2011年03月06日
朔ちゃん、貴重なご意見をいただく!
午前6時40分、起床。
何時もより、約2時間早く蒲団から飛び出して、今日は第9回地域防災訓練。
午前8時に、コミュニティセンタを開けて、私は、炊き出し食の大鍋などをセットして、一旦帰宅。
女性軍は、既に10人が集まって、炊き出し400食の準備に入っておりました。
午前9時までに改めてコミュニティセンタへ。
既に、お願いしておりました県庁の危機管理課長の木村さんをはじめ、防災士会の皆さんも、おいでておりました。
今日の訓練の7会場へ「評議員」として、訓練の状況をクールな気持ちで見ていただき、これからの自主ぼうの活動、並びに地域防災の取り組みに反映していきたいと思って、無理を、お願いした訳です。
さて、訓練は、午前9時30分ごろから、それぞれの会場で開始。
避難所開設指示も出ないうちから、3~4台の軽トラックを使って資機材の搬入作業などを行うハプニング、更には進行シナリオを全く無視したグループなどもありました。
訓練も正午ごろ、全て完了。
その後、評議員の皆様に集まっていただき、ご意見を伺ってみました。
「役割分担」がはっきりしない。
「家屋倒壊」の下敷きになっていた人形、本来ならば大切な人間であるべきであるのに、その扱いは、やはり人形としてのみ。
避難訓練に全く工夫が無い。
民間避難所の施設責任者側との打ち合わせが全くできていない。
など、厳しい、ご意見をいただいた。
また、リーダとしての機能が発揮されていないという意見も貰った。
次回の活動に生かすべき貴重な、お言葉をいただいたものと感謝している。
炊き出しは、古米を使ったにもかかわらず、美味しい、おにぎりと深みのある豚汁を作っていただき、現場の皆さんから好評でありました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました。
何時もより、約2時間早く蒲団から飛び出して、今日は第9回地域防災訓練。
午前8時に、コミュニティセンタを開けて、私は、炊き出し食の大鍋などをセットして、一旦帰宅。
女性軍は、既に10人が集まって、炊き出し400食の準備に入っておりました。
午前9時までに改めてコミュニティセンタへ。
既に、お願いしておりました県庁の危機管理課長の木村さんをはじめ、防災士会の皆さんも、おいでておりました。
今日の訓練の7会場へ「評議員」として、訓練の状況をクールな気持ちで見ていただき、これからの自主ぼうの活動、並びに地域防災の取り組みに反映していきたいと思って、無理を、お願いした訳です。
さて、訓練は、午前9時30分ごろから、それぞれの会場で開始。
避難所開設指示も出ないうちから、3~4台の軽トラックを使って資機材の搬入作業などを行うハプニング、更には進行シナリオを全く無視したグループなどもありました。
訓練も正午ごろ、全て完了。
その後、評議員の皆様に集まっていただき、ご意見を伺ってみました。
「役割分担」がはっきりしない。
「家屋倒壊」の下敷きになっていた人形、本来ならば大切な人間であるべきであるのに、その扱いは、やはり人形としてのみ。
避難訓練に全く工夫が無い。
民間避難所の施設責任者側との打ち合わせが全くできていない。
など、厳しい、ご意見をいただいた。
また、リーダとしての機能が発揮されていないという意見も貰った。
次回の活動に生かすべき貴重な、お言葉をいただいたものと感謝している。
炊き出しは、古米を使ったにもかかわらず、美味しい、おにぎりと深みのある豚汁を作っていただき、現場の皆さんから好評でありました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)