2008年10月12日
朔ちゃん、ごたいめ~ん!
10月10日(金)
午前中に4人目の孫、そして初めての女の子、高松市内の産婦人科病院へ初対面のため訪問。
病院の2Fへ駆け上ったところにベビールーム。
4人の赤ちゃんが寝ておりましたが、我が孫は、運よく窓際で、手にとるように見ることができました。
ばあちゃん、早くも大きくなったら、かわにしの防災部へ入れんといかんと、気の早い話をしておりました。
健やかな成長を望みたいと思っています。
その後、e-とぴあ・かがわへ出社。
明日の「かがわ自主ぼう」秋の研修会の進行シナリオをA-4 3枚にまとめ、室崎先生のお迎えを担当する武智さん、防災部の中村部長、副部長の房義さんに渡し、意識合わせを、更に司会を担当する滝川祐子さんにも見ていただき、不具合なところは訂正したいただき、気持よい運営を行いたいと思っています。
この2~3日のコミュニティセンタ、同日に大きな行事を行うため、その事前準備作業も大変。
部屋単位に区切るなど、準備物が混入しないか、神経を使っています。
計画したとき、少し無謀かなと思いましたが、今のかわにしの地域力は、それを乗り越えるパワーとノウハウを持っていると思っています。
とにかく、明日は「研修」と「いもたき大会」に全力を注ぎたいと思います。
午後3時過ぎからは、館長室で来年度の主要事業の事業計画、荒っぽく試算してみました。
何せ、来年のお城祭りに100万円近くの金が必要です。
早めに、いろんな助成制度を勉強して、コミュニティの運営に支障が無いよう対策を構じていきたい。
10月11日(土)
夜中に、かなりの雨が降っており、約1カ月前の地域防災訓練の当日と良く似た天候。
雨降って地固まるという諺がありますが、今日は、ヨッシャー、これでイケルという気持ちになりました。
大きな行事を控えた今日朝7時から、来週末の例大祭に向けた大清掃日。
約150人の氏子によって、午前9時30分に終了。
30分ほど、総代のみの打ち合わせ。
午前10時過ぎに解散。
一路、コミュニティセンタへと急行。
今日は、「かがわ自主ぼう 秋の研修会」と「第5回土器川いも炊き大会」のダブルヘッダーをこなせばならない。
あいにくと研修会会場、12時まで他団体が使用しており、それまで会場内に入れず、少しイライラしておりました。
12時ジャストに会場に入って設営していると、管理事務所 女性事務員から13時からの使用になっているので、それ以前に入ると超過料金イタダキマスとのこと。
地域イベントで、このように四角定規に物事を言われたのは、このスポーツセンタ開設以来初めてでした。
通常は、ゆるぎ・たるぎの世界かと思っておりました。
そのようにおっしゃられるのであれば、地元としては、手を差し伸べることは、一切無いものと思いました。
このような状態からのスタートでしたが、13時過ぎから約1時間切れ目なく参加者においでいただき、125席用意して満席。
別のところから椅子を10個用意するほどの盛況となりました。
室崎先生も、13時10分に到着。
準備万端。
定刻14時30分に滝川祐子さんの司会で、秋の研修をスタートさせました。
会場は超満員、この10日間の努力が実ったことで、主催者としてホッとした瞬間でもありました。
一方、いもたき大会も、皆さんのおかげで、準備から、全て順調に運び、聞くところによると700食を超えたそうです。
味も皆さんから褒められ、女性軍も苦労の甲斐があったと思います。
天候も味方になり、少し風が強かっただけで、お月さんも私たちの元気に感動しているかのように、明るく輝いておりました。
本日の行事を支えていただいた防災局の皆さん、e-とぴあ・かがわの皆さん、ドコモの武智さん、四国市民政策機構の福家さん、香川大学の滝川さん、以上の方に厚く感謝を申し上げ、本日の朔ちゃん日記を閉じます。
皆さん、本当にありがとうございました。
岩崎 正朔
午前中に4人目の孫、そして初めての女の子、高松市内の産婦人科病院へ初対面のため訪問。
病院の2Fへ駆け上ったところにベビールーム。
4人の赤ちゃんが寝ておりましたが、我が孫は、運よく窓際で、手にとるように見ることができました。
ばあちゃん、早くも大きくなったら、かわにしの防災部へ入れんといかんと、気の早い話をしておりました。
健やかな成長を望みたいと思っています。
その後、e-とぴあ・かがわへ出社。
明日の「かがわ自主ぼう」秋の研修会の進行シナリオをA-4 3枚にまとめ、室崎先生のお迎えを担当する武智さん、防災部の中村部長、副部長の房義さんに渡し、意識合わせを、更に司会を担当する滝川祐子さんにも見ていただき、不具合なところは訂正したいただき、気持よい運営を行いたいと思っています。
この2~3日のコミュニティセンタ、同日に大きな行事を行うため、その事前準備作業も大変。
部屋単位に区切るなど、準備物が混入しないか、神経を使っています。
計画したとき、少し無謀かなと思いましたが、今のかわにしの地域力は、それを乗り越えるパワーとノウハウを持っていると思っています。
とにかく、明日は「研修」と「いもたき大会」に全力を注ぎたいと思います。
午後3時過ぎからは、館長室で来年度の主要事業の事業計画、荒っぽく試算してみました。
何せ、来年のお城祭りに100万円近くの金が必要です。
早めに、いろんな助成制度を勉強して、コミュニティの運営に支障が無いよう対策を構じていきたい。
10月11日(土)
夜中に、かなりの雨が降っており、約1カ月前の地域防災訓練の当日と良く似た天候。
雨降って地固まるという諺がありますが、今日は、ヨッシャー、これでイケルという気持ちになりました。
大きな行事を控えた今日朝7時から、来週末の例大祭に向けた大清掃日。
約150人の氏子によって、午前9時30分に終了。
30分ほど、総代のみの打ち合わせ。
午前10時過ぎに解散。
一路、コミュニティセンタへと急行。
今日は、「かがわ自主ぼう 秋の研修会」と「第5回土器川いも炊き大会」のダブルヘッダーをこなせばならない。
あいにくと研修会会場、12時まで他団体が使用しており、それまで会場内に入れず、少しイライラしておりました。
12時ジャストに会場に入って設営していると、管理事務所 女性事務員から13時からの使用になっているので、それ以前に入ると超過料金イタダキマスとのこと。
地域イベントで、このように四角定規に物事を言われたのは、このスポーツセンタ開設以来初めてでした。
通常は、ゆるぎ・たるぎの世界かと思っておりました。
そのようにおっしゃられるのであれば、地元としては、手を差し伸べることは、一切無いものと思いました。
このような状態からのスタートでしたが、13時過ぎから約1時間切れ目なく参加者においでいただき、125席用意して満席。
別のところから椅子を10個用意するほどの盛況となりました。
室崎先生も、13時10分に到着。
準備万端。
定刻14時30分に滝川祐子さんの司会で、秋の研修をスタートさせました。
会場は超満員、この10日間の努力が実ったことで、主催者としてホッとした瞬間でもありました。
一方、いもたき大会も、皆さんのおかげで、準備から、全て順調に運び、聞くところによると700食を超えたそうです。
