2010年05月26日
朔ちゃん、展開が見えてきたような・・・・・・
午前中、コミュニティセンタに顔を出して、来週以降、地元小学校と連携して行う防災研修の報道対応を、お願いしてきた。
また、センタの月曜日休館日から日曜日休館についての意識合わせも行った。
いろんなところから、月曜日に連絡をとっても、電話が出ないと、私の携帯にかかってきますが、センタが開所以来、日曜日はイベント等に開館、月曜日休館日としておりましたが、周囲の取り巻く環境が変わっており、実体に合うように変更することにした。
午後からは、中北自治会の賛助会員へ、22年度の会費収納への挨拶廻り。
副会長と2人の班長さんとともに、企業廻り。
アルミサッシ組み立て加工販売会社さん、穴吹工務店倒産のあおりを受けており、大変な状況でしたが、社長さんの私的な、お金にて、会費をいただいた。
穴吹さんの件については、弁護士さんに依頼して裁判中であって、この費用も大変な額らしいとのことでした。
1時間余り終了。
私は、この勢いを借りて、先般婦人会より依頼を受けていた日本赤十字社の社資募金について、企業廻りをさせてもらった。
夕方5時に、一旦打ち上げて、防災部の内田さんと一緒に、坂出市の回生病院へ。
午後5時30分にロビーにて、藤田校長先生と小川教頭先生と合流して、トリアージ研修についての打合せ。
担当の救急センタの前田先生のみならず、院長の白川先生、更には救急科の乙宗先生も加わっての討議。
どのようなタグにするのか、優しい判定基準を、どう表現するのか、資料は、どのぐらいの数量を確保するのか・・・・・と、病院の先生皆さんと議論しているうちに、この研修にも展開が見えてきたような気持ちになりました。
岩崎 正朔
また、センタの月曜日休館日から日曜日休館についての意識合わせも行った。
いろんなところから、月曜日に連絡をとっても、電話が出ないと、私の携帯にかかってきますが、センタが開所以来、日曜日はイベント等に開館、月曜日休館日としておりましたが、周囲の取り巻く環境が変わっており、実体に合うように変更することにした。
午後からは、中北自治会の賛助会員へ、22年度の会費収納への挨拶廻り。
副会長と2人の班長さんとともに、企業廻り。
アルミサッシ組み立て加工販売会社さん、穴吹工務店倒産のあおりを受けており、大変な状況でしたが、社長さんの私的な、お金にて、会費をいただいた。
穴吹さんの件については、弁護士さんに依頼して裁判中であって、この費用も大変な額らしいとのことでした。
1時間余り終了。
私は、この勢いを借りて、先般婦人会より依頼を受けていた日本赤十字社の社資募金について、企業廻りをさせてもらった。
夕方5時に、一旦打ち上げて、防災部の内田さんと一緒に、坂出市の回生病院へ。
午後5時30分にロビーにて、藤田校長先生と小川教頭先生と合流して、トリアージ研修についての打合せ。
担当の救急センタの前田先生のみならず、院長の白川先生、更には救急科の乙宗先生も加わっての討議。
どのようなタグにするのか、優しい判定基準を、どう表現するのか、資料は、どのぐらいの数量を確保するのか・・・・・と、病院の先生皆さんと議論しているうちに、この研修にも展開が見えてきたような気持ちになりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)