2010年11月10日
朔ちゃん、主体性が失われている!
午前10時から電電公社(現NTT)のOB会組織である「ふいご会」の役員会をe-とぴあ・かがわの事務所を、お借りして開催。
本年度の総会と交流会の開催について、議論を行った。
また、毎年出席者会員の減少についてのアクション対策も同時に意見交換を実施。
職場においても、先輩・後輩の絆が失われつつあります。
私たちの年代層だと、直接・間接的に上司・先輩の皆さんによって、今日の私があるという実感があります。
最近の職場では、誰にも世話になることなく、一人で大きくなったものと思っております。
この「ふいご会」の役員会も正午過ぎに終了。
皆さんと一緒に食事をする時間もとれず、サーフに飛び乗って、一路善通寺市民会館へ。
午後2時から、元総務大臣 増田寛也さんによる「地方発 日本再生の道」というテーマでもって講演会があって、会場へは、15分前に到着。
増田さんには、平成19年に執り行われた「地方自治法 施行60周年記念 総務大臣表彰」において、授章した関係もあって、懐かしく、しっかりと、お話を聞かせてもらった。
民間人として、大臣を務めただけあって、現在の国会議員に「国会改革」の気運が少ないのは残念だと、更に、国民(市民)が、もっと政治に感心を持って、一歩前へ出て積極的に行動して欲しいと訴えていました。
夕方の時間は、祝賀会最後の実行委員会。
今回の祝賀会、誰のために行うのか・・・・・・・?
主体性が失われているような気がしますね。
岩崎 正朔
本年度の総会と交流会の開催について、議論を行った。
また、毎年出席者会員の減少についてのアクション対策も同時に意見交換を実施。
職場においても、先輩・後輩の絆が失われつつあります。
私たちの年代層だと、直接・間接的に上司・先輩の皆さんによって、今日の私があるという実感があります。
最近の職場では、誰にも世話になることなく、一人で大きくなったものと思っております。
この「ふいご会」の役員会も正午過ぎに終了。
皆さんと一緒に食事をする時間もとれず、サーフに飛び乗って、一路善通寺市民会館へ。
午後2時から、元総務大臣 増田寛也さんによる「地方発 日本再生の道」というテーマでもって講演会があって、会場へは、15分前に到着。
増田さんには、平成19年に執り行われた「地方自治法 施行60周年記念 総務大臣表彰」において、授章した関係もあって、懐かしく、しっかりと、お話を聞かせてもらった。
民間人として、大臣を務めただけあって、現在の国会議員に「国会改革」の気運が少ないのは残念だと、更に、国民(市民)が、もっと政治に感心を持って、一歩前へ出て積極的に行動して欲しいと訴えていました。
夕方の時間は、祝賀会最後の実行委員会。
今回の祝賀会、誰のために行うのか・・・・・・・?
主体性が失われているような気がしますね。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月09日
朔ちゃん、走りづめだった!
今日は、久しぶりにNTTドコモビルを訪問。
四国支社長と、お会いした。
20分ほど、お時間をいただき、2~3の案件について、お願いしてきた。
その後、香川県みどり保全課を訪問。
八幡神社の大クスノキ(県木指定第168号)の土壌改良工事についての助成申請を行った。
昨年度に引き続き、2回目であり、作業は1月下旬を予定しており、技術指導等についても、お願いをしてきた。
丁度、正午、県庁を出て、サカドライ㈱の本社を訪ね、先般行われた神社大祭に使用した衣装関係のクリーニングを、お願いしに伺った。
社長は、会議中のため、事務担当に託、私は、西ハゼ町にあるRNC放送サービスへと移動。
来年(2011年)のカレンダーの見本が完成したので、その打合せ会に出席。
10月の天狗塚の写真について、色補正を依頼した以外は、全てOKと回答。
30分ほど滞在して、一路、丸亀へ。
途中、飯山南コミュニティセンタへ立ち寄って、進所長と30分ほど防災訓練等について意見交換と訓練用資機材の借用等を、お願いして、私は、八幡神社の「玉垣」工事を、お願いしている藤原石材㈱の事務所を訪問。
工程変更と、それに伴う見積もり依頼を行い、午後5時30分帰宅。
午後6時過ぎに、家内と内田さん・中村さんの4人乗車にて、丸亀陸上競技場へ。
駐車場において、堀内さん・村井さんと合流して、カマタマーレ讃岐の激励会に出席。
しっかりと応援エールを送って帰ってくると、午後9時になっていた。
今日も、朝から走りづめの一日だった。
岩崎 正朔
四国支社長と、お会いした。
20分ほど、お時間をいただき、2~3の案件について、お願いしてきた。
その後、香川県みどり保全課を訪問。
