プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年12月31日

朔ちゃん、心の中で生きている

12月30日、午前7時50分、八幡神社の境内へ。

既に作業全開中。

この神社の総代会、午前8時集合といえば、午前7時30分には作業をしている人が7割います。

真面目に定刻に来たならば、遅刻したような気がして気分は良くないですね。

私の自治会では、定刻より早く作業すれば、ペナルティが科せられるようにしております。

八幡神社も、いずれこのような方向でまとめないと結束力にも影響が出るようになりますので、ルールはキチンと守ることも大切です。

いずれにせよ、迎春作業は、全て終了しました。

後は、天候を祈るのみ。

予報では、寒波襲来の様子。

久しぶりに厳しいお正月を迎えそうである。

午後から、神社と我が家の水道の水漏れの修理作業。

神社の水道の元栓(水量器のついている)カ所、3カ所あって、全部締めても水が止まりません。

逆に近所の人から水道が使えなくなったとのクレーム。

要するに、神社境内の中に量水器を設置している住宅があって大変です。

いずれにせよ、全てのバブルを締めても水が止まらないので、別途日程で対応。

我が家の方は、購入した部品(ネジのピッチ)が不都合のため、新部品と旧部品により対応して、暗くなった夕方6時過ぎに、全ての修理作業を終了。

我が家の水道は、キチンと水漏れが直りました。

夜は、NHKBS放送において、「昭和の歌姫・美空ひばり」特集をみっちり見せていただきました。

亡くなって20年ですが、私たちの心の中には、美空ひばりさんは生きております。






                       岩崎 正朔


  


Posted by 朔ちゃん at 19:10Comments(0)

2008年12月30日

朔ちゃん、テレビ環境がよくなりました

12月29日(月)

久しぶりに、庭の清掃。

50日ほど前に、NTTの先輩 佐藤さんに剪定していただいた庭木の葉っぱや、小枝の後始末。

例年だと家内がキチンと清掃しておりましたが、今年は足の調子が今一歩なので、私が担当することになりましたが、ここ数年、地域活動に全力のため、庭の土は、かなり荒れています。

相当、つたのようなものが生えております。

庭を作って約40年。

松も槙の木も、幹が相当太くなっています。

お昼から、何時も電気工事をしていただいている岩崎電機店の社長さんに注文しておりましたテレビ<37インチ>が入荷。

ヤマダ電器等の大量店ならば、かなり安くなりますが、40年間お付き合いのある電機店を外しての購入には難しいものがありまして、今度も岩崎電機店(飯野町)に依頼、本日の工事となりました。

ついでにBSアンテナも付けていただき、いっぺんにテレビ環境がよくなりました。

時間の合間をみては、年賀ハガキを書いておりますが、昔のような感動が湧き出てきません。

時代の流れに年賀ハガキが乗れていないのか、私たちの人間生活に、ゆったりとした風情が無くなったような気も致しています。






                       岩崎 正朔


  


Posted by 朔ちゃん at 10:30Comments(0)

2008年12月29日

朔ちゃん、体力の消耗が激しい

12月28日(日)、今日は、30数年頑張ってきた幼馴染の「かつえさん」の飲食店が店を閉める日。

近くの花屋さんへ立ち寄って、お疲れさんの意味あいを込めて、長い間の労を労った。

最後となる、おうどんをいただき、コミュニティセンタへ本年最後の第18回防災部会。

今日のメインテーマは、2月に実施される丸亀高等学校と城辰小学校の防災研修カリキュラムについての審議(意見交換)、更には1月に開催される防災のセミナ・シンボジウムの参加者の決定。

会場として、神戸・北淡、それから高松で開催されます。

3カ所で行われる防災シンボジウムには、15人が参加することになりました。

午後1時30分からは、男性チームは土嚢ステーションの整備、女子チームは備蓄食品の点検と台帳整備。

もう一つ、発動発電機の点検整備を行いました。

私は、一番苦しい土嚢ステーションの「花崗岩」を排出して、砂に入れ替える作業。

2tダンプ2台分の花崗岩。

カチンカチンに固まって、使い物にならない状態でした。

ツルハシを使う有様です。

夕方まで排出作業終了しましたが、体力の消耗が激しいので、砂を入れる作業は1月4日に延期しました。

夜は、コミュニティ役員会の忘年会。

欠席者が目立ち、お店に迷惑がかかるので、急遽防災部の皆さんにうめてもらって格好をつけましたが、当日になっての欠席は、社会人として如何かと思う。






                     岩崎 正朔


  


Posted by 朔ちゃん at 13:26Comments(0)

