2008年12月11日
朔ちゃん、了解を取りつける
ここ2~3年、お天気との相性が良くて、何か行事というと、今まで降っていた雨がピタリと止んで晴れるということか続いておりますが、今日は、特に温暖無風で動き回ると汗が出る始末です。
午後から地元小学校4年生107名、地域コミュニティ32名、香川マルチメディアビジネスフォーラム2名によって、土器川において環境学習。
午後1時30分から1時間環境保全作業による空缶・ビニール袋・木片屑・落葉屑を拾い集めました。
大人も小学生児童でも、ガンガン仕事をしてくれる人2割、普通に装うている人5割、落ちこぼれた取組み3割。
学校も地域も、頑張り度合いは、様々ですが、参加してくれただけでも感謝しましょう。
同時に淡水魚調査と野鳥調査実施しましたが、こちらの方は準備不足もあって今一歩でした。
午後3時40分に終了して、着替えを行なった後、丸亀市役所へ。
来年5月3日のお城祭り参加に伴う費用負担についての交渉。
コミュニティ三役と地元市議によって、あらかじめ事前打合せ。
コミュニティ・学校・PTA含め10万円以内の負担、それを超えるのであれば参加辞退ということで意識合わせ。
この内容で交渉開始。
約45分、スッタモンダの結果、コミュニティ案によって了解を取りつけた。
この金額ならば、何とか来年度の事業計画も組めるということで市役所を後にした。
岩崎 正朔
(編集後記)
いやぁ~、残念でした。
僕も、愚息が虫が好きで、よく郷東川に行きます。
震えながら網を水の中に入れますと、
「コオイムシ」「ヤツメウナギ」「テナガエビ」などが採取できます。
ただし、取れるポイントというのがあって、僕には分かりませんが、愚息は長時間、水際で粘って採集しています。
採集すると家で飼うわけですが、家の中が暖かいだけに、金魚と共に動き回りますので、餌が大変です。
しかし、子どもたちも、良い経験ができたと思います。
午後から地元小学校4年生107名、地域コミュニティ32名、香川マルチメディアビジネスフォーラム2名によって、土器川において環境学習。
午後1時30分から1時間環境保全作業による空缶・ビニール袋・木片屑・落葉屑を拾い集めました。
大人も小学生児童でも、ガンガン仕事をしてくれる人2割、普通に装うている人5割、落ちこぼれた取組み3割。
学校も地域も、頑張り度合いは、様々ですが、参加してくれただけでも感謝しましょう。
同時に淡水魚調査と野鳥調査実施しましたが、こちらの方は準備不足もあって今一歩でした。
午後3時40分に終了して、着替えを行なった後、丸亀市役所へ。
来年5月3日のお城祭り参加に伴う費用負担についての交渉。
コミュニティ三役と地元市議によって、あらかじめ事前打合せ。
コミュニティ・学校・PTA含め10万円以内の負担、それを超えるのであれば参加辞退ということで意識合わせ。
この内容で交渉開始。
約45分、スッタモンダの結果、コミュニティ案によって了解を取りつけた。
この金額ならば、何とか来年度の事業計画も組めるということで市役所を後にした。
岩崎 正朔
(編集後記)
いやぁ~、残念でした。
僕も、愚息が虫が好きで、よく郷東川に行きます。
震えながら網を水の中に入れますと、
「コオイムシ」「ヤツメウナギ」「テナガエビ」などが採取できます。
ただし、取れるポイントというのがあって、僕には分かりませんが、愚息は長時間、水際で粘って採集しています。
採集すると家で飼うわけですが、家の中が暖かいだけに、金魚と共に動き回りますので、餌が大変です。
しかし、子どもたちも、良い経験ができたと思います。
Posted by 朔ちゃん at
09:24
│Comments(0)
2008年12月10日
朔ちゃん、前方に大きな灯火を見た!