味も皆さんから褒められ、女性軍も苦労の甲斐があったと思います。
天候も味方になり、少し風が強かっただけで、お月さんも私たちの元気に感動しているかのように、明るく輝いておりました。
本日の行事を支えていただいた防災局の皆さん、e-とぴあ・かがわの皆さん、ドコモの武智さん、四国市民政策機構の福家さん、香川大学の滝川さん、以上の方に厚く感謝を申し上げ、本日の朔ちゃん日記を閉じます。
皆さん、本当にありがとうございました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
17:16
│Comments(0)
2008年10月10日
朔ちゃん、芋ほり
10月9日(木)、今日は気分的に落ち着いています。
この一週間、時間があれば、室崎先生の研修に参加者を募って、走り回ったり、ハガキ・手紙を書いたりと、その手ごたえが見えてきました。
そのような中で、昨日からの一日を振り返ってみました。
・ 朝一番、赤い羽根募金活動に関して、県内大手の企業代表者から書簡が届いており、この活動に対する会社の取組に対し て、詳細に書かれており、それもキチンと本社でもって、県別に、その出先事業所数に応じて募金をされておりました。(先代 社長さんが、この募金活動に20年間携わっていたようです。)
・ 昨年まで軽くあしらわれていた事業所も、本社社長へ手紙を書いていたため、気持ちよく対応してくれたし、キチンと募金額を いただきました。
・ 窓口対応してくれた事務員さんが、暫くお待ち下さいと言われ、3~4分後、背が高くて、顔は髭を伸ばした40歳ぐらいの社 長さんが登場。
この集めたお金、どのような所へ使っているのか・・・・・・・・ 資料で説明 社長さん、分かった。
ところで、ウチの会社、いくらしてたの・・・・・! 一昨年までは1万円、昨年から半分になっております。
とお伝え、分かったと言って、1万円を募金していただきました。
ちなみに、丸亀では、私の分会(共同募金会)が10年続けて、トップの募金額を維持しています。
午後からは、コミュニティの役員と一緒に、この週末に使う、いもだき大会に使用する里芋を農家3戸を訪ね、小学生も一緒に芋ほりを体験しました。
私も農家の出身ですので、高校を卒業するまでは、母と一緒に掘りに行っていましたので、約45年ぶりの作業でした。
久方ぶりの田畑の仕事、皆さんとともに、気持ちよく体験させていただき、約70㎏の里芋を収穫。
この美味しい里芋、11日に賞味して、更に音楽も聴いていただき、平素の疲れを癒して欲しいと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
動員、お疲れ様でした。
分科会からも、一名追加です。
アイコー印刷の秋元氏です。
合計2名が参加します。
僕も入れて3名です。
この一週間、時間があれば、室崎先生の研修に参加者を募って、走り回ったり、ハガキ・手紙を書いたりと、その手ごたえが見えてきました。
そのような中で、昨日からの一日を振り返ってみました。
・ 朝一番、赤い羽根募金活動に関して、県内大手の企業代表者から書簡が届いており、この活動に対する会社の取組に対し て、詳細に書かれており、それもキチンと本社でもって、県別に、その出先事業所数に応じて募金をされておりました。(先代 社長さんが、この募金活動に20年間携わっていたようです。)
・ 昨年まで軽くあしらわれていた事業所も、本社社長へ手紙を書いていたため、気持ちよく対応してくれたし、キチンと募金額を いただきました。
・ 窓口対応してくれた事務員さんが、暫くお待ち下さいと言われ、3~4分後、背が高くて、顔は髭を伸ばした40歳ぐらいの社 長さんが登場。
この集めたお金、どのような所へ使っているのか・・・・・・・・ 資料で説明 社長さん、分かった。
ところで、ウチの会社、いくらしてたの・・・・・! 一昨年までは1万円、昨年から半分になっております。
とお伝え、分かったと言って、1万円を募金していただきました。
ちなみに、丸亀では、私の分会(共同募金会)が10年続けて、トップの募金額を維持しています。
午後からは、コミュニティの役員と一緒に、この週末に使う、いもだき大会に使用する里芋を農家3戸を訪ね、小学生も一緒に芋ほりを体験しました。
私も農家の出身ですので、高校を卒業するまでは、母と一緒に掘りに行っていましたので、約45年ぶりの作業でした。
久方ぶりの田畑の仕事、皆さんとともに、気持ちよく体験させていただき、約70㎏の里芋を収穫。
この美味しい里芋、11日に賞味して、更に音楽も聴いていただき、平素の疲れを癒して欲しいと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
動員、お疲れ様でした。
分科会からも、一名追加です。
アイコー印刷の秋元氏です。
合計2名が参加します。
僕も入れて3名です。
Posted by 朔ちゃん at
10:41
│Comments(0)
2008年10月09日
朔ちゃん、4人目の孫
真っ赤な曼珠沙華(彼岸花)が終ると、赤い羽根共同募金活動の始まりです。
前もって、今日お伺いする旨の手紙を出して降りましたので、トントン拍子で進みましたが、某パチンコ店だけは5~6年続けてお付き合いいただいておりますが、その都度、本社へ伺いをたてているらしい。
今回も、本社へ上申するので、一週間ぐらい待ってほしいとのこと。
毎年のルーチンでありながら、その都度とは念が入っており、我々からすると、何なの・・・・・・、私たちの地域活動全般にわたって理解されていない受け取りぶりです。
共同募金活動も3時間ほどで終了して、丸亀市連合自治会長会議へ出席。
2~3の議題は、スンナリ了承されましたが、来年のお城祭り「まるがめ時代絵巻」を私たちのコミュニティで担当してほしいとのこと。
約250人の動員と約100万円の経費を地域でみてほしいとのこと。
聞いていて腹が立ってきました。
250人の動員は地域として頑張り、お城祭りを盛り上げますが、約100万円の経費、市役所は何を考えているのか。
我々から税金をしっかりいただいておりながら・・・・・・、よく聞いてみますと、市からは10万円だけの助成だそうです。
本島・広島を除く10の地域コミュニティが毎年交替で担当。
とにかく、お城祭りのために、コミュニティ事業をとめることはできません。
何らかの対応策を考えないといけないと思っています。
午後7時からは、環境部会に出席。
主たる議題は、リフレッシュ「香の川」パートナーシップ契約に伴う、具体的な活動計画について議論させていただいた。
最後に、今日はメデタク4人目の孫、それも初めて女の子が誕生しました。
3400gの元気な赤ちゃん。
ベビールームの中で一番大きな声をだしい泣いているとのこと。
夜は、赤ちゃん誕生を理由に、しっかり飲みました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お孫さんの、お誕生、おめでとうございます。
益々の、ご活躍を、お祈り申し上げますとともに、お孫さんの健やかなご成長を、お祈り申し上げます。
ところで、お祖父ちゃん似ですか?お祖母ちゃん似ですか?????