2008年12月28日

朔ちゃん、「十鳥さん、お疲れさん」

12月27日(土)AM9.30からコミュニティセンタに集合。

ハイ、数日前、婦人会長さんより相談を受けており、某自治会長とうまくいかないので、話し合いの場に同席してほしいとのこと。

私は、2~3分遅刻しましたが、婦人会 会長、副会長と某自治会長と私の4名にて意見交換。

某自治会長は、丸亀市内きっての論客かつ、クールに筋を立てて話をしますが、婦人会側は、古き良き伝統をかざしての論戦。

話は平行線のまま。

私は、婦人会側へは、世の中、情報開示の時代。

おたずねがあれば、婦人会長の判断で、必要な情報はオープンにすることが不可欠でないかと。

また、この某自治会長の性格とか、やり方とかを見抜くべきで、いたずらに、いろんなところで吹聴することは、問題の解決にならず、悪影響のみが残ることもお話しし・・・・・・・・、自治会長からご意見を求められたら、即座に婦人会長として、キチンとボールを投げ返してほしいとお願いした。

昼間は、小学校の幼馴染の食堂が明日をもって30年あまりの店舗を閉めるということで、朝食抜きで伺ったが、誰しも気持ちは一緒で、多くの客・ファンが詰め掛けて満員状態。

小学校時代、ずっと私の席の前で牛乳嫌いな「勝チャン」でした。

私が、その牛乳をいただいたおかけで、今日のボディがあるようです。

明日が最終日。

花でも買って、長い間お疲れさんと言ってあげたい。

夕方からは、25年間続いていますNTTグループ飯山会に出席。

今回は、11人の出席。

12~13年前、NTTから穴吹工務店に行っていた高瀬町出身の十鳥さんが来年3月末ご勇退のことも踏まえ、彼の長い間の「ご苦労さん」が今回のメインテーマ。

「十鳥さん」お疲れさん。






                  岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 10:19Comments(0)

2008年12月27日

朔ちゃん、誠意と努力の積み重ね

12月26日(金)、午前10時からe-とぴあ・かがわへJA香川より来社を受け、約30分お話を伺った。

4~5年前からの懸案事項について、JA側の動きについて説明を受けた。

鶏舎の移転問題、臭いの問題から、住民から問題提議されており、移転のメド等について伺った。

このような問題解決に当たっては、誠意と努力の積み重ねしかないと思っています。

午後からは、e-とぴあ・かがわの関係する部署への年末挨拶廻りと防災局の皆さんと共に会報の発送業務を行った。

その後、四国市民政策機構へ立ち寄って、職場に抱える課題・悩み等について、当事者からお話を伺うと共に、私なりの意見を述べさせてもらった。

午後4時過ぎにサンポートへ帰って、地元小学校の防災研修のカリキュラム(案)を、県・市の危機管理課へFAXして内容等についてのご意見をいただくことにした。

午後7時30分から副会長の北山氏、宮崎氏と共に、今日から始まる消防の年末警戒活動に対する激励に伺い、少しばかりの「お気持」をお渡ししてきた。

寒い日ですが、頑張ってほしいと思います。






                           岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 14:57Comments(0)

2008年12月26日

朔ちゃん、妥協と忍耐!

12月24日(水)

午前中、2~3の地元企業を廻ってのご挨拶。

一年間の御礼を申し上げた。

午後は、地域にある天満宮(通称:天神社)において、秋山宮司をお迎えして「年越の大厄」の行事。

真夏の大祓い以降、半年間の営みによって、汚れた心を清めて、新しい年を迎えるという昔からの神社行事に臨みました。

氏子皆さんに、強制的に行なうものではありませんが、氏子80世帯の中で、出席者は25名ぐらいだった。

私が子どもの頃は、7~8割の氏子が参加していたと記憶していますが、神社・仏閣に対する接し方は、随分と変わってきたという気がします。

宮司さんの祝詞奏上を低頭して聞いていると、心が安らぐ気がしますし、わずかの時間ですが、世相の煩わしさを忘れさせてくれる貴重な時であると私は思っています。

その後、丸亀市のクリーンセンタへ立寄って、3~4日ほど前に実施した県道・市道の清掃によって生まれたゴミ類の処理について、お願いをして、一路高松へ向かいました。

途中、飯田町の山地さん宅を訪ね、平素のお礼とカレンダーをプレゼントして、更に大型電器店に立ち寄って、テレビの更改による事前調査をして、拝見させていただきましたが、機種の豊富さに圧倒されました。

いずれにせよ、新年までには導入したい。

夕方6時からe-とぴあ・かがわと連携を強くしたい四国市民政策機構の皆さんとの忘年会。

場所は焼き鳥屋さんですが、オシャレなお店で、出てくるお料理も高級レストラン風のもので、皆さんワインを飲みながらの談笑でした。

とは言っても、職場とか地域での人間関係の難しさを訴えるガス抜き忘年会でもあった。

人と人には、適度な距離が必要だと65年間で知り得ました。

その距離も、それぞれの対人関係によって違うものです。

立場によっても違います。

最後は、妥協と忍耐だと思う。



        


