2008年04月29日
朔ちゃん、土佐日記
4月28日(月)今日は、岩崎、武智さん、滝川さん、お休みデーです。
私は一週間前四国新聞にゴールデンウィークの見所の記事に高知県安芸市の内原野公園のつつじが紹介されていたので、出かけてみました。
つつじ類は既に終わっており、見ごろは4月中旬の感じであった。
室戸時代、安芸市は通過の街というイメージだったので、この際、少しウォッチングさせてらったが、味わいのあるしっくりとしたまち風情でした。
野良時計のある街並みは、お花道路に、小さな石積みによる小川にはメダカがいっぱい泳いでいた。
また、武家屋敷跡には、与力として仕えていた野村家が一般公開されており、その道中、江戸時代が蘇ってくるような趣がありました。
屋敷の中、広々としており、大きい井戸と菜園を広く、建物も壁と柱が多くて災害に強い構造だと伺えた。
また敵の襲撃を防ぎ、袋小路にするための「塀 重門」という門まで用意されていた。
この武家屋敷跡から北西2kmぐらいのところに三菱グループの創始者 岩崎弥太郎の生家が保存されており、同姓の誼と室戸時代に弥太郎さんの末裔だといって酒の場でエエ格好したこともあって、ご挨拶がてら拝見させていただいた。
裏に大きな蔵が残っており、この壁に現在の三菱グループのマークと同じものが家紋として使われていた。
3~4カ所のトイレ使用しましたが、清潔感がいっぱい。
一度行かれるとするならば、内原野公園(丘陵地帯)の花満開の4月上旬から中旬にかけて、この街風情の散策も熟年コースとして、お勧めしたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
僕は高知県安芸市の観光大使ではありませんが、会長お勧めの場所をURLにて、ご案内~!
高知県安芸市のwebページ↓
http://www.city.aki.kochi.jp/main/
会長お勧めの内原野公園はコチラ↓
http://www.city.aki.kochi.jp/main/kakuka/09shoko/ibento/tutuji/tutuji.htm
防災に関心のある方は↓
http://www.city.aki.kochi.jp/main/bousai/top.htm
私は一週間前四国新聞にゴールデンウィークの見所の記事に高知県安芸市の内原野公園のつつじが紹介されていたので、出かけてみました。
つつじ類は既に終わっており、見ごろは4月中旬の感じであった。
室戸時代、安芸市は通過の街というイメージだったので、この際、少しウォッチングさせてらったが、味わいのあるしっくりとしたまち風情でした。
野良時計のある街並みは、お花道路に、小さな石積みによる小川にはメダカがいっぱい泳いでいた。
また、武家屋敷跡には、与力として仕えていた野村家が一般公開されており、その道中、江戸時代が蘇ってくるような趣がありました。
屋敷の中、広々としており、大きい井戸と菜園を広く、建物も壁と柱が多くて災害に強い構造だと伺えた。
また敵の襲撃を防ぎ、袋小路にするための「塀 重門」という門まで用意されていた。
この武家屋敷跡から北西2kmぐらいのところに三菱グループの創始者 岩崎弥太郎の生家が保存されており、同姓の誼と室戸時代に弥太郎さんの末裔だといって酒の場でエエ格好したこともあって、ご挨拶がてら拝見させていただいた。
裏に大きな蔵が残っており、この壁に現在の三菱グループのマークと同じものが家紋として使われていた。
3~4カ所のトイレ使用しましたが、清潔感がいっぱい。
一度行かれるとするならば、内原野公園(丘陵地帯)の花満開の4月上旬から中旬にかけて、この街風情の散策も熟年コースとして、お勧めしたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
僕は高知県安芸市の観光大使ではありませんが、会長お勧めの場所をURLにて、ご案内~!
高知県安芸市のwebページ↓
http://www.city.aki.kochi.jp/main/
会長お勧めの内原野公園はコチラ↓
http://www.city.aki.kochi.jp/main/kakuka/09shoko/ibento/tutuji/tutuji.htm
防災に関心のある方は↓
http://www.city.aki.kochi.jp/main/bousai/top.htm
Posted by 朔ちゃん at
21:56
│Comments(0)