前もって、今日お伺いする旨の手紙を出して降りましたので、トントン拍子で進みましたが、某パチンコ店だけは5~6年続けてお付き合いいただいておりますが、その都度、本社へ伺いをたてているらしい。
今回も、本社へ上申するので、一週間ぐらい待ってほしいとのこと。
毎年のルーチンでありながら、その都度とは念が入っており、我々からすると、何なの・・・・・・、私たちの地域活動全般にわたって理解されていない受け取りぶりです。
共同募金活動も3時間ほどで終了して、丸亀市連合自治会長会議へ出席。
2~3の議題は、スンナリ了承されましたが、来年のお城祭り「まるがめ時代絵巻」を私たちのコミュニティで担当してほしいとのこと。
約250人の動員と約100万円の経費を地域でみてほしいとのこと。
聞いていて腹が立ってきました。
250人の動員は地域として頑張り、お城祭りを盛り上げますが、約100万円の経費、市役所は何を考えているのか。
我々から税金をしっかりいただいておりながら・・・・・・、よく聞いてみますと、市からは10万円だけの助成だそうです。
本島・広島を除く10の地域コミュニティが毎年交替で担当。
とにかく、お城祭りのために、コミュニティ事業をとめることはできません。
何らかの対応策を考えないといけないと思っています。
午後7時からは、環境部会に出席。
主たる議題は、リフレッシュ「香の川」パートナーシップ契約に伴う、具体的な活動計画について議論させていただいた。
最後に、今日はメデタク4人目の孫、それも初めて女の子が誕生しました。
3400gの元気な赤ちゃん。
ベビールームの中で一番大きな声をだしい泣いているとのこと。
夜は、赤ちゃん誕生を理由に、しっかり飲みました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お孫さんの、お誕生、おめでとうございます。
益々の、ご活躍を、お祈り申し上げますとともに、お孫さんの健やかなご成長を、お祈り申し上げます。
ところで、お祖父ちゃん似ですか?お祖母ちゃん似ですか?????
Posted by 朔ちゃん at
15:57
│Comments(0)
2008年10月08日
朔ちゃん、頭を切り替えて頑張ろう
10月7日(火)、今日は、室崎先生から、11日開催の防災研修会のデジュメを送っていただきました。
中味を少し目を通しましたが、内容に優しさと気遣いが滲み出るものです。
当日、しっかりと体で焼き付けておきたいと思います。
さて、本日も、この11日の研修会参加者募集に関する仕事ばかりです。
朝一番は、運営資金に不足が生じる恐れのため、地元の鉄筋加工会社を訪問して、かがわ自主ぼう 秋の研修会の協賛金をお願いした。
社長さんも、快く応じていただいた。
その後、サーフに飛び乗って、e-とぴあ・かがわへ。
到着するなり、県防災局から依頼されている資料を最新版にして、県庁へFAXさせていただいた。
平行して、本日の午後、研修会参加のいざなぎの資料作り、ハガキへの印刷、チラシの作成等、できるやいなや、小豆色のサーフに乗って、川西地区まで舞い戻って、ネクタイを締めなおして、イザ出陣。
保育所・幼稚園・企業、更には、個人まで廻って研修会参加を呼びかけた。
走っている間に、善通寺の婦人会長さん7名参加します。
NTT-OBの先輩から4~5名で行ってよろしいか~と、嬉しくなる電話が続き、元気が出てきましたね。
あれこれと頭の中で出席者の数を纏めますと、かなりの線まで近づいてきたような気がします。
ある会社の総務部長さん、岩崎さんにすれば珍しいですね。段取りの巧い人が、今頃になってバタバタするなんて・・・・・と、嫌味を言われましたが、分かりました。
立派な先生を、お呼びして、人が少なければ、防災のまち「かわにしむの恥でしょう。
従業員を派遣しますと元気付けをいただきました。
明日は一日、赤い羽根共同募金活動です。
頭を切り替えて頑張ろう。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様です。
さて、この日記にも、会長は、度々、ゲリラ豪雨のことを書かれました。
ゲリラ豪雨のことについて、ウェザーニュースが纏めているものがありましたので、参考までに・・・・・・
ココから↓
この夏、新聞各紙に「予測不可能」の文字が躍った【ゲリラ雷雨】。
ゲリラ雷雨防衛隊の協力で、実際どれくらい雷雨を捉えたのか!?活動成果をまとめました。
〓驚きの結果はコチラ↓
http://wni.jp/?277
また、日経BP社 bp special Mail(HTML)253号には、進化する緊急地震速報が掲載されています。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/329/
勉強!勉強!?
愛読者の皆さんは、是非!!
なお、スポーツオーソリティさんからのメールマガジン最新号には、
★台風・地震など「万一に備えて!」本棚サイズの”緊急”持ち出し防災セット
状況別(水/応急/避難/情報・光/衛生/トイレ/緊急)にアイテムを厳選収録した
ロゴス エマージェンシーキット。
素早く持ち出せるように、普段から目に付く身近な場所である本棚に常備できる
コンパクトサイズ!
