プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年10月31日

朔ちゃん、11月末完成!

10月30日(金)

内田さんとともに、丸亀市消防本部へ。

11月8日(日)に実施する川西地区防災訓練に伴う資機材等の支援依頼を行った。

当日は3ヵ所において地域防災訓練があるため、市消防本部の資機材も、充分な対応が難しいとのこと。

不足分は、県の方へ、お願いに行きたいと思います。

お昼からは、地域防災訓練に参加していただく企業・団体の皆様、約10社へ依頼状を持って、ご挨拶に伺った。

外国の人も20人ほど参加される見込み。

夕方、サンポートへ移動して2010年のカレンダー作成の最終打ち合わせ。

大型の望遠レンズ使用の写真は、三脚を2台使用していないと、どうしても写真を大きく伸ばすと、カメラブレの状態(素人には判明しにくいが・・・・)

このため、急遽、被写体を替えての作成。

このカレンダーも作り出して8年目を迎えます。

皆さん、できばえを楽しみにしておいてください。

11月末完成の予定です。





              岩崎 正朔







  


Posted by 朔ちゃん at 22:25Comments(0)

2009年10月30日

朔ちゃん、気を遣います!

10月29日(木)

朝からコミュニティセンタにて、視察団受け入れの設営作業。

先週のインドネシア国視察時の設営を残しておけば良かったのに・・・・・

多少「サークル活動」に不自由するけど、会場設営状態で残すこととして作業を行いました。

時間がかかるのは、活動パネルの展示とパーテーションの組み立てである。

午前11時過ぎに設営完了。

その後、説明資料のコピーと結構時間がかかりました。

ところで、本日の視察チームは、広島県熊野町の自治会連合会の役員約20名の皆さんです。

熊野町の名産は、書道に使う「筆」日本一の生産量を誇っているようです。

午後1時15分に大型バスによって到着。

10分ほど、お茶を飲んでいただき、リラックスしていただいた後、まずは映像を使って、更に大型の防災マップによって、コミュニティ活動と防災活動の組み込み説明。

その後、用意していた資料によって、川西自主ぼうの取り組みについて、午後3時過ぎまで説明。

その後、質問を受けるカタチで意見交換。

役員の皆様、大変熱心で多くの質問を受けました。

午後4時丁度、大型バスに乗って広島県へ、お帰りになりました。

一度、自宅へ帰って、着替えを行って、市役所「地域密着型サービス」の運営委員会の開催に伴って、事務局と事前打ち合わせ。

今日の審議内容、伺ってみると、厳しい案件がいっぱい。

キチンと議論して、約10名の委員の皆様が「ウン」と言ってもらわんといけない。

午後9時前に、皆さんコンセンサスを得て、納得するカタチで、気持ちよく帰っていただきましたが、この会議は、何時も神経を使います。





                  岩崎 正朔





(編集後記)

おはようございます。

今日は、どちらですか?

僕は、今日も、とぴあしています。

今日は、城辰小学校でお世話になりました「岡校長先生」が勤務する「前田小学校」の来館日。

担当の辻先生が、子供たちを連れて来館くださいました。

感謝・感謝です。

ところで、前田小学校といえば、先日の四国新聞に載っていましたね。

「ぼうさい探検隊」を実施したとか・・・・・

岡校長先生も、頑張っています。

  


Posted by 朔ちゃん at 10:35Comments(0)

2009年10月29日

朔ちゃん、東京のヒノキ舞台で頑張って欲しい!

10月28日(水)

昨夜、作成完了した第14回防災まちづくり大賞差し替え資料(4部)を持って県庁の防災局を訪ねた。

入り口にて、局長さんとパッタリ。

局長さん、お察しがよろしく「差し替え」ですかと。

既に、私のブログを見ていただいており、私たちの動きは、キチンと把握されておるようです。

さて、差し替え資料、危機管理課の藪木さんに一部ずつキチンと入れ替えを行っていただきました。

これだけ手間をかけた資料、娘を嫁に出したような気分になっておりました。

東京のひのき舞台で頑張って欲しいと願うばかりです。

お昼前から、四国通産局主催の「コミュニティ・ビジネス」についての講演会、パネラーとして参加させていただきました。

コミュニティ・ビジネスと自主ぼうの活動。

なじめないところが多くありますが、いずれにせよ地域活性化に期待をしているのが本音ではないかと・・・・・

約25分間、我が川西の取組みを説明させていただいた。

交流会の席で、愛媛大学の藤目先生から素晴らしい取組みだと褒めていただいた。

今日も、大変勉強になりました。






             岩崎 正朔





(編集後記)

お疲れ様でした。

僕も、会員として、そのセミナを拝聴していましたので、今回は写真を撮りました。

ではでは↓


基調講演風景です。↓

基調講演


朔ちゃん、登壇です。↓

朔ちゃん、登壇です。


快調に飛ばす、朔ちゃんです。↓

快調に飛ばす、朔ちゃん


次は、パネルディスカッションです。↓

次は、パネルディスカッション


パネルディスカッション後段です。↓

パネルディスカッション後段です



すみません、ケータイで撮っているので、あまり鮮明ではありません。

何しろ、主催者側ではありませんので、ウロウロできませんでした・・・・・・

これから、「蚤の心臓、仏の○○、歩く姿は百合の花」と呼んでください。  


Posted by 朔ちゃん at 13:12Comments(1)

2009年10月28日

朔ちゃん、やっと開放される!?