12月9日(火)朝からドコモエンジの谷本さんと一緒に、観音寺・三豊市・善通寺市、最後に丸亀市内に立ち寄るコースにおいて、カレンダーをもって挨拶廻りを行なった。
出かける前に、東京農工大学の福嶋教授からお電話をいただいた。
2~3日前に、カレンダーをお送りしていましたが、到着したとのお礼の電話と、来年は必ず「防災まちづくり大賞」に応募してくるようにと・・・・・。
多くのことを実施するのは誰でもできること。
いろんなことの合わせ技・・・・・・連携して成しえた複合のメリットを訴求してもらいたい。
そのために、PDCAサイクルを回したと・・・・・・。
応募資料を楽しみにしているので、頑張ってチャレンジしてほしい。と随分と激励をいただいた。
前方に大きな灯火が見えたような気がした。
多くの人たちに支えられている私たちの取組み。
改めて、来年は最後の挑戦を行なうつもりである。
さて、カレンダー配りは夕方4時30分に終了して帰宅すると、川から異臭が発生しているので、自宅前の会社から流れ出ているのが原因だと分かり、まずは川の水をバケツに採取した後、会社へ原因追及のため訪問。
調査して報告してほしいと伝え帰ってきたが、家内に聞くと、何時も夕方4時から30分ぐらい、変な水を流しているとの事。
企業のモラルとしても許せないし、自然環境の破壊は断固許すべきではないと思う。
岩崎 正朔
出かける前に、東京農工大学の福嶋教授からお電話をいただいた。
2~3日前に、カレンダーをお送りしていましたが、到着したとのお礼の電話と、来年は必ず「防災まちづくり大賞」に応募してくるようにと・・・・・。
多くのことを実施するのは誰でもできること。
いろんなことの合わせ技・・・・・・連携して成しえた複合のメリットを訴求してもらいたい。
そのために、PDCAサイクルを回したと・・・・・・。
応募資料を楽しみにしているので、頑張ってチャレンジしてほしい。と随分と激励をいただいた。
前方に大きな灯火が見えたような気がした。
多くの人たちに支えられている私たちの取組み。
改めて、来年は最後の挑戦を行なうつもりである。
さて、カレンダー配りは夕方4時30分に終了して帰宅すると、川から異臭が発生しているので、自宅前の会社から流れ出ているのが原因だと分かり、まずは川の水をバケツに採取した後、会社へ原因追及のため訪問。
調査して報告してほしいと伝え帰ってきたが、家内に聞くと、何時も夕方4時から30分ぐらい、変な水を流しているとの事。
企業のモラルとしても許せないし、自然環境の破壊は断固許すべきではないと思う。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
17:15
│Comments(0)
2008年12月09日
朔ちゃん、皆様のお陰で・・・・・
12月8日(月)今日、夕方までは、カレンダー持参しての地区内の挨拶廻りと、10日午後実施します、小学生児童との環境学習への参加要請。
平日となると地域側のメンバーも限定されてきます。
最近動員が続いており、言い出す方も大変ですが、受ける方も難儀しているようです。
お昼前には、昨日河川清掃しました古子川の状況を歩いて廻ってきました。
道路沿いの川は、早くも空き缶2~3個投げ込まれておりました。
車の窓から投げ込まれたものでしょうか、昨今の日本人のマナー・礼儀作法という字を忘れているのではなかろうかと思うほど、特に20~30台の女性、40歳台の前半も入るでしょうね。
最近の一例、幼稚園・保育所等へ来賓として招かれること多くあります。
市長・教育長と共にすることが度々あり、私たちの前を通らないと自分の席へいけないお母さんたち、殆どが目の前をへっちゃらでスタスタと横切っていきます。
「失礼します」と言って、前かがみで行かれる人は2~3%程度です。
また、直進している車両の前を平気で右折する運転者も、この女性群が殆どですね。
イヤな時代に入っていますね。
夕方6時から武智さんと共にコミュニティセンタへ伺って、午後7時からの準備作業。
民生委員の皆さん8名と房義さんと入って、予てより勧めています「要援護者支援体制」の整備事業の最終局面、要援護者MAPの表示方法の確認と支援データベースの各種台帳のフォーマットについての確認作業を午後9時過ぎまで実施した。
皆様のお陰で、素晴らしい資料が年末には完成しそうです。
岩崎 正朔
平日となると地域側のメンバーも限定されてきます。
最近動員が続いており、言い出す方も大変ですが、受ける方も難儀しているようです。
お昼前には、昨日河川清掃しました古子川の状況を歩いて廻ってきました。
道路沿いの川は、早くも空き缶2~3個投げ込まれておりました。
車の窓から投げ込まれたものでしょうか、昨今の日本人のマナー・礼儀作法という字を忘れているのではなかろうかと思うほど、特に20~30台の女性、40歳台の前半も入るでしょうね。
最近の一例、幼稚園・保育所等へ来賓として招かれること多くあります。
市長・教育長と共にすることが度々あり、私たちの前を通らないと自分の席へいけないお母さんたち、殆どが目の前をへっちゃらでスタスタと横切っていきます。
「失礼します」と言って、前かがみで行かれる人は2~3%程度です。