カテゴリー別 980円~4,980円
※港北ニュータウン店・伊丹店・日根野店・浦和美園店では取り扱いが御座いません。
↑ 別に広告料は、いただいておりませんので、悪しからず・・・・・・
中味を少し目を通しましたが、内容に優しさと気遣いが滲み出るものです。
当日、しっかりと体で焼き付けておきたいと思います。
さて、本日も、この11日の研修会参加者募集に関する仕事ばかりです。
朝一番は、運営資金に不足が生じる恐れのため、地元の鉄筋加工会社を訪問して、かがわ自主ぼう 秋の研修会の協賛金をお願いした。
社長さんも、快く応じていただいた。
その後、サーフに飛び乗って、e-とぴあ・かがわへ。
到着するなり、県防災局から依頼されている資料を最新版にして、県庁へFAXさせていただいた。
平行して、本日の午後、研修会参加のいざなぎの資料作り、ハガキへの印刷、チラシの作成等、できるやいなや、小豆色のサーフに乗って、川西地区まで舞い戻って、ネクタイを締めなおして、イザ出陣。
保育所・幼稚園・企業、更には、個人まで廻って研修会参加を呼びかけた。
走っている間に、善通寺の婦人会長さん7名参加します。
NTT-OBの先輩から4~5名で行ってよろしいか~と、嬉しくなる電話が続き、元気が出てきましたね。
あれこれと頭の中で出席者の数を纏めますと、かなりの線まで近づいてきたような気がします。
ある会社の総務部長さん、岩崎さんにすれば珍しいですね。段取りの巧い人が、今頃になってバタバタするなんて・・・・・と、嫌味を言われましたが、分かりました。
立派な先生を、お呼びして、人が少なければ、防災のまち「かわにしむの恥でしょう。
従業員を派遣しますと元気付けをいただきました。
明日は一日、赤い羽根共同募金活動です。
頭を切り替えて頑張ろう。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様です。
さて、この日記にも、会長は、度々、ゲリラ豪雨のことを書かれました。
ゲリラ豪雨のことについて、ウェザーニュースが纏めているものがありましたので、参考までに・・・・・・
ココから↓
この夏、新聞各紙に「予測不可能」の文字が躍った【ゲリラ雷雨】。
ゲリラ雷雨防衛隊の協力で、実際どれくらい雷雨を捉えたのか!?活動成果をまとめました。
〓驚きの結果はコチラ↓
http://wni.jp/?277
また、日経BP社 bp special Mail(HTML)253号には、進化する緊急地震速報が掲載されています。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/329/
勉強!勉強!?
愛読者の皆さんは、是非!!
なお、スポーツオーソリティさんからのメールマガジン最新号には、
★台風・地震など「万一に備えて!」本棚サイズの”緊急”持ち出し防災セット
状況別(水/応急/避難/情報・光/衛生/トイレ/緊急)にアイテムを厳選収録した
ロゴス エマージェンシーキット。
素早く持ち出せるように、普段から目に付く身近な場所である本棚に常備できる
コンパクトサイズ!
カテゴリー別 980円~4,980円
※港北ニュータウン店・伊丹店・日根野店・浦和美園店では取り扱いが御座いません。
↑ 別に広告料は、いただいておりませんので、悪しからず・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
11:28
│Comments(0)
2008年10月07日
朔ちゃん、体験する
10月6日(月)、朝食後、久しぶりに日本犬雑種のポチ子を運動に連れて行き、帰ってくると、自治会の副会長が軽トラックにより訪問されていた。
天神社のお祭りに使用していた机・椅子類の撤去・返納をやらないかとのこと。
今日はコミュニティセンタが休館日なので、7日(火)の朝に実施しようと思っていたのですが、7日は徳島県へ仕事に行くので、今日運んでおきたいとのこと。
それではということで、軽トラック2台でもって、神社へ行き、撤収作業。
お昼前に終了した。
私の予定では、e-とぴあ・かがわも休館日なので、今日一日を使って、この週末に計画している「かがわ自主ぼう 秋季研修会」への動員依頼を地区内の企業・団体へ廻る予定でした。
急遽、時間的に制約ができましたが、お昼から、福祉団体・学校・企業、更には善通寺市の婦人会長さん宅まで押しかけ、研修会参加を、お願いして来ました。
11日(土)は3連休の始まりでもあり、農作業(稲刈り)と秋祭りのシーズンでもありました。
何時もの研修会の10倍のパワーが無ければ、充分な参加にならないものと体験させていただきました。
とにかく、最後まで努力をして、室崎先生に申し訳ないだけの参加者を集めたい。
岩崎 正朔
(編集後期)
今日、香川大学長谷川教授からメールが入りました。
M院生が出席してくれます。
天神社のお祭りに使用していた机・椅子類の撤去・返納をやらないかとのこと。
今日はコミュニティセンタが休館日なので、7日(火)の朝に実施しようと思っていたのですが、7日は徳島県へ仕事に行くので、今日運んでおきたいとのこと。
それではということで、軽トラック2台でもって、神社へ行き、撤収作業。
お昼前に終了した。
私の予定では、e-とぴあ・かがわも休館日なので、今日一日を使って、この週末に計画している「かがわ自主ぼう 秋季研修会」への動員依頼を地区内の企業・団体へ廻る予定でした。
急遽、時間的に制約ができましたが、お昼から、福祉団体・学校・企業、更には善通寺市の婦人会長さん宅まで押しかけ、研修会参加を、お願いして来ました。
11日(土)は3連休の始まりでもあり、農作業(稲刈り)と秋祭りのシーズンでもありました。
何時もの研修会の10倍のパワーが無ければ、充分な参加にならないものと体験させていただきました。
とにかく、最後まで努力をして、室崎先生に申し訳ないだけの参加者を集めたい。
岩崎 正朔
(編集後期)
今日、香川大学長谷川教授からメールが入りました。
M院生が出席してくれます。
Posted by 朔ちゃん at
12:48
│Comments(0)
2008年10月06日
朔ちゃん、腹が立ちますね
10月5日(日)、今朝AM5時30分、雨の音で目が覚めました。
昨夜、にぎわしく秋祭した神社に、お接待用で使った長机20個、椅子45個が雨ざらし。
飛び起きてブルーシート2枚を持って神社へ駆けつけました。
薄暗い中で、長机は神社隣の倉庫へと・・・・・、椅子はブルーシートでかぶせて、ズブ濡れで午前6時過ぎに帰宅。
お昼間、雨降りしきる中、来週から赤い羽根共同募金活動として、まずは8日(水)に法人関係約30社を訪問する予定。
その前触れを行うため、事前に予定していた手紙を、それぞれ企業の郵便ポストへ投函してきました。
夕方4時には、甥に当たる堀家さんにコミュニティセンタに来てもらい、11日(土)に使用する表示板とか、かがわ自主ぼう 秋季研修会の会場案内や、演題のご案内とか、毛筆で、さらさらと書いていただいた。
電電公社東京通信局勤務時代、表彰状を書かされていただけあって、筆さばきは見事なものだ。
私は、平素から公と民の違いを、頭の中でイメージすることは、若い20歳代からありました。
兄弟5人の中で、私のみ民間企業へ就職。
お正月に酒を飲み交わしても、「公」のことばかりでした。
「公」に対する何かの気持ちが、働いていたのだと思いますが・・・・・・・。
何を言いたいのか。
実は、コミュニティセンタの増設工事に伴い、従来設置されていた防災の資材庫が、センタ内で移設されましたが、その移設中にクレーンで吊り下げていた資材庫を落下させ、資材庫の一つが損傷しています。
それから2週間、アクションは打っている様ですし、議員を通じて対策を至急にと、お願いしていますが動きませんね。
あと3~4日、動きが無ければ、市長さんに直接お話をしようかと思うぐらい腹が立ちますね。
民間企業が同様のことを起こした場合、何日で一件落着すると思いますか?