10月27日(火)

昨日、6時間かけて最後の修正(第14回防災まちづくり大賞 応募資料)によって、今朝からコミュニティセンタにおいて電子データの修正、そのタイプアウト資料を県と市へ差し替えを行うことが生じてきた。

午前10時前から修正作業。

終了したのは、午後3時前。

大変な作業量。

房義さん、宮武さん、伊藤さん、更に寒川所長と事務所総動員でした。

私は、午後2時30分にサーフに飛び乗って、一路高松サンポートへ。

午後3時から「e-とぴあ」において、次年度のカレンダー作成にあたっての打ち合わせ。

12ヵ月分の写真の中で、2月と6月に問題が発生している様子。

2月は400mmの望遠を使っているので、多少カメラブレが生じているようだ。

6月は縦長の写真でフレーム作りに支障。

直ちに、別の素材で対処することとして、後は写真の説明書作成にかかる。

午後6時前、寒川女史、手が空いたので、防災まちづくり大賞 応募資料のプリントアウト。

細かい部分の修正を行って、「提出資料」のプリント5部打ち出し。

それを下げて、私は、丸亀へ帰宅。

コミチュニティセンタで、今治造船へ、お勤めの堀内さんと合流して資料最後の仕上げ。

堀内たけふみさん、手際よく作業して5部終了したのが、丁度午後9時。

これが提出資料最後の仕事でした。

7月から丁度4ヵ月、資料作成、修正に明け暮れました。

やっと開放されたという感じです。






                   岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 11:09Comments(0)

2009年10月27日

朔ちゃん、最後の力を振り絞って・・・・・

10月26日(月)

朝一番に、内田さんが「防災用資機材」に関する資料4部持参してきた。

防災まちづくり大賞 応募資料の一部である。

昨日まで、三重県の方へ行って、昨日の綴じ込みに間に合わなかったものです。

その後、丸亀市危機管理課の滝川さんと連絡をとって、県防災局への提出に伴う待ち合わせ場所と時間を取り決めた。

私は、県庁へ行く前に、本件で、お世話になった四国市民政策機構の福家代表に、お礼の、ご挨拶と、ご報告を兼ねて寄せていただいた。

福家さんは、四国学院大学へ伺った後でしたが、一応事務所で説明させていただき、県庁へと向かった。

丸亀市役所の滝川さんとは、県庁1Fで合流し、防災局へ伺った。

1時間余り、ご説明させていただき、県庁食堂でカレーライスを食べて一路丸亀へ。

一旦帰宅した後、改めて丸亀市役所へ出かけ、お昼から市役所相談室に詰めている福家さんに、お会いして、約1時間30分、情報交換。

午後5時過ぎに帰宅。

今日提出したものの、もう一度だけPDCAサイクルの資料を見ていると説明不足を発見。

単年度追加すると、3年度に関わってくるので、結局6時間ほどかけて修正をしました。

総務省発送まで、後2日間。

最後の力を振り絞って、差し替えを、お願いしたいと思っています。






               岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:47Comments(0)

2009年10月25日

朔ちゃん、信州へ・・・・

10月23日(金)

JR丸亀、9時20分発特急に乗って、今日は、月尾嘉男先生が塾長している全国の自然塾のメンバが集合する長野県の白馬へ。

名古屋へは、お昼前に到着。

長野行きの特急に乗り換えて、木曽川沿いに走ること2時間で松本着。

大糸線に乗り換え信濃大町まで約1時間。

此処で乗り換え、ワンマンカーに乗って白馬へ。

さすがリンゴの長野県、駅構内に、いっぱいリンゴの実をつけた木、5~6本ありました。

今日の白馬の、お天気、青い空いっぱいに雪景色の3000m級山並みが、すっきり。

駅からホテルまで、近いと思い徒歩。

歩けど歩けど目標物が現れず、一度e-とぴあ・かがわの寒川さんに電話を入れて、ホテル名と位置について確認。

仕事に追われて、ホテルの確認もせず出かけてきたペナルティかも・・・・

結局、白馬駅から歩いて45分ホテルに到着。

一汗かいてしまいました。

前夜祭は、ゴンドラに乗って、標高1500mぐらいの場所。

さすがに、寒いといった感じで、ビール飲むのに、躊躇しました。

熱燗がピッタリという寒さでした。

午後8時過ぎまで、旧交を温めました。





           岩崎 正朔





10月24日(土)

白馬のホテル「ベルクトール丸北」

午前7時に朝食。

午前8時、バスに乗って長野の善光寺へ。

私は、長野オリンピック以来の善光寺。

その時は、当時の株式会社タダノ会長さんを、ご案内しての、ご参詣。

今回は、仁王門、三門、本堂と、しっかりと拝見することができました。

さすが、牛に引かれて善光寺詣りと言われるだけ荘厳ですね。

その後、今、人気の小布施町へ。

古い街並木を約30年前から住民自らにより、まちおこし。

街の景観作りを徹底的に行って、風情のある、まちづくり。

現在、年間150万人来るそうです。

街を歩いても、しっとりと落ち着きがあり、日本古来の良さを生かしております。

昼食も「小布施堂本店」の「栗」を主体とした食事。

1時間ぐらいかけて、ゆっくりと食事が運ばれて、雰囲気のある昼食となりました。

午後3時に白馬まで帰り、第11回自然塾全国大会in白馬に出席。

月尾先生の実父危篤のため、急遽、先生は愛知県の実家へ。

先生が居ない大会、心なしか元気が無く、淋しい大会となりました。

午後8時30分、大会も終了。

来年、第12回の大会は、北海道の北広島市に決定して散会。

再会を期して、皆さん2次会場へ。

さすが、雪山が見下ろす白馬の町、夜は良く冷えてきます。





          岩崎 正朔






10月25日(日)