                    岩崎 正朔






今日は、二日分です。

↓↓↓

12月25日(木)

今日も、朝のうちに地域内企業の挨拶廻り。

その間に、丸亀郵便局へ届け物の預かりに寄せてもらった。

民間宅配便であると、こんなに手間がかからないが、何せ民営化されたといっても、まだ公営のやり方が残っており、留守が2度ぐらいになると局まで取りに来いのパターン。

ココまでは例年と変わらなかったのですが、丸亀市は今年の6月ぐらいから駐車違反の民間パトロールが立ち上がっております。

早速、この時期の郵便局は駐車場が溢れて路上駐車が多くなっていますが、ここに目をつけて、片っ端から駐車違反としてステッカーを貼っております。

一度に10台ぐらいヤラレました。

この反則金は、15000円です。

年賀状を投函に来て、エライ高いものについています。

歳末時の郵便局。

年中行事に「水」をさすような、このパトロール。

気分悪いですね。

私も3年前、高松市内のうどん屋さんで、立ち食いをしておって、15000円取られました。

彼らも気になるのか、ステッカーを貼って、写真を撮ると、逃げるように立ち去りますが、あのような職業には就きたくないですね。

さて、夕方4時からは、第2回目となる、お城祭り準備委員会の開催。

一応、大名行列で参加する方向で固まりつつあります。

行列に馬3頭加わりますが、これには大人が乗りますが、他の全ての役柄は小学生にお願いするということで意識合わせができた。

夜は、本年最後となる「かがわ自主ぼう」の会報の宛名書き。

午前1時までに約80通書き上げ、2日がかりとなりましたが、終了させていただいた。






                          岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 16:14Comments(0)

2008年12月24日

朔ちゃん、例のもので疲れを癒す

12月23日(火)、今日は、3年ぶりのしめ縄作り。

午前8時前に八幡神社へ行くと、既に15人ばかりの人たちが集まっていました。

既に、しめ縄のベース、藁を柔らかくする作業が始まっており、私も軽トラックから用意していた青竹をセットして、まずは青竹の中央部に藁を巻きつけて、両端より太くするための下地作りを行ないました。

早速一本目のしめ縄作りに着手。

3年ぶりということもあって、上手くいきません。

3人の締める役と、藁を補給する2人と、青竹をしっかり固定する人、計6人、何度やっても、しっくりいきません。

締めこんだ藁が跳ね返ってくる始末です。

暫く一服してから、誰かが、今年の藁には水をかけないのかと・・・・・・・。

そうだ、しっかり水を含ませ、更に藁を柔らかくすることが必要だと。

やはり、しめ縄作りのマニュアルを作ることが伝承文化では、大切でないかと思います。

このようなトラブルもあって、一本目のしめ縄作りには、1時間15分もかかりました。

それでも重要なミスを発見したのは、二本目を作るときに・・・・。

しめ縄の最初は、大銀杏のように、綺麗に藁が開いて無いとダメです。

そのようにするには、次のようなことが必要です。↓




二本目は、順調に作業が進み45分。

三本目は40分、四本目は35分と早くて美しい仕上げとなりました。

作った後、最後の化粧をして、所定の位置に飾りつけを終了したのが、午後3時でした。

使った藁の量、600kgでした。

五体は筋肉痛でガタガタ、手は一日中藁を握り締めており、熱を出してピリピリしております。

帰宅してから、早めに風呂に入って、例のもので、疲れを癒しました。






                       岩崎 正朔




(編集後記)

お疲れ様でした。

今日は、前回の蕎麦屋さんの地図に引き続き、イラスト付きです。

お一人から、見えなかったという、ご意見をいただきましたが、今回も分かりにくいかもしれません。

詳細を知りたい方は、編集室まで、ご連絡をいただければ、手を変えて対応いたします。

ところで、「例の物」って、何でしょう・・・・・・?

一番早い回答をいただいた方にプレゼント!?があります。

(回答)   ○○○


   


Posted by 朔ちゃん at 09:58Comments(0)