八幡神社の大クスノキ(県木指定第168号)の土壌改良工事についての助成申請を行った。
昨年度に引き続き、2回目であり、作業は1月下旬を予定しており、技術指導等についても、お願いをしてきた。
丁度、正午、県庁を出て、サカドライ㈱の本社を訪ね、先般行われた神社大祭に使用した衣装関係のクリーニングを、お願いしに伺った。
社長は、会議中のため、事務担当に託、私は、西ハゼ町にあるRNC放送サービスへと移動。
来年(2011年)のカレンダーの見本が完成したので、その打合せ会に出席。
10月の天狗塚の写真について、色補正を依頼した以外は、全てOKと回答。
30分ほど滞在して、一路、丸亀へ。
途中、飯山南コミュニティセンタへ立ち寄って、進所長と30分ほど防災訓練等について意見交換と訓練用資機材の借用等を、お願いして、私は、八幡神社の「玉垣」工事を、お願いしている藤原石材㈱の事務所を訪問。
工程変更と、それに伴う見積もり依頼を行い、午後5時30分帰宅。
午後6時過ぎに、家内と内田さん・中村さんの4人乗車にて、丸亀陸上競技場へ。
駐車場において、堀内さん・村井さんと合流して、カマタマーレ讃岐の激励会に出席。
しっかりと応援エールを送って帰ってくると、午後9時になっていた。
今日も、朝から走りづめの一日だった。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月08日
朔ちゃん、神社研修!
午前5時45分起床。
朝食を摂って「神社参拝」研修。
定められた集合場所へ、午前6時30分に到着すると、既に10人ぐらいの参加者が集まっておりました。
今日の研修は、綾歌神社総代会が主催。
総代・氏子140名が、貸切バス4台に分乗して、研修先である「住吉大社」と「石切神社」へと向かいました。
私は、4号車の責任者として、38名を束ねて行きましたが、4~5年前と違って車中が静かです。
前は、すぐさま一升瓶がバスの中を走り回って、正式参拝するときには、皆さん、できあがっておりました。
さて、バスは「住吉大社」に、午前10時30分に到着。
表参道から反橋を渡って、全員、神楽殿に入って、巫女4人によって、神おろしの舞を10分ぐらい拝見させていただき、全員起立して、代表者 玉串奉奠後、二礼二拍手によって、ご参拝。
その後、神官によって、大社内の視察見学。
第一本宮から第四本宮まで拝見。
鎮座して、来年で1800年を迎え、初詣の参拝者は250万人を超えるようであります。
末社としては、全国に2000余の住吉大社を抱える総本宮である。。
約1時間30分滞在して、大阪城へと移動。
城内にある大型売店に入って、昼食。
その後、天守閣の見学。
午後2時30分出発。
「石切神社」へ参拝と、今日一日は、神妙な顔つきでの神社研修でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日は、珍しく到着が遅くて心配しましたが・・・・・
自宅に届いており、吃驚。
朝食を摂って「神社参拝」研修。
定められた集合場所へ、午前6時30分に到着すると、既に10人ぐらいの参加者が集まっておりました。
今日の研修は、綾歌神社総代会が主催。
総代・氏子140名が、貸切バス4台に分乗して、研修先である「住吉大社」と「石切神社」へと向かいました。
私は、4号車の責任者として、38名を束ねて行きましたが、4~5年前と違って車中が静かです。
前は、すぐさま一升瓶がバスの中を走り回って、正式参拝するときには、皆さん、できあがっておりました。
さて、バスは「住吉大社」に、午前10時30分に到着。
表参道から反橋を渡って、全員、神楽殿に入って、巫女4人によって、神おろしの舞を10分ぐらい拝見させていただき、全員起立して、代表者 玉串奉奠後、二礼二拍手によって、ご参拝。
その後、神官によって、大社内の視察見学。
第一本宮から第四本宮まで拝見。
鎮座して、来年で1800年を迎え、初詣の参拝者は250万人を超えるようであります。
末社としては、全国に2000余の住吉大社を抱える総本宮である。。
約1時間30分滞在して、大阪城へと移動。
城内にある大型売店に入って、昼食。
その後、天守閣の見学。
午後2時30分出発。
「石切神社」へ参拝と、今日一日は、神妙な顔つきでの神社研修でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日は、珍しく到着が遅くて心配しましたが・・・・・
自宅に届いており、吃驚。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月07日
朔ちゃん、10年を振り返る!