また、直進している車両の前を平気で右折する運転者も、この女性群が殆どですね。
イヤな時代に入っていますね。
夕方6時から武智さんと共にコミュニティセンタへ伺って、午後7時からの準備作業。
民生委員の皆さん8名と房義さんと入って、予てより勧めています「要援護者支援体制」の整備事業の最終局面、要援護者MAPの表示方法の確認と支援データベースの各種台帳のフォーマットについての確認作業を午後9時過ぎまで実施した。
皆様のお陰で、素晴らしい資料が年末には完成しそうです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
17:29
│Comments(0)
2008年12月08日
朔ちゃん、大成功です。
12月7日(日)、今朝は早くからバタバタです。
先般生まれた孫のお宮参りと、地域の中を流れる二級河川「古子川」の環境保全活動。
お宮参りは、家内にお願いして、私は当然ながら「古子川」へ。
環境部会は、午前7時30分に集合。
9年ぶりの作業です。
何人かの方が参画してくれるのかは、見通しが立ちませんでした。
内心不安でありましたが、約50人の自治会役員が集まってくれ、更には好天気にも恵まれ、今日のクリーンアップ作戦は大成功となりました。
腰までのロングな長靴も用意しておりましたので、水深のあるところも、スムーズな作業ができました。
県の二級河川も、行政と地域が一体となった取組みをやらないと、川底が荒れる一方の状況です。
作業終了後は、防災部会の女性メンバーによる豚汁とおにぎりを、お天とうさんの下で、美味しくいただきました。
いずれにせよ、県中讃土木事務所と連携を深め、重機を使った整備もやらないと、大雨災害を防ぐのは難しいと思う。
今日ご参加いただきました自治会長の皆さん、ありがとうございました。
また、防災女性の皆さん、ありがとう。
岩崎 正朔
先般生まれた孫のお宮参りと、地域の中を流れる二級河川「古子川」の環境保全活動。
お宮参りは、家内にお願いして、私は当然ながら「古子川」へ。
環境部会は、午前7時30分に集合。
9年ぶりの作業です。
何人かの方が参画してくれるのかは、見通しが立ちませんでした。
内心不安でありましたが、約50人の自治会役員が集まってくれ、更には好天気にも恵まれ、今日のクリーンアップ作戦は大成功となりました。
腰までのロングな長靴も用意しておりましたので、水深のあるところも、スムーズな作業ができました。
県の二級河川も、行政と地域が一体となった取組みをやらないと、川底が荒れる一方の状況です。
作業終了後は、防災部会の女性メンバーによる豚汁とおにぎりを、お天とうさんの下で、美味しくいただきました。
いずれにせよ、県中讃土木事務所と連携を深め、重機を使った整備もやらないと、大雨災害を防ぐのは難しいと思う。
今日ご参加いただきました自治会長の皆さん、ありがとうございました。
また、防災女性の皆さん、ありがとう。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
10:38
│Comments(0)
2008年12月07日
朔ちゃん、何時までも頼むでぇ~
12月6日(土)午前中は、本年度の親子もちつき大会。
小学生1・2・3年生児童約50人と、そのお母さんたち参加のうえ、紅白の餅500組を、臼と杵を使って、せいの!せいの!の掛け声で、非常に寒い中、コミュニティセンタ中庭において作った。
午前10時には、もちつきは完了して、丸亀警察署のご協力のもと、県道を走る車・オートバイの皆さんに交通安全の栞と共に、つきたてのお餅を配った。
約400台の通行車両に、小学生児童の方によって、プレゼントさせていただいた。
お昼は、近くのうどん屋さんに立ち寄った後、JR快速サンポート号に乗って高松へ。
高松駅前ロータリーは、小学生50人ほどが海外たすけあい義援金募集活動を寒風の中、行っていた。
千円札一枚と小銭を募金箱に入れた後、e-とぴあに向かい、事務局の寒川さんと3~4点事務処理をお願いして、悪いけど千円札を100円硬貨に替えていただき、本日の午後開催されるNTT-OBふいご会の開催の会場に向かうときに、JR高松駅前のロータリーを通過するときに、先ほどの義援金募集活動の中学生、多くの募金箱に少しずつ入れて、ご苦労さんと言って労いの言葉をかけてやりたいと・・・・。
皆さんに100円硬貨を入れて、「寒いのに、ありがとう。お疲れ様」と言って、中学生の皆さんに激励の言葉をかけさせていただき、ふいご会の会場へと移動しました。
「ふいご会」の会長をお受けして丸三年になりましたが、本日の最長老にお聞きすると、昭和15年に入社した最長老。
その時、既に「ふいご会」は立ち上がっており、NTTの総務か何処かに資料が残っておれば分かるが、本年で電話が日本に導入されて100年。
おそらく、これに近い歴史をもっているのでないかというお話でした。
改めて歴史の深さを知らされました。
「ふいご」のともし火を何時までも頼むで・・・・と90歳近い大先輩に頼まれた。
岩崎 正朔
(編集後記)
いやぁ~、偶然ですねぇ~。
僕も「遊ゼミ」で飲んでいました。
たぶん、近く???だったのでしょうか?