午前7時15分、お世話になった白馬の「ベルクトール丸北」の、女将さんに送られタクシーに乗った。

白馬駅まで1020円。

歩けば相当の距離だ。

よくも金曜日に歩いたものだと、駅前で、暫く北アルプスを眺めていたが、3000m級の山並み、圧倒的な威容を誇っており、若い時から山に育てられた私にとって、体にジーンとくるものがあります。

特に、昨夜、懇親会場の隣で、山岳写真展を見せていただき、後立山連峰の盟主、「鹿島槍ヶ岳」の北壁の写真、寝る子を起こすというか、またぞろ、この山の写真を撮りたいという気持ちが強くなりました。

早速、電車の中で、何時の時期に、どのルートが一番楽かなど調べてみました。

白馬から松本に出てくるのに、1時間50分。

面白い駅名の一つ「一日市場駅」ひといちばえきと呼びます。

また、松本~長野間、レール下のまくら、昔風に”くりの木”を多く使っているのに、アレッと思いました。

四国は、殆どコンクリート製のまくら木です。

松本、名古屋、岡山と乗り継ぎ、丸亀駅には14時44分に到着。

一旦帰宅した後、コミュニティセンタへ。

伊藤さん・堀内さん・宮武さんと一緒に、明日が〆切の第14回防災まちづくり応募資料、電子データと紙ベースの資料をキチンとファイリングさせていただいた。

午後6時丁度に終了。

明日、香川県庁へ応募の手続きを行う予定です。








                 岩崎 正朔






(編集後記)

お帰りなさいませ。

お疲れ様でした。

先日来、FAXが来ないので、アレッて感じでしたが、そういうことだったんですね。

久しぶりに、三日分となりました。

ところで、懐かしいですねぇ~、鹿島槍!

何度か、スキーに行きました。

バウダースノーの急峻な斜面で、素晴らしいスキー場でした。

有名なスキー場が多いので、余りメジャーではないようですが・・・・・

丁度、鹿島槍の前山である爺ヶ岳の斜面になると思います。

さて、明日は、お休みをいただいています。

修士論文を書き上げて、中間報告として担当教授に送りますので、明日のFAXは、自宅に送っていただければと存じます。

以上、業務連絡でした。

よろしく、お願いします。







  


Posted by 朔ちゃん at 23:01Comments(0)

2009年10月23日

朔ちゃん、メンバーを替えて伺いたい!

10月22日(木)

今日は、インドネシア国視察団来訪のため、準備作業。

会議室の周囲に、パネルの展示、机の椅子と配置、説明資料の準備と、午前8時過ぎからバタバタのし通しです。

伊藤・内田・久保・堀内・岩崎と5名にて設営を行いました。

私は、午前11時ごろ失礼して、近くの病院にて点滴を受けて、一路サーフに乗り高松自動車道を使ってサンポートへ向かいました。

e-とぴあ・かがわの運営会社の社長が本年6月に新しい人になっており、ご挨拶が、まだ、できていなかったので、午後1時に館長室にて名刺交換させていただいた。

15分ほどで退室させていただき、一路丸亀へ。

インドネシア国の視察団の受け入れ体制のため、午後2時30分にコミュニティセンタに帰り着いた。

視察団の皆様は、予定より約15分遅れて到着。

直ちに、名刺交換と玄関で記念撮影。

その後、5時まで防災マップ・防災の手引き・小学生の防災研修と映像を交えながら、また、その都度、質問を受けながら、進めていきましたが、先方さんから「英語バージョン」の資料は作っていないのかといった質問も出てきました。

午後5時よりコミュニティセンタにて、民舞を習っている10人ほどのチームより、山口県・徳島県、更には丸亀市の「民謡」3曲によって舞を披露させていただき、視察団の皆さん、満足して帰っていきました。

来年も、メンバーを替えて伺いたいとの、お話がございました。






                 岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 20:09Comments(0)

2009年10月22日

朔ちゃん、ダブル受賞を狙う!

10月20日(火)

午前中、コミュニティセンタへ出かけ、所長含めた事務局と「防災まちづくり大賞」応募資料について意識あわせ。

最後、大詰めでの打合せである。

一部、添付資料に修正が入っておりますが、あと1~2歩で頂上というところまできております。

同じ活動するのであれば、高い目標を持つのが当たり前というか、当然誰しも目指すものと思いますが・・・・

さて、午後、サンポートへ。

寒川さんが出社しているものと思い、サーフに乗って出かけましたが、本日休みとのこと。

急いで作成する資料ありましたが、コミュニティセンタの宮武女史に、お願いしました。

当然、コミュニティセンタにて全て作成すべきですが、無理を、お願いして「e-とぴあ・かがわ」においても、大賞への資料を作っていただいておりました。

その後、午後2時から「高温高圧流体技術研究所」において、香川マルチメディアビジネスフォーラム第103回委員会に出席した。

穴吹会長欠席のため、代理で開会の挨拶。

企業人時代より現在の地域活動の方が大変だという主旨の、お話をさせていただいた。

夕方19時からコミュニティの役員会の開催。

第14回防災まちづくり大賞への応募についての説明と第8回地域防災訓練へのカリキュラム等の議題について、全員了承をいただいた。






              岩崎 正朔





10月21日(水)