今日、午前9時から県道交差点を中心にして、東西・南北県道それぞれ400mの清掃活動。
午前7時過ぎに、現場である交差点まで行って、雨の状態と水たまり(道路への)状況を見て、本日の作業は中止として、副会長から各班長4名に連絡を行った。
その様なことで、少し時間的な余裕ができ、新聞もテレビの日曜討論も、じっくりと見ることができた。
この半年間、韓国の古いドラマをみても同じですが、何時の時代になっても、庶民は泣かされ通し。
わが国も、昨年の夏、期待して選んだ現政権と与党のもモタつきぶり。
何でも反対していた野党時代は、批判を繰り返しておれば、良かったと思うのですが・・・・
今は、国家と国民を守る重要な職務を担っていることは、充分認識されていると思いますが、テレビ等で見ている限り、政治家としての毅然とした態度なりが見えてこないのが残念です。
午後からは、20日開催の高松会場での祝賀会における「記念発表会」の原稿作りを行った。
要するに、この10年間を、しっかりと振り返ってみたいと思います。
岩崎 正朔
午前7時過ぎに、現場である交差点まで行って、雨の状態と水たまり(道路への)状況を見て、本日の作業は中止として、副会長から各班長4名に連絡を行った。
その様なことで、少し時間的な余裕ができ、新聞もテレビの日曜討論も、じっくりと見ることができた。
この半年間、韓国の古いドラマをみても同じですが、何時の時代になっても、庶民は泣かされ通し。
わが国も、昨年の夏、期待して選んだ現政権と与党のもモタつきぶり。
何でも反対していた野党時代は、批判を繰り返しておれば、良かったと思うのですが・・・・
今は、国家と国民を守る重要な職務を担っていることは、充分認識されていると思いますが、テレビ等で見ている限り、政治家としての毅然とした態度なりが見えてこないのが残念です。
午後からは、20日開催の高松会場での祝賀会における「記念発表会」の原稿作りを行った。
要するに、この10年間を、しっかりと振り返ってみたいと思います。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月06日
朔ちゃん、日本の原風景を探して!
午前中は、祝賀会がらみにおいて、自治会長宅・福祉団体の事務所等を廻ってコミュニティセンタへ。
市からの調査事項に記入して、一旦帰宅。
家内は、孫の、お世話ということで、高松へ行っているので、午後は、2012年用カレンダの12月をイメージできる被写体のウォッチング。
数年前から里山風景の中に、老木の柿の実が3~4個残っているイメージ。
このような風情が、何処かに残っていないかと・・・・?
塩江から綾川町、更に、まんのう町までと欲張って、何時の間にか一度も走っていない道に入っておりました。
いずれ、分岐するところがあればと思って、ハンドルを握っておりましたが、車は、どんどん高度を上げていく感じ>
周囲を眺めてみますと、木々は紅葉しており、阿讃山脈の高いところを走っている様子。
途中で下る道も無い模様。
多少うんざりしながら約1時間走ってから何とか里山へ下る道に出てきました。
12月をイメージした風景の事前調査も、このように大変なことになって、運転疲れだけが残りました。
年々、山里に柿の木が少なくなって、晩秋とか初冬の雰囲気を醸していた日本の名物風景が無くなりつつあります。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
地球温暖化で、そんな雰囲気は、ずれていますね。
知人の大学教授が論文に纏めていましたが、京都の紅葉の時期がだんだんと遅くなっているとか。
このままいくと、お正月あたりが、紅葉のメッカなんてことにもなるかも・・・・
地球の自浄作用に期待するしかないのでしょうか?
氷河期の再来を・・・・?
市からの調査事項に記入して、一旦帰宅。
家内は、孫の、お世話ということで、高松へ行っているので、午後は、2012年用カレンダの12月をイメージできる被写体のウォッチング。
数年前から里山風景の中に、老木の柿の実が3~4個残っているイメージ。
このような風情が、何処かに残っていないかと・・・・?
