2009年09月30日
朔ちゃん、最後の挑戦!
9月29日(火)
例によって、午前中は、主婦業の生活ルーチング作業。
これが結構時間がかかって、すぐ、お昼を迎えることになります。
食事の方も、いろんな残り物を「もったいない」という精神で食べておりますが、多少ダブついております。
肉体的には、今日が一番ピーク(疲れ)な状態です。
夕方からは、伊藤さんに手伝っていただき、かがわ自主ぼうの会報「防災・減災の輪」第31号送付すべき封筒の宛名書き。
二人で約100通書いたところで、本日は打ち止め。
遅めの夕食を摂った後、防災まちづくり大賞応募資料のチェック。
PDCAサイクル手法を使った平成19年度と20年度の資料、誤字・整理方法の不味さ・説明不足等、いっぱい!不具合が見つかりました。
とりあえず、朱書を入れましたが、2~3日中には一旦全ての資料を取り揃えてみたいと思っています。
なお、映像関係は房義さんに、資機材の一覧表は内田さんに、作成依頼をしております。
20日までには、市長さんの決裁をいただく予定ですので、10日ごろには主管課へ持参したいと思っています。
以前にも日記に書きましたが、最後の挑戦だと認識しており、悔いの無い取組みにしたいと念じつつ、この2週間頑張りたいと思っております。
岩崎 正朔
(編集後記)
ウェザーニュースさんからの情報です。
台風18号が発生致しました。
29日(火)21時、日本のはるか南の海上で台風18号(※メーロー)が発生しました。
◆進路と影響
10/4(日)以降は、日本の南に進み、南西諸島~東日本の海では、うねりが入り始めます。
また台風18号は、台風17号の動きによっては、来週本州に近づき、秋雨前線を刺激して、大雨をもたらす可能性があります。
今後も最新情報をこまめにご確認下さい。
▼最新台風情報
http://wni.jp/?3
※メーローの意味:マレーシア語で「ジャスミン」を意味する言葉
さてさて、台風乱発状態になってきました。
天気予報で台風が近づいていることを知ったら、
まっ先に何をしますか?

非常持ち出し袋の点検、食料品や水の買い出し、
ラジオ・懐中電灯・乾電池のチェック……。どれも大切ですね。
そしてもうひとつ、忘れてならないのが窓ガラスの強化です。
雨戸やシャッターが付いている窓ならある程度安心ですが、
そうでない場合は、強風で飛ばされてきた物が窓ガラスに
当たって割れる危険があります。
もしも台風直撃の最中に窓ガラスが割れてしまったら、
暴風雨が吹き込んで家の中は水びたし。
物が散乱するだけでなく、強風で屋根が持ち上げられてしまうこともあります。
かといって、台風の最中に割れた窓をベニヤなどで修理するのは大変危険です。
そこでおすすめなのが、窓ガラスの内側に「防犯フィルム」を貼っておくこと。
防犯フィルムはハンマーでガラスを叩いても割れないようにするものなのでガラスが丈夫になり、
もし割れたとしても内側に破片が飛び散るのを防ぎます。
自分でも貼れますが、業者に頼むと仕上りが良く、
さらに安心でしょう。台風の前に作業しておきたいものです。
以上、『大阪府高槻市』で創業40年のカーテン★カーペット★インテリアの雑貨の専門店 インテリア装英さんからの情報でした。
例によって、午前中は、主婦業の生活ルーチング作業。
これが結構時間がかかって、すぐ、お昼を迎えることになります。
食事の方も、いろんな残り物を「もったいない」という精神で食べておりますが、多少ダブついております。
肉体的には、今日が一番ピーク(疲れ)な状態です。
夕方からは、伊藤さんに手伝っていただき、かがわ自主ぼうの会報「防災・減災の輪」第31号送付すべき封筒の宛名書き。
二人で約100通書いたところで、本日は打ち止め。
遅めの夕食を摂った後、防災まちづくり大賞応募資料のチェック。
PDCAサイクル手法を使った平成19年度と20年度の資料、誤字・整理方法の不味さ・説明不足等、いっぱい!不具合が見つかりました。
とりあえず、朱書を入れましたが、2~3日中には一旦全ての資料を取り揃えてみたいと思っています。
なお、映像関係は房義さんに、資機材の一覧表は内田さんに、作成依頼をしております。
20日までには、市長さんの決裁をいただく予定ですので、10日ごろには主管課へ持参したいと思っています。
以前にも日記に書きましたが、最後の挑戦だと認識しており、悔いの無い取組みにしたいと念じつつ、この2週間頑張りたいと思っております。
岩崎 正朔
(編集後記)
ウェザーニュースさんからの情報です。
台風18号が発生致しました。
29日(火)21時、日本のはるか南の海上で台風18号(※メーロー)が発生しました。
◆進路と影響
10/4(日)以降は、日本の南に進み、南西諸島~東日本の海では、うねりが入り始めます。
また台風18号は、台風17号の動きによっては、来週本州に近づき、秋雨前線を刺激して、大雨をもたらす可能性があります。
今後も最新情報をこまめにご確認下さい。
▼最新台風情報
http://wni.jp/?3
※メーローの意味:マレーシア語で「ジャスミン」を意味する言葉
さてさて、台風乱発状態になってきました。
天気予報で台風が近づいていることを知ったら、
まっ先に何をしますか?

