2010年11月22日
朔ちゃん、滋賀県を指導!
午前中、県 消防学校へ借用していた訓練用資機材の返納。
今日は、消防学校長に、ご挨拶させていただいた。
正午ごろ、コミュニティセンタに帰着。
お昼から来訪される滋賀県庁視察チーム用の資料をコピー。
午後1時30分、滋賀県庁の防災危機管理局 地震・防災チーム2名の職員が到着された。
事前に、調査項目の資料を、いただいておりましたので、その資料に基づいて、私どもの方から説明させていただき、その後、内田さんの方から、映像を使って説明。
最後は、外に出て、「防災資材庫」の内容を見ていただいた。
滋賀県庁チームの方、全国の先進地、あちこち伺っているが、この川西自主ぼうは凄い(素晴らしい)と感心しておられた様子。
午後4時30分まで、3時間ビッシリと研修をされ、雨の中、タクシーに乗って帰られた。
夕方からは、明日開催の八幡神社総代会の資料作りと、その後は、近くのショッピングセンタにてコピーなどを行って帰宅。
後は、ポチ子と共に、自治会内の防犯パトロールを行うのみである。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
滋賀県庁が川西に来られたのであれば、ココでは、香川県庁に登場していただきましょう。
メルマガかがわからの引用です。
防災メール - 防災とっておき情報
■今月のお役立ちメモ
あっ、地震!その時あなたは?(その2)
いつどこで遭遇するかわからない地震。
日頃から「まさか」の時に自分が出会うだろうシーンを想定して、準備しておきましょう。
・電車やバスに乗っていたら:慌てて外に飛び出さず、係員の指示に従い落ち着いて避難。
・繁華街にいたら:パニック状態の人波に巻き込まれないように避難。
・車を運転していたら:左側に一旦停止。
・海岸沿いにいたら:津波が来る前に、高台に逃げる。
【問い合わせ先】香川県危機管理課 TEL:087-832-3111
○わが家の防災対策BOOK
http://www.pref.kagawa.lg.jp/bosai/book/main.html
┌『防災メール』に関するお問い合わせ―――――--―┐
危機管理課 kikikanri@pref.kagawa.lg.jp
電話:087-832-3182
└―――――――――――――――――――――――――┘
今日は、消防学校長に、ご挨拶させていただいた。
正午ごろ、コミュニティセンタに帰着。
お昼から来訪される滋賀県庁視察チーム用の資料をコピー。
午後1時30分、滋賀県庁の防災危機管理局 地震・防災チーム2名の職員が到着された。
事前に、調査項目の資料を、いただいておりましたので、その資料に基づいて、私どもの方から説明させていただき、その後、内田さんの方から、映像を使って説明。
最後は、外に出て、「防災資材庫」の内容を見ていただいた。
滋賀県庁チームの方、全国の先進地、あちこち伺っているが、この川西自主ぼうは凄い(素晴らしい)と感心しておられた様子。
午後4時30分まで、3時間ビッシリと研修をされ、雨の中、タクシーに乗って帰られた。
夕方からは、明日開催の八幡神社総代会の資料作りと、その後は、近くのショッピングセンタにてコピーなどを行って帰宅。
後は、ポチ子と共に、自治会内の防犯パトロールを行うのみである。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
滋賀県庁が川西に来られたのであれば、ココでは、香川県庁に登場していただきましょう。
メルマガかがわからの引用です。
防災メール - 防災とっておき情報
■今月のお役立ちメモ
あっ、地震!その時あなたは?(その2)
いつどこで遭遇するかわからない地震。
日頃から「まさか」の時に自分が出会うだろうシーンを想定して、準備しておきましょう。
・電車やバスに乗っていたら:慌てて外に飛び出さず、係員の指示に従い落ち着いて避難。
・繁華街にいたら:パニック状態の人波に巻き込まれないように避難。
・車を運転していたら:左側に一旦停止。
・海岸沿いにいたら:津波が来る前に、高台に逃げる。
【問い合わせ先】香川県危機管理課 TEL:087-832-3111
○わが家の防災対策BOOK
http://www.pref.kagawa.lg.jp/bosai/book/main.html
┌『防災メール』に関するお問い合わせ―――――--―┐
危機管理課 kikikanri@pref.kagawa.lg.jp
電話:087-832-3182
└―――――――――――――――――――――――――┘
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)