塩江から綾川町、更に、まんのう町までと欲張って、何時の間にか一度も走っていない道に入っておりました。
いずれ、分岐するところがあればと思って、ハンドルを握っておりましたが、車は、どんどん高度を上げていく感じ>
周囲を眺めてみますと、木々は紅葉しており、阿讃山脈の高いところを走っている様子。
途中で下る道も無い模様。
多少うんざりしながら約1時間走ってから何とか里山へ下る道に出てきました。
12月をイメージした風景の事前調査も、このように大変なことになって、運転疲れだけが残りました。
年々、山里に柿の木が少なくなって、晩秋とか初冬の雰囲気を醸していた日本の名物風景が無くなりつつあります。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
地球温暖化で、そんな雰囲気は、ずれていますね。
知人の大学教授が論文に纏めていましたが、京都の紅葉の時期がだんだんと遅くなっているとか。
このままいくと、お正月あたりが、紅葉のメッカなんてことにもなるかも・・・・
地球の自浄作用に期待するしかないのでしょうか?
氷河期の再来を・・・・?
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月05日
朔ちゃん、予定変更!
午前中、電話にて業務をこなして、少し紅葉の度合いを見てこようと準備をしていると、長老で祝賀会実行委員会の副会長から、花市場に来ているので、是非、家内と一緒に来てもらいたいとの連絡が入って、慌てて、丸亀市の花市場へと向かった。
14日に開催される祝賀会、会場にて使用する花類、ホテルに準備させると高くつくからと言って、自らが市場へ足を運んでいるもので、私としても、ありがたいことだと・・・・
市場の重役さんに、お願いして、舞台用10鉢、テーブル用14鉢の、お花を注文して、私と家内は市場内にある食堂にて昼食。
こんなことで、予定していた徳島県山間部への写真ウォッチングは延期して、急遽さぬき満濃公園へ行ってみました。
コスモスは、人間で言えば、80~90歳ぐらい。
30分歩いて、アジサイが満開になると通行する池の周回歩道に行ってみると、池の水面に成長している水草のようなものですが、非常に渋い風情をかもし出しておりましたので、今日は、これをポイントに撮影してみました。
夕方からは、自宅にて、今月18日に香川大学において講演する資料作りを行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
更新が遅くなりました。
6日土曜日は、e-とぴあ・かがわの行事で、三豊市立曽保小学校へ行っておりまして、帰高後は、四国新聞の明sさんたちと飲んでおりまして、準禁治産者状態でした。
本日は、義母の、お見舞いで帰松。
あと一日分は、後ほど入力します。
ペコリ。
14日に開催される祝賀会、会場にて使用する花類、ホテルに準備させると高くつくからと言って、自らが市場へ足を運んでいるもので、私としても、ありがたいことだと・・・・
市場の重役さんに、お願いして、舞台用10鉢、テーブル用14鉢の、お花を注文して、私と家内は市場内にある食堂にて昼食。
こんなことで、予定していた徳島県山間部への写真ウォッチングは延期して、急遽さぬき満濃公園へ行ってみました。
コスモスは、人間で言えば、80~90歳ぐらい。
30分歩いて、アジサイが満開になると通行する池の周回歩道に行ってみると、池の水面に成長している水草のようなものですが、非常に渋い風情をかもし出しておりましたので、今日は、これをポイントに撮影してみました。
夕方からは、自宅にて、今月18日に香川大学において講演する資料作りを行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
更新が遅くなりました。
6日土曜日は、e-とぴあ・かがわの行事で、三豊市立曽保小学校へ行っておりまして、帰高後は、四国新聞の明sさんたちと飲んでおりまして、準禁治産者状態でした。
本日は、義母の、お見舞いで帰松。
あと一日分は、後ほど入力します。
ペコリ。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月04日
朔ちゃん、何か変なことになっております!