非常持ち出し袋の点検、食料品や水の買い出し、
ラジオ・懐中電灯・乾電池のチェック……。どれも大切ですね。
そしてもうひとつ、忘れてならないのが窓ガラスの強化です。
雨戸やシャッターが付いている窓ならある程度安心ですが、
そうでない場合は、強風で飛ばされてきた物が窓ガラスに
当たって割れる危険があります。
もしも台風直撃の最中に窓ガラスが割れてしまったら、
暴風雨が吹き込んで家の中は水びたし。
物が散乱するだけでなく、強風で屋根が持ち上げられてしまうこともあります。
かといって、台風の最中に割れた窓をベニヤなどで修理するのは大変危険です。
そこでおすすめなのが、窓ガラスの内側に「防犯フィルム」を貼っておくこと。
防犯フィルムはハンマーでガラスを叩いても割れないようにするものなのでガラスが丈夫になり、
もし割れたとしても内側に破片が飛び散るのを防ぎます。
自分でも貼れますが、業者に頼むと仕上りが良く、
さらに安心でしょう。台風の前に作業しておきたいものです。
以上、『大阪府高槻市』で創業40年のカーテン★カーペット★インテリアの雑貨の専門店 インテリア装英さんからの情報でした。
Posted by 朔ちゃん at
09:11
│Comments(2)
2009年09月29日
朔ちゃん、いたんでいる状況でした・・・・・
9月28日(月)
午前9時30分、コミュニティセンタに集合。
昨日の後始末、男性5名、女性4名の方に集まっていただきました。
まずは、生ゴミを処理して、軽トラック山盛り、クリーンセンタへ。
その後は、空き缶、ポリ缶、ダンボール類、これも軽トラック1台分。
大鍋の手入れ、市役所からの借用品返納。
机・椅子類、タオルで汚れを落として、収納庫へ。
全員正午過ぎまで、フル稼働。
残っているイモ煮を全員で食べて、お開き。
私は、午後2時から開催「香川県納税貯蓄組合連合会」の役員会に出席するため、急いで帰宅。
水風呂に飛び込んで、汗を流して、着替えをして、会場になっている坂出グランドホテルへと移動した。
本日の議題は、県内中学生から応募のあった「税に関する作文」の優秀作品の選定。
約3500人の作品を、何回か予選をくぐり、本日の机上に残っているのは40作品。
この中から、7作品を1等賞を、また2等賞として7作品を選んだ。
この他、納税貯蓄組合のあり方について、政権が変わったので、改めて、全国一体となって、民主党に申し入れを行うなどの意識合わせを行った。
夕食も、昨日の残り物「いも煮」を暖かくして食べましたが、多少材料によってはいたんでいる状況でした。
岩崎 正朔
午前9時30分、コミュニティセンタに集合。
昨日の後始末、男性5名、女性4名の方に集まっていただきました。
まずは、生ゴミを処理して、軽トラック山盛り、クリーンセンタへ。
その後は、空き缶、ポリ缶、ダンボール類、これも軽トラック1台分。
大鍋の手入れ、市役所からの借用品返納。
机・椅子類、タオルで汚れを落として、収納庫へ。
全員正午過ぎまで、フル稼働。
残っているイモ煮を全員で食べて、お開き。
私は、午後2時から開催「香川県納税貯蓄組合連合会」の役員会に出席するため、急いで帰宅。
水風呂に飛び込んで、汗を流して、着替えをして、会場になっている坂出グランドホテルへと移動した。
本日の議題は、県内中学生から応募のあった「税に関する作文」の優秀作品の選定。
約3500人の作品を、何回か予選をくぐり、本日の机上に残っているのは40作品。
この中から、7作品を1等賞を、また2等賞として7作品を選んだ。
この他、納税貯蓄組合のあり方について、政権が変わったので、改めて、全国一体となって、民主党に申し入れを行うなどの意識合わせを行った。
夕食も、昨日の残り物「いも煮」を暖かくして食べましたが、多少材料によってはいたんでいる状況でした。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
10:08
│Comments(0)
2009年09月28日
朔ちゃん、東奔西走!
9月26日(土)
午後から松山で開催される「第18回ボランティアフェスティバルえひめ」に出席するため、午前中にヤルべきことをしっかり実行しておくことと肝に命じて、まず洗濯機で洗った下着類を干す作業。
ポチ子・錦鯉へのエサやり・お花類への水遣り、そのあと朝食。
昨夜遅くフジグラン丸亀へ買物。
ご飯ものは、一切残っていなく、うどん玉と汁を買ってきたので、今朝の朝食は、何も入っていない、炊き込みうどん。
それと牛乳200cc。
その後、各班長さん宅を廻って、回覧資料の配布と、昨日掘ったサトイモ約80㎏、トラックにて堀内さん宅からコミュニティセンタの厨房室へと運び込んだ。
久しぶりに背広に着替えた後、2代目サーフに乗って、市内土器町に事務所を構えている株式会社加藤組の社長さんを訪ね、いもだき大会へのご案内。
そして、家内のいる病院へ立ち寄って、久方ぶりに松山自動車道を西進、約1時間走って石鎚SAへ15分ぐらい目を休めての休息。
ソフトクリームを食べた後、再び松山自動車道へ。
指定された道後のホテルへ到着したのが、午後5時ごろ。
10分ぐらい部屋で小休止した後、会場になっている「ひめぎんホール」へ。
ほぼ打ち合わせは終了していましたが、明日の進め方について、高知社協の半田さんから説明を受けた。
その後、交流会に参加して、久万高原町社協の事務局長さんと、まちづくりについて意見交換を行った。
岩崎 正朔
9月27日(日)
道後のホテルで起床。
朝食を午前6時30分に済ませて、1時間ほど部屋にて資料を整理した後、「全国ボランティアフェスティバルえひめ」の会場である「ひめぎんホール」へ。
私がパネラーとして担当しているのは、分科会"減災!そのためにできること"
私は、香川を代表して自主防災会としての要援護者への取組みについて、持ち時分20分間、キッチリと説明させていただいた。
四県代表者の発表を終了した後は、200人の参加者と一緒にディスカッション。
午前11時45分に終了。
本来、午後3時まで第二部としての議論が残っておりましたが、事務局にお願いして、私は午前の部を終了した後、直ちにサーフを預けている駐車場までタクシーで移動。
その後、松山道へ出て、一路善通寺ICまでノンストップ。
巡航速度110㎞で、コミュニティセンタ着13時30分丁度にて帰着。
40人ほど集まって、いもだき大会の準備されている皆さんに、お礼を申し上げ、着替えをして合流。
会場となる土器川スポーツセンタに着くなり、大粒の雨。
約40分ほど雨宿りしながら副会長ほか役員の皆さんと協議。
急遽、会場をコミュニティセンタに変更。
かなりの無駄を覚悟しての決断。
会場は何とかなりましたが、隣の薬局店の駐車場がパンク。
大変迷惑をかけることになりました。
悪天候にも関わらず、多くの参加者と県庁からは防災局長さん、危機管理課長、更には副課長、副主幹さんと幹部の皆さん、おいでていただき、大会に花を添えていただきましたこと、厚く、お礼申し上げます。
また、川西コミュニティ関係者の皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
午後から松山で開催される「第18回ボランティアフェスティバルえひめ」に出席するため、午前中にヤルべきことをしっかり実行しておくことと肝に命じて、まず洗濯機で洗った下着類を干す作業。
ポチ子・錦鯉へのエサやり・お花類への水遣り、そのあと朝食。
昨夜遅くフジグラン丸亀へ買物。
ご飯ものは、一切残っていなく、うどん玉と汁を買ってきたので、今朝の朝食は、何も入っていない、炊き込みうどん。
それと牛乳200cc。
その後、各班長さん宅を廻って、回覧資料の配布と、昨日掘ったサトイモ約80㎏、トラックにて堀内さん宅からコミュニティセンタの厨房室へと運び込んだ。
久しぶりに背広に着替えた後、2代目サーフに乗って、市内土器町に事務所を構えている株式会社加藤組の社長さんを訪ね、いもだき大会へのご案内。
そして、家内のいる病院へ立ち寄って、久方ぶりに松山自動車道を西進、約1時間走って石鎚SAへ15分ぐらい目を休めての休息。
ソフトクリームを食べた後、再び松山自動車道へ。
指定された道後のホテルへ到着したのが、午後5時ごろ。
10分ぐらい部屋で小休止した後、会場になっている「ひめぎんホール」へ。
ほぼ打ち合わせは終了していましたが、明日の進め方について、高知社協の半田さんから説明を受けた。
その後、交流会に参加して、久万高原町社協の事務局長さんと、まちづくりについて意見交換を行った。
岩崎 正朔
9月27日(日)
道後のホテルで起床。
朝食を午前6時30分に済ませて、1時間ほど部屋にて資料を整理した後、「全国ボランティアフェスティバルえひめ」の会場である「ひめぎんホール」へ。
私がパネラーとして担当しているのは、分科会"減災!そのためにできること"
私は、香川を代表して自主防災会としての要援護者への取組みについて、持ち時分20分間、キッチリと説明させていただいた。
四県代表者の発表を終了した後は、200人の参加者と一緒にディスカッション。
午前11時45分に終了。
本来、午後3時まで第二部としての議論が残っておりましたが、事務局にお願いして、私は午前の部を終了した後、直ちにサーフを預けている駐車場までタクシーで移動。
その後、松山道へ出て、一路善通寺ICまでノンストップ。
巡航速度110㎞で、コミュニティセンタ着13時30分丁度にて帰着。
40人ほど集まって、いもだき大会の準備されている皆さんに、お礼を申し上げ、着替えをして合流。
会場となる土器川スポーツセンタに着くなり、大粒の雨。
約40分ほど雨宿りしながら副会長ほか役員の皆さんと協議。
急遽、会場をコミュニティセンタに変更。
かなりの無駄を覚悟しての決断。
会場は何とかなりましたが、隣の薬局店の駐車場がパンク。
大変迷惑をかけることになりました。
悪天候にも関わらず、多くの参加者と県庁からは防災局長さん、危機管理課長、更には副課長、副主幹さんと幹部の皆さん、おいでていただき、大会に花を添えていただきましたこと、厚く、お礼申し上げます。
また、川西コミュニティ関係者の皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
14:48
│Comments(0)
2009年09月26日
朔ちゃん、豊作です!
9月25日(金)
午前8時に城辰小学校へ。
今日は、2回目の通学路 安心安全マップ作りの防災探検活動。
学校からの支援依頼が遅かったので、充分な準備もできず、約20名近くのメンバーは揃いましたが、天候もも夏に負けないぐらいの暑さ。
急遽、コミュニティセンタの伊藤さんにお願いして、「水とお茶」の用意。
更に、フジグラン丸亀には、氷の手配。
現地調査活動中の9グループに「水とお茶」の配給をして廻った。
自主ぼうの皆さんに、お伺いすると、本年度の児童、このMAP作りに興味薄の様子だそうだ。
午前10時30分に帰校。
その後、体育館で図面の中へ調査結果の落し込み。
私は、校長室で今後の防災研修のあり方等議論している最中に、厚仁病院の創設者である米本仁先生からTELがあって、「瀬戸内海」に関する本を新たに書き上げたので、瀬戸内海塾の皆さんに渡して欲しいとのこと。
直ちに、米本先生のお宅へ伺い、昼食までご馳走になりました。
午後3時から、いもだき大会の主食「里イモ」の掘り出しまで時間があったので、お世話になっている3~4人に、いもだき大会のご案内を差し上げるために走り回った。
コミュニティセンタに帰ってくると、市役所の生活課長・副課長がおいでになり、「指定管理者制度」についての意見交換。
その後、サトイモの耕作地へ移動。
コミュニティの役員(5名)と耕作者の堀内さんと一緒になって、せっせとサトイモ掘ること1時間30分。
堀内さんの土作りが良く、今年も豊作です。生で食べようかと思うほどに良くできておりました。
今日最後の仕事。
午後6時30分から八幡神社の社務所にて「浦安の舞」の初練習に立ち会って、八藤和恵先生にご挨拶。
その後、練習を最後まで拝見させていただきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
本当に暑かったですね。
一緒に歩いてた子どもたち、「唾も出んわ!」と文句を言いながら歩いていましたが、給水が来ると同時に、はしゃぎまわっていました。
現金な奴らでした。
さてさて、写真を確保しています。
ではでは↓
まずは、出発式。

次に、校長先生のご挨拶。

次は、会長登場!(スミマセン、これだけ携帯写真です。)

いよいよ、出発です。
その前には、グループ内ミーティング。

調査エリアに到着!
手元の地図と、今居る場所を確認しました。

数年前の洪水で、溢れた用水路です。
子どもたちは、知りませんでした。

地震が発生して、道路側に倒壊すると、通れなくなります。

通学路の脇には、石塔が・・・・

実りの秋です。此処にも話題が・・・・・

此処も、危険箇所です。

こいつも危険!
でも、ちょっと小さいですね。

この辺りには、電柱が多かったですね。
しかも、トランス付き。

メモメモ!

災害時支援用井戸の在り処を教えてあげました。
でも、ああ言えば、こう言う。(上祐か!)

此処は、通学路です。

正直、疲れました。
午前8時に城辰小学校へ。
今日は、2回目の通学路 安心安全マップ作りの防災探検活動。
学校からの支援依頼が遅かったので、充分な準備もできず、約20名近くのメンバーは揃いましたが、天候もも夏に負けないぐらいの暑さ。
急遽、コミュニティセンタの伊藤さんにお願いして、「水とお茶」の用意。
更に、フジグラン丸亀には、氷の手配。
現地調査活動中の9グループに「水とお茶」の配給をして廻った。
自主ぼうの皆さんに、お伺いすると、本年度の児童、このMAP作りに興味薄の様子だそうだ。
午前10時30分に帰校。
その後、体育館で図面の中へ調査結果の落し込み。
私は、校長室で今後の防災研修のあり方等議論している最中に、厚仁病院の創設者である米本仁先生からTELがあって、「瀬戸内海」に関する本を新たに書き上げたので、瀬戸内海塾の皆さんに渡して欲しいとのこと。
直ちに、米本先生のお宅へ伺い、昼食までご馳走になりました。
午後3時から、いもだき大会の主食「里イモ」の掘り出しまで時間があったので、お世話になっている3~4人に、いもだき大会のご案内を差し上げるために走り回った。
コミュニティセンタに帰ってくると、市役所の生活課長・副課長がおいでになり、「指定管理者制度」についての意見交換。
その後、サトイモの耕作地へ移動。
コミュニティの役員(5名)と耕作者の堀内さんと一緒になって、せっせとサトイモ掘ること1時間30分。
堀内さんの土作りが良く、今年も豊作です。生で食べようかと思うほどに良くできておりました。
今日最後の仕事。
午後6時30分から八幡神社の社務所にて「浦安の舞」の初練習に立ち会って、八藤和恵先生にご挨拶。
その後、練習を最後まで拝見させていただきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
本当に暑かったですね。
一緒に歩いてた子どもたち、「唾も出んわ!」と文句を言いながら歩いていましたが、給水が来ると同時に、はしゃぎまわっていました。
現金な奴らでした。
さてさて、写真を確保しています。
ではでは↓
まずは、出発式。
次に、校長先生のご挨拶。
次は、会長登場!(スミマセン、これだけ携帯写真です。)

