2010年05月23日
朔ちゃん、久しぶりに・・・・・・
今日は、地元小学校の運動会。
残念ながら強い雨模様の天候のため、延期。
午後3時から神社での奉仕作業を予定していたので、作業現場の状況把握のため、正午前に神社の境内へ。
昨夜からの雨のため、水溜りが多くあって、作業困難と判断。
本日の奉仕作業は中止。
坂本念仏踊り保存会から要請を受けている、綾川町の滝宮神社における奉納に、我が奴連を参加させることについて、八幡神社としての意見集約を諮るための会議を行うこととした。
午後3時から宮司さんをはじめ、17名の総代さん全員出席のもと、この念仏踊りに参加することについての是非について、意見交換を行った。
この念仏踊りの歴史は古く、1000年近くになるようですが、現代のカタチになったのは、1870年ごろ、当時の12カ村によって運営。
そして、保存会を設立したのは、昭和56年です。
昔からの参加形態は、小踊り2人、幟持ち5人、それが20年ほど前から「奴連」30名が参加している様子。
この奴連が参加しますと、約40~50万円の経費が、かかります。
奴連が参加する時の経緯等が定かでなく、昔から決まっているスタイル。
要するに、小踊り2人と幟持ち5人という事で、総代会としての意見集約を諮った。
以後、問題にならないよう、議事録整理を図り、ファイルに残しておきたい。
夜は、久しぶりにテレビにてナイターの観戦と日曜洋画劇場「暴走特急」を見せていただいた。
岩崎 正朔
残念ながら強い雨模様の天候のため、延期。
午後3時から神社での奉仕作業を予定していたので、作業現場の状況把握のため、正午前に神社の境内へ。
昨夜からの雨のため、水溜りが多くあって、作業困難と判断。
本日の奉仕作業は中止。
坂本念仏踊り保存会から要請を受けている、綾川町の滝宮神社における奉納に、我が奴連を参加させることについて、八幡神社としての意見集約を諮るための会議を行うこととした。
午後3時から宮司さんをはじめ、17名の総代さん全員出席のもと、この念仏踊りに参加することについての是非について、意見交換を行った。
この念仏踊りの歴史は古く、1000年近くになるようですが、現代のカタチになったのは、1870年ごろ、当時の12カ村によって運営。
そして、保存会を設立したのは、昭和56年です。
昔からの参加形態は、小踊り2人、幟持ち5人、それが20年ほど前から「奴連」30名が参加している様子。
この奴連が参加しますと、約40~50万円の経費が、かかります。
奴連が参加する時の経緯等が定かでなく、昔から決まっているスタイル。
要するに、小踊り2人と幟持ち5人という事で、総代会としての意見集約を諮った。
以後、問題にならないよう、議事録整理を図り、ファイルに残しておきたい。
夜は、久しぶりにテレビにてナイターの観戦と日曜洋画劇場「暴走特急」を見せていただいた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)