今日の午前中は、昨日に引き続き、祝賀会の、ご案内活動。
現在、出席者90名あまり。
何とか、100名の大台を超えたいと願っている実行委員会の皆さん。
私も、放っておくこともできず、企業とか、よく存じ上げている皆様への、お願い(営業活動)を行っている次第です。
何か、変なことになっております。
結果論になりますが、実行委員会には、お若い人3~4名(女性含め)入ってもらっておけば、かなり状況は変わっていたと思われます。
さて、お昼からは、「北海道」白老町議会の堀部議長さんほか、6名の議員と事務局長さんが、防災のまち「かわにし」の視察においでました。
2日前には、加古川市のグリーンシティ防災会(第10回防災まちづくり大賞 総務大臣賞)も、訪問調査しており、今回の視察研修は、安心・安全なまちづくりに特化しているのでないかと・・・・・
午後1時30分から午後3時45分まで、みっちりと研修をしていただきました。
その後、私は、丸亀市の危機管理課長さんを訪ね、平素の、お礼と今後の取り組みへの支援を、お願いした後、サンポート高松へ。
午後5時から2011年カレンダーの写真のできばえについて意見交換。
ほぼ思ったとおりのできだったと思います。
約40分で終了。
私は、直ちに丸亀にとって返して、午後7時からの祝賀会実行委員会に出席。
何となく、重い雰囲気の中、第6回目の委員会。
数字的に厳しい中、約2時間に渡っての議論。
ほぼ、色んな面が詰まっていますが、最後の詰めを迎えているようなところだと言えます。
岩崎 正朔
現在、出席者90名あまり。
何とか、100名の大台を超えたいと願っている実行委員会の皆さん。
私も、放っておくこともできず、企業とか、よく存じ上げている皆様への、お願い(営業活動)を行っている次第です。
何か、変なことになっております。
結果論になりますが、実行委員会には、お若い人3~4名(女性含め)入ってもらっておけば、かなり状況は変わっていたと思われます。
さて、お昼からは、「北海道」白老町議会の堀部議長さんほか、6名の議員と事務局長さんが、防災のまち「かわにし」の視察においでました。
2日前には、加古川市のグリーンシティ防災会(第10回防災まちづくり大賞 総務大臣賞)も、訪問調査しており、今回の視察研修は、安心・安全なまちづくりに特化しているのでないかと・・・・・
午後1時30分から午後3時45分まで、みっちりと研修をしていただきました。
その後、私は、丸亀市の危機管理課長さんを訪ね、平素の、お礼と今後の取り組みへの支援を、お願いした後、サンポート高松へ。
午後5時から2011年カレンダーの写真のできばえについて意見交換。
ほぼ思ったとおりのできだったと思います。
約40分で終了。
私は、直ちに丸亀にとって返して、午後7時からの祝賀会実行委員会に出席。
何となく、重い雰囲気の中、第6回目の委員会。
数字的に厳しい中、約2時間に渡っての議論。
ほぼ、色んな面が詰まっていますが、最後の詰めを迎えているようなところだと言えます。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月03日
朔ちゃん、お願いする!
コミュニティセンタに設置されている「防災資材庫」
訓練等が続いて、中は整理整頓ができていない状況、その上、ヘルメット約150個、20~30個ブフビニール袋に入れておりましたが、袋が破れかかっており、見苦しい状況でした。
ホームセンタでウォッチングしていますと、コンバイン用の袋が、巧く対応できそうなので、それを購入して、ヘルメットの収納袋にしますと、1袋に12個ぐらい収めることができ、棚に、巧くセットでき、倉庫の中が見違えるように美しく整理ができました。
また、古毛布とか、土嚢袋、ブルーシートなども、キチンと整理。
堀内健史さんと家内の3人で約2時間30分の作業でした。
古毛布については、一度洗濯して、しっかりと乾燥させる必要があるようです。
午後から、祝賀会関連のため、4~5人の皆様と意見交換したり、お願いしたりさせていただきました。
岩崎 正朔
訓練等が続いて、中は整理整頓ができていない状況、その上、ヘルメット約150個、20~30個ブフビニール袋に入れておりましたが、袋が破れかかっており、見苦しい状況でした。
ホームセンタでウォッチングしていますと、コンバイン用の袋が、巧く対応できそうなので、それを購入して、ヘルメットの収納袋にしますと、1袋に12個ぐらい収めることができ、棚に、巧くセットでき、倉庫の中が見違えるように美しく整理ができました。
また、古毛布とか、土嚢袋、ブルーシートなども、キチンと整理。
堀内健史さんと家内の3人で約2時間30分の作業でした。
古毛布については、一度洗濯して、しっかりと乾燥させる必要があるようです。
午後から、祝賀会関連のため、4~5人の皆様と意見交換したり、お願いしたりさせていただきました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月02日
朔ちゃん、徹底的に調査しておきたい!