いよいよ、出発です。
その前には、グループ内ミーティング。
調査エリアに到着!
手元の地図と、今居る場所を確認しました。
数年前の洪水で、溢れた用水路です。
子どもたちは、知りませんでした。
地震が発生して、道路側に倒壊すると、通れなくなります。
通学路の脇には、石塔が・・・・
実りの秋です。此処にも話題が・・・・・
此処も、危険箇所です。
こいつも危険!
でも、ちょっと小さいですね。
この辺りには、電柱が多かったですね。
しかも、トランス付き。
メモメモ!
災害時支援用井戸の在り処を教えてあげました。
でも、ああ言えば、こう言う。(上祐か!)
此処は、通学路です。
正直、疲れました。
Posted by 朔ちゃん at
12:16
│Comments(0)
2009年09月25日
朔ちゃん、いもだき一色!
9月24日(木)
お昼から、いもだき大会の、ご案内を差し上げるということで、午前中、やるべきことを手際よくと考えて動いたつもりですが、頭の中でスケジュールを組んでおりますが、70%できればパッチリなのでしょうが。
連休が続いておりましたので、ゴミも相当溜まっておりましたし、泉水のクリーナも、今日がフィルター清掃の日。
まずは、自主ぼうの女性リーダ 冨田恒子さん手作りの弁当を美味しくいただき、直ちにコミュニティセンタへ、750㎏積トラックに乗って出動。
伊藤さんと合流して、まずは市役所の商工観光課に伺って、いもだき大会舞台づくりの畳一枚分の箱を8枚ほど、お借りして、いもだき会場へ搬送。
その後、株式会社サンコーリースへ伺って、大会看板(4m×0.8m)を設置する足場の機材を借りに伺った。
事務所の幹部らしき人が、必要な機材を選んでいただき、工場内を走り回っているリフトにより、積み込んでいただいた。
この機材は、一旦コミュニティセンタへ運んで、軒下に積み上げ、ブルーシートを被せて保管することとした。
ここまでが、午前中の作業。
汗びっしょりのため、帰宅して水を被って着替え。
いもだきのチケットを封筒に収め、平素から、お世話になっている自主ぼうの会長さん、NTTグループの皆さん、また県庁で、大変お世話になっている人へ、更には、香川大学の長谷川先生、最後にe-とぴあの関係者と、サーフで4時間近く走り回ってお届けさせてもらった。
後、5~6名残っている人には、明日のお昼前後に、お配りしたいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
台風シーズンがやってきます。
台風に限らず、地震などの自然災害、
火事や不慮の事故といった「人災」を含めて、
私たちはいつ被害に遭うかわかりません。
備えを万全にしておくのはもちろんですが、
身近な人たちが災害に巻き込まれたときの心づもりもしておきたいですね。
もしも親戚や知人が被災したら、
まずは正確な情報の収集に努めます。
一般電話もケータイも繋がりにくくなることが考えられるので、
テレビやラジオ、インターネットなどを利用して、
できるだけ正しい情報を集めましょう。
携帯電話各社が共通で提供している「災害用伝言板」は、
ケータイが繋がらない事態になっても、
事前に登録しておいた相手とインターネット掲示板を通して連絡を取れる機能です。
一度チェックしておくと良さそうですね。
被災者と連絡が取れたら、
できればまず現地に駆けつけて手助けをしたいところです。
といっても二次災害などの危険もあるので行動は慎重に。
場所が近所なら食事を用意したり、年配者や子どもを預かったり、
お風呂やトイレ、電話やパソコンなどの通信機器を提供すると相手は助かるでしょう。
遠方なら、寝具や衣料品(新品)、
子どもがいれば学用品やおもちゃなどを送ると喜ばれます。
当面の生活の足しになる現金は、もちろんありがたいでしょう。
年長者へ現金を贈るのは本来非礼だとされますが、
災害見舞は例外です。いずれにしても、
今必要な援助は何なのか相手の身になって行動したいですね。
以上、カーテン★カーペット★インテリアの雑貨の専門店 インテリア装英さんからでした。
今日は、お疲れ様でした。
今日、僕も「冨田恒子」さんから、お弁当を頂きました。
会長代理として、食べさせていただきました。
ヘルシーと聞いていましたが、どうしてどうして、結構なボリュームで、お腹いっぱいになりました。
子供たちからは、教室で一緒に食べようと誘われましたが・・・・・みんなが給食で、僕だけお弁当というのも・・・・・
で、結局、一人某駐車場で頂きました。
感謝です。
ありがとうございました。
業務連絡です。
長谷川先生との打ち合わせをしたいのですが、9/30pm7:30または10/1pm4:00は、空いていますか?
要援護者マップの修正、新M氏と10/8pmで調整しています。
お誘いいただいた「いもだき大会」、お伺いできそうもありません。
残念です。
三Yさんの香典返し、コミュニティセンタに託しています。
お昼から、いもだき大会の、ご案内を差し上げるということで、午前中、やるべきことを手際よくと考えて動いたつもりですが、頭の中でスケジュールを組んでおりますが、70%できればパッチリなのでしょうが。
連休が続いておりましたので、ゴミも相当溜まっておりましたし、泉水のクリーナも、今日がフィルター清掃の日。
まずは、自主ぼうの女性リーダ 冨田恒子さん手作りの弁当を美味しくいただき、直ちにコミュニティセンタへ、750㎏積トラックに乗って出動。
伊藤さんと合流して、まずは市役所の商工観光課に伺って、いもだき大会舞台づくりの畳一枚分の箱を8枚ほど、お借りして、いもだき会場へ搬送。
その後、株式会社サンコーリースへ伺って、大会看板(4m×0.8m)を設置する足場の機材を借りに伺った。
事務所の幹部らしき人が、必要な機材を選んでいただき、工場内を走り回っているリフトにより、積み込んでいただいた。
この機材は、一旦コミュニティセンタへ運んで、軒下に積み上げ、ブルーシートを被せて保管することとした。
ここまでが、午前中の作業。
汗びっしょりのため、帰宅して水を被って着替え。
いもだきのチケットを封筒に収め、平素から、お世話になっている自主ぼうの会長さん、NTTグループの皆さん、また県庁で、大変お世話になっている人へ、更には、香川大学の長谷川先生、最後にe-とぴあの関係者と、サーフで4時間近く走り回ってお届けさせてもらった。
後、5~6名残っている人には、明日のお昼前後に、お配りしたいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
台風シーズンがやってきます。
台風に限らず、地震などの自然災害、
火事や不慮の事故といった「人災」を含めて、
私たちはいつ被害に遭うかわかりません。
備えを万全にしておくのはもちろんですが、
身近な人たちが災害に巻き込まれたときの心づもりもしておきたいですね。
もしも親戚や知人が被災したら、
まずは正確な情報の収集に努めます。
一般電話もケータイも繋がりにくくなることが考えられるので、
テレビやラジオ、インターネットなどを利用して、
できるだけ正しい情報を集めましょう。
携帯電話各社が共通で提供している「災害用伝言板」は、
ケータイが繋がらない事態になっても、
事前に登録しておいた相手とインターネット掲示板を通して連絡を取れる機能です。
一度チェックしておくと良さそうですね。
被災者と連絡が取れたら、
できればまず現地に駆けつけて手助けをしたいところです。
といっても二次災害などの危険もあるので行動は慎重に。
場所が近所なら食事を用意したり、年配者や子どもを預かったり、
お風呂やトイレ、電話やパソコンなどの通信機器を提供すると相手は助かるでしょう。
遠方なら、寝具や衣料品(新品)、
子どもがいれば学用品やおもちゃなどを送ると喜ばれます。
当面の生活の足しになる現金は、もちろんありがたいでしょう。
年長者へ現金を贈るのは本来非礼だとされますが、
災害見舞は例外です。いずれにしても、
今必要な援助は何なのか相手の身になって行動したいですね。
以上、カーテン★カーペット★インテリアの雑貨の専門店 インテリア装英さんからでした。
今日は、お疲れ様でした。
今日、僕も「冨田恒子」さんから、お弁当を頂きました。
会長代理として、食べさせていただきました。
ヘルシーと聞いていましたが、どうしてどうして、結構なボリュームで、お腹いっぱいになりました。
子供たちからは、教室で一緒に食べようと誘われましたが・・・・・みんなが給食で、僕だけお弁当というのも・・・・・
で、結局、一人某駐車場で頂きました。
感謝です。
ありがとうございました。
業務連絡です。
長谷川先生との打ち合わせをしたいのですが、9/30pm7:30または10/1pm4:00は、空いていますか?
要援護者マップの修正、新M氏と10/8pmで調整しています。
お誘いいただいた「いもだき大会」、お伺いできそうもありません。
残念です。
三Yさんの香典返し、コミュニティセンタに託しています。
Posted by 朔ちゃん at
15:34
│Comments(0)
2009年09月24日
朔ちゃん、足の踏み場も無く、多忙!
9月22日(火)
食卓周りが仕事場と兼用となって、2年ほどになりますが、家内がいないと、食卓の機能が、どんどん失われ、資料の上に幕の内弁当を広げることも、しばしばです。
その状況が分かっているものなので、今日、家内が一時帰宅するということで、お昼ごろ、迎えに病院へ伺った。
とにかく、家の中は、足の踏み場も無いぐらいです。
とにかく、時間が足りない状態。
整理する時間があれば、A4版2~3枚の資料が作れます。
会社であれば、多くの部下もいて、このようなこともありませんが、ボランティア活動では、気がついたものが資料も作り、工作物を作ったりするのが、当たり前の世界です。
さて、家内と久しぶりに食事。
家内は、美味しい「うどん」が食べたいとのこと。
めったに行かない店構えの凝ったところへ行きましたが、料金の割りに大したことが無かった。
食器類とか、店内の風情は、こだわりを持っているようですが、お味は今イチですね。
店の駐車場、車のナンバー、九州・中国・近畿ばかりで、香川ナンバー、殆ど、いない状態でした。