2008年12月24日

再再送(12月22日分です。)/朔ちゃん、明日の評価を待つⅢ

訂正です。

今度は曜日の訂正漏れです。

訂正して、深くお詫びいたします。

再再送いたします。


↓↓↓↓↓

12月22日(月)、朝方から雨模様の天候。

以前から気になっていた文部科学省助成事業の整理を少しやっておこうと、朝から開始しましたが、なかなか細かい資料が多くて、整理も大変ですね。

お昼までに、約50%ぐらい終了させて・・・・・、午後からは、丸亀高等学校へ防災研修の打合せに出発。

学校での打合せには、私共の自主ぼうから4名、城西コミュニティから7名、丸亀市から1名、学校側は教頭のみ。

昨年は、1年生、2年生約600人と数に圧倒され、展開のよい訓練とはなり得なかった。

本年度は、1年生7クラス280名の参加。

全員参加型の研修に切替えてみました。

全員7種目のカリキュラムにチャレンジすることになります。

我々の自主ぼう側にも、相当な負担がかかりますが、約1カ月余りの間に、自主ぼう会員の特訓によって、対応していきたいと思っています。

夕方から明日のしめ縄作りの前準備作業。

しめ縄の芯となりうる青竹に、いろいろな工夫が必要です。

美しく仕上げるためと、作業を容易にするための細工です。

この工夫が上手く成功しているかは、明日の仕上がりぶりによって判断されます。

上手くいって、もともと。

ダメだったら、ボロクソに言われます。

明日の評価を待ちたいと思います。






                   岩崎 正朔





(編集後記)

何度も、ゴメンナサイ。



  


Posted by 朔ちゃん at 09:24Comments(0)

2008年12月23日

業務連絡です。

編集室からの業務連絡です。


先ほど、流れた「朔ちゃんの防災日記」

日付が間違っている恐れがあります。

愛読者の方の方が、正確な日付をお持ちかもしれません。

明日、確認して、訂正してお詫びいたします。

ただ今、「朔ちゃん」は、電話に出ていただけません。


編集室からの業務連絡でした。





  


Posted by 朔ちゃん at 20:41Comments(0)

2008年12月23日

朔ちゃん、明日の評価を待つ

12月23日(火)、朝方から雨模様の天候。

以前から気になっていた文部科学省助成事業の整理を少しやっておこうと、朝から開始しましたが、なかなか細かい資料が多くて、整理も大変ですね。

お昼までに、約50%ぐらい終了させて・・・・・、午後からは、丸亀高等学校へ防災研修の打合せに出発。

学校での打合せには、私共の自主ぼうから4名、城西コミュニティから7名、丸亀市から1名、学校側は教頭のみ。

昨年は、1年生、2年生約600人と数に圧倒され、展開のよい訓練とはなり得なかった。

本年度は、1年生7クラス280名の参加。

全員参加型の研修に切替えてみました。

全員7種目のカリキュラムにチャレンジすることになります。

我々の自主ぼう側にも、相当な負担がかかりますが、約1カ月余りの間に、自主ぼう会員の特訓によって、対応していきたいと思っています。

夕方から明日のしめ縄作りの前準備作業。

しめ縄の芯となりうる青竹に、いろいろな工夫が必要です。

美しく仕上げるためと、作業を容易にするための細工です。

この工夫が上手く成功しているかは、明日の仕上がりぶりによって判断されます。

上手くいって、もともと。

ダメだったら、ボロクソに言われます。

明日の評価を待ちたいと思います。






                   岩崎 正朔


  


Posted by 朔ちゃん at 20:33Comments(0)

2008年12月22日

朔ちゃん、皆さんと共に力を合わせて・・・・

12月20日(土)

お昼前からコミュニティセンタに集合して、環境部の皆さんと共に高松で開催される「海洋ゴミフォーラム」に参加すべく、車2台に分乗して出発。

この3~4年、フォーラムと言えば、防災関連ばかりでしたが、この5月から新しいメンバーによって、環境部が発足。

防災部に続けと言わんばかりに、積極的な活動となっております。

さて、「海洋ゴミフォーラム」は、瀬戸内海における海面浮遊ゴミとか、海岸・川岸ごみの実態、更には海洋ゴミ発生地域の推定等についての講演と、現場サイドで活動している団体の事例発表会。

海洋ごみの分布として、

○ 海面   5%

○ 海中  24%

○ 海底  71%

と、最近の調査で判明しているとの事。

流れ込みの要因として、

○ 陸から           3800トン/年

○ 海面からの発生     1600トン/年

○ 外海から           200トン/年

という説明がありました。

いずれにせよ、コミュニティとして、初めて環境へのフォーラムに参加しました。

予定の午後4時30分を過ぎても、会議は開催しておりましたが、私も夕方5時30分から地元自治会の忘年会が開催されるため、取り急ぎ中座して、環境部の皆さんと一路丸亀へ帰ってきました。

帰ってきて、すぐさま忘年会の開催すべく開催にあたってのご挨拶と、来賓者(7名)へのご挨拶をさせていただき、皆さんと共に無礼講にて、お酒をたっぷりと飲ませていただきました。






