2010年11月08日
朔ちゃん、神社研修!
午前5時45分起床。
朝食を摂って「神社参拝」研修。
定められた集合場所へ、午前6時30分に到着すると、既に10人ぐらいの参加者が集まっておりました。
今日の研修は、綾歌神社総代会が主催。
総代・氏子140名が、貸切バス4台に分乗して、研修先である「住吉大社」と「石切神社」へと向かいました。
私は、4号車の責任者として、38名を束ねて行きましたが、4~5年前と違って車中が静かです。
前は、すぐさま一升瓶がバスの中を走り回って、正式参拝するときには、皆さん、できあがっておりました。
さて、バスは「住吉大社」に、午前10時30分に到着。
表参道から反橋を渡って、全員、神楽殿に入って、巫女4人によって、神おろしの舞を10分ぐらい拝見させていただき、全員起立して、代表者 玉串奉奠後、二礼二拍手によって、ご参拝。
その後、神官によって、大社内の視察見学。
第一本宮から第四本宮まで拝見。
鎮座して、来年で1800年を迎え、初詣の参拝者は250万人を超えるようであります。
末社としては、全国に2000余の住吉大社を抱える総本宮である。。
約1時間30分滞在して、大阪城へと移動。
城内にある大型売店に入って、昼食。
その後、天守閣の見学。
午後2時30分出発。
「石切神社」へ参拝と、今日一日は、神妙な顔つきでの神社研修でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日は、珍しく到着が遅くて心配しましたが・・・・・
自宅に届いており、吃驚。
朝食を摂って「神社参拝」研修。
定められた集合場所へ、午前6時30分に到着すると、既に10人ぐらいの参加者が集まっておりました。
今日の研修は、綾歌神社総代会が主催。
総代・氏子140名が、貸切バス4台に分乗して、研修先である「住吉大社」と「石切神社」へと向かいました。
私は、4号車の責任者として、38名を束ねて行きましたが、4~5年前と違って車中が静かです。
前は、すぐさま一升瓶がバスの中を走り回って、正式参拝するときには、皆さん、できあがっておりました。
さて、バスは「住吉大社」に、午前10時30分に到着。
表参道から反橋を渡って、全員、神楽殿に入って、巫女4人によって、神おろしの舞を10分ぐらい拝見させていただき、全員起立して、代表者 玉串奉奠後、二礼二拍手によって、ご参拝。
その後、神官によって、大社内の視察見学。
第一本宮から第四本宮まで拝見。
鎮座して、来年で1800年を迎え、初詣の参拝者は250万人を超えるようであります。
末社としては、全国に2000余の住吉大社を抱える総本宮である。。
約1時間30分滞在して、大阪城へと移動。
城内にある大型売店に入って、昼食。
その後、天守閣の見学。
午後2時30分出発。
「石切神社」へ参拝と、今日一日は、神妙な顔つきでの神社研修でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日は、珍しく到着が遅くて心配しましたが・・・・・
自宅に届いており、吃驚。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)