岩崎 正朔
9月23日(水)
今朝、コミュニティセンタ、臨時に開けていただき、光り輝いている女性たち約15名集まっていただき、いもだき大会の最終打ち合わせ。
いもだき600~700食、おにぎり300パック、おうどん200杯の工程を、こなすための女性軍の意識合わせ。
我が川西自主ぼうの主力部隊です。
本年で、6回目を迎えますが、地道にファンが増えているようです。
約1時間30分で終了。
昨日購入した食器(発泡スチロール)に、一部ミスがあったので、改めて宇多津町の専門店まで出かけ、その後、家内が、どうしても行きつけのうどん店へ連れて行ってとのこと。
約15km走って、綾歌町栗熊の国道沿いの、お店へ。
ここは「通」の人ばかり。
庶民的で、美味しくて、安価。
今日は、30mぐらい並んでいましたが、25分ばかり待って、やっと口にすることができました。
さて、午後3時からは、春日神社内にあります「川西宮」で戦没者の慰霊祭が執り行われ、主催者から、ご案内を頂いておりましたので、出席させていただいた。
川西地区で154名の若い命が戦塵に散っておられます。
城辰小学校6年生女子4名による「浦安の舞」などを奉納して、式典は1時間で終了。
その後、社務所内にて、「直会」。
丸亀市長も交えて、皆さんとのコミュニケーションの場となり、午後5時30分に終了。
私は、自宅への帰り道、自主ぼうに参加したいという「久保」さん宅へ。
ご挨拶と思って伺いましたが、不在のため名刺に走り書きして、改めて、お伺いすることにさせていただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
最近、会長が忙しいのか、僕とのタイミングが合わず、2日分入力が続いています。
今日も二日分。
愛読者の方々には、トイレットペーパー状態で、すみません。(ペコリ)
さて、ご存知の方も多いと思いますが、最新情報です。
かがわ情報化推進協議会では、平成21年9月8日に運営委員会を開催し、
森 運営委員会委員長のご退任に伴い、協議会規約
第12条3項に基づく委員の互選により、下記の
とおり委員長、副委員長が選任されました。
○委員長
佃 昌道 高松大学学長
○副委員長
岩崎 正朔 情報通信交流館(e-とぴあ・かがわ)名誉館長
※佃副委員長の委員長就任に伴い、副委員長が欠員と
なりましたので、今回、副委員長も併せて選任されました。
岩崎会長、おめでとうございます。
益々の、ご活躍を、お祈り申し上げます。
食卓周りが仕事場と兼用となって、2年ほどになりますが、家内がいないと、食卓の機能が、どんどん失われ、資料の上に幕の内弁当を広げることも、しばしばです。
その状況が分かっているものなので、今日、家内が一時帰宅するということで、お昼ごろ、迎えに病院へ伺った。
とにかく、家の中は、足の踏み場も無いぐらいです。
とにかく、時間が足りない状態。
整理する時間があれば、A4版2~3枚の資料が作れます。
会社であれば、多くの部下もいて、このようなこともありませんが、ボランティア活動では、気がついたものが資料も作り、工作物を作ったりするのが、当たり前の世界です。
さて、家内と久しぶりに食事。
家内は、美味しい「うどん」が食べたいとのこと。
めったに行かない店構えの凝ったところへ行きましたが、料金の割りに大したことが無かった。
食器類とか、店内の風情は、こだわりを持っているようですが、お味は今イチですね。
店の駐車場、車のナンバー、九州・中国・近畿ばかりで、香川ナンバー、殆ど、いない状態でした。
岩崎 正朔
9月23日(水)
今朝、コミュニティセンタ、臨時に開けていただき、光り輝いている女性たち約15名集まっていただき、いもだき大会の最終打ち合わせ。
いもだき600~700食、おにぎり300パック、おうどん200杯の工程を、こなすための女性軍の意識合わせ。
我が川西自主ぼうの主力部隊です。
本年で、6回目を迎えますが、地道にファンが増えているようです。
約1時間30分で終了。
昨日購入した食器(発泡スチロール)に、一部ミスがあったので、改めて宇多津町の専門店まで出かけ、その後、家内が、どうしても行きつけのうどん店へ連れて行ってとのこと。
約15km走って、綾歌町栗熊の国道沿いの、お店へ。
ここは「通」の人ばかり。
庶民的で、美味しくて、安価。
今日は、30mぐらい並んでいましたが、25分ばかり待って、やっと口にすることができました。
さて、午後3時からは、春日神社内にあります「川西宮」で戦没者の慰霊祭が執り行われ、主催者から、ご案内を頂いておりましたので、出席させていただいた。
川西地区で154名の若い命が戦塵に散っておられます。
城辰小学校6年生女子4名による「浦安の舞」などを奉納して、式典は1時間で終了。
その後、社務所内にて、「直会」。
丸亀市長も交えて、皆さんとのコミュニケーションの場となり、午後5時30分に終了。
私は、自宅への帰り道、自主ぼうに参加したいという「久保」さん宅へ。
ご挨拶と思って伺いましたが、不在のため名刺に走り書きして、改めて、お伺いすることにさせていただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
最近、会長が忙しいのか、僕とのタイミングが合わず、2日分入力が続いています。
今日も二日分。
愛読者の方々には、トイレットペーパー状態で、すみません。(ペコリ)
さて、ご存知の方も多いと思いますが、最新情報です。
かがわ情報化推進協議会では、平成21年9月8日に運営委員会を開催し、
森 運営委員会委員長のご退任に伴い、協議会規約
第12条3項に基づく委員の互選により、下記の
とおり委員長、副委員長が選任されました。
○委員長
佃 昌道 高松大学学長
○副委員長
岩崎 正朔 情報通信交流館(e-とぴあ・かがわ)名誉館長
※佃副委員長の委員長就任に伴い、副委員長が欠員と
なりましたので、今回、副委員長も併せて選任されました。
岩崎会長、おめでとうございます。
益々の、ご活躍を、お祈り申し上げます。
Posted by 朔ちゃん at
10:39
│Comments(0)
2009年09月23日
朔ちゃん、ケンビキ風邪か?!
9月20日(日)
今日は、高松サンポート会場にて行われる「カエル・キャラバン」の支援活動。
私と、中村カッチャン、伊藤さん、内田さんの4人で出かけた。
7月・8月・9月と皆さん、休みなしに頑張っており、本来ならば、お断りしようと思っていました。
e-とぴあの皆さんには、分からないぐらい、川西自主ぼうの仲間たち、疲れ果てているんです。
私が、e-とぴあで、お世話になっているので、皆さん、参加していただけたものと感謝しております。
簡単に「カエル・キャラバン」の概要なんですが、家庭で不要になったオモチャを、皆さん会場に持ち込んで、この会場内だけで使えるポイントカードに交換して、自分が欲しいオモチャを、そのポイントカードで購入。
多くの親子で参加。
その会場内で、ケーム感覚で、楽しみながら行える防災研修を行います。
参加すればポイント1点。
上手くできれば、3点とか、5点。
また、作業のお手伝いをすると、3点とか。
このポイントが溜まると、会場内で、お買い物ができるという仕組みです。
全国主要都市では、結構プームになっているようですね。
四国では、初めてだそうですが、小学生の研修には、もってこいだと思います。
このアイデアも、私たちの活動に生かしていきたいと思っていますが、私は多少、体に熱があるようで、今日は静かにしておりましたが、中村氏・伊藤氏・内田氏の皆さん、ありがとうございました。
岩崎 正朔
9月21日(月)
朝から洗濯して、ポチ子、鯉さんに餌を与えた後、簡単な食事を摂った後、コミュニティセンタへ急いだ。
急いだおかけで、ズボンのベルトをするのを忘れて、会場へ到着。
本年度の敬老会、婦人会が主催して、私たちは来賓として参加させていただきました。
川西地区で、約600人が対象。
しかし、出席者は100人弱。
数年前から、アルコールを出さなくなって、出席者は半減している様子。
久しぶりに会うのに、茶菓子では、淋しいそうです。
市長さんが、何ヵ所か廻っており、遅れてきましたので、来賓挨拶のトップを切って指名されました。
川西の歴史的な話と、防災活動が国際的にも有名になっている事等について、お話をさせていただきました。
正午丁度に終了。
帰宅すると、体に熱が出ており、田舎風に「ケンビキ風邪」の状況。
夕方5時近くまで、横になって、体を休めておりましたが、病院へ洗濯物を届けるべく、重い体に鞭打って運び屋。
病院で熱を測ると、平常時よりプラス1度アップの状態。
カラダが気だるいですね。
休みの間は、ボーとして、神経も休ませたい!
岩崎 正朔
今日は、高松サンポート会場にて行われる「カエル・キャラバン」の支援活動。
私と、中村カッチャン、伊藤さん、内田さんの4人で出かけた。
7月・8月・9月と皆さん、休みなしに頑張っており、本来ならば、お断りしようと思っていました。
e-とぴあの皆さんには、分からないぐらい、川西自主ぼうの仲間たち、疲れ果てているんです。
私が、e-とぴあで、お世話になっているので、皆さん、参加していただけたものと感謝しております。
簡単に「カエル・キャラバン」の概要なんですが、家庭で不要になったオモチャを、皆さん会場に持ち込んで、この会場内だけで使えるポイントカードに交換して、自分が欲しいオモチャを、そのポイントカードで購入。
多くの親子で参加。
その会場内で、ケーム感覚で、楽しみながら行える防災研修を行います。
参加すればポイント1点。
上手くできれば、3点とか、5点。
また、作業のお手伝いをすると、3点とか。
このポイントが溜まると、会場内で、お買い物ができるという仕組みです。
全国主要都市では、結構プームになっているようですね。
四国では、初めてだそうですが、小学生の研修には、もってこいだと思います。
このアイデアも、私たちの活動に生かしていきたいと思っていますが、私は多少、体に熱があるようで、今日は静かにしておりましたが、中村氏・伊藤氏・内田氏の皆さん、ありがとうございました。
岩崎 正朔
9月21日(月)
朝から洗濯して、ポチ子、鯉さんに餌を与えた後、簡単な食事を摂った後、コミュニティセンタへ急いだ。