                      岩崎 正朔




今日は、二日分。

会長、お忙しかったんでしょうね。↓

12月21日(日)、午前8時から、自治会年末清掃。

「自治会館」「天満宮」「県道」「水路」等、約50人が参加して、午前9時40分まで実施した。

昔は、自治会館と氏神様だけの清掃でしたが、4~5年前から県道・市道、それを取り巻く水田へのゴミ収集まで手を広げております。

自治会の皆さんと別れた後、この23日に神社のしめ縄を5本作ることになっており、その芯になる青竹切りに出かけた。

しめ縄用の青竹は、弓のようにカーブしているのが適っておりますが、絵に書いたような竹は、なかなか見つかりません。

時間の関係で、ほどほどの竹を切ってきましたが、後は、当日巧く作りこむのが私たちの腕の見せ所でないかと思っています。

朝食と昼食を一緒にした具合に、午前10時30分頃から昼食をとって、全国高校駅伝競走女子の部を見てから、予てより計画しておりました「陸上自衛隊第14音楽隊」の定期演奏会へ防災部の皆さん15名参加しました。

昨年に引き続いての参加。

素晴らしい演奏に感動しております。

あと20~30分していただければ最高ですが、とにかく頭の中がスキッとしました。

終了後、ホテルゼスト高松に立ち寄っての食事会。

約3時間ワインを飲みながら平素の疲れを癒しました。

一年間、防災部の皆さんには、お世話になりました。

ボランティア活動の難しさも体験しました。

来年からの川西丸も、皆さんと共に、力を合わせて、運航していきたいと思っております。






                        岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 11:06Comments(0)

2008年12月20日

朔ちゃん、疲れを癒す

12月19日(金)午前中は、地域内の仕事。

先般、12月5日に開催した「支援団体者会議」の中で、”緊急時の連絡体制”確認時、欠席された企業を廻って、緊急時の対応について、ご理解を求めました。

全ての支援ネットワークをキチンと整備することも、重要な役割を持っています。

終了次第、JR丸亀駅から高松へ出かけ、13時にお約束している高松高等学校の校長先生のところへ、今年の春まで高松桜井高校の校長先生でしたので、気楽にお会いすることができました。

さすが高松高校、応接室の雰囲気もシックで、素晴らしいものでした。

さて、校長先生には、月尾嘉男先生の講演について、3月下旬までに実施するようなスケジュールが可能かどうかも含め、お願いに伺いました。

高等学校の3月は、年間で一番忙しく、ピリピリしている時ですよ・・・!

別の日程(4月以降)であれば、検討してみましょう。と言われ、私もゴリ押しはダメと腹を括っておりました。

夏から秋にかけてでよければ、検討したいとのこと。

愛車e-とぴあ号に飛び乗って、サンポートへ。

来年2月25日予定の地元小学校との防災研修の実施要領のタタキ台の作成と、丸亀高等学校との打合せ資料作成を行った。

作業途中、ドコモ法人営業部の皆さん、挨拶に見えられ、約1時間ほど談笑させていただいた。

夜は、明日行われる地元自治会の忘年会の買出しに家内と共に行って、その後は、お酒を飲みながら一日の疲れを癒した。






                        岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 11:19Comments(0)

2008年12月19日

号外~朔ちゃんお勧めの蕎麦屋さん~

朔ちゃんが、平成20年12月2日付けで書きました「蕎麦屋さん」

取材に行ってまいりました。

残念ながら、行った日は定休日。

写真だけ、撮ってきました。↓


 


 


 


(編集後記)

今、東京の富裕族の間では、蕎麦が流行っているそうです。

蕎麦うちから始まって食べることまで・・・・・

健康ブームもあって、上昇中だとか・・・・・

朔ちゃんお勧めのお蕎麦屋さんで、健康をGETしませんか?


  


Posted by 朔ちゃん at 22:26Comments(0)

2008年12月19日

朔ちゃん、上手く噛み合う

昨日も、多田野久様お別れ会のあと、JR電車に乗って丸亀へとんぼ帰り。

地元小学校の学習発表会(13.10~15.00)へ出席。

1年生から6年生までのクラス別グループ発表。

大きな拍手を、しっかり贈ってあげることが大切な事。

体育館での発表会終えると、校長室へ。

藤田校長先生と来年度の重要な取組みについて意見交換。

夜は、コミュニティ役員会。

各グループから取組み報告と、それに対する質疑応答。

午後9時に終了しましたが、今日のスケジュールも大変な一日でした。

さて、多田野久様お別れ会後の動きは、今日書かせていただきました。

今日は、ドコモのオリジナルカレンダーを持って、ドコモエンジニアリングの谷本さんと共に、年末の挨拶廻り。

写真の好きな人は、すぐ分かります。

今見てもよろしいかと言ってすぐさま1月から12月まで、ゆっくりと見ていただけます。

それから、気に入った写真については、何時ごろ、どのようなルートで、しっかり聞いていただき、メモ用紙にしっかりと記録をとってくれます。

私自身は、約200名の人にお配りしましたが、皆さん、来年も頼むよ!と言われます。

夕方まで挨拶廻りして、その後、国際交流協会に立ち寄って、専務理事と吉井女史にお会いして打ち合わせ。

「災害時外国人サポーター養成講座」を行うにあたって、川西地区自主ぼうと連携して実施したいとのこと。

こちら側も外国人対応について、取組み強化をしており、相方意見は上手く噛み合っており、後は日程とカリキュラムの内容を詰めるだけではないかと思っています。






                      岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 22:14Comments(0)