しかし、寒かったですね。
今年二回目の降雪がありました。
だんだんと寒くなっていきます。
インフルエンザには注意しなくては・・・・・・・
小学生1・2・3年生児童約50人と、そのお母さんたち参加のうえ、紅白の餅500組を、臼と杵を使って、せいの!せいの!の掛け声で、非常に寒い中、コミュニティセンタ中庭において作った。
午前10時には、もちつきは完了して、丸亀警察署のご協力のもと、県道を走る車・オートバイの皆さんに交通安全の栞と共に、つきたてのお餅を配った。
約400台の通行車両に、小学生児童の方によって、プレゼントさせていただいた。
お昼は、近くのうどん屋さんに立ち寄った後、JR快速サンポート号に乗って高松へ。
高松駅前ロータリーは、小学生50人ほどが海外たすけあい義援金募集活動を寒風の中、行っていた。
千円札一枚と小銭を募金箱に入れた後、e-とぴあに向かい、事務局の寒川さんと3~4点事務処理をお願いして、悪いけど千円札を100円硬貨に替えていただき、本日の午後開催されるNTT-OBふいご会の開催の会場に向かうときに、JR高松駅前のロータリーを通過するときに、先ほどの義援金募集活動の中学生、多くの募金箱に少しずつ入れて、ご苦労さんと言って労いの言葉をかけてやりたいと・・・・。
皆さんに100円硬貨を入れて、「寒いのに、ありがとう。お疲れ様」と言って、中学生の皆さんに激励の言葉をかけさせていただき、ふいご会の会場へと移動しました。
「ふいご会」の会長をお受けして丸三年になりましたが、本日の最長老にお聞きすると、昭和15年に入社した最長老。
その時、既に「ふいご会」は立ち上がっており、NTTの総務か何処かに資料が残っておれば分かるが、本年で電話が日本に導入されて100年。
おそらく、これに近い歴史をもっているのでないかというお話でした。
改めて歴史の深さを知らされました。
「ふいご」のともし火を何時までも頼むで・・・・と90歳近い大先輩に頼まれた。
岩崎 正朔
(編集後記)
いやぁ~、偶然ですねぇ~。
僕も「遊ゼミ」で飲んでいました。
たぶん、近く???だったのでしょうか?
しかし、寒かったですね。
今年二回目の降雪がありました。
だんだんと寒くなっていきます。
インフルエンザには注意しなくては・・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
19:42
│Comments(0)
2008年12月06日
朔ちゃん、有意義な会合
12月5日(金)朝から冷たい雨。
校内マラソンを予定していた小学校も、雨のため延期。
午前10時から小学校図書室において、イザの時に備えての小学校・幼稚園を支援する企業の皆さんとの第一回目の会合。
私たちは、9時30分に集合して会議場所のセッティング。
学校側は茶菓子等の準備。
雨が降っていることもあって、少し遅れて午前10時10分の開始となりました。
それぞれの紹介(学校・幼稚園・企業・地域)を事業内容と防災への取組みも含めて実施しました。
その後、緊急時の連絡体制の確立として、窓口責任者の明確化と携帯電話番号の申し出を確認。
その後、その他の意見交換を実施して午前11時30分に閉会した。
何社かの企業から是非地域の防災訓練に参加させてほしいとの要望もあって、有意義な会合になったものと思っています。
午後、JRに乗って職場であるe-とぴあ・かがわへ移動。
先日開催した「瀬戸内海塾」の後始末。
助成団体へ報告書の提出が求められており、全ての帳票類と共に、来週早々には報告したいと思っています。
夕方には、月尾先生はじめ東京在住でお世話になった人へのカレンダー送付を、寒川さんに手伝ってもらって実施。
午後7時発多度津行き快速サンポート号に乗って帰宅した。
岩崎 正朔
校内マラソンを予定していた小学校も、雨のため延期。
午前10時から小学校図書室において、イザの時に備えての小学校・幼稚園を支援する企業の皆さんとの第一回目の会合。
私たちは、9時30分に集合して会議場所のセッティング。
学校側は茶菓子等の準備。
雨が降っていることもあって、少し遅れて午前10時10分の開始となりました。
それぞれの紹介(学校・幼稚園・企業・地域)を事業内容と防災への取組みも含めて実施しました。
その後、緊急時の連絡体制の確立として、窓口責任者の明確化と携帯電話番号の申し出を確認。
その後、その他の意見交換を実施して午前11時30分に閉会した。
何社かの企業から是非地域の防災訓練に参加させてほしいとの要望もあって、有意義な会合になったものと思っています。
午後、JRに乗って職場であるe-とぴあ・かがわへ移動。
先日開催した「瀬戸内海塾」の後始末。
助成団体へ報告書の提出が求められており、全ての帳票類と共に、来週早々には報告したいと思っています。
夕方には、月尾先生はじめ東京在住でお世話になった人へのカレンダー送付を、寒川さんに手伝ってもらって実施。
午後7時発多度津行き快速サンポート号に乗って帰宅した。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
16:18
│Comments(0)
2008年12月05日
朔ちゃん、早くも来年を・・・・・
12月4日(木)午前中、1時間ぐらいかけて、明日(12/5)開催される「支援団体者会議」の資料作りを行なった。
