プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年03月12日

朔ちゃん、淋しい限りだ!

午前9時には、丸亀市立南中学校の第27回卒業証書授与式に臨んだ。

開式は、午前9時30分から始まって、約1時間で閉会となりましたが、この1時間、キチッとした思い出の式典にするためには、生徒さん自身が、しっかり認識して、その場に臨むことが不可欠ではないかと。

入場してきて、10分ぐらいでしょうか、それを過ぎるとダラける生徒さんの多いこと。

見ていると淋しいですね。

現在の学校現場の、これが標準なのでしょうか。

8月に、1・2年生対象に防災訓練を行いますが、もう一度、しっかりと生徒さんの動きを見てみたいと思います。

そて、その後、JR坂出駅より快速電車に乗って高松サンポートへ。

午後1時過ぎに、ドコモの後輩営業マンとの約束もあって、昼食も、そこそこに食べてe-とぴあの事務所へ。

既に営業チームの皆さん、おいでており、ある会社の提案内容について説明を受けた。

この提案先は、私宛にトップからの依頼のため、気を遣って資料を持参したものです。

私からは、提案内容に付加価値をプラスして、その企業に提案してはどうかと進言させていただいた。

午後3時からは、学識経験者等を交えた、e-とぴあ・かがわの今期の活動に対する意見・提案について、各委員から、お話を受け賜った。

食事会も含め、午後8時30分まで行って、各委員を、お送りして散会した。

帰宅してニュースを見ていると、「金沢~上野」までのブルートレイン北陸と、能登がラストラン770万キロを走行して、今日が、お別れ。

テレビに向かって、お疲れさんと言って、拍手で送ったが、時代とは言え淋しい限りだ。















                      岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年03月11日

朔ちゃん、凄いプレッシャーで目覚める!

風は冷たいものの、少し春の気候に戻ってきたようです。

今朝早く、午前3時30分ごろ、夢気分の中でも、凄いプレッシャーを感じて眼を覚ましました。

久しく、このような重苦しい状態はなかったのですが、2~3年前には、年3~4回ほど、このような状況で眼覚ましたことはありました。

このような時には、あと3~4時間は、どんなにしても寝れず、皆さんが起きる午前7時ごろからトタンに眠くなってきます。

今日も、その様なことで、午前9時30分ごろに起床しました。

朝食を摂った後、今週土曜日に徳島県石井町に出前研修に伺いますが、その中味(カリキュラム)について、事務局である石井町社会福祉協議会へ資料をメールにより送付するため、内田さん宅を訪ね、A4-3枚ほどメール転送してもらった。

その後、地元小学校の藤田校長先生を訪問して、今月号の「防災・減災の輪」の原稿を、お願いした。

それから、新年度に入って、トリアージの研修は、単独に実施することとして、通常の防災研修は、6月上旬に午前中いっぱい使っての研修をすること。

又、9月上旬の香川県総合防災訓練は、坂出市で行われる旨を伝え、早めに丸亀市教育委員会へ説明に伺うことで意見調整を図った。

校長室を午後2時20分に退出して、サーフに飛び乗って、一路高松サンポートへ。

午後3時10分に、e-とぴあへ滑り込み、来客対応の後、2時間ばかりして藤塚町にある四国市民政策機構株式会社の取締役会に出席。

代表の福家さんより決算報告を受けた。












                   岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

今日は、読んでいる雑誌から破ったコラムを添付します。

ご一読の程を・・・・・・・

「市民にできる救命講座」は、「jal」の「agra」から↓





災害とケータイは、社内誌から↓





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年03月10日

朔ちゃん、改めて決心ができた!