朝一番に房義さん宅を訪ね、明日来訪される「インドネシア国」視察団受け入れに伴うサポートを、お願いした。

その後、コミュニティセンタに立ち寄って、昨日作った資料の修正を依頼して、私はJR丸亀駅へ。

23日から長野県白馬において「自然塾全国大会」が開催されるため、チケットの購入に伺った。

乗り換えの連続ですね。

まず、岡山、名古屋、松本と繋いで約6時間後に目的地の白馬です。

料金も東京往復より相当高いですね。

その後、サンポートへ向かいましたが、途中、携帯に電話が入りまして、また、面白くない情報が飛び込んできました。

役所の車に乗車してもらっては困るとか、かがわ自主ぼう会員名簿に役所の名前があるのはおかしいとか。

一方で、協働事業やらねばと言っており、大変矛盾した話でしょう。

私共の市役所、明らかにおかしい。

常識の話が通らない。

真実の話ができない。

何とも情けない。

さて、夕方、地元城辰小学校に立ち寄って、「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」の応募資料が完成したので、見て欲しいと・・・・・

9グループそれぞれ拝見させていただきましたが、個性溢れてポイントをしっかり掴んで、素晴らしい作品に仕上がっておりました。

今回は、期待できるものと確信。

私たちも頑張って、ダブル受賞といきたいものです。





               岩崎 正朔





(編集後記)

最近、溜まり気味です。

今週の月曜日から太田南に缶詰になり防災マップを作成しており、今日はe-とぴあ・かがわの職員を連れて、丸亀市立広島小学校へ行き、坂出の東山魁夷せとうち美術館に、いずれもe-とぴあ・かがわの渉外担当としての活動に行っておりました。

明日は、朝から晩まで、国交省経由で太田南に缶詰予定で、打てないかも・・・・

愛読者の皆さん、ごめんなさい。(ペコリ)

  


Posted by 朔ちゃん at 23:16Comments(0)

2009年10月20日

朔ちゃん、キツイ3日間!

10月17日(土)

午前6時30分に起床。

道具を用意して「神事場」の清掃へ、氏子約50名によって、八幡神社の渡御先になる神事場。

琴刀比羅宮に負けない距離となるフジグラン丸亀の近くであります。

青竹70本、しめ縄500mを使っての設営作業です。

1時30分で終了。

帰宅して朝食を摂った後、高松鬼無地区の防災訓練に招かれており、6人の仲間たちとともに参加。

私たちの出番は、10時15分~11時まで。

訓練会場である鬼無小学校の体育館においてのダンボール製のパーテーションによる避難所設営訓練の指導。

小学生120名と、ご父兄の皆さん約30名ほどの人たちと一緒に防災訓練をさせていただきました。

丸亀へは、午後2時ごろ帰宅。

着替えをして、八幡神社へ。

例大祭を、お迎えして、準備作業。

夕方には、内田さんも応援してもらって、神楽祭に向けて、机10個、椅子70個を神社境内にセット。

その後、ビールを冷やす氷とテンプラ類の購入と夜8時近くまで働きづめ。

その後、一旦帰宅して、正装して「責任総代」として神社へ。

午後11時まで、参拝客の接待にあい務めました。

今日のスケジュールもキツイ一日でした。

我が体に、おつかれさんでございます。




              岩崎 正朔



10月18日(日)

午前8時、防災の仲間・内田さんとともに、八幡神社へ。

昨夜使用した机10個、椅子70個の撤収作業。

私たち以外にも、何人かの総代さん、それぞれの役割の作業を実施。

軽トラック2台に、机・椅子類を積み込んだ後、昨夜遅く神社進入路に生後6ヵ月ぐらいの猫が車にはねられておりましたが、今朝も、そのままの状態。

可愛そうに・・・・・

このまま放置するわけにもできず、内田さんと一緒に袋に入れて、その後道路の清掃は、3~4人の総代さんに、お願いして、私は、ご近所に伺って、スコップを、お借りして、土器川の堤防で讃岐富士のよく見える場所に、ねんごろに葬ってやりました。

時間が無く、その足で家内に言われているところへ、お昼、料理に使用する巻き寿司の調達に綾歌町へ。

32号線を高松方面へ走っていると、前方の乗用車が横断歩道を自転車で横切っている、ばあーちゃんを跳ね飛ばす事故。

道路脇に停めて、警察と救急車の手配。

このように「例大祭」であるのに、朝から大変な一日となりました。

午前10時には、八幡神社拝殿に17人の総代と宮司さんはじめ神官3名によって「奉幣式」

その後、家内が作った料理による直会。

午後からは、各種団体による奉納と「神幸式」「出御」と続き、約1km先の神事場へ「渡御」の旅路。

この後も、責任総代として、気を遣う仕事がいっぱい待っておりました。





                 岩崎 正朔




10月19日(月)