平均2~3日。
遅くとも、5日以内には全てを処理します。
岩崎 正朔
昨夜、にぎわしく秋祭した神社に、お接待用で使った長机20個、椅子45個が雨ざらし。
飛び起きてブルーシート2枚を持って神社へ駆けつけました。
薄暗い中で、長机は神社隣の倉庫へと・・・・・、椅子はブルーシートでかぶせて、ズブ濡れで午前6時過ぎに帰宅。
お昼間、雨降りしきる中、来週から赤い羽根共同募金活動として、まずは8日(水)に法人関係約30社を訪問する予定。
その前触れを行うため、事前に予定していた手紙を、それぞれ企業の郵便ポストへ投函してきました。
夕方4時には、甥に当たる堀家さんにコミュニティセンタに来てもらい、11日(土)に使用する表示板とか、かがわ自主ぼう 秋季研修会の会場案内や、演題のご案内とか、毛筆で、さらさらと書いていただいた。
電電公社東京通信局勤務時代、表彰状を書かされていただけあって、筆さばきは見事なものだ。
私は、平素から公と民の違いを、頭の中でイメージすることは、若い20歳代からありました。
兄弟5人の中で、私のみ民間企業へ就職。
お正月に酒を飲み交わしても、「公」のことばかりでした。
「公」に対する何かの気持ちが、働いていたのだと思いますが・・・・・・・。
何を言いたいのか。
実は、コミュニティセンタの増設工事に伴い、従来設置されていた防災の資材庫が、センタ内で移設されましたが、その移設中にクレーンで吊り下げていた資材庫を落下させ、資材庫の一つが損傷しています。
それから2週間、アクションは打っている様ですし、議員を通じて対策を至急にと、お願いしていますが動きませんね。
あと3~4日、動きが無ければ、市長さんに直接お話をしようかと思うぐらい腹が立ちますね。
民間企業が同様のことを起こした場合、何日で一件落着すると思いますか?
平均2~3日。
遅くとも、5日以内には全てを処理します。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
22:46
│Comments(0)
2008年10月05日
朔ちゃん、菅原道真公とともに
10月4日(土)今日は、1120年ほど前、讃岐の国司として4年間領民に名国司と慕われた菅原道真公が祭神である天神社の祭日です。
私見ですが、当時の県庁のような所在地は、現在の坂出市府中町にありました。
直線距離で9kmの所ですので、領内視察の折、平野の中で、少し滑らかな高地にあって、作物の実り具合などを、見分されるのに適した所であったと思われ、何度もおいでていただいたような気がします。
菅原公は55歳で右大臣、57歳で従二位、その後何時の時代も同じで、出世を妬んだ一族が天皇へ、あらぬことを進言して、これにより、大宰府へ流されることに・・・・・・。
無実の罪が晴れる日を迎えることなく59歳で病死。
ほどなく、朝廷のある京の都では、大災害が続き、更には醍醐天皇も崩御。
これは菅原道真公の神罰の恐れだと史記に残っています。
その後、朝廷は、某一族の妬みによることを知り、菅公の名誉回復に努め、正一位太政大臣を追贈。
菅公は、天満大自在天神として、人々の尊崇を集めるようになりました。
このような素晴らしい人が、この祭りをしている所においでていただいたこと、私共にしては晴れがましく、とても名誉なことだと思っています。
そのような1000年以上昔のことを想い巡らしながら、神職の皆様の舞を見て、御神酒をいただいておりました。
午後10時、私が代表して神職さんとお頭家さんに、お礼のご挨拶を申し上げ、本日の行事は無事終了しました。
早朝からの準備作業も含め、皆さん、ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
あちゃ~!
会長、歴史にも、お詳しいんですねぇ!
丁度、愚息の社会の勉強で、そんなことを一緒に勉強しています。
この日記の愛読者の方々は、小学校を many year's ago だと思いますので、↓
菅原道真公↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%8E%9F%E9%81%93%E7%9C%9F
仁和2年(886年)1月16日 讃岐守に遷任。
仁和6年(890年 讃岐守任期満了。 ↓
http://dekiya.blog57.fc2.com/blog-entry-20.html
大宰府↓
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/
私見ですが、当時の県庁のような所在地は、現在の坂出市府中町にありました。
直線距離で9kmの所ですので、領内視察の折、平野の中で、少し滑らかな高地にあって、作物の実り具合などを、見分されるのに適した所であったと思われ、何度もおいでていただいたような気がします。
菅原公は55歳で右大臣、57歳で従二位、その後何時の時代も同じで、出世を妬んだ一族が天皇へ、あらぬことを進言して、これにより、大宰府へ流されることに・・・・・・。
無実の罪が晴れる日を迎えることなく59歳で病死。
ほどなく、朝廷のある京の都では、大災害が続き、更には醍醐天皇も崩御。
これは菅原道真公の神罰の恐れだと史記に残っています。
その後、朝廷は、某一族の妬みによることを知り、菅公の名誉回復に努め、正一位太政大臣を追贈。
菅公は、天満大自在天神として、人々の尊崇を集めるようになりました。
このような素晴らしい人が、この祭りをしている所においでていただいたこと、私共にしては晴れがましく、とても名誉なことだと思っています。
そのような1000年以上昔のことを想い巡らしながら、神職の皆様の舞を見て、御神酒をいただいておりました。
午後10時、私が代表して神職さんとお頭家さんに、お礼のご挨拶を申し上げ、本日の行事は無事終了しました。
早朝からの準備作業も含め、皆さん、ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
あちゃ~!