今日は、午後、来年のカレンダー、1月から12月までの拡大された印刷見本ができる予定でしたが、印刷機の故障によって、4日の夕方に変更という連絡が入ったので、午前中は、しっかりと地域活動を行った。
昨夜の祝賀会実行委員会で、役割分担を行った企業への訪問活動と、個人的に親しいところへの出席要請を、お願いした。
私が、子供の頃、お祝い事、また、火災発生等への、お見舞いなどは、かなり広範囲に広げて、お付き合いをしていたことを覚えていますが、昨今、このような付き合いごとにも、「個」が優先している状況です。
午後からは、サンポートへ向かい、香川大学から要請を受けている資料作りのため、私が手書きした紙ベースの資料からプロジェクターによる説明資料作りを寒川さんに、お願いした。
更に、事務所に保管している10年近く前からの名刺を出して点検・調査。
目的は、平成12年、13年当時、北淡町役場へ防災研究を行った日程を確認するためです。
この際、徹底して調査しておきたいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
業務連絡です。
NPO法人の理事各位の皆さんに、お知らせです。
12月8日(水)、9日(木)、10日(金)の何れかで、理事会兼総会を開催します。
また、終了後は、忘年会を開催いたします。
日程の確保方よろしく取り計らい願います。
昨夜の祝賀会実行委員会で、役割分担を行った企業への訪問活動と、個人的に親しいところへの出席要請を、お願いした。
私が、子供の頃、お祝い事、また、火災発生等への、お見舞いなどは、かなり広範囲に広げて、お付き合いをしていたことを覚えていますが、昨今、このような付き合いごとにも、「個」が優先している状況です。
午後からは、サンポートへ向かい、香川大学から要請を受けている資料作りのため、私が手書きした紙ベースの資料からプロジェクターによる説明資料作りを寒川さんに、お願いした。
更に、事務所に保管している10年近く前からの名刺を出して点検・調査。
目的は、平成12年、13年当時、北淡町役場へ防災研究を行った日程を確認するためです。
この際、徹底して調査しておきたいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
業務連絡です。
NPO法人の理事各位の皆さんに、お知らせです。
12月8日(水)、9日(木)、10日(金)の何れかで、理事会兼総会を開催します。
また、終了後は、忘年会を開催いたします。
日程の確保方よろしく取り計らい願います。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月01日
朔ちゃん、とにかく忙しい!
今年は、何時もの年と違って、とにかく忙しい。
このため、本年度、設置した防災用備品庫の取り扱い説明と予備Keyの引渡しが、できていなかった。
次の日曜日(7日)午前9時と午前10時に分かれて、関係自治会へ説明を行うことにしている。
その案内状を該当する自治会長に配布して廻った。
その後、自宅において、資料作り。
この2~3日、約10年前からの資料を整理をしております。
今後、コミュニティセンタにおいて、しっかりと確保してもらいたいと思っています。
何とか、2001から現在までのポイントとなる取り組みについて、調査ができたものと思っています。
書き物が続きますと、体に疲れが結構溜まります。
夕方、行きつけのマッサージ屋さんに伺って、筋肉をほぐしてもらい、午後7時から祝賀会実行委員会が臨時に開催され、出席した。
出席状況が芳しくなく、どのような手当てを行うのか・・・・・といった善後策について、意見交換を行った。
春に続いて、2回目になりますと、本来ならば前回の振り返りを、しっかり行って、より丁寧な対応が必要だったと思いますが、いきなり案内状を送りつけるような失礼なことをしては、当然の結果だと思います。
とりあえず、私自身10人ほど、お願いして廻る予定です。
岩崎 正朔
このため、本年度、設置した防災用備品庫の取り扱い説明と予備Keyの引渡しが、できていなかった。
次の日曜日(7日)午前9時と午前10時に分かれて、関係自治会へ説明を行うことにしている。
その案内状を該当する自治会長に配布して廻った。
その後、自宅において、資料作り。
この2~3日、約10年前からの資料を整理をしております。
今後、コミュニティセンタにおいて、しっかりと確保してもらいたいと思っています。
何とか、2001から現在までのポイントとなる取り組みについて、調査ができたものと思っています。
書き物が続きますと、体に疲れが結構溜まります。
夕方、行きつけのマッサージ屋さんに伺って、筋肉をほぐしてもらい、午後7時から祝賀会実行委員会が臨時に開催され、出席した。
出席状況が芳しくなく、どのような手当てを行うのか・・・・・といった善後策について、意見交換を行った。
春に続いて、2回目になりますと、本来ならば前回の振り返りを、しっかり行って、より丁寧な対応が必要だったと思いますが、いきなり案内状を送りつけるような失礼なことをしては、当然の結果だと思います。
とりあえず、私自身10人ほど、お願いして廻る予定です。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)