この会議は、中国四川大地震時のような多くの児童が校舎の下敷きになって亡くなりましたが、このような大災害が発生した時に、いち早く学校周辺の企業・団体が駆けつけて救助活動ができるよう3カ月前に協定書を締結。
学校から、ほぼ500m以内の企業8社が支援団体として参画したいただきました。
資料作り後、近所(隣の自治会)で、随分とお世話になっていた人の葬儀・告別式に出席した。
子供さん3人を女手で育て、お孫さんも7人全て独立。
仕事に行きながら、新聞配達35年。
朝の3時半ごろから走り回っておりました元気なおばさんでした。
ご冥福を、お祈りします。
その後、着替えをして、自治会の人にも動員をお願いして、第28回市民のつどい~人権週間講演会に出席。
「子どもの人権」と題して、
① しつけと体罰の違い
② 怒りの仮面
③ 心の応急手当て
この三つのテーマでもって、エンパワーメント・センタ主宰 森田ゆり先生のお話を、2時間10分、みっちりと聞いてきました。
自治会の人たちをお送りした後、地元の小学校を訪問して、明日の事前打合せと来週10日に予定しています、4年生児童との環境学習についても準備する用具関係等の打合せを終了して小学校を退室。
引き続き、地元でお世話になっている人へ、2009版カレンダーを配布して廻った。
また、立ち話ですが、フジグラン丸亀のT課長とは、来年度の防災訓練は、小学生1~2クラスも参加して実施しようということで、早めに日程を決めてもらいたいとお願いした。
岩崎 正朔
この会議は、中国四川大地震時のような多くの児童が校舎の下敷きになって亡くなりましたが、このような大災害が発生した時に、いち早く学校周辺の企業・団体が駆けつけて救助活動ができるよう3カ月前に協定書を締結。
学校から、ほぼ500m以内の企業8社が支援団体として参画したいただきました。
資料作り後、近所(隣の自治会)で、随分とお世話になっていた人の葬儀・告別式に出席した。
子供さん3人を女手で育て、お孫さんも7人全て独立。
仕事に行きながら、新聞配達35年。
朝の3時半ごろから走り回っておりました元気なおばさんでした。
ご冥福を、お祈りします。
その後、着替えをして、自治会の人にも動員をお願いして、第28回市民のつどい~人権週間講演会に出席。
「子どもの人権」と題して、
① しつけと体罰の違い
② 怒りの仮面
③ 心の応急手当て
この三つのテーマでもって、エンパワーメント・センタ主宰 森田ゆり先生のお話を、2時間10分、みっちりと聞いてきました。
自治会の人たちをお送りした後、地元の小学校を訪問して、明日の事前打合せと来週10日に予定しています、4年生児童との環境学習についても準備する用具関係等の打合せを終了して小学校を退室。
引き続き、地元でお世話になっている人へ、2009版カレンダーを配布して廻った。
また、立ち話ですが、フジグラン丸亀のT課長とは、来年度の防災訓練は、小学生1~2クラスも参加して実施しようということで、早めに日程を決めてもらいたいとお願いした。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
09:08
│Comments(0)
2008年12月04日
朔ちゃん、私は天狗?????
日記の書き始め、午後11時20分。
ああ、疲れたという気持ちでペンを走らせています。
午前中、早めに高松へ出かけ、カレンダーの配布をと考えておりましたが、地域の諸問題に、あちこちと走り回っているうちに、お昼前の午前11時30分となりました。
自分が思っていることの半分ぐらいでしょうか。
私も、20歳台から40歳台にかけて、単独で行なうスポーツに何度もトライしました。
例えば、上高地から3182mの槍ヶ岳まで、普通は片道8時間~10時間でする
私は往復、その時間で帰ってきたときがあります。
自分で言うのがおかしいですが、その時の私は、天狗のごときではなかったのでないかと・・・・・・!
しかし、帰りの最後3時間。
命乞いをしながらの下山でした。
スピードを上げすぎて、完全にオーバーペースの状態でした。
目の前が、真暗で、上高地に残していた家族と出会ったときは、涙が止め処もなく流れました。
往復、登山道の道のりは大変でした。
来年、2009版カレンダーをお配りしていると、この写真を撮るために大変なパワーがかかっていると先輩の人から言われましたが、特に冬山登山は、装備の準備から体力をつけるためのトレーニングとか、相当なエネルギーが必要です。
さて、今日の午後は、株式会社タダノさんへ訪問して、元社長の多田野久様のお悔やみを述べた後、暫く久様の思い出話を秘書室長さんと行なった後、会社を後にしましたが、惜別の感を強く抱いた。
夜は、四国市民政策機構株式会社の勉強会と忘年会。
皆さん、お忙しい人ばかり14名揃いました。
気持ちの良いお酒になりました。
岩崎 正朔
ああ、疲れたという気持ちでペンを走らせています。
午前中、早めに高松へ出かけ、カレンダーの配布をと考えておりましたが、地域の諸問題に、あちこちと走り回っているうちに、お昼前の午前11時30分となりました。
自分が思っていることの半分ぐらいでしょうか。
私も、20歳台から40歳台にかけて、単独で行なうスポーツに何度もトライしました。
例えば、上高地から3182mの槍ヶ岳まで、普通は片道8時間~10時間でする
私は往復、その時間で帰ってきたときがあります。
自分で言うのがおかしいですが、その時の私は、天狗のごときではなかったのでないかと・・・・・・!