2008年12月18日

朔ちゃん、寂しく後にしました

12月17日(水)午前9時、城西コミュニティセンタへ。

丸亀高等学校防災研修に伴う打合せ会。

学校当局と打合せる前に、丸亀高校の地元である城西コミュニティと市役所危機管理課と私たちの自主防災会で意識合わせを行った。

私共が描いている「防災研修カリキュラム」は、原案どおり了承され、学校との打合せを、今月22日(月)に実施することを決めて解散。

私は直ちにJR丸亀駅へ。

10時7分発高松行きの電車に飛び乗った。

今日の午前11時30分より、実の兄弟より以上に引っ張っていただいた元タダノ社長 多田野 久 様のお別れ会です。

午前10時45分には、会場の全日空ホテルへ。

受付まで行きますと、既に400~500人の皆様が並んでおりました。

会場近くに、お写真と共に「一燈を掲げて暗夜を行く」という言葉を示しておりました。

多田野久様は、江戸時代の儒学者 佐藤一斎の言葉(詩)をこよなく愛して、ご講演の折、この詩をよく引用したと・・・・・

真暗闇の夜道にあって、頼りになるのは、己の持つ一燈のみ。如何に暗くとも、いたずらに憂うことなく、自らを信じて進むべきであるという意味です。

会場の中で、社長ご就任のご挨拶、創業43年でのご挨拶等思い出のビデオが紹介されておりましたが、特に印象に残ったのは、社長就任時、社員の皆様へ「明るく、楽しく、おもろい会社」を皆さんと一緒に作っていきたい。

更に、創業記念日の挨拶では、企業の経営は目先の利益にとらわれることなく、堂々と王道を歩むべきである。

現在の経営者に聞かしてやりたい言葉でもあります。

株式会社タダノの社員・OBからこよなく慕われておりました多田野久様。

せめてあと10年、みんなのために長生きして欲しかった。

会場から、お別れするのが、何ともやるせない気持ちでしたが、後から続々とおいでる人もあって、寂しく全日空ホテルを後にしました。






                            岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 11:37Comments(0)

2008年12月17日

朔ちゃん、風邪気味?

12月15日(月)

昨夜、忘年会で飲みすぎ、サーフの中で午前3時まで寝ていたようで、今日は、風邪気味で鼻水が止まりません。

昨夜の後始末を手伝ったり、八幡神社 浦安の舞の踊り子さん探し。(既に3人の子供さんが内定していますが、もう一組3人探してほしいとのこと。)

昔は喜んで参加していただいておりましたが、今は難しいですね・・・・・・。

要するに、多様化の時代。

塾へ行ったり、スポーツ活動に頑張ったり。

私たちの子ども時代は、神社・仏閣の行事に参加できることに、一種の価値観を感じておりました。

夕方に高松へ出かけ、まずは愛車e-とぴあ号に飛び乗って、県庁へ。

今日のe-とぴあ号は、何時もより座席が高く、短足の私には、信号待ちが大変でした。

県庁の情報政策課へ先般の瀬戸内海塾の秋季講演会の報告書を持参。

OKをいただければ、少しの助成金をいただくことができます。

夜の18時30分より、市内のホテルにおいて、e-とぴあ・かがわの忘年会。

昨日と違って、平均年齢35歳ぐらいと若い仲間たちと、お酒を飲みながら、一年間の垢落としをしました。

お酒を飲みますと、皆さん楽しくなったり、大声を出したり、また静かにジョッキを傾けるなど千差万別。

これが亦楽しからずやと言うことでしょうか?

昨晩も今晩も、素晴らしい忘年会となりました。

お世話された人、お疲れ様でした。

ありがとうございました。





                  岩崎 正朔





今日は二日分です。

12月16日(火)は、コチラから↓

朝のうちは、恒例となっている歳末助け合い運動への支援活動。

香川県内は、婦人会組織が主となって取組んでおりますが、婦人会の結成率が著しく組織が弱体しており、その影響もあって、この募金活動、苦戦を強いられております。

そのフォローを連合自治会長として取組んでおりますが、地域の絆も、単位自治会長の姿勢によって左右されますね。

お昼からは、高松市生島地区にある香川県防災センタにおいて、本年度第2回小・中学校長防災セミナの講師として参加。

私は、地域と連携した防災教育の取組みについて、説明をさせていただいた。

私の前に、高松地方気象台の防災気象官からお話がありましたが、プレゼン資料は私共の房義さんが作られた資料が映像を多く取り入れており、分かりやすくて良かったのでないかと思った。

