。
さて、古子川・・・・・
ご存知でしたか?
http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~hasegawa/kawanishi-ppt.pdf#search='古子川'
一昨年から香川大学工学部・香川マルチメディアビジネスフォーラムと川西地区自主防災会が協働している活動を、香川大学大学院博士前期課程の西村君が纏めた資料を添付しました。
参考までに・・・・・
仕事始めでもありましたが、午前10時30分頃、訃報の連絡あり。
昨年来からの連鎖が終わっていない状況である。
とにかく、一目散に訃報宅へ、JRとタクシーを乗り継いで!
時間との勝負。
直ちに喪主さんと重要事項の協議と自治会員の召集を行なった。
家内との食事会の約束は、しばらく延期となった。
5日午前中は告別式行事。
午後から初七日の行事。
親族のみで行なうのが通例ですが、自治会長も是非と誘われ着座。
出席者の皆さんから、「よくテレビに出ていますね」とか、「自主防災活動について興味を持っておりました」と言われたので、少しPRをさせていただいた。
6日は消防関係者の出初式。
地域の第8分団と婦人消防の皆さんが出席。
お昼過ぎに、地元に帰ってきたので、恒例になっている地元有志の皆さんとの意見交換会に出席して、関係者の皆さんへの労いの挨拶と飲食が始まったわけですが、昼間のアルコールは体によく堪えます。
夕方、家内の運転する車に乗って、2級河川の古子川の調査に向かった。
今年の後半に県・市と連携して大掃除を行なう予定であり、どの程度の土砂・ゴミ等があるのか、前もって調査をさせて頂いた。
土砂・ゴミの量からして、延べ500mくらいが、単年度の取り組みかなという感じである。
岩崎 正朔
(編集後記)
会長!
お誕生日、おめでとうございます。
益々の、ご活躍を、お祈り申し上げます。
さて、古子川・・・・・
ご存知でしたか?
http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~hasegawa/kawanishi-ppt.pdf#search='古子川'
一昨年から香川大学工学部・香川マルチメディアビジネスフォーラムと川西地区自主防災会が協働している活動を、香川大学大学院博士前期課程の西村君が纏めた資料を添付しました。
参考までに・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
10:29
│Comments(0)
2008年01月04日
箱根駅伝と防災
1月2日(水)
朝から年賀状づくし。
私は年賀状というものは、お正月に書くものと自分に言い聞かせています。
パタパタとした年の瀬に書くものではないと!
新しい年になって、その空気の中で真摯な気持ちを先輩・お世話になった人等に送るべきと、これが私の信条です。
体は、神社業務の疲れが残っており、シャリッとしません。
箱根駅伝競争をみていると、高校駅伝で走ったことや、40歳台で走ったフルマラソンを思い起こし、その経験が、後の人生に役立っている。
1月3日(木)
住宅用火災警報器の設置状況と今後の取付希望の集約ができたため、責任者である自主ぼう女性会員 冨田恒子さん(婦人防火クラブ川西支部長)と今後の進め方について打ち合わせ。
箱根駅伝も駒大が総合力を発揮して3年ぶりの優勝。
3校が途中棄権。
全てが脱水症状。
給水がどうも後手に廻っているような感じであった。
自主ぼうも息が切れるような訓練も度々ありますが、早め早めの水分補給をしているが、先ほどの冨田さんが何時も水分と糖分補給用としてアメ類・チョコレート等を用意してくれており、安心して訓練ができている。
岩崎 正朔
(編集後記)
6連休は、FAXの送受信で走り回りました。
送る側、受ける側。
受ける側は大変でした。
自動受信が登録されていない。
トナー切れ。
持ち主が不在。
道後の巨大ホテルのFAXまで借りました。
ITがどんなに普及しようが、FAXは永遠に不滅です。
朝から年賀状づくし。
私は年賀状というものは、お正月に書くものと自分に言い聞かせています。
パタパタとした年の瀬に書くものではないと!
新しい年になって、その空気の中で真摯な気持ちを先輩・お世話になった人等に送るべきと、これが私の信条です。
体は、神社業務の疲れが残っており、シャリッとしません。
箱根駅伝競争をみていると、高校駅伝で走ったことや、40歳台で走ったフルマラソンを思い起こし、その経験が、後の人生に役立っている。
1月3日(木)
住宅用火災警報器の設置状況と今後の取付希望の集約ができたため、責任者である自主ぼう女性会員 冨田恒子さん(婦人防火クラブ川西支部長)と今後の進め方について打ち合わせ。
箱根駅伝も駒大が総合力を発揮して3年ぶりの優勝。
3校が途中棄権。
全てが脱水症状。
給水がどうも後手に廻っているような感じであった。
自主ぼうも息が切れるような訓練も度々ありますが、早め早めの水分補給をしているが、先ほどの冨田さんが何時も水分と糖分補給用としてアメ類・チョコレート等を用意してくれており、安心して訓練ができている。
岩崎 正朔
(編集後記)
6連休は、FAXの送受信で走り回りました。
送る側、受ける側。
受ける側は大変でした。
自動受信が登録されていない。
トナー切れ。
持ち主が不在。
道後の巨大ホテルのFAXまで借りました。
ITがどんなに普及しようが、FAXは永遠に不滅です。
Posted by 朔ちゃん at
09:27
│Comments(0)