急いだおかけで、ズボンのベルトをするのを忘れて、会場へ到着。
本年度の敬老会、婦人会が主催して、私たちは来賓として参加させていただきました。
川西地区で、約600人が対象。
しかし、出席者は100人弱。
数年前から、アルコールを出さなくなって、出席者は半減している様子。
久しぶりに会うのに、茶菓子では、淋しいそうです。
市長さんが、何ヵ所か廻っており、遅れてきましたので、来賓挨拶のトップを切って指名されました。
川西の歴史的な話と、防災活動が国際的にも有名になっている事等について、お話をさせていただきました。
正午丁度に終了。
帰宅すると、体に熱が出ており、田舎風に「ケンビキ風邪」の状況。
夕方5時近くまで、横になって、体を休めておりましたが、病院へ洗濯物を届けるべく、重い体に鞭打って運び屋。
病院で熱を測ると、平常時よりプラス1度アップの状態。
カラダが気だるいですね。
休みの間は、ボーとして、神経も休ませたい!
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
09:01
│Comments(0)
2009年09月21日
今日もハードな一日を乗り越えたという感じ
9月18日(金)
最近、困っている事。
日記を書くときに、重いテーマより、主婦業をはじめ、とにかく雑作業が多すぎて、夜振り返って、何をしたんやろ・・・・?
滅茶苦茶忙しいのに、イザ日記にすると、何も思い浮かばない。
私も、人を育てていなかったツケが今、廻っている感じだ>
各部会を取りまとめる総務部長、不在7ヵ月>
地域戦略を取り仕切る事務局長の不在2年。
曲がりなりにも、私自身が代役を行っているようなものですが、所詮、ピンチヒッターです。
とにかく、来春まで頑張ってキチンとした組織を作りたいと思っています。
今日の昼間は、神社と寺院、双方の資料を整理していますと、途中で頭の中がショートします。
多少、頭も含め、疲れがピークを迎えているのでないかと・・・・・
夜は、午後7時からコミュニティの役員会。
まちづくり計画の審議と第6回土器川いもだき大会の準備工程、更には、急遽小学校からMAP作りの支援が飛び込んできたので、”動員計画”と、なかなか写真を撮りに行く時間が無いですね。
役員会、午後9時30分まで続き、その後、フジグラン丸亀に展示しているパネルの撤収作業。
伊藤さん・内田さんとともに、軽トラック2台にて、運搬。
本日も開放されたのが、午後10時10分。
今日も一日、元気に終了しました。
岩崎 正朔
9月19日(土)
今日もスケジュールが厳しい。
午前7時に起床(昨夜、午前2時過ぎに寝たので、5時間弱の睡眠)
直ちに、洗濯物を干して、ポチ子と錦鯉に餌をやって、私の朝食。
昨夜、遅かったので、買い物に行けず、近所にいただいた赤飯の残りを食べて、久しぶりにネクタイをしめて保育所の運動会に出席。
可愛い子どもたちのガンバリを見ておりましたが、午前10時30分には、途中退席。
地元自治会に帰って、本年度、敬老の日を迎える75歳以上の自治会役員の皆様25名へ子ども会の皆さんと一緒に記念品の贈呈。
一戸ずつ家を廻って、お祝いを述べさせてもらった。
午後1時30分ごろ終了。
病院の洗濯物を運んだ後、帰宅途中、病院に立ち寄って、「点滴」を受けた後、今夜開催される西小川協議会 理事会の資料をホッチキスで閉じた後、役員の皆さんが、訪れるのを待った後、午後6時から役員20名によって、会議を開催。
今秋執り行われる神社・仏閣の行事について、意識合わせを実施した。
午後7時からは、フジグラン丸亀との意見交換会。
酒を飲み交わしながらの交流。
どのような取組みが、フジグラン丸亀にプラスになるのか・・・・?
午後9時過ぎに、副会長の一本締めによって、お開き。
今日もハードな一日を乗り越えたという感じです。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日も、二日分になってしまいました。
今日、19日分を入力したということは、20日(日)の分が溜まっています。
ただ今、e-とぴあ・かがわのイベント支援から帰宅したところですが、今現在、届いていませんので、21日(月)の分と一緒の入力になりそうです。
ただし、明日は、お彼岸と、一日遅れの敬老の日で松山日帰り予定ですから、打てないかも知れませんが・・・・
さて、e-とぴあ・かがわでは、コミュニティの人たちは、お弁当がありましたが、僕にはありませんでしたので、ただ今腹ペコ。
午前中、ランニングして入浴して行ったので、倒れそうです(クラクラ)
最後になりましたが、川岡コミュニティの方々、お疲れ様でした。
感謝します。
打ち上げを約束して、別れました。
最近、困っている事。
日記を書くときに、重いテーマより、主婦業をはじめ、とにかく雑作業が多すぎて、夜振り返って、何をしたんやろ・・・・?
滅茶苦茶忙しいのに、イザ日記にすると、何も思い浮かばない。
私も、人を育てていなかったツケが今、廻っている感じだ>
各部会を取りまとめる総務部長、不在7ヵ月>
地域戦略を取り仕切る事務局長の不在2年。
曲がりなりにも、私自身が代役を行っているようなものですが、所詮、ピンチヒッターです。
とにかく、来春まで頑張ってキチンとした組織を作りたいと思っています。
今日の昼間は、神社と寺院、双方の資料を整理していますと、途中で頭の中がショートします。
多少、頭も含め、疲れがピークを迎えているのでないかと・・・・・
夜は、午後7時からコミュニティの役員会。
まちづくり計画の審議と第6回土器川いもだき大会の準備工程、更には、急遽小学校からMAP作りの支援が飛び込んできたので、”動員計画”と、なかなか写真を撮りに行く時間が無いですね。
役員会、午後9時30分まで続き、その後、フジグラン丸亀に展示しているパネルの撤収作業。
伊藤さん・内田さんとともに、軽トラック2台にて、運搬。
本日も開放されたのが、午後10時10分。
今日も一日、元気に終了しました。
岩崎 正朔
9月19日(土)
今日もスケジュールが厳しい。
午前7時に起床(昨夜、午前2時過ぎに寝たので、5時間弱の睡眠)
直ちに、洗濯物を干して、ポチ子と錦鯉に餌をやって、私の朝食。
昨夜、遅かったので、買い物に行けず、近所にいただいた赤飯の残りを食べて、久しぶりにネクタイをしめて保育所の運動会に出席。
可愛い子どもたちのガンバリを見ておりましたが、午前10時30分には、途中退席。
地元自治会に帰って、本年度、敬老の日を迎える75歳以上の自治会役員の皆様25名へ子ども会の皆さんと一緒に記念品の贈呈。
一戸ずつ家を廻って、お祝いを述べさせてもらった。
午後1時30分ごろ終了。
病院の洗濯物を運んだ後、帰宅途中、病院に立ち寄って、「点滴」を受けた後、今夜開催される西小川協議会 理事会の資料をホッチキスで閉じた後、役員の皆さんが、訪れるのを待った後、午後6時から役員20名によって、会議を開催。
今秋執り行われる神社・仏閣の行事について、意識合わせを実施した。
午後7時からは、フジグラン丸亀との意見交換会。
酒を飲み交わしながらの交流。
どのような取組みが、フジグラン丸亀にプラスになるのか・・・・?
午後9時過ぎに、副会長の一本締めによって、お開き。
今日もハードな一日を乗り越えたという感じです。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日も、二日分になってしまいました。
今日、19日分を入力したということは、20日(日)の分が溜まっています。
ただ今、e-とぴあ・かがわのイベント支援から帰宅したところですが、今現在、届いていませんので、21日(月)の分と一緒の入力になりそうです。
ただし、明日は、お彼岸と、一日遅れの敬老の日で松山日帰り予定ですから、打てないかも知れませんが・・・・
さて、e-とぴあ・かがわでは、コミュニティの人たちは、お弁当がありましたが、僕にはありませんでしたので、ただ今腹ペコ。
午前中、ランニングして入浴して行ったので、倒れそうです(クラクラ)
最後になりましたが、川岡コミュニティの方々、お疲れ様でした。
感謝します。
打ち上げを約束して、別れました。
Posted by 朔ちゃん at
17:55
│Comments(0)
2009年09月18日
朔ちゃん、今後に活かしたい!
9月17日(木)
昨日のできごとで、情報発信が漏れていた件があります。
埼玉県にある水資源機構の国際グループより連絡が入って、インドネシアの研修員6名、通訳、同行者入れて約10名にて、自主防災活動の現地視察をしたい旨の連絡。
日時は、10月22日(木)14時~16時。
私たちの活動を、よく調査しておりました。
この10日間ほど、京都・広島県2ヵ所、徳島県、小豆島町、坂出市と目白押しの視察研修が入ってきております。
しっかりとした対応をさせていただきたいと思っています。
午前中は、主婦業の如く、雑作業に追われておりましたが、午後からいもだき大会の要員確保(女性メンバ)に走り回った後、病院へ洗濯物の持参。
夕方からは、内田さんとともに、e-とぴあ・かがわへ。
午後6時より、「楽しみながら防災を学ぶ、イザカエルキャラバン」の勉強会に参加。
仕事帰りに寄ってもらった中村さんと合流。
午後9時近くまで実施。
高松市内の自主ぼうの関係者も、約30名参加していただいた。
講師は、大阪からNPO法人プラス・アーツの理事長さんが務められ、楽しい防災研修となり、今後、小学校・中学校の防災研修に活かしたいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
イザカエルキャラバンには、僕も参加していましたので、写真をお見せしましょう。
ちなみに、「かえっこ」とは、遊ばなくなったおもちゃをみんなでとりかえっこ!素敵なおもちゃが見つかるイベントです。
また、「かえっこ」を通じて、「消火」「救出」「救援」などの防災の”知恵”や”技”を体験して学びます。
つまり、楽しいワークショップがいっぱい!
たくさん遊んで、カエルポイントを集めようというイベントです。
今回は、その事前説明会です。↓
まず、全体概要説明がありました。