夕方帰宅後、すぐさまコミュニティセンタへ伺い、明日の役員会の資料について、センタ長の村上さんと打合せ。

30分ほどで終了。

今度は、自治会の賛助会員である企業6社へ自治会忘年会へのご案内に伺った。

今日は、房義さんのお陰にて、防災セミナも無事終了できて、ホッとしているところです。

今日の予定で、香川マルチメディアビジネスフォーラム、更には丸亀市連合自治会長の会議は、残念ながら欠席とさせていただきました。





                           岩崎 正朔




(編集後記)

お疲れ様でした。

穴吹会長が淋しがっていましたよ。

次回は、必ず出席するようにとの伝言でございました。

  


Posted by 朔ちゃん at 10:10Comments(0)

2008年12月15日

朔ちゃん、ことのほか酔っ払いました。

12月14日(日)、今日の仕事始めは、環境部長の大谷さんと共に、古子川の調査。

約2kmくらいにわたって、川の汚れ具合を見ながら、今後の清掃作業の規模等について、意見交換を行なった。

川は周辺が住宅や道路があると極端に汚れており、田畑の中では綺麗なもの。

要するに、私たち人間が物を投げ込んだり、酷いのは農家の人が野菜のクズを大量に捨てているところもあって、人間のモラルがいかに低下しているか考えさせられた。

お昼前には、房義さんのところへ寄って、16日小中学校長さんを対象とした防災セミナにおいて約1時間喋ることになっており、その打合せを行なった。

素晴らしい資料を作ってもらっていた。

年間20カ所ぐらい出前研修に行っているが、私は喋るのみ。

内容は全て房義さんが企画・構成しており、本当に助かっています。

夕方4時から本年度第17回目の防災部会。

今日の主議題は、丸亀高等学校防災研修に伴う研修項目に誰が担当するのか、役割分担の明確化と土嚢ステーションの維持作業、資機材の点検整備等の日程について意識合わせを実施した。

その後、環境部と合同で忘年会を開催。

武智さんも、高松より参加していただき、また美味しいワインをいただき、誠にありがとうございます。

お陰様にて、大いに盛り上がり、私もことのほか酔っ払いました。






                            岩崎 正朔





(編集後記)

こちらこそ、お呼びいただいて、ありがとうございました。

遠いので、中座させていただきました。

ゴメンナサイ。

帰りは順調に帰ったつもりが、高松駅では熟睡状態でした。

アルコールが入ると、電車の揺れが効きますね。

会長の岡山行きを実践しそうになりました。

年々、元気な方が増えていっている様子、嬉しく拝見しながら、お酒をいただきました。

ありがとうございました。



  


Posted by 朔ちゃん at 17:05Comments(0)

2008年12月14日

朔ちゃん、舌鼓を打つ

12月13日(土)午前10時開始の研究会に出席のため、高松道を走って、志度ICより会場である場所へ急行しましたが、近くまで行ってからが大変でした。

15分間ぐらい街の中をキョロキョロしながら会場を探しましたが、幕末の京都「寺田屋」を思い起こすほどに凄い場所でした。

これからのまちづくり、行政と地域住民の関わり、地域の自立、地域の組織づくり、行政組織のスリム化、議会機能の強化(レベルアップ)等、これからは地方の生き残りをかけた取組みが待ったなしである。

次回の打合せ内容、進め方の意識合わせを行って、今日の研究会は12時過ぎに終了した。

その後、カレンダーを持参して、前社長の中澤さん宅を訪ね、奥様にご挨拶してカレンダーをお渡し、その足で高台にある中澤さんのお墓へ。

2年前の12月7日に61歳で旅立った前社長。

合掌して往時の想い出を、思い起こしておりました。

2人だけで飲みに行ったときには、一人の人間として酒を飲み交わしたものでした。

ご兄弟の皆さんが早く旅立たれており、僕も長生きできないという言葉を何度もお伺いしましたが、それが現実となり、唖然としたものでした。

ロマンティックな前社長に相応しい美しい瀬戸内海が一望できるところで永い眠りについております。

重ねて合掌して、その場を離れ、香川大学の長谷川教授・名誉教授の川本先生をお訪ねして、年末のご挨拶をさせていただきました。

夕方からは、東京理科大学の名誉教授の大林先生宅において、各界有志の皆さんとの忘年会。

東京築地の料亭で板前をしていた人の料理を舌鼓をしながら談笑。

午後9時にお開き、多度津町にお帰りになる社長さんの車に乗せてもらって帰着。

今日の一日もTHE ENDとなりました。






                       岩崎 正朔





(編集後記)

毎日、お忙しいですねぇ~。

ところで、ウェザーニュースによりますと、12日夜から13日朝のお月様のパワーは今年最大だったそうです。

地球に最接近した月の姿…

コレを見ればツキアップ!?

