2011年03月12日
朔ちゃん、勉強させてもらった!
午前7時過ぎから、コミユニティの副会長はじめ役員の皆様へ電話連絡。
昨日の大地震による被害が甚大なため、予定している第19回ふれあいまつりをどうするかということで、緊急役員会の開催招集。
午前10時に、センタにおいて、行うことを連絡した。
私は、朝食を摂った後、新しい「土嚢ステーション」構築のため、小学校から西(郡家町方面)400m、古子川沿いのところにて、仲間6人とともに作業。
3tトラック3台分の砂、50%を土嚢袋に入れ、残り50%は砂のままステーション(BOX)の中へ入れる作業。
相当、強烈に作業量。
作業の途中、一旦、会議のためセンタへ帰って、役員全員揃った中で、「第19回ふれあいまつり」をどうするか議論。
作品展示のみを行って、歌・踊り・獅子舞など全て中止。
勿論、バザーも取りやめて、東日本の皆様とともに、厳しい現状を少しでも共有したいと思います。
午前10時30分からは、RNCラジオに電話を通じて出演。
この地震に対するコメント、更に自助・共助で何をすべきか、約7~8分述べさせてもらった。
その後、引き続き、土嚢ステーションでの作業。
お昼ごろ完成したと思いきや、過大重量のため土嚢ステーションの土台部分が耐えられず、船が傾いたようになりました。
改めて、土台部分の補強工事が必要になり、いっぺんに疲れが出てきました。
夕方から、土嚢作りのメンバーとささやかに懇親会を開催して、労をねぎらい、帰宅後、テレビにて災害の状況をメモを取りながら、これからの防災対策に生かしたいと勉強させてもらった。(東日本の皆様には、申し訳ございませんが・・・・・)
岩崎 正朔
(編集後記)
ごめんなさい。
溜まっています。
これから入力です。
昨日の大地震による被害が甚大なため、予定している第19回ふれあいまつりをどうするかということで、緊急役員会の開催招集。
午前10時に、センタにおいて、行うことを連絡した。
私は、朝食を摂った後、新しい「土嚢ステーション」構築のため、小学校から西(郡家町方面)400m、古子川沿いのところにて、仲間6人とともに作業。
3tトラック3台分の砂、50%を土嚢袋に入れ、残り50%は砂のままステーション(BOX)の中へ入れる作業。
相当、強烈に作業量。
作業の途中、一旦、会議のためセンタへ帰って、役員全員揃った中で、「第19回ふれあいまつり」をどうするか議論。
作品展示のみを行って、歌・踊り・獅子舞など全て中止。
勿論、バザーも取りやめて、東日本の皆様とともに、厳しい現状を少しでも共有したいと思います。
午前10時30分からは、RNCラジオに電話を通じて出演。
この地震に対するコメント、更に自助・共助で何をすべきか、約7~8分述べさせてもらった。
その後、引き続き、土嚢ステーションでの作業。
お昼ごろ完成したと思いきや、過大重量のため土嚢ステーションの土台部分が耐えられず、船が傾いたようになりました。
改めて、土台部分の補強工事が必要になり、いっぺんに疲れが出てきました。
夕方から、土嚢作りのメンバーとささやかに懇親会を開催して、労をねぎらい、帰宅後、テレビにて災害の状況をメモを取りながら、これからの防災対策に生かしたいと勉強させてもらった。(東日本の皆様には、申し訳ございませんが・・・・・)
岩崎 正朔
(編集後記)
ごめんなさい。
溜まっています。
これから入力です。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)