しかし、帰りの最後3時間。
命乞いをしながらの下山でした。
スピードを上げすぎて、完全にオーバーペースの状態でした。
目の前が、真暗で、上高地に残していた家族と出会ったときは、涙が止め処もなく流れました。
往復、登山道の道のりは大変でした。
来年、2009版カレンダーをお配りしていると、この写真を撮るために大変なパワーがかかっていると先輩の人から言われましたが、特に冬山登山は、装備の準備から体力をつけるためのトレーニングとか、相当なエネルギーが必要です。
さて、今日の午後は、株式会社タダノさんへ訪問して、元社長の多田野久様のお悔やみを述べた後、暫く久様の思い出話を秘書室長さんと行なった後、会社を後にしましたが、惜別の感を強く抱いた。
夜は、四国市民政策機構株式会社の勉強会と忘年会。
皆さん、お忙しい人ばかり14名揃いました。
気持ちの良いお酒になりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
16:51
│Comments(0)
2008年12月02日
朔ちゃん、至福の時を過ごす
12月2日(火)今日一日、穏やかなお天気と昨夜のニュースで拝見しており、久しぶりに一日写真三昧でいこうと決めて、朝食の後、日本犬ポチ子の散歩をした後、愛車サーフに乗って、まんのう町の炭所西から炭所東にかけてウォッチング。
小さなため池、段々畑、それから小さな山並、晩秋の山郷風景です。
車も少なく、空を飛んでいるカラス・トンビの羽根の音が聞こえてくるほどに静かな山林です。
池によっては、鴨が多く生息しており、カメラの三脚をセットすると、用心して遠く離れていきますが、三脚を撤去すると、また元の位置に帰ってくるなど、可愛いところがあります。
お昼まで、撮影して、一旦羽床上まで帰っておりましたが、昨日見つけておりました峠の蕎麦屋へ行こうということで、綾菊酒造から奥へ美合まで通っている造田~綾川町滝宮間の県道を造田に向けて約15分走ると、T字の分岐点。
ここに蕎麦屋の看板が出ています。
直進100mの左側に「更科蕎麦」
午前10時から午後2時15分までの営業です。
料金もお手ごろ。
味は最高です。
お蕎麦の好きな方、一度は舌鼓を打っては如何でしょう。
今日一日は、自分の好きなことをして過ごさせていただきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
ごっつぁんです。
では、早速に・・・・・・
別途、ホウレンソウいたします。
愛読者の皆さん、朔ちゃんは手書きの地図を書いてくれています。
スキャナーで読み込んで添付いたしましょう。↓

ところで、今年の流行語大賞をご存知ですか?
朔ちゃんの防災日記にも度々登場した「ゲリラ豪雨」が選ばれましたね。
防災の観点から見ると、嬉しくはありませんが、朔ちゃんの防災日記にも登場した「ゲリラ豪雨」ですからね。
インターネットで「ゲリラ豪雨」と検索しても、「朔ちゃんの防災日記」を引っ張ってきます。
何時でも、何処からでも、「朔ちゃんの防災日記」となりつつありますよ。
ちなみに、ウェザーニュースによると↓
号外【高松版】
┏2008流行語大賞┓
トップテン
【ゲリラ豪雨】
ウェザーニューズ受賞
┗━━━━━━━┛
本日12月1日(月)、「ゲリラ豪雨」が、2008年の流行語大賞トップテンに選ばれ、その受賞者として、ウェザーニューズが選出されました。
今回の受賞について↓
http://wni.jp/?112
小さなため池、段々畑、それから小さな山並、晩秋の山郷風景です。
車も少なく、空を飛んでいるカラス・トンビの羽根の音が聞こえてくるほどに静かな山林です。
池によっては、鴨が多く生息しており、カメラの三脚をセットすると、用心して遠く離れていきますが、三脚を撤去すると、また元の位置に帰ってくるなど、可愛いところがあります。
お昼まで、撮影して、一旦羽床上まで帰っておりましたが、昨日見つけておりました峠の蕎麦屋へ行こうということで、綾菊酒造から奥へ美合まで通っている造田~綾川町滝宮間の県道を造田に向けて約15分走ると、T字の分岐点。
ここに蕎麦屋の看板が出ています。
直進100mの左側に「更科蕎麦」
午前10時から午後2時15分までの営業です。
料金もお手ごろ。
味は最高です。
お蕎麦の好きな方、一度は舌鼓を打っては如何でしょう。
今日一日は、自分の好きなことをして過ごさせていただきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
ごっつぁんです。
では、早速に・・・・・・
別途、ホウレンソウいたします。
愛読者の皆さん、朔ちゃんは手書きの地図を書いてくれています。
スキャナーで読み込んで添付いたしましょう。↓

ところで、今年の流行語大賞をご存知ですか?