午前8時、昨日、大勢の氏子でいっぱいだった八幡神社も静かなもの。

後始末工程が残っており、会計総代の大林さんとともに、神社境内で整理作業を約1時間。

その後、宮司さんも加わって、神社境内にて大きく育ったドングリの木、落ち葉が激しく、近隣の住宅に被害が発生している様子なので、何とかしてほしいとの依頼を受けた。

やらねばならない仕事が、神社にも多くありそうです。

帰宅した後、「第14回防災まちづくり大賞」の応募資料を持って、丸亀市の危機管理課を訪ねた。

課長の他、皆さんに、お願いして帰ってきましたが、市役所レベルでは盛り上がりがありません。

その後、帰宅して、「2010年」用カレンダーの写真をチョイス。

久しぶりに、写真のネガをさわることになりましたが、約2時間かけて、1月から12月までの写真を拾い出してみました。

11月下旬完成。

お世話になった人々へ、お配りしたいと、今からでき上がりを楽しみにしています。

夜は、コミュニティセンタ休館日でしたが、開けていただき、第13回の防災部会を開催る

第14回防災まちづくり大賞 応募資料と第8回地域防災訓練実施要領のチェック、更に、22日来訪されるインドネシア国視察団の受け入れ準備作業について、議論を行った。






               岩崎 正朔





(編集後記)

こんばんは。

今日は、3日分になってしまいました。

携帯で読んでいただいている方にとっては、トイレットペーパー状態となってしまいました。

お詫び申し上げます。(ペコリ)

さてさて、今日、久しぶりに会長に、お会いしました。

お元気?そうでした。

会議を終えて、駐車場へ向かう際、違う車に向かってテクテクと歩かれていました。

向かう先は軽四。

あれっ!と思っていると、愛する「奥様」のために購入されたとのこと。

優しいですねぇ~!

その割には、会長が高松に乗ってきていましたが・・・・・

お金持ちですねぇ~、リッチですねぇ~、セレブですねぇ~!

ご本人から聞いた話だと、早速、笑窪を作ったそうです。

それも、ご自分で・・・・・・

お後が、よろしいようで・・・・・

明日は、夕方入力しま~す!



  


Posted by 朔ちゃん at 23:53Comments(0)

2009年10月17日

朔ちゃん、点滴を打ちながら・・・・・・

10月16日(金)

午前8時、近くの綾歌町の「いなか」餅へ伺った>

この日曜日、八幡神社例大祭式典後の「直会」

従来は、仕出し屋さんから折詰を買っておりましたが、経費節減により氏子さんの手料理としたい。

時間の関係で、全部作ることにはならないので、この「いなか」餅店で寿司か、巻き寿司、又は赤飯にするか、まずは試食をしてみようということで立ち寄ったわけです。

その後、丸亀警察署へ道路通行許可書(10/18八幡神社 渡御)をいただきに伺い、その足でコミュニティセンタへ。

今日から本格的に第14回防災まちづくり大賞 応募資料をファイルに綴じる作業。

原本をコピーしながら、ファイルに整理。

当面、市役所提出分のみを作って、市長さんの決裁をいただき、その後、香川県防災局へと送り込んで生きたいと思っています。

夕方まで何とか一冊は纏まりました。

私は、途中で抜けて病院へ。

点滴注射を打ってもらい、その後は、明日から神社行事に使用する若い青竹約70本を切りに行った。






              岩崎 正朔



(編集後記)

完成、おめでとうございます。

さて、またまた台風が発生しました。

▼昨日、台風発生

16日(金)3時、グアム島の近海で台風20号(ルピート)が発生。

今後、発達しながら西に進み、フィリピンに接近する予想です。

▼日本への影響

この後は、南シナ海へ向かうため、今のところ、本州への直接の影響はありません。

ただ、沖縄では、20日頃からうねりに注意が必要です。最新見解をご確認下さい。

▼台風20号情報

http://wni.jp/?3

※ルピート:フィリピンの言葉で「冷酷な」という意味

以上、ウェザーニュースさんからでした。

ところで、携帯ニユースを呼んでいると、マヤ文明の予言が・・・・

2012年地球壊滅説。

米国ニューヨークでは、2012年の米国東海岸を襲うマグニチュード10.8の大地震から始まる災害の連続の映画がプームになっているとか。

最近頻発する災害を見ていると、まんざら嘘ではないのかと・・・・

マヤ文明は、高等数学を使ったマヤカレンダを作成しており、諸々の史実を予言し的中しているとか・・・・

おそろしいですねぇ~、こわいですねぇ~。

  


Posted by 朔ちゃん at 10:42Comments(0)

2009年10月16日

朔ちゃん、ピークを迎えつつの状況!

10月15日(木)

朝一番に宮司さんのところへ昨夜の、お礼に伺い、その後、コミュニティセンタへ廻って、各企業・団体との締結書について、一部見えないところがあり、事務局へ調査しておくように、お願いした。

どのような事業所・自治会、更に、神社・寺院にしても、キチンとした記録を残しているか、これによって、そこの組織評価が決まるようなものです。

さて、午後はe-とぴあ・かがわに向かい、大詰めを迎えている「防災まちづくり大賞」の応募資料チェックと、説明書の訂正作業。

どのような主旨で取組んでいるのか、明確にしていないと、今後の取り組みに大きな支障をきたすものと思っております。

約4時間ほどチェックした後、私は丸亀に帰宅しました。

午後6時から神社 社務所において、鏡餅を作成。

約20人ほどが、参加していただけるようだが、私も立場上顔を出すべきでしょうが、体の疲れがピークを迎えつつの状況。

とにかく自宅で体をリラックスさせ、体調維持を図りたいと思っています。








                 岩崎 正朔






(編集後記)

更新が遅くなりました。

朝8時から香川大学へ出向き、香川マルチメディアビジネスフォーラム自主活動打ち合わせ、産学官連携センタとの打ち合わせ、インターフェース技術交流会との打ち合わせ、そして夕方は丸亀市に移動して城北小学校にて香川メディア教育研究会に参加して帰社後の帰宅で、やっと入力できました。

今日、東京文部科学省からの連絡があり、補正予算で実行しようとしているスクールニューディール政策の電子黒板。

全小学校の導入から全国130校の全クラス導入が決定したようです。

文部科学省の削減額は3000億円だったと思いますが、それに残ったようです。

丸亀は、防災の岩崎会長!ですが、教育でも頑張っていますよ。

香川の中心は、高松ではなく、ま・る・が・め!?????

