プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年08月10日

号外~フォトギャラリー~

遅くなりましたが、神戸の研修旅行の模様をアップします。

ではでは↓

川西コミュニティセンタ出発後、車中にて。

会長挨拶


僕は、真ん中どころに座っていましたが、会長挨拶中に後ろを見ると・・・・・・

バス後部


坂出ICから高速に乗り、最初の休憩地は、淡路南SAでした。

タバコ休憩


「人と防災未来センタ」に到着です。最初に記念撮影を。

パチリ


最初に、「語り部」のお話です。

語り部の話直前風景


子どもたちは・・・・・

子どもたちの様子



語り部の資料です。

語り部の資料



語り部の資料2

語り部の資料2



語り部の資料3

語り部の資料3



語り部の資料4

語り部の資料4



語り部の資料5

語り部の資料5



さて、展示ルームでは写真撮影が許可されていません。

が、合間を縫って・・・・

展示ルームの様子



次は、昼食です。

神戸といえば、「中華」です。

昼食場所



昼食が出てくるまでの皆さん。

昼食前のひと時



子どもたちは・・・・・

昼食前の子どもたちの様子



さて、最後の訪問地「白鶴資料館」です。

白鶴酒造資料館


以上で、フォトギャラリーを終了します。

お粗末さまでした。




  


Posted by 朔ちゃん at 07:52Comments(0)

2009年08月10日

朔ちゃん、また会う日まで・・・

8月8日(土)

午前7時から自治会館とか墓地の清掃。

自治会員約50世帯全員参加により実施。

午前8時20分に終了。

全身、汗びっしょり。

皆さんに、お礼を申し上げ、解散。

自宅に帰って、風呂に入って、汗を流したあと、ビールをいただきながら、朝食(今日は特別メニュー)

午前10時過ぎから、平成19年度の資料作り。

今日で作って終わろうと、何時までもPDCA廻していますと、本当に頭がグルグル廻って、目が廻りそうです。

何とか、午前3時ごろに作成完了。

体が、ガチガチに固くなっていたので、指圧に行って、体をほぐしてきました。

一旦帰宅して、泉水のクリーナを清掃。

約束の時間(午後5時)を多少過ぎているので、飯山会元締されているNTTの平野さんに連絡を入れて、会場となっている山下焼肉店へと急いだ。

この飯山会、昭和57年ごろから始まっており、毎年続いており、お店のほうも、既に当時の親父さんは亡くなっており、現在は息子さんですが、近いうちに3代目が登場するのでないかと、それぐらい長いこと続いている事です。

最近は、焼肉店で、お豆腐ないのか、「酢の物」はないのか・・・・といった具合に、皆さん、お年寄りになってきているのでしょう。

午後9時前後、ご家族の皆さんの、お迎えによって、三々五々帰って行きました。

また会う日まで、元気で活躍して欲しいものです。







                      岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 07:00Comments(0)

2009年08月09日

朔ちゃん、今日も、あっという間に終了!

8月7日(金)

午前中は、ゆったりとして、体をリラックスさせ、南中との再度の意識合わせが必要のため、資料を作っている内田さんに連絡を・・・・

彼は、まだ夏風邪にやられ、まだまだの調子でした。

南中の件は、来週の月曜日に伺うことにして、私は3時間ほどかけて「19年度」の資料作り。

あれこれとFileを引っ張ってきて整理をしておりました。

今年チャレンジする防災まちづくり大賞への取り組み年度は、「19」「20」「21」。

この3ヵ年を対象にした資料でもって、応募したいと思っています。

「19年度」も、あと8~10時間みっちりかけると終了するのでないかと・・・・・。

さて、午後4時からは、東かがわ市に展示しています「一年のあゆみ」パネル展の撤収作業のため、堀内さん・伊藤さんの3名にて、2代目サーフに乗って、高松自動車道を走って、丁度1時間にて東かがわ市役所へ到着しました。