朔ちゃんの防災日記にも度々登場した「ゲリラ豪雨」が選ばれましたね。
防災の観点から見ると、嬉しくはありませんが、朔ちゃんの防災日記にも登場した「ゲリラ豪雨」ですからね。
インターネットで「ゲリラ豪雨」と検索しても、「朔ちゃんの防災日記」を引っ張ってきます。
何時でも、何処からでも、「朔ちゃんの防災日記」となりつつありますよ。
ちなみに、ウェザーニュースによると↓
号外【高松版】
┏2008流行語大賞┓
トップテン
【ゲリラ豪雨】
ウェザーニューズ受賞
┗━━━━━━━┛
本日12月1日(月)、「ゲリラ豪雨」が、2008年の流行語大賞トップテンに選ばれ、その受賞者として、ウェザーニューズが選出されました。
今回の受賞について↓
http://wni.jp/?112
Posted by 朔ちゃん at
23:43
│Comments(1)
2008年12月02日
朔ちゃん、心が癒される
今年も残すところ一ヵ月となり師走に突入です。
今朝方の天候だと、昨日から室戸岬へ行って、今日の日の出の撮影をしておればと思うほどに爽やかなお天気でした。
午前9時30分過ぎに丸亀市役所の生活課へ立ち寄り、コミュニティ担当課長のSさんと共に、県庁の自治振興課へお伺いした。
20年度コミュニティ助成事業である緑地化事業。
採択されておりましたが、横槍が入って宙に浮いたままとなり、当初採択されていた土器川の緑地化から古子川に場所を変更として、国の方へ再申請(7月時点では場所変更OK)したが、担当者も配置換えのため、NGの回答。
では、来年度の事業として、ご検討賜りたいとお願いに伺った訳ですが、NGとなった案件を翌年度では絶対に受けてくれないとの事。
訪ねて行った自治振興課の課長さん、15年ほど前に、香川情報化推進機構を立ち上げた時に、総務課長さんで出向してきており、私の元職場から若手社員を出向させていた関係で、それ以来ご親交が続いており、厳しいことを申し上げることなく、要するに緑化事業を防災と共にまちづくりのKeywordに育てたい一心から、各方面へお願いに伺っているわけです。
とにかく県庁と市役所には、その主旨を充分お伝えして退散してきました。
高松から帰り道、「一富士」へ寄って、タコ天を注文して、腹いっぱい。
市役所のS課長さんにも喜んでいただき、これから高松へ来たときに立ち寄りたいとのこと。
午後1時半すぎから、阿讃山麓へ晩秋、いや初冬の写真撮りを行なった。
カレンダーで言えば、やはり12月採用分になると思うが、3時間ほどウォッチング。
2~3カ所、気に入ったところあり。
朝10時頃の光線がベターの雰囲気のため、改めて撮影に出向きたい。
久しぶりのカメラ、心が癒されると思っている。
岩崎 正朔
今朝方の天候だと、昨日から室戸岬へ行って、今日の日の出の撮影をしておればと思うほどに爽やかなお天気でした。
午前9時30分過ぎに丸亀市役所の生活課へ立ち寄り、コミュニティ担当課長のSさんと共に、県庁の自治振興課へお伺いした。
20年度コミュニティ助成事業である緑地化事業。
採択されておりましたが、横槍が入って宙に浮いたままとなり、当初採択されていた土器川の緑地化から古子川に場所を変更として、国の方へ再申請(7月時点では場所変更OK)したが、担当者も配置換えのため、NGの回答。
では、来年度の事業として、ご検討賜りたいとお願いに伺った訳ですが、NGとなった案件を翌年度では絶対に受けてくれないとの事。
訪ねて行った自治振興課の課長さん、15年ほど前に、香川情報化推進機構を立ち上げた時に、総務課長さんで出向してきており、私の元職場から若手社員を出向させていた関係で、それ以来ご親交が続いており、厳しいことを申し上げることなく、要するに緑化事業を防災と共にまちづくりのKeywordに育てたい一心から、各方面へお願いに伺っているわけです。
とにかく県庁と市役所には、その主旨を充分お伝えして退散してきました。
高松から帰り道、「一富士」へ寄って、タコ天を注文して、腹いっぱい。
市役所のS課長さんにも喜んでいただき、これから高松へ来たときに立ち寄りたいとのこと。
午後1時半すぎから、阿讃山麓へ晩秋、いや初冬の写真撮りを行なった。
カレンダーで言えば、やはり12月採用分になると思うが、3時間ほどウォッチング。
2~3カ所、気に入ったところあり。
朝10時頃の光線がベターの雰囲気のため、改めて撮影に出向きたい。
久しぶりのカメラ、心が癒されると思っている。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
15:48
│Comments(2)
2008年12月01日
朔ちゃん、こだわりを貫いて・・・・
11月29日(土)、朝から昨日夕方完成した「2009」版カレンダーを地域でお世話になった人々へ、お礼も含めて持ち回った。
私が精魂込めて作ったカレンダーです。
冬の写真は命がけです。
30~40歳台であれば、体力もあり、さほど冬山登山、気になりませんが、この年と、更にカメラ機材が大型化。
三嶺の最後100mは、一進一退で登ります。
ズルズルと下がるほうが大きい状態、ピッケルをしっかりと打ち込んで行くしかありません。
これも、頂上まで登っての写真が、この緊張感を支えていると思います。
これから20日間ぐらい、時間が空きになるとカレンダー配りになると思う。