バンクの説明です。

ジャッキでアップゲームです。

毛布で担架リレー~カエルちゃんを救え~です。

シルバーウィークは、e-とぴあ・かがわは、「子供の国」に変身!
昨日のできごとで、情報発信が漏れていた件があります。
埼玉県にある水資源機構の国際グループより連絡が入って、インドネシアの研修員6名、通訳、同行者入れて約10名にて、自主防災活動の現地視察をしたい旨の連絡。
日時は、10月22日(木)14時~16時。
私たちの活動を、よく調査しておりました。
この10日間ほど、京都・広島県2ヵ所、徳島県、小豆島町、坂出市と目白押しの視察研修が入ってきております。
しっかりとした対応をさせていただきたいと思っています。
午前中は、主婦業の如く、雑作業に追われておりましたが、午後からいもだき大会の要員確保(女性メンバ)に走り回った後、病院へ洗濯物の持参。
夕方からは、内田さんとともに、e-とぴあ・かがわへ。
午後6時より、「楽しみながら防災を学ぶ、イザカエルキャラバン」の勉強会に参加。
仕事帰りに寄ってもらった中村さんと合流。
午後9時近くまで実施。
高松市内の自主ぼうの関係者も、約30名参加していただいた。
講師は、大阪からNPO法人プラス・アーツの理事長さんが務められ、楽しい防災研修となり、今後、小学校・中学校の防災研修に活かしたいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
イザカエルキャラバンには、僕も参加していましたので、写真をお見せしましょう。
ちなみに、「かえっこ」とは、遊ばなくなったおもちゃをみんなでとりかえっこ!素敵なおもちゃが見つかるイベントです。
また、「かえっこ」を通じて、「消火」「救出」「救援」などの防災の”知恵”や”技”を体験して学びます。
つまり、楽しいワークショップがいっぱい!
たくさん遊んで、カエルポイントを集めようというイベントです。
今回は、その事前説明会です。↓
まず、全体概要説明がありました。