来週は、太田南です。




  


Posted by 朔ちゃん at 22:40Comments(0)

2009年10月15日

朔ちゃん、今週末で開放される!??????

10月13日(火)

午前中は、e-とぴあ・かがわと「防災まちづくり大賞」への応募資料の修正版をFAXでやり取り。

これぐらい資料の内容に拘っていること、人生初めての経験です。

普通は、もうこのあたりでエエやろと言ってギブアップしているでしょう。

私の代では、最後の応募です。

時間の許す限り、体力の続く限り知恵を絞って作成していきたいと思っています。

午後から八幡神社へ立ち寄って、秋山宮司さんに祭礼当日「渡御」に使用される道具類について、現場を見せていただき、どのようなものか、確認させてもらった。

当日「渡御」の行列に道具持ちで参加される人へ、お渡しする時、総代が道具を知らないと話にならない!という事で勉強をしたわけであります。

その後、高松サンポートへ。

e-とぴあ・かがわの寒川さんとPDCAサイクルでの資料の修正作業。

4年間の資料を横並びしてチェックすると、これまでに何度も目を通していますが、改めて訂正箇所が出てきます。

赤ペンで修正作業を入れた後、高松鬼無コミュニティセンタへ移動。

午後7時から自治会長はじめ地区役員の皆さん約70名ほど集まっておりました。

今日の会議は、今月17日に開催される防災訓練の打ち合わせ。

川西自主ぼうの役割は、小学生児童とともに、パーテーションによる避難所の設営訓練の指導です。

当日は、7~8名参加したいと思う。







                        岩崎 正朔





10月14日(水)

朝のうちに、今夕開催される「稲荷神社」の祭礼に伴う「直会(食事をしながら参加者のコミュニケーションを図る神社の儀式)に使われる食材の購入と調達。

献立は、退院したばかりの家内。

体力的に厳しいと思うが、何とか頑張って欲しい。

これも経費節減のひとつであります。

午後は、丸亀市役所へ本年度3回目の連合自治会長会議。

議題は、本年度の研修についての意識合わせと先日の台風18号による自主避難について。

今後の自主避難について、どう対応するのか。

食事を提供する場合、その経費は誰が何処が支払うのか。

ワイワイガヤガヤ、やっておりました。

私どもの川西自主ぼうでは、既に地区内で合意ができており、今更バタバタすることが無い。

どのようなことがあっても、地域がしっかりと対応すればよいことである。

午後3時40分まで不毛の議論。

その後、川西地区の一番南端にある「稲荷神社」の祭礼へ向かった。

村史を見てみると、この場所は天霧城の落ち人が最期を遂げた土地であると書かれている。

祭礼が始まって一時間後、雨風が強く、雷が鳴る始末。

この神社、何時も雨がつき物。

この20年間で、晴天は1回か2回だったと記憶している。

後は、今週末の八幡神社祭礼を終了させると「責任総代」の仕事が開放される。





                       岩崎 正朔





(編集後記)

あと、一週間頑張ってください。

さて、昨日は偶然お会いしました。

民生委員の新Mさんとともに、要援護者マップの修正作業を完了させました。

以上、報告します。

太田南用にパソコンを借用しました。

インドネシアからの来訪者対応日23日の前日には、一旦返却いたします。

よろしく、お願いします。

奥様、ルネッサンスされたんですね。

ご無理をされませんように・・・・・

  


Posted by 朔ちゃん at 08:55Comments(0)

2009年10月13日

朔ちゃん、最後の力と知恵を絞って・・・・・

10月12日(月)

午前中、神社の神役名簿の整理。

当日の傷害保険、名簿があれば保険額が相当低くなります。

何せ、神社の運営経費が高いと、氏子の皆さんから、よく言われます。

税金と同じですので、無駄な経費がかからないようにするのが私たち氏子総代の仕事だと思っています。

午後からは、昨日新調した「御神灯」へ字を入れる作業です。

ドコモへ勤めています甥の堀家さんに来ていただき、書いてもらうようにしました。

よく見かけます「御神燈」それから神社拝殿の中で使用する「清光」「美阿加里」更に「字豆乃広前」と独特の文字です。

堀家さんは、サッサと書き上げて行きましたが、私だと手に汗をかいて、震えながらロクな字が書けず、それと時間ばかりかかるといった具合に、毛筆の字は難しいものです。

夜は、防災まちづくり大賞応募資料の作成。

仕上がりは、ほぼ8合目あたりでないかと思っています。

この資料作成にあっても、多くの、ご支援をいただいており、この、ご支援の賜物で言って、お礼の、ご挨拶ができるよう最後の力と知恵を絞っていきたいと思っています。





                     岩崎 正朔

  


Posted by 朔ちゃん at 12:58Comments(0)

2009年10月12日

朔ちゃん、毎日神社行事!