さて、午後1時には、環境部長の大谷氏と、中村勝政氏の3人でホームセンターへ行って、週末に行う古子川環境保全作業に必要な道具類の購入を行った。
女性の店員さんの息子さんに剣道を指導していたということで、親しく話しかけ、コミュニティの環境部会に入会して欲しいと熱心にスカウト作戦。
後日再度お願いすると入会してくれるのでないかと・・・・・・、そんな感じでした。
とにかく、大谷氏・中村氏の口説き方、堂に入っていました。
いずれにせよ、人材の確保が一番重要であります。
あと10人近くコミュニティに参画してくれれば、鬼に金棒です。
岩崎 正朔
11月30日(日)、午前9時前から、地元幼稚園のお遊戯会に出席。
第1部 4歳児の歌と劇あそび
第2部 3歳児 歌あそび・劇あそび
第3部 5歳児 表現あそび・オペレッタ・合奏・・・・
終了12時15分。
園児143名の熱演に手が痛くなるほど応援。
この児童たちのためにも、我がまちの安心・安全と明るいまちづくりにしっかりとやらねばと思いつつ、3時間30分間子ども心に帰っておりました。
午後からは、昨日に引き続き、カレンダーをもって、この一年お世話になった皆さんを訪ねて、来年以降も”よろしく”
とにかく、地元の皆様の支援無くしては、何事もできませんので、しっかりと挨拶回りをしておきたい。
明日以降は、地域の企業全てに回って、連携作りにせっせと労力をかけていきたいと思っています。
夕方から「かがわ自主ぼう」の会報送付用封筒の宛名書き。
75通書き上げるのに約3時間30分。
さすが肩が凝ってきました。
シールを貼るのは楽なんですが、やはりこだわりを貫いていきたいと・・・・・
やはり、気持ちをぶつけて仕事をする性質ですので、できる限り手書きで、皆さんに訴えていきたいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日、外出から帰社すると2日分の日記がありました。
ただ今、入力完了いたしました。
と、言いたいところですが、先ほど、愚妻から、「ここにもあるよ~」
ええっ~???
「こにこに!」
ホントだ!と言った瞬間、こりゃダメです。
送信側か受信側か原因不明ですが、字が斜めに流れて延びています。
てんで読めません。
ただ今、22時26分ですから、明日、連絡します。
お・く・さ・ま~~!
再送いただくと幸いです~!
私が精魂込めて作ったカレンダーです。
冬の写真は命がけです。
30~40歳台であれば、体力もあり、さほど冬山登山、気になりませんが、この年と、更にカメラ機材が大型化。
三嶺の最後100mは、一進一退で登ります。
ズルズルと下がるほうが大きい状態、ピッケルをしっかりと打ち込んで行くしかありません。
これも、頂上まで登っての写真が、この緊張感を支えていると思います。
これから20日間ぐらい、時間が空きになるとカレンダー配りになると思う。
さて、午後1時には、環境部長の大谷氏と、中村勝政氏の3人でホームセンターへ行って、週末に行う古子川環境保全作業に必要な道具類の購入を行った。
女性の店員さんの息子さんに剣道を指導していたということで、親しく話しかけ、コミュニティの環境部会に入会して欲しいと熱心にスカウト作戦。
後日再度お願いすると入会してくれるのでないかと・・・・・・、そんな感じでした。
とにかく、大谷氏・中村氏の口説き方、堂に入っていました。
いずれにせよ、人材の確保が一番重要であります。
あと10人近くコミュニティに参画してくれれば、鬼に金棒です。
岩崎 正朔
11月30日(日)、午前9時前から、地元幼稚園のお遊戯会に出席。
第1部 4歳児の歌と劇あそび
第2部 3歳児 歌あそび・劇あそび
第3部 5歳児 表現あそび・オペレッタ・合奏・・・・
終了12時15分。
園児143名の熱演に手が痛くなるほど応援。
この児童たちのためにも、我がまちの安心・安全と明るいまちづくりにしっかりとやらねばと思いつつ、3時間30分間子ども心に帰っておりました。
午後からは、昨日に引き続き、カレンダーをもって、この一年お世話になった皆さんを訪ねて、来年以降も”よろしく”
とにかく、地元の皆様の支援無くしては、何事もできませんので、しっかりと挨拶回りをしておきたい。
明日以降は、地域の企業全てに回って、連携作りにせっせと労力をかけていきたいと思っています。
夕方から「かがわ自主ぼう」の会報送付用封筒の宛名書き。
75通書き上げるのに約3時間30分。
さすが肩が凝ってきました。
シールを貼るのは楽なんですが、やはりこだわりを貫いていきたいと・・・・・
やはり、気持ちをぶつけて仕事をする性質ですので、できる限り手書きで、皆さんに訴えていきたいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日、外出から帰社すると2日分の日記がありました。
ただ今、入力完了いたしました。
と、言いたいところですが、先ほど、愚妻から、「ここにもあるよ~」
ええっ~???
「こにこに!」
ホントだ!と言った瞬間、こりゃダメです。
送信側か受信側か原因不明ですが、字が斜めに流れて延びています。
てんで読めません。
ただ今、22時26分ですから、明日、連絡します。
お・く・さ・ま~~!
再送いただくと幸いです~!
Posted by 朔ちゃん at
22:26
│Comments(0)