預けていました軽トラックを駐車場から出してきて、庁舎へ横付け。

総務課へお礼の挨拶。

その後、担当の那須さんがお手伝いしていただき、約25分で作業完了。

我がまち「川西」から一番遠い東かがわ市の展示も無事終了しました。

こんなこと書くと嫌がられますが、高松より東の町が熱心で、HOTな対応をしていただきました。

帰り道は、20年前の軽トラックですので、国道と県道を、約1時間40分かけてコミュニティセンタまで帰ってきました。

伊藤さん、堀内さんにお礼を申し上げ、帰宅してから、またも「19」年度資料を引っ張り出して、セッセと、大切なところをチョイスして、午前0時に終了して、本日もやっと終わりましたでなくて!、あっという間に終了した。







                    岩崎 正朔





(編集後記)

すみません。

更新が遅れました。

昨日は大学院のゼミで上京しておりまして、帰宅は9時過ぎ。

おまけに、風邪でダウンしていました。

今日は、誕生日ですが、情報通信設備協会のイベントで、まもなく外出します。

今日の分は、今夜入力します。

あっ、今週は夏休みをいただいています。

自宅へ送信願います。

すみません、業務連絡ばかりで・・・・・・  


Posted by 朔ちゃん at 08:27Comments(0)

2009年08月07日

朔ちゃん、これから飲み会だ!

8月6日(木)

朝から家内と一緒に高松へ。

私は10時より四国市民政策機構にて、福家代表・e-とぴあの寒川さんと共に、防災まちづくり大賞応募資料に伴う意見交換。

いろんな角度から検討すると、余計に難しいところで頭打ちになる。

結果的に、サラッと纏めて、いろんな人からのご意見を聞くことにしようということになった。

午後は、e-とぴあの館長室にて、来客対応。

高松大学の佃学長・県庁の危機管理課の北村さんと、県総合防災訓練の打ち合わせ。

今年は多くのカリキュラムに関わることになるから、8月下旬には参加者全員の意識あわせをやっておきたい。

夕方、これから飲み会だというところで、月尾先生から来週の11日に食事をする際、先生が書かれた著書4冊持参されたいとのことの連絡が入った。

さて、今日の飲み会は、ドコモの武智さんが段取りして、共に地域連携されている丸亀被服の西川社長さんをはじめとする企業チームと香川大学工学部の長谷川先生チームによる暑気払いです。

夜9時過ぎまで、ミッチリと飲ませていただきました。

来春就職が内定している三重県出身の加藤君には、社会人としての頑張りなどについて、西川社長交えて、しっかりと、お話をさせていただいた。







                     岩崎 正朔




(編集後記)

お疲れ様でした。

では、暑気払いの様子を・・・・・↓

サンポート3階特設ビアテラスにて

  


Posted by 朔ちゃん at 17:13Comments(0)

2009年08月06日

朔ちゃん、山積み状態です

8月5日(水)

午前中は、同和問題週間講演会に出席。

落語家の露の新治さんによる「新ちゃんのお笑い人権高座~笑顔でくらす、願いに生きる~」というテーマで、お話をいただきました。

超人気で、会場に入れない人も多く見かけました。

人権講座も、このように楽しいお話ができる人を招きますと、難しい内容のことも、何となくサラッとした感じで入っていけますね。

出席者の半分は地域の住民、半分は学校の先生というイメージでした。

午後からは、泉水の浄化ポンプのクリーナ部分の清掃と、19年度の防災活動の記録を引き出して、今回応募するための基礎資料の整理をしてみました。

丸2年前の活動ですが、やっていること、今から見ると、甘いところとか、雑なところが見受けられました。

やはり、自分で言うのは可笑しいのですが、相当取り組みに進化していると思いました。

早めの夕食を摂った後も、引き続き19年度関係資料のポイントを書き出しました。

キチンとするまでには、まだ2~3日必要だと思います。

何せ、自宅応接間は防災関係資料で山積み状態です。





                    岩崎 正朔






  


Posted by 朔ちゃん at 10:00Comments(0)

2009年08月05日

朔ちゃん、暫くの辛抱!