10月11日(日)

早朝から八幡神社境内での大清掃。

氏子100人あまりが出ての奉仕活動です。

担当しているエリアは、土器川の東に位置する自治会、通称「東小川地区」

私が住んでいるところは、土器川の西に位置するので「西小川地区」になります。

私のエリアは、神事場の清掃となりますが、今日は責任総代として、ご挨拶として顔を出すのみとさせていただきました。

午後からは、八幡神社で1年間使用する「御神灯」の”紙”の張替作業。

4種類約30個、型紙をあてて、障子紙を切っていく人たちと、のりを作って、木枠に塗っていく作業に別れて、更には、境内にある石灯篭にも「灯」が消えないように周囲を紙で張り付けていく作業と約2時間、総代15人ほどで完了させました。

明日は、この御神灯に字を入れる作業があります。

10月前半は、神社行事の毎日という感じです。





               岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 22:43Comments(0)

2009年10月11日

朔ちゃん、ホッとする!

10月10日(土)

香川県との「さわやかロード」契約に伴う県道の清掃活動。

本年度2回目の取り組み。

新しくできた交差点を起点にして、東西南北それぞれ400m、砂・小石・ガラスの破片等相当な量を一輪車にて除去しました。

約1時間30分、気持ちの良い汗を流すことができました。

その後、家内の退院のため、病院へ50数日の入院生活にピリオド。

留守を担当した私もホッとしています。

病院から帰りに丸亀警察署に立ち寄って、「道路使用許可書」を受け取りに行きましたが、他の受付担当はおいでるのに、本日は土曜日なので分かりませんので後日おいでくださいとのこと。

サービスの改善、全然ダメですね。

昔と同じで、何も気にならないのでしょうか。

しっかりと改善のPDCAを廻して欲しいものです。

さて、夕方からは、金比羅宮例大祭の最大の呼び物「御輿渡御」の行列の先陣を受け持つ奴連。

私共の奴連含め6組参加しておりましたが、私の神社の奴連が一番大きく、元気があったと思いますが、私は神社の責任者として、「八幡神社」の提灯を両サイド従えて、先頭を正装して進みましたが、気分のよいものですが、責任の重さも痛感しました。

2時間30分、奴連の若者たちも最後まで「免やりを打ち振るって」威勢の良い掛け声で神事場まで行進の先頭をきりました。

皆さん、ありがとう。

お疲れ様でした。






                 岩崎 正朔





(編集後記)

奥様!ご退院、おめでとうございます。

一日も早いルネッサンスを、お待ちしています。

  


Posted by 朔ちゃん at 22:41Comments(0)

2009年10月10日

朔ちゃん、エライコッチャの連続です

10月9日(金)

今日も引き続き第14回防災まちづくり大賞への応募資料の整備。

「PDCA」サイクルによる活動プランの修正作業。

NTT、並びにドコモでの管理者の業務評価がPDCAサイクルを採用しておりましたが、こんなに苦労することか無かった。

とにかく、現役時代より今の方が、遥かに幅広く手掛けており、事業項目が多く、それにPDCAを廻しているものだから大変ですよ。

今日は、クールな立場で見れるe-とぴあ・かがわの事務局長 横田さんにも見ていただき、修正を、お願いしました。

皆で手を入れるだけ良くなっておりますが、最終打ち込みの寒川さんはエライコッチャの連続です。

さて、私は夕方丸亀に帰って、午後6時から四国市民政策機構の福家さんの呼びかけにより、関係者あい揃って「丸亀市の自治基本条例」についての勉強会です。

3年ほど前に制定されたものですが、その後の動きをみていると、機能していないというか、作った時より行政も市民側もトーンダウンしている実体をみかねての勉強会です。

この条例に書いている事の50%でもできれば、素晴らしいまちづくりができるものと思います。

カケ声だけにならないように、コミュニティ組織の代表者として、しっかり意見を述べたい。





                  岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 11:26Comments(0)

2009年10月09日

朔ちゃん、配慮する!

10月8日(木)

一日中、PDCAサイクルによって活動した資料のチェック。

18年度、19年度、20年度、21年度、それぞれ年度別の資料を見ていると、別に違和感が無いのですが・・・・・

この資料(年度別)を横に帯状に繋いで、定規を充てて見ていくと、文言の食い違い、表現方法、タイトルのつけ方、いっぱい齟齬が発見されます。

e-とぴあ・かがわの寒川さんがパソコンで修正、プリント打ち出し、してみると、一見よくできたなあ~と思っているのは束の間。

改めて横一線に並べて読んでいると、又可笑しなところを発見するといった具合で、不思議なもので一発で完璧にならない。

これは、NTT時代にも何度も体験しましたが、5回、6回と修正を重ねていく中で、新たな知恵も湧いてくるもので、そこで補正作業が発生するといった具合に、このような資料、どれが100点、誰にも分からないものです。

後は、自分が、それに懸かれるタイムとの勝負だと思っていますが、何せ私がペンを執ると寒川さんにエライ迷惑が発生しますので・・・・・・・、このあたりにも配慮が必要ですね。






                   岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 11:19Comments(0)

2009年10月08日

朔ちゃん、台風でも研修!