昨日に続いて、今日の天候、真冬並み。

3日ほど前に、5月ごろの気温、約15度以上の温度変化。

体調管理が大変です。

疲れている体には、よくこたえます。

午前中に、コミュニティセンタに行って、祝賀会の追加案内の依頼と、2~3の情報交換を行って帰宅。

簡単な昼食を摂って、家内の車を借りて高松へ。

午後1時から香川大学にて「防災教育支援事業推進委員会」の第5回委員会の開催。

手帳に書き込んでいる場所は、研究交流棟の5F。

行ってみると、誰も居ないので、武智さんにTELすると、大学本部5Fに変更となっていた。

封筒に入っている書類は、本部5Fになっていたが、書類を見ずに伺ったもので、少しチョンボをしました。

委員会終了後、会場を変えて「地域報告会」

大学関係者の方も、よく纏められておりましたが、この支援事業に参加していた高松市立二番丁小学校は、小学5年生児童4~5名によって、取組み報告。

小学生と思えないほどに、シッカリとした発表を行っていた。

その次は、我が小学校の小川教頭先生から、地域と連携した防災学習の取組み発表。

よく纏めておられました。

児童たちの作文にも、この3年間で随分と進化したことが伺えておりました。

教頭先生の発表を聞いていて、お金もかかったし、手間もかけました。

この防災教育(研修)やってよかった。

これからも、しっかりと取り組んでいきたいと、改めて決心ができました。








                




                        岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

では、昨日は、半日行動を供にしていましたので、写真があります。

ご覧ください。↓

委員会の様子。↓

開始直前の風景です。


地域発表会の会場にて・・・・・

タイトルは、「今日のシゲ子」↓

今日の「シゲ子」

何時もながら、飴をありがとうございました。(ナイショ)


川西軍団!↓

目立ちますねぇ・・・・・!地元コミュニティさんより集客してたのでは・・・・・・↓

川西戦闘服


一転、こちらはe-とぴあ・かがわでの会議風景です。↓

会長、疲れ気味?????

以上、今日の「朔ちゃん」こと、会長でした。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年03月09日

朔ちゃん、川西自主ぼうの歩みを語る!

朝から、よく冷えると思っていたが、外に出てみると雪が降っていた。

食事を済ませてから、行きつけのマッサージ屋さんに、首筋・肩に張りがあって、先週3日~4日にかけて、結構重たい荷物を持って、階段を上下した疲れが、今ごろになって、出てきたようだ。

お昼に帰宅。

熱いうどんをいただいてから、内田さんを誘って浜街道を通って県の防災学校へ。

途中、有料道路ゲート付近にて、スリップのため、コンクリートに乗用車をぶつけていた。

午後2時30分に消防学校に到着。

追加資料を、お渡しして、60名分コピー後、配布。

この資料は、川西自主ぼうの歩みをA3-1枚に取り纏めたもの。

バケツ10個からスタートして、今日の状況まで、年度別に整理したものです。

今日は、持ち時間30分ですので、かなり早口に説明させてもらった。

2人の方から、ご質問をいただきましたが、

① 経費の捻出

② 無線ネットワークは免許制?

③ 自主ぼう会員のモチベーションの維持について

でありましたが、皆さんの取組み姿勢、とても積極的な様子であった。











                           岩崎 正朔






(編集後記)

寒かったですねぇ・・・・・

先日、なごり雪を話題にしましたが、これが本当の「なごり雪」?

車の運転に支障は、ありませんでしたが、革靴で道路の白い線を踏んだとき、スッテンコロリンとなりそうになりました。

皆さんも、お気をつけ、あそばせ!!  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年03月08日

朔ちゃん、映画レビュー!

昨夜は、午前2時30分に床についたため、朝は午前9時近くまで寝ておりました。

新聞2紙(四国・朝日)を、しっかりと読んで、朝食。

お昼前に着替えを行って、高松へ。

途中、20分ほど、時間に余裕があったので、キタムラカメラ店に立ち寄って、中型・大型カメラのレンズ等がでていないか、店内ウォッチング。

殆ど、デジタルカメラ時代。

フィルムカメラのレンズ等は、少なくなってきていますね。

午後1時15分。

朝日町にある株式会社マキタの社長さんを訪ねた。

三菱電機に勤めている後輩のKさんが、是非社長さんを紹介して欲しいとのこと。

社長さん、快く対応していただき、とても嬉しかった。

その後、2時を過ぎて、ドコモの武智さんと、当面の案件について、約1時間打ち合わせ。

帰り道、八幡神社の境内に立ち寄って、社殿・社務所、更には、クスノキの状況を見て廻って帰宅。

夕食後、NHK BS放送による「タワーリング・インフェルノ」という消防士の活躍する番組を見た。

超高層(150階)ビルの81階から出火。

次々と、火の勢いは広がるばかりの状況に、キビキビと指示を出しながら、先頭を切って救助活動。

エレベータは全て使えず、結局、死者20人以下という事で何とか凌ぎましたが、消防隊長、状況によっては1万人を越えても不思議でないと・・・・・・

ビル火災の原因は、コスト削減による電気系統の不備からショートして発火。

これは、現実起こりうる事象ではないかと思う。

この番組、大いに防災活動に役立つものでした。










                     岩崎 正朔







(編集後記)