8月4日(火)

日記も、10時間以上経つと、何をしたのか、暫く頭に浮かんでこない。

雑用ばかりやっていると、日記のネタが無く、大変である。

お昼から、A-3版用紙に、平成19、平成20、平成21、川西自主ぼう活動プランの修正作業。

企業人時代、このような資料、何度も作りましたが、こんなに、真面目に書くのは初めて。

また、これが終わりになるのでないかと思っていますが、3年度分の資料を眺めて、よくぞ、これだけの仕事を、それもボランティアで・・・・・

我ながら、感心しておりました。

さて、資料のチェックをした後、キタムラカメラ・フジグラン丸亀店へ伺い、4×5インチ、カメラレンズ2本持参して、レンズチェックをしていただきました。

案の定、1本(150mm標準レンズ)が、カビにやられておりました。

アルミコンテナの中で約1年、この間、4×5インチのカメラ使うことがありませんでした。

このカメラを使うには、気持ちに余裕が無くては使えません。

来年からは、四国の季節路を追っかけたいと思っております。

暫くの辛抱だと自分に言い聞かせて頑張りたいと思います。






                 岩崎 正朔






  


Posted by 朔ちゃん at 22:25Comments(0)

2009年08月04日

朔ちゃん、防災から離れて・・・・・

すみません、3日分です。

ではでは。↓

8/1(土)

梅雨明けといえると発表した途端、今朝方から相当な雨でした。

皮肉なものです。

私自身も、来年のカレンダー用の夏風景の撮影が、うまくいきません。

真夏の青い空、待ち遠しいですね。

このような天候だと、景気回復も難しいと思います。

昔から、夏は夏らしく、冬は冬らしい天候が、消費を促すことになると言われています。

今日は、久しぶりにキタムラカメラ高松店へ寄せていただきました。

特に、中古コーナーを何時も注目しておりましたが、本日は特別に多くの機材が並んでおりました。

あまり実用的でないものですが、トヨビューの8×10、通称エイトテンと言ってフィルム原寸がA4版そのものです。

スタジオで女性のポートレート、また屋外では富士山のように大型の三脚を使って、じっくりと写すときに使用します。

風景写真だと、縦5m×横8mぐらいまでの作品が可能です。

そのほか、ロールフィルムを使って、6×17、6×9サイズのカメラも出ておりました。

また、6×7の中判カメラ用のレンズも多く、お値段も2~3年前の半額ですね。

デジカメの影響でしょう。

重量のあるフィルムカメラは嫌われております。

味のある写真を目指すのであれば、フィルムカメラに注目してください。

私も実用的でない8×10.

自宅からコミュニティセンタにカメラ展示ルームでも置けば、8×10インチ、4×5インチ、6×7cm、6×4.5cm、35mmとラインアップが揃います。
この8×10、無傷なので、余り使用されていないと思いますので、2~3日のうちに決断したいと思っています。

今日は、久しぶりにカメラ談義となりました。

たまには、リラックスするのも、また新しい知恵が出る下地を作るものと思っています。





                     岩崎 正朔




8/2(日)