会長、歴史にも、お詳しいんですねぇ!
丁度、愚息の社会の勉強で、そんなことを一緒に勉強しています。
この日記の愛読者の方々は、小学校を many year's ago だと思いますので、↓
菅原道真公↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%8E%9F%E9%81%93%E7%9C%9F
仁和2年(886年)1月16日 讃岐守に遷任。
仁和6年(890年 讃岐守任期満了。 ↓
http://dekiya.blog57.fc2.com/blog-entry-20.html
大宰府↓
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/
Posted by 朔ちゃん at
20:08
│Comments(0)
2008年10月04日
朔ちゃん、保証します
10/2(木)
かがわ自主ぼう 秋季研修会開催まで後10日を切りました。
今日現在で約30名ぐらいの申込です。
農繁期と重なり、少し出足が鈍いようです。
このような企画をして、一番悩むのが参加状況。
その次が資金計画と講師の選任です。
仕掛けたは、人が集まらないのが最悪のパターンです。
少し動員をお願いしようと、ハガキを買ってきて、NTTの先輩の皆さんにご案内と、e-とぴあの寒川さんに案内のハガキを作ってもらった。
来週からは、赤い羽根共同募金活動をスタートさせるために、お伺いする法人企業にあらかじめ訪問月日をお知らせしておくと対応ぶりが違いますので、その準備作業も行った。
今日も、JR高松駅前において「募金ボランティア」さん頑張って活動をしておりましたが、無視して通る人が殆どですね。
私は気持ちが分かりますので、少しばかり募金をさせていただきました。
世の中、マナー違反も多いが、このような募金活動にシラけた人も多いのも事実です。
何か、侘しい気がしますね。
昼食時にも、ラーメン店の中で中年の男女三人が、中国とのお金儲けのことばかり30分ぐらい得意げに話しておりましたが、お店の中の人にエライ迷惑なことです。
夕方帰宅後、副会長共々自治会館に赴き、獅子舞を担当していた青年の皆さんと意見交換。
約3年前には、人権上、いろんな問題が発生。
家内も、それに巻き込まれ、今でもショックを抱えており、私の対応に不満があるようですが、小異を捨て大同につくという気持ちで、若い人を育てていくのも、私たちの仕事でなかろうかと・・・・・・、思っています。
平均年齢が約25年違いますと、一つのことに対する価値観が随分と違いますが、次の時代を担ってもらわなければなりません。
キチンとした自治会の考え方を伝えていきたいと思います。
10/3(金)
この日記も、いつの間にか11ヵ月目に入りました。
振替ってみますと、5~6ヵ月目ぐらいが気分的にヘタっておりました。
編集長の武智さんには、丸一年で止めるよと言っておりますが・・・・・・・
仕事を終えて、何時も23時ぐらいから0時30分の間で書いております。
今日の午前中は、年賀状以来のハガキの宛名書き、取敢えず、NTTの先輩とか同僚に、かがわ自主ぼうの研修会について参加されるよう、お願いした。
いもたきと連動した研修会。
農繁期に足を引っ張られているようです。
里芋の収穫は、極力遅いほうが美味しいため、従来9月下旬かか10日あまり後にしましたが、逆に悪いほうに影響がでているようだ。
まだ一週間あるので、いろんな人にお願いして、室崎先生にイヤな印象を持って帰らないように努力したいと思います。
来週からは、赤い羽根共同募金活動も企業・医療機関・商店等へお願いに廻ります。
予定線表が固まったので、事前にお知らせしておくと、訪問してもスムーズに話が進みますので、その挨拶状と封筒への宛名書き約30社(団体)分を仕上げた。
訪問日程をあらかじめお示ししていますと事務員さんが机の中に準備してくれています。
何のことでも、前工程をしっかりしておくと楽にトントン拍子で進みます。
仕事でも、防災でも、準備がキチンとできれば、後は水の流れの如く・・・・・。
更に、後工程で振り返りをキチンと実行しておくと、次回同じ事をしても、中味が先進的でかつ効率的に進むこと、100%保証します。
岩崎 正朔
(編集後記)
久しぶりに二日分の入力となってしまいました。
昨日、受け取った原稿を会社に忘れて帰り、入力できませんでした。
朝一番で、原稿を取りにいき、入力しようとしましたが、次の分が同時に来てしまい、二日分となりました。
愛読者の皆さん、ごめんなさい。
ペコリ・・・・・
かがわ自主ぼう 秋季研修会開催まで後10日を切りました。
今日現在で約30名ぐらいの申込です。
農繁期と重なり、少し出足が鈍いようです。
このような企画をして、一番悩むのが参加状況。
その次が資金計画と講師の選任です。
仕掛けたは、人が集まらないのが最悪のパターンです。
少し動員をお願いしようと、ハガキを買ってきて、NTTの先輩の皆さんにご案内と、e-とぴあの寒川さんに案内のハガキを作ってもらった。
来週からは、赤い羽根共同募金活動をスタートさせるために、お伺いする法人企業にあらかじめ訪問月日をお知らせしておくと対応ぶりが違いますので、その準備作業も行った。
今日も、JR高松駅前において「募金ボランティア」さん頑張って活動をしておりましたが、無視して通る人が殆どですね。
私は気持ちが分かりますので、少しばかり募金をさせていただきました。
世の中、マナー違反も多いが、このような募金活動にシラけた人も多いのも事実です。
何か、侘しい気がしますね。
昼食時にも、ラーメン店の中で中年の男女三人が、中国とのお金儲けのことばかり30分ぐらい得意げに話しておりましたが、お店の中の人にエライ迷惑なことです。