バンクの説明です。

ジャッキでアップゲームです。

毛布で担架リレー~カエルちゃんを救え~です。

シルバーウィークは、e-とぴあ・かがわは、「子供の国」に変身!
Posted by 朔ちゃん at
08:45
│Comments(0)
2009年09月18日
朔ちゃん、責任総代の重さを痛感!
9月16日(水)
国民が選んだ新政権誕生の記念すべき日である。
大企業優先、大型公共工事という旧来の政治から、庶民というか、地域住民の目線に立ち位置を変えた新しい政治の始まり。
私は、何事に携わっていても、何か工夫を凝らしていこう、良くなるようにと・・・・・、古い話になりますが、昭和43年から5年間ほど、私が勤務していた電電公社も、全国の職員に「業務改善提案制度」が導入され、仕事の見直し、経費の見直し等、キチンとした資料をつけて会社に提案。
私は、丁度、室戸から丸亀報話局へ転勤。
昭和43年と44年には、全国№1賞をいただいたこともあります。
政治の世界にも、庶民サイドに立って、10年後、30年後の日本を、どうあるべきか、しっかりとした議論を踏まえながら、取組んでいただきたいと願っている。
午前10時からは、岡田コミュニティセンタにて、綾歌神社総代会の役員会に出席。
本年度の神社関係者研修についての議論。
研修計画、資金的に甘いところ(昔から)をしっかりとした予算計画とガラス張り(情報公開)の運営について意見を言わせていただき、その方向で整理を図っていただいた。
帰宅後、我が氏神、八幡神社の神役業務にかかる資料作り。
全部用意ができたのが、午後4時過ぎ。
夕方6時30分から八幡神社 社務所において、来月17~18日に開催される秋季大祭の打ち合わせ会。
この2時ぐらいの間に、ルーチング作業。
洗濯物を病院へ運び込み、愛犬ポチ子と錦鯉へエサをやって、庭の花木に水をかけて・・・・
夜の会合では、やっこ連の皆さんが、暫く休んでいたコンピラさんへ奉納で行ってよろしいかと。
全員が、私が、どのような答えを出すのか、注視されているのが、よく分かっている中で、「経費節減」をやっている最中、財政支援が厳しい状況だが、皆さん(若い人)の熱意も、そぐわけにはいかないので、10万円を限度で支援しようと、お話をさせてもらった。
今日の会合、15人の中で、私以外全員が、やっこ連の地域ボス達です。
皆さん、一応にホッとした表情を見せておりました。
私にしても、事前相談も無く、いきなりの発言。
年間120万円ぐらいで、運営している神社、この10万円も重く、のしかかるのは事実です。
他の事業で、10万円の節約は難しいと思われ、多少台所事情が厳しくなります。
今夜は、責任総代の重さを痛感させられました。
岩崎 正朔
(編集後記)
ただ今、深夜1時47分。
一服のため、ベランダに出てみると、随分と涼しくなりました。
むしろ寒いぐらい。
会長も、懐が寒いようですが、僕も寒かったです。
ブルブル・・・・・
もう寝ます!
国民が選んだ新政権誕生の記念すべき日である。
大企業優先、大型公共工事という旧来の政治から、庶民というか、地域住民の目線に立ち位置を変えた新しい政治の始まり。
私は、何事に携わっていても、何か工夫を凝らしていこう、良くなるようにと・・・・・、古い話になりますが、昭和43年から5年間ほど、私が勤務していた電電公社も、全国の職員に「業務改善提案制度」が導入され、仕事の見直し、経費の見直し等、キチンとした資料をつけて会社に提案。
私は、丁度、室戸から丸亀報話局へ転勤。
昭和43年と44年には、全国№1賞をいただいたこともあります。
政治の世界にも、庶民サイドに立って、10年後、30年後の日本を、どうあるべきか、しっかりとした議論を踏まえながら、取組んでいただきたいと願っている。
午前10時からは、岡田コミュニティセンタにて、綾歌神社総代会の役員会に出席。
本年度の神社関係者研修についての議論。
研修計画、資金的に甘いところ(昔から)をしっかりとした予算計画とガラス張り(情報公開)の運営について意見を言わせていただき、その方向で整理を図っていただいた。
帰宅後、我が氏神、八幡神社の神役業務にかかる資料作り。
全部用意ができたのが、午後4時過ぎ。
夕方6時30分から八幡神社 社務所において、来月17~18日に開催される秋季大祭の打ち合わせ会。
この2時ぐらいの間に、ルーチング作業。
洗濯物を病院へ運び込み、愛犬ポチ子と錦鯉へエサをやって、庭の花木に水をかけて・・・・
夜の会合では、やっこ連の皆さんが、暫く休んでいたコンピラさんへ奉納で行ってよろしいかと。
全員が、私が、どのような答えを出すのか、注視されているのが、よく分かっている中で、「経費節減」をやっている最中、財政支援が厳しい状況だが、皆さん(若い人)の熱意も、そぐわけにはいかないので、10万円を限度で支援しようと、お話をさせてもらった。
今日の会合、15人の中で、私以外全員が、やっこ連の地域ボス達です。
皆さん、一応にホッとした表情を見せておりました。
私にしても、事前相談も無く、いきなりの発言。
年間120万円ぐらいで、運営している神社、この10万円も重く、のしかかるのは事実です。
他の事業で、10万円の節約は難しいと思われ、多少台所事情が厳しくなります。
今夜は、責任総代の重さを痛感させられました。
岩崎 正朔
(編集後記)
ただ今、深夜1時47分。
一服のため、ベランダに出てみると、随分と涼しくなりました。
むしろ寒いぐらい。
会長も、懐が寒いようですが、僕も寒かったです。
ブルブル・・・・・
もう寝ます!
Posted by 朔ちゃん at
01:47
│Comments(0)
2009年09月16日
朔ちゃん、着々と!
9月15日(火)
午前10時から、隣町出身の市議会議員さんが、コミュニティセンタに訪れた。
国の助成金を受けて行う事業に対しての、コミュニティと行政間の課題について、現状は、どうなのか・・・・、聞き取りに伺ったものです。
真実を説明しましたけれども、中味は、かなり厳しいもの。
また、嫌な顔をされると思いますが・・・・・
午後1時からは、先般おいでいただいた香川町日生自主防災会の会長、副会長さんはじめ、5人の役員さんが防災の研修というか、資機材の購入先とか、研修についての意見交換を図りました。
また、自主ぼう活動のパネル等借用したいとのこと。
非常に積極的。
何でも吸収して帰ろうという姿勢です。
私は、後の、お世話を伊藤さんに、お願いして、2時前に高松へ車を走らせた。
久しぶりに四国市民政策機構を訪ね、防災まちづくり大賞の資料作りにアドバイスをと、福家代表に、お願いした。
立ち位置の違うところからの、ご意見は非常に新鮮なもので、内容にバランス感覚が取れたものになると私は思っています。
非常に、お忙しいところ、押しかけましたが、2~3日間、お時間いただきたいとのこと。
これから本格的に添付資料含め応募作業を着々と実施していきたい。
岩崎 正朔
午前10時から、隣町出身の市議会議員さんが、コミュニティセンタに訪れた。
国の助成金を受けて行う事業に対しての、コミュニティと行政間の課題について、現状は、どうなのか・・・・、聞き取りに伺ったものです。
真実を説明しましたけれども、中味は、かなり厳しいもの。
また、嫌な顔をされると思いますが・・・・・
午後1時からは、先般おいでいただいた香川町日生自主防災会の会長、副会長さんはじめ、5人の役員さんが防災の研修というか、資機材の購入先とか、研修についての意見交換を図りました。
また、自主ぼう活動のパネル等借用したいとのこと。
非常に積極的。
何でも吸収して帰ろうという姿勢です。
私は、後の、お世話を伊藤さんに、お願いして、2時前に高松へ車を走らせた。
久しぶりに四国市民政策機構を訪ね、防災まちづくり大賞の資料作りにアドバイスをと、福家代表に、お願いした。
立ち位置の違うところからの、ご意見は非常に新鮮なもので、内容にバランス感覚が取れたものになると私は思っています。
非常に、お忙しいところ、押しかけましたが、2~3日間、お時間いただきたいとのこと。
これから本格的に添付資料含め応募作業を着々と実施していきたい。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
15:39
│Comments(0)
2009年09月15日
朔ちゃん、一言一句魂を込めて・・・・・
9月14日(月)
予ねて依頼を受けていた綾川町総合防災訓練に伴う訓練項目の検討事項について、2点ほどFAXさせていただいた。
①として、県防災訓練に採用された「被災者救出訓練」
単なるロープ投げかと思われがちですが、実際土器川大洪水のとき、同様のことが発生。
取り残された人たちへ救助用のロープを投げますが、目の前の濁流と目に見えて水位が増加してる中で、物凄いプレッシャーで大変なものです。
私自信、高校生のときに体験しましたが、咄嗟の判断と素早い行動が、大切な要素でないかと思っています。
②として、無線機等を実際に使ってもらっての、「情報伝達訓練」
災害現場の写真パネルを見て、第一発見者として、「何処へ」、「どのような内容」を伝達すべきの訓練です。
この場合、受信するグループも、臨時の119or110、更には役場の災害対策室になったり、臨機応変の対応の対応が求められ、発信する側も含め、双方が大変な勉強になります。
さて、このような資料を作っている最中に県庁の危機管理課の北村さんから、「来ましたよ・・・・・!」と言って、防災まちづくり大賞募集の文書が国から来たことの連絡が入りました。
10月30日〆切のようです。
一言一句、魂を込めて、応募していきたいと思っております。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日は、香川マルチメディアビジネスフォーラムの例月セミナでした。
事前の参加者名簿には、会長の名前もありましたが、代理の方が出席されていましたね。
ドコモエンジニアリング四国㈱の六G氏が淋しがっていましたよ。
会長の業務を全て引き継いだのかって、言われましたので、そんな恐れ多いことできませんって、言っておきましたが、次回には、ご出席の程を・・・!
三Nさんにおいては、「岩崎さん!って」。
僕は、スマートな岩崎なんでしょうか????
さて、次回は、12月15日、天満屋10階で、アムロン社の、お世話で開催。
忘年会を兼ねた交流会も、中央社が隣で営業しているレストランで実施予定だそうです。
以上、報告です。
予ねて依頼を受けていた綾川町総合防災訓練に伴う訓練項目の検討事項について、2点ほどFAXさせていただいた。
①として、県防災訓練に採用された「被災者救出訓練」
単なるロープ投げかと思われがちですが、実際土器川大洪水のとき、同様のことが発生。
取り残された人たちへ救助用のロープを投げますが、目の前の濁流と目に見えて水位が増加してる中で、物凄いプレッシャーで大変なものです。
私自信、高校生のときに体験しましたが、咄嗟の判断と素早い行動が、大切な要素でないかと思っています。
②として、無線機等を実際に使ってもらっての、「情報伝達訓練」
災害現場の写真パネルを見て、第一発見者として、「何処へ」、「どのような内容」を伝達すべきの訓練です。
この場合、受信するグループも、臨時の119or110、更には役場の災害対策室になったり、臨機応変の対応の対応が求められ、発信する側も含め、双方が大変な勉強になります。
さて、このような資料を作っている最中に県庁の危機管理課の北村さんから、「来ましたよ・・・・・!」と言って、防災まちづくり大賞募集の文書が国から来たことの連絡が入りました。
10月30日〆切のようです。
一言一句、魂を込めて、応募していきたいと思っております。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日は、香川マルチメディアビジネスフォーラムの例月セミナでした。
事前の参加者名簿には、会長の名前もありましたが、代理の方が出席されていましたね。
ドコモエンジニアリング四国㈱の六G氏が淋しがっていましたよ。
会長の業務を全て引き継いだのかって、言われましたので、そんな恐れ多いことできませんって、言っておきましたが、次回には、ご出席の程を・・・!
三Nさんにおいては、「岩崎さん!って」。
僕は、スマートな岩崎なんでしょうか????
さて、次回は、12月15日、天満屋10階で、アムロン社の、お世話で開催。
忘年会を兼ねた交流会も、中央社が隣で営業しているレストランで実施予定だそうです。
以上、報告です。
Posted by 朔ちゃん at
23:30
│Comments(0)
2009年09月14日
朔ちゃん、娘夫婦家族とともに・・・・・
9月13日(日)
午前中は、総務部会の資料作り。
即ち、第6回いもだき大会の準備・設営作業の役割分担について、素案を作ってみた。
各部会の取り纏め役の総務部長が、6ヵ月以上体調不良により、お休み状態。
何とか、各部会の協力も得て、コミュニティ活動を動かしていますが、扇の要と言われる総務部長の不在は、私の立場にとっては大変なものです。
午後から、先日の役員会に欠席されていた各役員宅へ18日開催の会議案内状を配布しながら、地域の中をウォッチングしてきましたが、いもだき大会のポスター、あまり見かけない。
100枚ぐらいは、お願いしていると思いますが、あと30~40枚、特に学校周辺、大型ショッピングセンタ周辺。
多くの人が集まるところに集中させることも、PR効果が大きいのでないかと思います。
夕方から孫の家に伺って夕食。
娘夫婦家族と一緒にワインを飲みながらの談笑。
しばし仕事のことも忘れ、午後9時過ぎまで、お邪魔しておりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
台風乱発状態です。
ウェザーニュースさんによりますと、
◆台風15号発生
本日14日(月)3時、フィリピンの北西で台風15号(※コップ)が発生しました。
今後は中国大陸に向うため、日本への影響はありません。
▼最新台風情報
http://wni.jp/?3
※コップ:日本語で「コップ座」
四国新聞によると、あの巨大台風カトリーヌよりも巨大なスーパー台風の発生確率が高いとか・・・・・
やれ、恐ろしや!
ここからは、事務連絡です。
要援護者マップの改訂作業、ご指示いただければ、馳せ散じます。
所用日数の算定は、困難ですが、何件あるかで、変わります。
原本ファイルは、川西コミュニティセンタにありますので、何時でもどうぞ。
ちなみに、終日稼動が空いているのは、9/24日・25日・28日・10/1日・2日・5日・7日・8日です。
午前中は、総務部会の資料作り。
即ち、第6回いもだき大会の準備・設営作業の役割分担について、素案を作ってみた。
各部会の取り纏め役の総務部長が、6ヵ月以上体調不良により、お休み状態。
何とか、各部会の協力も得て、コミュニティ活動を動かしていますが、扇の要と言われる総務部長の不在は、私の立場にとっては大変なものです。
午後から、先日の役員会に欠席されていた各役員宅へ18日開催の会議案内状を配布しながら、地域の中をウォッチングしてきましたが、いもだき大会のポスター、あまり見かけない。
100枚ぐらいは、お願いしていると思いますが、あと30~40枚、特に学校周辺、大型ショッピングセンタ周辺。
多くの人が集まるところに集中させることも、PR効果が大きいのでないかと思います。
夕方から孫の家に伺って夕食。
娘夫婦家族と一緒にワインを飲みながらの談笑。