今日は、久しぶりの研修。

神戸にある「人と防災未来センタ」と白鶴酒造資料館へ伺った。

「人と防災未来センタ」は、平成14年、平成18年に続いて3度目になります。

今回は、総勢53名。

小学校も校長先生、教頭先生、6年生児童7人、更には、国際交流ということで、在留外国人3人も特別参加。

また、平素からお世話になっているドコモの武智さんご家族も参加していただいた。

バスは、神戸市内で渋滞に巻き込まれ、到着が予定より15分ほど遅れ、その遅れた分だけ、「語り部」の生々しいお話の時間が割かれることになって、少し残念でした。

何れかの機会に伺うのであれば、スタート時間に15~20分ぐらい余裕を取っておくことも大切ですね。

12時30分まで、全員しっかりと研修を積んでいただき、平成14年、平成18年とは違う密度の高いものになったと、主催者として喜んでいる次第です。

私自身、これで7~8回目だと思っていますが、何度伺っても、新しく感じるものがあります。

今回も、手帳2ページに渡って、メモを採って帰りました。

次の行動の中に、織り込んでいきたいと思っています。

遅い昼食を摂った後、白鶴酒造資料館へ立ち寄って、昔ながらの酒造り、蝋人形が、さも職人の如きいでたちで、見学者を迎えており、よくぞ、古い道具をしっかり保存してきたものと感心させられました。

試飲のほうは、期待感が多かったのか、少し残念な気持ち。

ビール会社・ウィスキー会社のように、しっかり飲んでもらうまでは、程遠い現実でした。

全員、何事も無く、午前7時帰ってこられたことが、私の立場として、最大の喜びであって、一日有意義でありました。






                       岩崎 正朔






8/3(月)

昨日、割と神経を使った神戸への研修を終了させたことにより、今日は、心身ともに疲れが残っています。

この3ヵ月あまり、毎週バネル展示に通っていた伊藤さん・内田さんも体調が下降気味です。

暑い中、走り回ったツケが出てきたようです。

市役所・町役場の中で、音を立てないようにしてする仕事には、思ったより、体にこたえているようだ。

私は、久しぶりに、神社総代会、更には、寺院の総代会について、長老の方と相談して、日程調整とか、議題の内容等について、すり合わせを行った。

神社については、数年しますと、鎮座して1000年を迎えます。

この1000年記念事業も、今から視野に入れておかないと、ダメですね。

この神社には、樹齢450年~500年の大楠が凛として、境内に重厚さを見せておりますが、幹周辺が踏みつけられ、まさにコンクリート状態。

木の成長に欠かせない水と空気を送れない状態です。

この固くなった土を入れ替える作業が命題となっており、県庁のみどり保全課とも相談して、まずは総代約20名に共通認識を持ってもらうことから勉強会を開催することが決まりました。

なお、この大楠、県の保存木に指定されております。

今日は、このようなことで、防災から離れ、神社・仏閣の仕事をさせていただきました。





                        岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

奥さんは、お元気ですか?

バスに乗るときに、不調だと、お聞きしましたが・・・・・・

お大事に・・・・

さて、やっと追いつきました。

が、あと一つ、神戸の写真の掲載しなくっちゃね。

明日以降、号外にてアップします。

今日じゃなくって、すみません。(ペコリ)

  


Posted by 朔ちゃん at 23:54Comments(0)

2009年08月01日

号外~フォトギャラリー~

大変、長らく、お待たせいたしました。

フォトギャラリー版「朔ちゃんの防災日記」です。

どうぞ、ご覧ください。

まずは、地域の人たちと児童とのご対面です。

ABCDのチームに分かれての、ごたいめ~ん。↓

ごたいめ~ん


オリエンテーションが始まりました。↓

オリエンテーションが始まりました。


校長先生のご挨拶がありました。

校長先生、絶校長(好調)です。↓

校長先生の、ご挨拶


この時点では、地域の皆さんの顔にも笑顔が・・・・・↓

地域の皆さんも、まだ、お元気です。


ここで、三役揃い踏みです。

岩崎会長、長谷川教授、藤井社長です。↓

三役、ご挨拶


チームごとに分かれて、勉強会です。

僕は、Cチームに属していましたので、此処からは、完全にCチームのバンキシャ状態です。↓

チームに分かれての、事前勉強会です。


全員の意識は、合いましたのでしょうか?????↓

意識は、合いましたでしょうか?