夕方帰宅後、副会長共々自治会館に赴き、獅子舞を担当していた青年の皆さんと意見交換。
約3年前には、人権上、いろんな問題が発生。
家内も、それに巻き込まれ、今でもショックを抱えており、私の対応に不満があるようですが、小異を捨て大同につくという気持ちで、若い人を育てていくのも、私たちの仕事でなかろうかと・・・・・・、思っています。
平均年齢が約25年違いますと、一つのことに対する価値観が随分と違いますが、次の時代を担ってもらわなければなりません。
キチンとした自治会の考え方を伝えていきたいと思います。
10/3(金)
この日記も、いつの間にか11ヵ月目に入りました。
振替ってみますと、5~6ヵ月目ぐらいが気分的にヘタっておりました。
編集長の武智さんには、丸一年で止めるよと言っておりますが・・・・・・・
仕事を終えて、何時も23時ぐらいから0時30分の間で書いております。
今日の午前中は、年賀状以来のハガキの宛名書き、取敢えず、NTTの先輩とか同僚に、かがわ自主ぼうの研修会について参加されるよう、お願いした。
いもたきと連動した研修会。
農繁期に足を引っ張られているようです。
里芋の収穫は、極力遅いほうが美味しいため、従来9月下旬かか10日あまり後にしましたが、逆に悪いほうに影響がでているようだ。
まだ一週間あるので、いろんな人にお願いして、室崎先生にイヤな印象を持って帰らないように努力したいと思います。
来週からは、赤い羽根共同募金活動も企業・医療機関・商店等へお願いに廻ります。
予定線表が固まったので、事前にお知らせしておくと、訪問してもスムーズに話が進みますので、その挨拶状と封筒への宛名書き約30社(団体)分を仕上げた。
訪問日程をあらかじめお示ししていますと事務員さんが机の中に準備してくれています。
何のことでも、前工程をしっかりしておくと楽にトントン拍子で進みます。
仕事でも、防災でも、準備がキチンとできれば、後は水の流れの如く・・・・・。
更に、後工程で振り返りをキチンと実行しておくと、次回同じ事をしても、中味が先進的でかつ効率的に進むこと、100%保証します。
岩崎 正朔
(編集後記)
久しぶりに二日分の入力となってしまいました。
昨日、受け取った原稿を会社に忘れて帰り、入力できませんでした。
朝一番で、原稿を取りにいき、入力しようとしましたが、次の分が同時に来てしまい、二日分となりました。
愛読者の皆さん、ごめんなさい。
ペコリ・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
14:42
│Comments(0)
2008年10月02日
朔ちゃん、台風に急襲される
10月1日朝から(食事前に)台風が飛び込んできた。
台風と言っても近所の人。
実は、3年前、祭行事に奉納する獅子舞を、ワケがあって止めておりました。
その当事者が獅子舞をやりたいと言ってきた。
私も神社の代表総代として、いろんな人から獅子の復活は・・・・?
また、ボツボツ獅子舞、許してやったらとか言われておりました。
それなりの挨拶があれば、タイミングを見て復活させねばと思っておりましたから、一つ返事でOKを出しましたが、少し軽率なところがあったかと思いましたが・・・・・・まあ、前向きでええやろう・・・・
これが大きな誤算で、家内の方は3年前を思い起こして、その時の悪口雑言は許しがたきもの。
私も素直に若い人がのびのびと仲良く獅子舞をやっていただくのであれば、私の家庭に浴びせた失礼な言葉、水に流してやっても良いだろうと思っておりますが・・・・・
要するに、真摯な気持ちで取り組んでいただくことにかかっていると思います。
この台風の影響によって、朝食を摂り損ねて9時30分にコミュニティセンタへ。
本日、善通寺南部地域の婦人会役員・会長さん含め8名の皆様が、既に視察に訪れておりました。
11月中旬に50名近くの視察を前に、役員のみでおいでたようです。
考え方によれば、何とも失礼な思いますが、私たちにはオープンな気持ちで対応しておりますので、別段気にしておりません。
熱心に耳を傾けたり、見ていただき、12時まで滞在されておりました。
視察に対する私の考え。
社会人となって、いろんな立場で、視察とか、研修での出張がありましたが、必ず何かを持ち帰り、それを真似したり、またはアレンジして、企業人としてのマネジメントを高めたり、組織改正に反映させたり、更には事業計画に折込んだりしたものです。
今日の、かわにし自主ぼうも神戸市内のまちづくり協議会とか、自治会長さんを訪問して得たもの。
更に、旧北淡町の防災担当から知り得たものが原点になっております。
また、バージョンアップのため、多くのセミナ・シンポジウムに参加して、必ず施策として実現・実行させております。
一昨年ぐらいから多くの団体がおいでておりますが、何かを持ち帰っていただき、自地域の中で実行して欲しいと願っています。
午後から、いもだき大会に使用する食器類(約700人分)の調達を家内と一緒にしてきました。
コミュニティセンタでは、数人掛かりで行灯を作っておりました。
いもだき会場のイメージアップ作戦のようです。
さて、夕方6時からは、昔からの組織である西小川協議会の会長として理事会(22名の役員)を開催。
年末までの神社行事と、お寺さんの御門主がご巡化といって、来訪されるための準備作業等について、意識合わせを行った。
午後9時前に帰宅。
今日は変な台風が舞い込んで、ペースが乱れた一日となりました。
岩崎 正朔
台風と言っても近所の人。
実は、3年前、祭行事に奉納する獅子舞を、ワケがあって止めておりました。
その当事者が獅子舞をやりたいと言ってきた。
私も神社の代表総代として、いろんな人から獅子の復活は・・・・?
