2010年08月12日
朔ちゃん、断固闘う!
朝食前に「防災用備品庫」の設置工事の現場へ。
既に、工事は完了して業者の皆さんは帰った後でした。
時計を見ると午前8時25分です。
相当早くから工事を行っていたらしい。
いずれにせよ、本年度設置分については、これにて終了しましたが、色々ありました。
普通の住民タイプ、行政から言われるとハイ・・・と言ってOKを出す人が殆ど。
住民自らが、自立して自発的に進めているものについては、本当は素晴らしいことなのですが、結構ナンクセをつけてきます。
人間の悲しい性でしょうか・・・・?
自主ぼうの活力が地域の支え合いの仕組みづくりの「原点」であると、強くアピールしたいものです。
朝食後は、ある自主防災会の相談事にのっておりました。
地域それぞれの事情があるにせよ、自主的に活動する自主ぼうの動きを封殺するような圧力に対しては、断固撤回するまで闘うべきだと思っています。
また、私たちも支援していきたいと考えています。
午後からは、RNCラジオ番組に出演後、県防災局を訪ねて、三豊市上高野小学校における「防災研修」に伴う大型資機材の調達について、お願いに伺った。
そのあと、e-とぴあ・かがわへ廻って、寒川さんと「瀬戸内海塾」の役員会開催について意見交換と役員皆様への連絡を、お願いして、丸亀へ。
午後7時からの自治会長等との打ち合わせ会の準備と、午後7時からは丸亀市の危機管理課長さんとをお迎えしての会議。
約35名の、ご出席をいただき、8月下旬から9月にかけての動員等に、ご理解をいただいた。
岩崎 正朔
既に、工事は完了して業者の皆さんは帰った後でした。
時計を見ると午前8時25分です。
相当早くから工事を行っていたらしい。
いずれにせよ、本年度設置分については、これにて終了しましたが、色々ありました。
普通の住民タイプ、行政から言われるとハイ・・・と言ってOKを出す人が殆ど。
住民自らが、自立して自発的に進めているものについては、本当は素晴らしいことなのですが、結構ナンクセをつけてきます。
人間の悲しい性でしょうか・・・・?
自主ぼうの活力が地域の支え合いの仕組みづくりの「原点」であると、強くアピールしたいものです。
朝食後は、ある自主防災会の相談事にのっておりました。
地域それぞれの事情があるにせよ、自主的に活動する自主ぼうの動きを封殺するような圧力に対しては、断固撤回するまで闘うべきだと思っています。
また、私たちも支援していきたいと考えています。
午後からは、RNCラジオ番組に出演後、県防災局を訪ねて、三豊市上高野小学校における「防災研修」に伴う大型資機材の調達について、お願いに伺った。
そのあと、e-とぴあ・かがわへ廻って、寒川さんと「瀬戸内海塾」の役員会開催について意見交換と役員皆様への連絡を、お願いして、丸亀へ。
午後7時からの自治会長等との打ち合わせ会の準備と、午後7時からは丸亀市の危機管理課長さんとをお迎えしての会議。
約35名の、ご出席をいただき、8月下旬から9月にかけての動員等に、ご理解をいただいた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)