2008年08月10日
朔ちゃん、防災会議を主宰
8月9日(土)午前中は、大塚先生による治療を行い、一目散に丸亀に帰って、夕方17時から始まる第5回防災会議の諸準備のため、コミュニティセンタに全員集合(13時)した。
会場の看板類、スクリーン、放送設備、机、椅子類、更には資料のコピー、お茶の準備と、100人弱の会議規模で設営させていただきました。
また、弟の嫁さんが、お花の飾りつけもしていただき、準備万端にて開会を待つのみの状態にして、ユニフォーム姿に着替えのため、全員帰宅。
16時20分に、本日の記念講演をいただく前国交省四国整備局危機管理連絡室長であった松尾裕治さんが、多くの冊子を持参しながら到着された。
後は、どれ位、地域の人が参加してくれるのか、私としては、それが一番心配でした。
一昨年が約130名、昨年が85名と、そのような数字から今年の参加状況心配でしたが、ドド~ンと来てくれました。
お陰さまで机が足りず、椅子のみとさせていただきましたが、一昨年に近い120名あまりの人たちが参加してくれました。
本年の会議の中で一番です。
会議あとの質問でも、備蓄食品の保管量とか、発動発電機の保有台数の是非について、また、専用無線機の試験結果に対するアクション等に、皆さんから前向きの、ご発言を頂戴しました。
コミュニティの役員会と、これに続き防災会議で了承を得ましたので、救出用工具の面的整備とENG類の増配備を図っていきたいと思います。
反省点としては、一年に一度の防災会議、一年間の防災部会の活躍をもっと資料化、更には発表(映像を駆使して)をすべきでなかったか・・・・・と思った。
遅くなりましたが、松尾先生には12の防災術を、ご伝授いただき、誠にありがとうございました。
今後の防災活動に生かしていきたいと思っております。
今後とも、ご厚誼いただき、ご指導賜れば幸いです。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
大盛況でよかったですね。
お体は、大丈夫ですか?
この日は、僕の誕生日。
でも、インターネット子ども教室で、坂出市立加茂小学校にいました。
近くに居たんですよ。
会場の看板類、スクリーン、放送設備、机、椅子類、更には資料のコピー、お茶の準備と、100人弱の会議規模で設営させていただきました。
また、弟の嫁さんが、お花の飾りつけもしていただき、準備万端にて開会を待つのみの状態にして、ユニフォーム姿に着替えのため、全員帰宅。
16時20分に、本日の記念講演をいただく前国交省四国整備局危機管理連絡室長であった松尾裕治さんが、多くの冊子を持参しながら到着された。
後は、どれ位、地域の人が参加してくれるのか、私としては、それが一番心配でした。
一昨年が約130名、昨年が85名と、そのような数字から今年の参加状況心配でしたが、ドド~ンと来てくれました。
お陰さまで机が足りず、椅子のみとさせていただきましたが、一昨年に近い120名あまりの人たちが参加してくれました。
本年の会議の中で一番です。
会議あとの質問でも、備蓄食品の保管量とか、発動発電機の保有台数の是非について、また、専用無線機の試験結果に対するアクション等に、皆さんから前向きの、ご発言を頂戴しました。
コミュニティの役員会と、これに続き防災会議で了承を得ましたので、救出用工具の面的整備とENG類の増配備を図っていきたいと思います。
反省点としては、一年に一度の防災会議、一年間の防災部会の活躍をもっと資料化、更には発表(映像を駆使して)をすべきでなかったか・・・・・と思った。
遅くなりましたが、松尾先生には12の防災術を、ご伝授いただき、誠にありがとうございました。
今後の防災活動に生かしていきたいと思っております。
今後とも、ご厚誼いただき、ご指導賜れば幸いです。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
大盛況でよかったですね。
お体は、大丈夫ですか?
この日は、僕の誕生日。
でも、インターネット子ども教室で、坂出市立加茂小学校にいました。
近くに居たんですよ。
Posted by 朔ちゃん at
19:51
│Comments(0)