エリア・コースをチェックします。↓

エリア・コースをチェックします。


地元の方の知恵が出ます。

一目瞭然です。↓

地元の知恵が出ます。


ここで、最終確認です。↓

最終確認です。


いよいよ、出発です。

エイエイオー!!!!↓

いよいよ、出発です。


出発前には、記念撮影。↓

その前に、記念撮影です。


スタート時点ですから、まだ元気です。↓

まだ、元気です。


スタートして、まもなく、危険箇所第一号を発見しました。↓

危険箇所第一号発見!


続いて、第二号。↓

危険箇所第二号発見!


ちゃんと、記録もしました。↓

ちゃんと、記録もしました。


校長先生も、指導しました。↓

校長先生も、指導しました。


ちゃんと、書けるかな??????↓

ちゃんと、書けるかな?


大学教授と校長先生が、手取り足取り・・・・・・↓

大学教授と校長先生が、手取り足とりで・・・・・


三箇所目です。

いよいよ、プロック診断士の登場です。↓

プロック診断士の出番です。

というわけで、当日の模様を、時系列にお届けいたしました。

お粗末さまでした。

まだまだ、たくさんありますが、システムのファイル容量の関係で、これにて、おしまい。

参考にされたい方は、朔ちゃんまたは、川西コミュニティセンタまで。

ではでは。

Good night!  


Posted by 朔ちゃん at 21:26Comments(0)

2009年08月01日

朔ちゃん、少しリラックスする

7月31日(金)

ようやく梅雨明けが気象庁から発表がありました。

水不足の観点からするとプラス。

しかし、海水浴場・農作物・夏山・夏商店等多くのマイナス要素が出ています。

地球に少しずつ異変が生じているのか・・・・?

午前中は、体へのマッサージ。

少しリラックスさせていただきました。

午後、一時間ほどPDCAサイクルによる活動プラン19年度版を仕上げ、伊藤さん・内田さんが待っているコミュニティセンタへ立ち寄った。

合流して、午後3時10分出発して、一路さぬき市役所へ、高松自動車道を通って、午後4時に到着。

総務課へ挨拶して、一年のあゆみパネル展の撤収作業。

一週間雨ざらしであった軽トラックもエンジン快調。

ほぼ作業が終了する頃、玄関先において、ヨォー、岩崎さん。頑張っているのーと気さくに話かけられ、名前は存知あげませんが、4~5年前から、私の防災活動に興味を持っておられる様子。

お名前は、市役所で、そっと教えてもらいたいと思っています。

さて、荷物を取りまとめ、次のパネル展 会場である東かがわ市へ移動。

11号線を東進、約40分で到着。

庁舎の中を工夫してのパネル展設営作業。

総務課の防災担当のチームリーダ、一所懸命お手伝いいただき、午後6時30分には、パネル展設営完了。

お礼を申し上げ、高速道路へ。

途中、津田SAで、夕食を摂って、午後8時に、我がコミュニティセンタへ到着。

今日も、お世話になりました。





                    岩崎 正朔




(編集後記)

昨日、梅雨明けとなりましたが、スッキリ夏空とはいかず…今日はコロコロ変わりやすい天気です。

梅雨明けと言っても、梅雨が明けた模様・・・ですから。

さて、ウェザーニュースからのお知らせです。

【緊急リリース】

先日、群馬県館林市で〓竜巻が発生。

直後にサポーターから報告が届き、いち早く周辺エリアに知らせることが出来ました。

それを受けて、ウェザーニュースでは「竜巻アラーム」を緊急リリース。

竜巻リポートが届いたら、すぐにお知らせします。

▼竜巻アラームに登録

http://wni.jp/?27

お出かけ前、お出かけ中も小まめに確認。

10分ゴトの天気がわかります[10分天気予報]↓

http://wni.jp/?119

明日は、神戸です。


  


Posted by 朔ちゃん at 19:54Comments(0)