今日は、映画レビューでした。

さて、昨日、面白い話を聞きました。

会長ご一行が、高松空港から上京する際、空港のセキュリティチェックに引っかかったと・・・・・・

最近、厳しいのは厳しいですが、その内容は、デジタルビデオカメラの機材の中に、巨大なカッターが混入していたとのこと。

危ないですねぇ・・・・・

ちょっと文句言えば、別室に「ごあんない」のご時勢ですからねぇ・・・・・

危うく、ハイジャッカー状態でしたということでした。

皆さんも、お気をつけ遊ばせ!  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年03月07日

朔ちゃん、しっかりと見せていただいた!

遅い朝食の後、日本風景写真協会香川支部第8回写真展が善通寺市美術館で開催され、本日が最終日のこと。

前支部長であった向井さんから、ご案内をいただいておりましたので、家内とともに拝見させていただいた。

会員20名の力作揃いを展示されておりましたが、皆さん、厳しい自然条件の中で頑張って撮っておられていました。

かなりデジカメの作品が出展されていましたが、色調の具合は、やはりフィルムに軍配が上がるような雰囲気でした。

その後、ホームセンタへ廻って、29日開催される祝賀会の記念品を見て廻った。

実行委員会の皆さんから防災グッズでどうかという意見もあって、3点ほど選定して購入した。

帰宅後、9日のリーダ研修会の資料作り。

我が自主ぼうの、これまでの「あゆみ」をA3版1枚に取り纏めた。

夜になって、今日は日曜日。

NHK大河ドラマ”龍馬伝”と、午後9時からはNHKスペシャル メガクエイク巨大地震「長周期地振動」が高層ビルを直撃という番組を、しっかりと見せていただいた。

ビルは倒れないものの、家具・電気製品が凄い勢いで移動。

人間役のマネキン人形は吹き飛ばされ、更に家具等の下敷き状態になっておりましたので、企業も事務所の中の耐震対策が急務になってくるだろうと思います。









                       岩崎 正朔






(編集後記)

それでは追加で情報を!

ウェザーニュースさんからの情報です。

先日来、世間を賑わせた「津波」です。↓

みんなの津波への意識と、生活への影響を徹底調査中です!

本日〓24時〆切

▼津波実態調査に参加する↓

http://wni.jp/?220

参考までに・・・・・・・




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年03月06日

朔ちゃん、生活改革ができるようになれば・・・・

午前中は、この度の受賞に伴い、祝電等をいただいた国会議員、会社社長への、お礼状の作成。

振り返ってみますと、この防災活動も香川マルチメディアビジネスフォーラムの若手メンバーによって触発されたものです。

その提案内容をベースにして、我が川西チームが実践したものです。

更には、国全体の仕組みが、おかしくなりつつある時代でもありました。

そのような折に、全国自然塾の塾長である「月尾嘉男」先生に出会いました。

月尾先生は、東大で教授をなさっている傍ら、情報化社会とか地球環境問題を研究されておりました。

今日も、午後5時から「カラパゴス社会」・日本の再生というテーマでもって、高松サンポートにて講演をしていただきましたが、日本の現状認識と、今後どのようなカタチで進むのかをしっかりと、ご教示をいただきましたが、政治・行政面に強く依存してきた甘えの体質をしっかりと見据えた改革・改善を自らが行うことが大切でないかと。

私どもが取組んでいる自主ぼうの活動も「共助社会」の構築そのものであって、この輪を大きくすることが大きな意義を持っているものと思っています。

今日の瀬戸内海塾には、いろんな人々に参加してもらいました。

今後も、門戸を開放して、多くの人たちと勉強ができ、更に生活改革ができるようになれ良いことでなかろうかと思う。











                  岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年03月05日

朔ちゃん、気力・体力の続く限り・・・・・・・

今日は、総務大臣賞 受賞報告のため、午前9時に丸亀市長室へ。

副会長の宮崎さんと北山さん、市議会議員の多田さん、防災部からは、伊藤・中村・内田の3氏が出席。

表彰盾を市長に、お渡しして受賞報告を行った。

その後、椅子に座って、表彰式の模様を報告する矢先に、市長さんから、あら、女性チームは、どうした。和服姿で、おいでてくれるのでなかったのか・・・・?