10月7日(水)

午前中、前丸亀消防署長の戸倉さんが、おいでになり、自主ぼうの活動について意見交換。

資機材の購入、更には11月中旬にイベントを開催するので支援をしてもらいたいとのこと。

私が防災をヤル気になったのは、実は、この戸倉さんの、お陰というか、影響が大きいかったと思っています。

凄く男気があって、自主ぼうが一人前になるまで支えていただきました。

現在の消防本部には、このような人がいないのは残念です。

午後からは、お寺さんの業務。

子どものとき、よく、おトキ(法要があったとき、白米の、ご飯を食べさせてくれる)を、ご馳走に行っておりました。

真宗興正派郡家別院にて、平成21年度寺院総代研修会に出席しました。

出席者は、「西讃教区」72ヵ寺の僧侶と代表総代さんです。

約100畳ある本堂にての研修。

午後4時20分に終了。

その後、雨の降る中、昨夜に続いて、台風対策。

ガレージの補強、全ての窓・雨戸を閉て、更に植木関係を整理して台風対策を終了して、今日はポチ子に申し訳ないが、夜の運動は取りやめ、早めに家の中で台風情報をしっかりと確認して、今日の一日を終了とさせていただきました。





               岩崎 正朔





(編集後記)

大したこと無くて、良かったですね。

目が覚めてテレビをつけると、警報解除。

台風は、岐阜・長野あたりを北上していました。

香川県の誇る避難情報システムを受けたのは、三木町と善通寺市だけでしたが、その他の市町は大丈夫だったのでしょうか?
????  


Posted by 朔ちゃん at 10:04Comments(0)

2009年10月07日

朔ちゃん、台風に備えて・・・・・

10月6日(火)

今日は、平成21年度「赤い羽根」共同募金活動という事で、企業団体廻りをさせてもらった。

川西地区では、43人の募金ボランティア、それを民生委員8名のブロックに5~6名のグループによって活動をしています。

私のエリア23社が昨年の実績、今年は新たに3社加えることができました。

私たちの地域活動が本物になっている証ではないかと・・・・・・

どの企業の皆さん、快く募金に応じてくれます。

順調よく進み、正午には終了。

全員で昼食を摂って後に解散。

私は、直ちに高松サンポートへ。

第14回防災まちづくり大賞応募資料、手直しの連続。

e-とぴあ・かがわの寒川さんと意見交換を行い、お互いの作業分担を確認。

夕方、丸亀へ。

一旦、病院へ立ち寄った後、ホームセンタに行って、角材を購入して、夜10時まで台風対策を実施。

その後、ポチ子を連れて近くの土嚢ステーションと自治会館を見て廻り、台風対策は大丈夫かの点検をさせてもらった。

明日は、神社・寺院も点検しておきたい。






                    岩崎 正朔




(編集後記)

今回の台風は、有名な「伊勢湾台風」と似通ったコースを辿っているそうですね。

とにかく、強大とか・・・・・

では、ウェザーニュースさんからの情報をどうぞ↓

台風18号沖縄へ最接近

非常に強い台風18号は今夜~明朝、沖縄に最接近。

激しい雨風に注意が必要です。

沖縄の皆さんは、早めに帰宅し台風に備えてください。

本州を直撃の可能性高まる

その後、8(木)には暴風域を伴ったまま、本州へ接近、上陸の可能性が高くなっています。

※今回の台風は最強クラスのため、暴風雨による被害や交通機関への大きな影響も心配されます。

▼今後の台風進路や交通への影響予測↓

http://wni.jp/?3

台風18号の接近で、だんだん激しい雨風となります。

大雨による冠水や河川増水、物が飛ばされるほどの暴風の恐れも。

今夜は、早めにご帰宅ください。

最も警戒が必要な時間は?

台風ピンポイント↓

http://wni.jp/?129

台風18号による交通機関への影響は?

▼最新の交通情報

http://wni.jp/?197
  


Posted by 朔ちゃん at 09:50Comments(3)

2009年10月06日

朔ちゃん、昔を懐かしむ!

10月5日(月)

昨日の日記で紹介漏れがありましたので、今日紹介させていただきます。

天神社の、お祭りにも在留外国人(フィリピン)10名ほど、お招きしました。

ビールの、お替りもしながら「お神楽」を楽しんでおりました。

さて、今日午前中、宮司さんに来ていただき、祝詞奏上、全員による二礼・二拍手・一礼による参拝を行い、儀式を終了。

お昼ごろから設営されていた神社境内の撤収作業。

当家さん5人と一緒に約1時間30分で終了。

午後からは、泉水のクリーナを清掃すべく、水の中から引き出そうとすると、フィルタ格納部分がバラケてしまった。

結局、道具によって修理をして、更には汚れたフィルターも、キチンと洗って、改めて泉水の中に戻した。

夕方から夜遅くにかけて、防災まちづくり大賞応募資料の修正と追加。

平成18年度から現在までを、キチンと矢印を入れて、誰が見ても分かりやすくすることも大事な要素だとの意見もいただき、19年度からの資料づくりを行っていたので、18年度になると、基礎資料は、あまり残っていない(自宅には)と思っていましたが、しっかりとファイルの中にありました。

NTT時代にも、最低5年間の資料はキチンと保管すべしの習慣が、このような時に生きてきます。

とにかく、電電公社時代には「設計情報」と言って本社からの設計に関する指示文書が毎年多く発出されておりましたが、部門によっては、30年とか、40年前の設計情報が生きており、それによって電気通信の設備設計(一部)がなされておりました。

昔懐かしい時の思い出です。







                   岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 08:37Comments(0)