僕も、峰山を走りながら拝見しました。

今年最大の満月リポート↓

http://wni.jp/?106

  


Posted by 朔ちゃん at 11:29Comments(0)

2008年12月13日

朔ちゃん、教えていただきました。

12月12日(金)、今日は、一年に一度、大先輩・上司に会える日であります。

松山に、お住まいになっている元上司にカレンダーと手帳を持って挨拶に伺いました。

お一人は、初代NTTドコモ四国 社長の檜垣さん。

今は、大変な状況です。

家族中が大きな病に冒され、一進一退の毎日です。

このような状況のため、玄関先での立ち話になりましたが、暫くは大変な毎日が続きそうです。

とにかく気力を出して頑張ってください。と言って、お別れしましたが、それ以上の言葉が見当たりませんでした。

その後、若草町のマンシヨンを訪ね、昨年の5月に旅立たれました元上司の井上さん宅を訪ね、奥様にカレンダーをお渡しして、お線香を上げさせていただきました。

遺影を飾っておられますが、いい表情です。

今にも話しかけられそうな「雰囲気」。

岩チャン、仕事は爽やかにやろう・・・・・!

元上司の口癖でした。

優しい感じで、お話を進めておりましたが、芯はしっかりとしたものでした。

部下のためなら切腹をしても良いというくらいの親分肌でした。

鳥取県出身で、新居浜高等専門学校(現愛媛大学工学部)在学中に奥様と熱烈な恋愛のもと、ご結婚。

3年後、長男 伸一郎君を出産。

産後の肥立ちが悪く、奥様は寝たきりの生活となったようです。

50歳にして愛媛県内の局長で赴任。

半年後、奥様旅立ち、葬儀・告別式には喪主として気丈にご挨拶を述べておりました。

3年間一人暮らし。

周囲の先輩たちの勧めにより、現在の奥さん「みどり」さんと再婚。

今日、奥さんからお礼の言葉と、更に井上の分まで長生きして頂戴・・・・と言って激励していただきました。

この井上さんには、仕事の進め方・間のとり方、それから耐えることの大切さを教えていただき、もう一つ、お酒の飲み方も教わりました。

今日お訪ねした檜垣さん、井上さん、素晴らしい上司でした。






                        岩崎 正朔





(編集後記)

朔ちゃん気象台からのお知らせです。

ウエザーニュースによりますと、台風が発生いたしました。

詳細は↓

昨日12日(金)15時、グアム近海で台風22号(※ドルフィン)が発生。今後は西へ進み、フィリピン方面へ向かいます。日本への影響はありません。

▼台風22号情報

http://wni.jp/?3

※ドルフィン:白イルカ。香港を代表する動物の一つ。

  


Posted by 朔ちゃん at 17:04Comments(0)

2008年12月12日

朔ちゃん、命の洗濯?

12月11日(木)、今日は、久しぶりに「e-とぴあ・かがわ」に出社。

サンポートのホール棟に展示が出ており、「日本風景写真協会」選抜展「四季のいろ」開催中のため、市民ギャラリーに立ち寄って、作品を拝見させていただいた。

100点余り、プロ・アマの腕を振るった作品ばかり。

2回ほど廻って見ましたが、気持ちがスカッとしました。

このワンチャンスのために、何年も時間をかけた人もいるでしょう。

瞬間の美しさを捉えたものが多く、根気と忍耐の賜物だろうと思います。

とにかく、素晴らしい作品ばかりです。

お昼からは、先般実施した「瀬戸内海塾」秋季講演会の後始末です。

支払伝票・講演の内容等を取りまとめ、県庁へ何時でも提出できるように・・・・・。

後は、代表幹事の石川さんと松浦さんに見ていただき、印をもらって県庁へ提出するのみである。

2時頃、NTT西日本の合田さんが年末挨拶で来社。

5~6分談笑していると、随分お世話になっている小西百々代さんがおいでになり、それから4時まで、たまり溜まったお話の相手をさせていただいた。

小西女史には、随分と色々なことを教えてもらった。

非常に親分肌の女性であり、面倒見が良くて、首長・県議クラスの人も頭が上らない。

今日も、いいお話を聞かせていただいた。

夕方には、マブチコーポレーションの山口社長もおいでになり、今日は一日賑やかでした。

午後6時からは、情報通信設備協会のクリスマスコンサートに招かれて出席させていただいた。

ドコモの武智さんの名司会で、会場の雰囲気も最高。

音楽も良かったですね。

アルコールも少し入って、うっとりとした気分で2時間余り、命の洗濯ができたみたいでした。






                              岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 17:31Comments(0)