市長さんには、着物姿で東京の表彰式に臨むと、ご説明しておきましたが・・・・

その後、全員で記念撮影。

市長室を後にして、消防本部長並びに関係課長へ受賞報告。

午前中は、このように市関係者への挨拶廻りを行った。

正午に、改めてコミュニティセンタに集合して、途中、城辰小学校に立ち寄って、行成裕美ちゃん(6年生)と合流。

午後1時30分より県知事さんと防災局長さんに、大臣賞の受賞報告をさせていただいた。

知事さんから、お祝いの、ご挨拶と、今後益々、この活動を広げて欲しいと激励を受けた。

私も、気力・体力の続く限り、防災とか環境活動に全力を注いでいきたいと、そのような気持ちで県庁舎を後にした。










                 岩崎 正朔




                 

  


Posted by 朔ちゃん at 11:38Comments(1)

2010年03月04日

朔ちゃん,市長さんと知事さんに報告に伺います!

ホテルモントレ半蔵門にて眼を覚まし,8時過ぎから全員揃って朝食.

約1時間,昨日の思い出話に話を咲かせながらの食事.

午前10時に寒川さんと別れて,ホテル前にある地下鉄半蔵門線の半蔵門駅から乗車.

永田町にて乗り換え,有楽町線に乗って,JR有楽町駅から乗り換え,浜松町からモノレール.

丁度,正午に羽田ターミナルに到着.

手荷物の手続きを終えて,レストランへ.

男性軍は,ゆっくりと寛ぎながらの食事.

女性軍は,お土産の仕入れなどして,午後1時30分に搭乗手続きの後,5番スポットまで移動.

JAL1407便14時5分発高松行きに搭乗した.

機体は,A300タイプなので,座席に余裕がある状態である.

高松へは,15時25分着にて,順調に運行しておりましたが,着陸10分前ぐらいから強風のため,機体は上下左右に大きく揺れながらのフライト.

酷い時には,機体が捻られそうになっておりました.

機体を持ち直しながら,何とか着陸しました.

サーフに乗って帰宅途中,読売新聞社から本日の朝刊に,川西自主ぼうの記事を掲載していますからという連絡をいただいた.

ローソンに立ち寄って,読売新聞を買い求め,カラー写真入りでの記事を,随分と大きく取り上げていただいておりました.

昨日いただいた総務大臣表彰状と盾は,コミュニティセンタに一旦保管.

明日,市長さんと知事さんに報告に伺う予定であります.











                  岩崎 正朔







  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年03月03日

朔ちゃん、感動の一日でした!

今日は、晴れて「防災まちづくり大賞」の表彰式。

午前8時30分にコミュニティセンタ集合。

2台の車に分乗して、一路高松空港まで。

午前9時30分到着。

空港ロビーにて、e-とぴあの寒川さんと合流。

7人にて、いざ東京へ。

JAL1404便、10時20分に搭乗。

飛行機は順調に飛行して、東京・羽田へ11時30分に着陸。

その後、モノレール・JR山の手線・地下鉄有楽町線と乗り継いで、会場となっているルポール麹町に12時50分到着。

女性軍は、美容室へ着物の着付け等に、男性軍はレストランにて昼食を。

午後2時15分に表彰会場へ。

事務局から表彰式の説明などがあって、その後一旦休憩した後、午後3時35分に表彰式典が開始。

総務大臣は、参議院にて予算説明のため、代理にて小川政務官のご挨拶。

表彰盾、目録の贈呈は、河野消防庁長官より行われ、姫路市に次いで、総務大臣からの表彰盾をいただいた。

式典は、午後4時20分に終了。

記念撮影終了後、懇親会場へ。

消防庁長官の乾杯音頭によって、宴は盛大に行われた。

選考委員長の澤井様からも、お祝いのご挨拶をいただきましたが、3~4年後改めて、この大賞にチャレンジしていただきたい旨のお話を賜りましたが、今は少し休みたいのが本音です。

その後、場所を変えて2次会。

NHKの徳丸氏、元フジの大谷氏、NTT関係から東さん、小久見さんも加わっていただき、午後9時まで、お酒を飲み感動の一日でした。











                          岩崎 正朔




(編集後記)

おめでとうございました。

良かったですね。



  


Posted by 朔ちゃん at 11:59Comments(0)

2010年03月02日

朔ちゃん、男前を上げてきました!