また、ボツボツ獅子舞、許してやったらとか言われておりました。
それなりの挨拶があれば、タイミングを見て復活させねばと思っておりましたから、一つ返事でOKを出しましたが、少し軽率なところがあったかと思いましたが・・・・・・まあ、前向きでええやろう・・・・
これが大きな誤算で、家内の方は3年前を思い起こして、その時の悪口雑言は許しがたきもの。
私も素直に若い人がのびのびと仲良く獅子舞をやっていただくのであれば、私の家庭に浴びせた失礼な言葉、水に流してやっても良いだろうと思っておりますが・・・・・
要するに、真摯な気持ちで取り組んでいただくことにかかっていると思います。
この台風の影響によって、朝食を摂り損ねて9時30分にコミュニティセンタへ。
本日、善通寺南部地域の婦人会役員・会長さん含め8名の皆様が、既に視察に訪れておりました。
11月中旬に50名近くの視察を前に、役員のみでおいでたようです。
考え方によれば、何とも失礼な思いますが、私たちにはオープンな気持ちで対応しておりますので、別段気にしておりません。
熱心に耳を傾けたり、見ていただき、12時まで滞在されておりました。
視察に対する私の考え。
社会人となって、いろんな立場で、視察とか、研修での出張がありましたが、必ず何かを持ち帰り、それを真似したり、またはアレンジして、企業人としてのマネジメントを高めたり、組織改正に反映させたり、更には事業計画に折込んだりしたものです。
今日の、かわにし自主ぼうも神戸市内のまちづくり協議会とか、自治会長さんを訪問して得たもの。
更に、旧北淡町の防災担当から知り得たものが原点になっております。
また、バージョンアップのため、多くのセミナ・シンポジウムに参加して、必ず施策として実現・実行させております。
一昨年ぐらいから多くの団体がおいでておりますが、何かを持ち帰っていただき、自地域の中で実行して欲しいと願っています。
午後から、いもだき大会に使用する食器類(約700人分)の調達を家内と一緒にしてきました。
コミュニティセンタでは、数人掛かりで行灯を作っておりました。
いもだき会場のイメージアップ作戦のようです。
さて、夕方6時からは、昔からの組織である西小川協議会の会長として理事会(22名の役員)を開催。
年末までの神社行事と、お寺さんの御門主がご巡化といって、来訪されるための準備作業等について、意識合わせを行った。
午後9時前に帰宅。
今日は変な台風が舞い込んで、ペースが乱れた一日となりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
22:44
│Comments(2)
2008年10月01日
朔ちゃん、セッセと書き上げる
出社する前に、地域内の有力企業である四国塗装工業株式会社を訪ね、今月11日(土)開催の土器川いもだき大会への外国人招待について、お願いをしてきた。
e-とぴあ・かがわへ午前11時に出社予定として、JR四国の快速サンポート号に乗車。
高松駅から徒歩でシンボルタワーへ向かいますと、永年一緒に頑張ってきたドコモエンジの谷本さんとバッタリ。
私を訪ねてきたが不在のため、一旦自社へ引き上げる途中でありました。
谷本さんには、再びe-とぴあ・かがわへおいでていただき、ご用件を伺うと、2009年のカレンダーは、どうなさるかということでした。
その結果によって、下期の予算調整が必要だのこと。
私はカレンダーの写真を提供するサイドですので、カレンダーを必要とする企業において、部数が1000部以上纏まるのであれば、作る価値はありますと答えた。
谷本さんが、各社の意向を把握した後、再度打合せたいとのことで別れた。
それからはセッセと時間を惜しんで、「かがわ自主ぼうの会報」封筒への宛名書き。
皆さんがシールを貼ればと言われますが、非効率なのは充分承知で、太いサインペンで、住所・組織名・役職・氏名をキチンと書きました。
延べ時間3時間で終了。
私は、字を書くことで、心が落ち着くのと、頭の体操にもなります。
これは、継続していきたいと思っております。
午後4時過ぎに、防災局へ持参。
合同作業で送付する予定でしたが、香川大学の長谷川教授にもアポイントが入っておりまして、ドコモの武智さんとともに、お茶をいただきながら、e-とぴあ・かがわのお客様委員をお願いした。
快くご了解をいただきました。
長谷川先生には、多方面に渡って、ご指導を賜っており、そのお陰でもって、今のかわにし自主防災会があると信じております。
夕方の7時前には、地元のコミュニティセンタへ立ち寄って、関係部長と意識合わせを行い、午後7時40分に帰宅して、来週から奔り回る「赤い羽根共同募金活動」残念ながら、ここ3~4年何度お邪魔しても本社の了解が無くては応じられない、どう3つの事業所に対してのアクションとして、その本社社長への手紙を書き上げた。
岩崎 正朔
(編集後記)
手書きのお手紙、大変ですね。
学術的に言っても、CRMを考えると、手書きがベストですね。
会長さんは、達筆ですから、申し分ないですよ。
宛名シールで送ったのでは、心が届きません。
パソコンが普及して、インターネットが普及して、そういう手法が減少していくのは淋しい限りですが、受け取った立場から言うと、誠に暖かい。
是非、続けるべきです。
効率・非効率以前の問題ですね。
CRMとは、Customer Relationship Managementの略ですが、大手企業はCRMシステムの構築に躍起であり、絶対に必要なことです。
e-とぴあ・かがわへ午前11時に出社予定として、JR四国の快速サンポート号に乗車。
高松駅から徒歩でシンボルタワーへ向かいますと、永年一緒に頑張ってきたドコモエンジの谷本さんとバッタリ。
私を訪ねてきたが不在のため、一旦自社へ引き上げる途中でありました。
谷本さんには、再びe-とぴあ・かがわへおいでていただき、ご用件を伺うと、2009年のカレンダーは、どうなさるかということでした。
その結果によって、下期の予算調整が必要だのこと。
私はカレンダーの写真を提供するサイドですので、カレンダーを必要とする企業において、部数が1000部以上纏まるのであれば、作る価値はありますと答えた。
谷本さんが、各社の意向を把握した後、再度打合せたいとのことで別れた。
それからはセッセと時間を惜しんで、「かがわ自主ぼうの会報」封筒への宛名書き。
皆さんがシールを貼ればと言われますが、非効率なのは充分承知で、太いサインペンで、住所・組織名・役職・氏名をキチンと書きました。
延べ時間3時間で終了。
私は、字を書くことで、心が落ち着くのと、頭の体操にもなります。
これは、継続していきたいと思っております。
午後4時過ぎに、防災局へ持参。
合同作業で送付する予定でしたが、香川大学の長谷川教授にもアポイントが入っておりまして、ドコモの武智さんとともに、お茶をいただきながら、e-とぴあ・かがわのお客様委員をお願いした。
快くご了解をいただきました。
長谷川先生には、多方面に渡って、ご指導を賜っており、そのお陰でもって、今のかわにし自主防災会があると信じております。
夕方の7時前には、地元のコミュニティセンタへ立ち寄って、関係部長と意識合わせを行い、午後7時40分に帰宅して、来週から奔り回る「赤い羽根共同募金活動」残念ながら、ここ3~4年何度お邪魔しても本社の了解が無くては応じられない、どう3つの事業所に対してのアクションとして、その本社社長への手紙を書き上げた。
岩崎 正朔
(編集後記)
手書きのお手紙、大変ですね。
学術的に言っても、CRMを考えると、手書きがベストですね。
会長さんは、達筆ですから、申し分ないですよ。
宛名シールで送ったのでは、心が届きません。
パソコンが普及して、インターネットが普及して、そういう手法が減少していくのは淋しい限りですが、受け取った立場から言うと、誠に暖かい。
是非、続けるべきです。
効率・非効率以前の問題ですね。
CRMとは、Customer Relationship Managementの略ですが、大手企業はCRMシステムの構築に躍起であり、絶対に必要なことです。
Posted by 朔ちゃん at
17:39
│Comments(0)