バタバタしているうちに、バンクーバーオリンピックも閉会しました。

韓国の強さが、ひときわ目立つ大会。

国のスポーツに対する思い入れの差でしょうか・・・・・?

大企業も企業収益を圧迫するようになると、すぐさま休部などして、経費の節減を図っていますが、国も含めてですが、全体の枠組みをしっかりと議論して欲しいと思います。

さて、今日は、かがわ自主ぼうの会報「防災・減災」の輪の発行送付のため、午前11時30分に県防災局へ。

今月号は、指導監の乃田さんが「百年兵を養うは、これ一日のため」というタイトルで原稿を書いていただいた。

一日という短い期間というか、時間のために、100年かけて、その日のために積み重ねて対策を講じていくという中国の古い言葉から、乃田先生から岩崎さんの取組みが、それに近いということで原稿を書いていただきました。

いつの間にか、私の取組みも、カタチになってきているのかと思うと、感無量です。

私が住んでいる川西の「まち」も、土器川の氾濫によって、何千年に渡って、災害に悩まされてきました。

その様なことで、住民自らが旗の振り方によって、団結して取り組むものと思います。

今日の午後、「瀬戸内海塾」最後の、ご案内として、約20名の人に案内状を送付。

夕方には、出前税務署となっているJA川西支店に立ち寄って、21年度の所得税の確定申告を行った。

その後、明日の表彰式のため、理容店に行って男前を上げてきました。










                      岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年03月01日

朔ちゃん、その時間が、なかなかとれない!

3月1日(月)

朝から、資料の整理をした後、葬儀に参列。

コミュニティセンタ 所長 寒川さんの、お父さんが良くなかった。

午前11時からの告別式。

お焼香させていただき、ご冥福を、お祈りさせてもらった。

その後、八幡神社会計総代の大林さん宅を訪ね、2月1日実施のクスノキ土壌改良事業と、2月14日春の祈念祭に伴う諸経費の領収書関係を持参して、内容等の説明をさせてもらった。

この後、神社へ伺って、土壌改良後の状況を見て廻った。

赤コーンで周囲を囲っており、異常は感ぜられなかった。

その他、社務所・社殿関係も、何事も無かった。

境内にある桜も、蕾を大きくしており、3月末には満開となるのでなかろうか。

結構、花見場所としても有名になりつつあります。

夕方から税の申告に伴う資料・伝票類のチェックを行っておりましたが、体調回復のため、行きつけの病院へ伺い、点滴を行ってきた。

帰宅後も、資料整理。

周りは資料ばかりで、時たま頭がおかしくなる。

少し落ち着けば、何とかしようと思っているが・・・・・、その時間が、なかなか取れない。











                        岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年03月01日

朔ちゃん、このような活動で一日を終えた!

2月28日(日)

午前9時30分ごろからコミュニティセンタにて、副会長と総務部長とで打ち合わせ。

総務大臣賞 祝賀会の内容について意識合わせ。

1時間ほどしてサーフに乗って、伊藤さん・内田さんとともに、まずサンポート5Fに立ち寄って、ビデオカメラの研修。

e-とぴあの釜野さんから伝授。

3月3日の防災まちづくり大賞 表彰式の撮影予行練習であります。

正午過ぎてから、三木町の文化交流プラザへ。

午後1時から自主防災組織リーダ研修会にアドバイサーとして招かれており、屋島経由にて三木町に到着。

文化交流プラザには、既に自主ぼう関係者約150人が集まっておりました。

私の出番は、13時35分からのため、3人で事務局へ連絡をとった後、近くのうどん店にて昼食。

予定より10分遅れで3つの自主防災会がマップ作り、防災訓練などの取組みを発表。

その後、アドバイザー役の私の方から意見を申し上げるといった具合に、このような、やり取りで午後3時まで続き、その後、約20分、総括講評と川西自主ぼうの取組み紹介を行って、本日のリーダ研修会は終了しました。

帰りは、高松中央ICから高速道を走って丸亀へ。

途中、飯野町の焼きたてパン屋さんに立ち寄って、コーヒーを飲みながら、アツアツのパンを食べながら、15分ほど心身を休めた。

今日の日曜日も、このような活動で一日を終えた。











                      岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 09:37Comments(0)