しばし仕事のことも忘れ、午後9時過ぎまで、お邪魔しておりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
台風乱発状態です。
ウェザーニュースさんによりますと、
◆台風15号発生
本日14日(月)3時、フィリピンの北西で台風15号(※コップ)が発生しました。
今後は中国大陸に向うため、日本への影響はありません。
▼最新台風情報
http://wni.jp/?3
※コップ:日本語で「コップ座」
四国新聞によると、あの巨大台風カトリーヌよりも巨大なスーパー台風の発生確率が高いとか・・・・・
やれ、恐ろしや!
ここからは、事務連絡です。
要援護者マップの改訂作業、ご指示いただければ、馳せ散じます。
所用日数の算定は、困難ですが、何件あるかで、変わります。
原本ファイルは、川西コミュニティセンタにありますので、何時でもどうぞ。
ちなみに、終日稼動が空いているのは、9/24日・25日・28日・10/1日・2日・5日・7日・8日です。
Posted by 朔ちゃん at
16:00
│Comments(0)
2009年09月13日
朔ちゃん、振り返り
9月12日(土)
今日は珍しく早朝からポチ子の運動(何時もは夜中)
30分ほど歩き回って帰宅。
その後、朝食、洗濯。
それから、サーフのオイル交換(第二土曜日はオイル交換サービスデー)と、クリーニング店へ立ち寄ってワイシャツをいただき、着替えを行った後、高松サンポートへ車を進めた。
今日の午後、防災まちづくり大賞応募資料に対するディスカッション。
東京の福嶋先生にも、お返事がてら資料を作って送付し、コメントをいただくことも大切である。
この応募資料も、忙しくて、この45日間ほど遠ざかっておりましたので、頭の回転も、よろしくありません。
私としては、最後の応募だと考えており、悔いのない取り組みにしたいと思っています。
午後7時から本年度第11回防災部会。
9月上旬の忙しい日々を、皆さんのお陰で頑張りましたことの、お礼と、皆さんには、それぞれの立場にて「振り返り」をシートに記入していただくことを、お願いして、9月から10月にかけての取り組みについて、意識合わせを行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
ウェザーニュースによりますと、台風14号が発生いたしました。
詳細は↓
◆台風14号発生
本日13日(日)3時、日本のはるか南の海上で台風14号(※チョーイワン)が発生しました。
◆今後の影響
台風は今後、西へ進み、18(金)には沖縄に近づく予想です。
その後、北に向きを変え、大型連休後半は、本州に接近する可能性があります。
最新見解をこまめにご確認下さい。
▼最新台風情報
http://wni.jp/?3
※チョーイワン:香港の言葉で「彩雲」
イベントを企画中の方は、早めの対応が必要ですね・・・・・
今日は珍しく早朝からポチ子の運動(何時もは夜中)
30分ほど歩き回って帰宅。
その後、朝食、洗濯。
それから、サーフのオイル交換(第二土曜日はオイル交換サービスデー)と、クリーニング店へ立ち寄ってワイシャツをいただき、着替えを行った後、高松サンポートへ車を進めた。
今日の午後、防災まちづくり大賞応募資料に対するディスカッション。
東京の福嶋先生にも、お返事がてら資料を作って送付し、コメントをいただくことも大切である。
この応募資料も、忙しくて、この45日間ほど遠ざかっておりましたので、頭の回転も、よろしくありません。
私としては、最後の応募だと考えており、悔いのない取り組みにしたいと思っています。
午後7時から本年度第11回防災部会。
9月上旬の忙しい日々を、皆さんのお陰で頑張りましたことの、お礼と、皆さんには、それぞれの立場にて「振り返り」をシートに記入していただくことを、お願いして、9月から10月にかけての取り組みについて、意識合わせを行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
ウェザーニュースによりますと、台風14号が発生いたしました。
詳細は↓
◆台風14号発生
本日13日(日)3時、日本のはるか南の海上で台風14号(※チョーイワン)が発生しました。
◆今後の影響
台風は今後、西へ進み、18(金)には沖縄に近づく予想です。
その後、北に向きを変え、大型連休後半は、本州に接近する可能性があります。
最新見解をこまめにご確認下さい。
▼最新台風情報
http://wni.jp/?3
※チョーイワン:香港の言葉で「彩雲」
イベントを企画中の方は、早めの対応が必要ですね・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
17:17
│Comments(0)
2009年09月12日
朔ちゃん、神社仏閣への奉仕デー
9月11日(金)
午前9時に八幡神社の社務所へ集合。
宮司さんと会計責任者の大林さんに来ていただき、大祭に伴う細部打ち合わせ。
日程的には、10月17日(土)、10月18日(日)として、既に決定しておりますが、あとは細かい時間配分。
多くの団体が、日ごろの練習成果を奉納するわけですが、うまくタイムスケジュールを作らないと、何処かで重なり合うと奉納団体からクレームも発せられることから、時間配分は非常に大切である。
また、当日の傷害保険も、本年度から「神役」のみとして契約。
昨年度までの参拝者も含めた保健の加入は取りやめることとした。
午後からは、大字地区(西小川)の理事会を19日に開催するため、その案内状を送付。
また、西方寺関係の会計資料を整備。
今日一日は、神社仏閣への奉仕デーとなった。
岩崎 正朔
午前9時に八幡神社の社務所へ集合。
宮司さんと会計責任者の大林さんに来ていただき、大祭に伴う細部打ち合わせ。
日程的には、10月17日(土)、10月18日(日)として、既に決定しておりますが、あとは細かい時間配分。
多くの団体が、日ごろの練習成果を奉納するわけですが、うまくタイムスケジュールを作らないと、何処かで重なり合うと奉納団体からクレームも発せられることから、時間配分は非常に大切である。
また、当日の傷害保険も、本年度から「神役」のみとして契約。
昨年度までの参拝者も含めた保健の加入は取りやめることとした。
午後からは、大字地区(西小川)の理事会を19日に開催するため、その案内状を送付。
また、西方寺関係の会計資料を整備。
今日一日は、神社仏閣への奉仕デーとなった。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
20:11
│Comments(0)
2009年09月11日
朔ちゃん、期待する
9月10日(木)
今日は、木曜日。
ゴミを出す日なので、家の中に溜まったゴミを袋に入れゴミステーションまで。
その後、錦鯉とポチ子の世話をして、朝のルーチン作業が終了。
その後、朝食。
さて、政権交代で毎日テレビ・新聞で民主党の動きを放送しており、その内容も、過去には想像できなかったような事柄や考え方。
基本は、税金の使い方。
国民に分かりやすく、納得のいくように、しっかりと情報開示を進めて欲しいものだ。
国から市・町まで、この数十年間において、「政・官・業」のルールが、キチンとでき上がっておりました。
これを中央から打破していこうとしているのです。
物凄い抵抗を、官と業がすると思いますが、これは国民の力を借りて、少しずつ改革していただきたいと思います。
私も、50年続いておりました地域内での「お金」の流れにメスを入れ、思い切り永く続いた慣習を切り、お金の使い道を明白にした取り組みを始めておりますが、まだ旧の慣わしに夢を追いかけている団体が巻き返しを図ろうと模索を行っている状況です。
約50年君臨してきた「政・官・業」
民主党に難癖を、色々つけてくると思いますが、しっかりと明るい情報提示を行って、今までの「膿」を出して、庶民に目を向けた政治を期待したい。
岩崎 正朔
(編集後記)
ゴミ出し、お疲れ様です。
僕も、ゴミステーションに持参するのが、日課です。
さてさて、最近、防災に関する情報がたくさん流れていますね。
ちなみに・・・・・
ニフティ最新メールマガジンから↓
災害や防災などの情報を扱う@niftyのサービスやみなさんの身を守る防災グッズについてご紹介します。
みなさんはいざというときの「備え」は万全でしょうか?
あなたは大丈夫?災害と防災についての最新情報
9月1日は防災の日でしたが、みなさんは防災関連の記事はご覧になりましたか?
特に今年の8月は地震や台風などが多く発生していましたよね。
被害を防ぐにはまず準備から!
@niftyでは災害や防災の最新情報をお届けする「rescuenow@nifty」をご用意しています。こちらのページを利用して防災への意識をさらに高めてみてはいかがでしょうか。
http://support.nifty.com/tsushin/cs/column/detail/090902544624/1.htm
携帯で最新の災害情報が確認できること、ご存知ですか?
最近、突発的な激しい雨を「ゲリラ豪雨」と呼ぶことがありますよね。
これは主に都市部で集中的に降る雨のことを指しますが、雨量が1時間に100mmを超えることも多く、交通機関に遅れや欠便が出ることもあります。
突然の豪雨で鉄道や飛行機が止まるかも!と心配になった方もいるのでは。
次にお伝えしたいのは、お使いの携帯で最新の災害情報が確認できるサービス「防災@nifty」です。
地震や台風などの災害情報はもちろん、雨による交通機関の遅れなどの情報も掲載しています。
クチコミ情報が掲載されているのもポイントの1つ。最新のニュース情報と生のクチコミ情報で、常に最新の情報を知ることができるのです。
http://support.nifty.com/tsushin/cs/column/detail/090902544625/1.htm
ハザードマップで災害時の避難ルートを確認!
地震や大雨などの災害発生時に重要なのが、お住まいの地域の避難場所や避難ルート。
みなさんはハザードマップというものをご存じでしょうか?
ハザードマップを利用すれば、お住まいの地域の災害発生時の避難場所や避難ルート、危険な場所をあらかじめ確認することができます。
あらかじめ避難場所や避難ルートがわかっていれば、災害発生時も落ち着いて行動ができますよね。
今回はお住まいの地域のハザードマップをインターネットで簡単に確認する方法をまとめました。
http://support.nifty.com/tsushin/cs/column/detail/090831543271/1.htm
私も作りたい!とおっしゃる方は、香川大学工学部長谷川教授と協働する「香川マルチメディアビジネスフォーラム 自主活動チーム」まで、どうぞ。
あなたの想いを叶えます!
あなたの命を救う!防災グッズを準備しよう
防災への意識を高めたり、避難場所を確認していただくことは防災の基本!
しかし、これだけでは災害に対する備えとしてまだ不足しています。
今回はいざという時に役立つ、家具転倒防止アイテムや非常用持ち出し袋など防災グッズについてご紹介します。
防災グッズは災害時に自分を守る大切なもの。いざという時のために、ぜひ準備しておきましょう。
http://support.nifty.com/tsushin/cs/column/detail/090831543303/1.htm
次は、恒例のウェザーニュースさんから↓
◆台風13号発生
昨日10日(木)9時、南シナ海(台湾の西)で台風13号(※ムジゲ)が発生しました。
今後は、北西に進むため、日本への影響はありません。
▼台風13号情報
http://wni.jp/?3
※ムジゲ:北朝鮮の言葉で虹
今日は、木曜日。
ゴミを出す日なので、家の中に溜まったゴミを袋に入れゴミステーションまで。
その後、錦鯉とポチ子の世話をして、朝のルーチン作業が終了。
その後、朝食。
さて、政権交代で毎日テレビ・新聞で民主党の動きを放送しており、その内容も、過去には想像できなかったような事柄や考え方。
基本は、税金の使い方。
国民に分かりやすく、納得のいくように、しっかりと情報開示を進めて欲しいものだ。
国から市・町まで、この数十年間において、「政・官・業」のルールが、キチンとでき上がっておりました。
これを中央から打破していこうとしているのです。
物凄い抵抗を、官と業がすると思いますが、これは国民の力を借りて、少しずつ改革していただきたいと思います。
私も、50年続いておりました地域内での「お金」の流れにメスを入れ、思い切り永く続いた慣習を切り、お金の使い道を明白にした取り組みを始めておりますが、まだ旧の慣わしに夢を追いかけている団体が巻き返しを図ろうと模索を行っている状況です。
約50年君臨してきた「政・官・業」
民主党に難癖を、色々つけてくると思いますが、しっかりと明るい情報提示を行って、今までの「膿」を出して、庶民に目を向けた政治を期待したい。
岩崎 正朔
(編集後記)
ゴミ出し、お疲れ様です。
僕も、ゴミステーションに持参するのが、日課です。
さてさて、最近、防災に関する情報がたくさん流れていますね。
ちなみに・・・・・
ニフティ最新メールマガジンから↓
災害や防災などの情報を扱う@niftyのサービスやみなさんの身を守る防災グッズについてご紹介します。
みなさんはいざというときの「備え」は万全でしょうか?
あなたは大丈夫?災害と防災についての最新情報
9月1日は防災の日でしたが、みなさんは防災関連の記事はご覧になりましたか?
特に今年の8月は地震や台風などが多く発生していましたよね。
被害を防ぐにはまず準備から!
@niftyでは災害や防災の最新情報をお届けする「rescuenow@nifty」をご用意しています。こちらのページを利用して防災への意識をさらに高めてみてはいかがでしょうか。
http://support.nifty.com/tsushin/cs/column/detail/090902544624/1.htm
携帯で最新の災害情報が確認できること、ご存知ですか?
最近、突発的な激しい雨を「ゲリラ豪雨」と呼ぶことがありますよね。
これは主に都市部で集中的に降る雨のことを指しますが、雨量が1時間に100mmを超えることも多く、交通機関に遅れや欠便が出ることもあります。
突然の豪雨で鉄道や飛行機が止まるかも!と心配になった方もいるのでは。
次にお伝えしたいのは、お使いの携帯で最新の災害情報が確認できるサービス「防災@nifty」です。
地震や台風などの災害情報はもちろん、雨による交通機関の遅れなどの情報も掲載しています。
クチコミ情報が掲載されているのもポイントの1つ。最新のニュース情報と生のクチコミ情報で、常に最新の情報を知ることができるのです。
http://support.nifty.com/tsushin/cs/column/detail/090902544625/1.htm
ハザードマップで災害時の避難ルートを確認!
地震や大雨などの災害発生時に重要なのが、お住まいの地域の避難場所や避難ルート。
みなさんはハザードマップというものをご存じでしょうか?
ハザードマップを利用すれば、お住まいの地域の災害発生時の避難場所や避難ルート、危険な場所をあらかじめ確認することができます。
あらかじめ避難場所や避難ルートがわかっていれば、災害発生時も落ち着いて行動ができますよね。
今回はお住まいの地域のハザードマップをインターネットで簡単に確認する方法をまとめました。
http://support.nifty.com/tsushin/cs/column/detail/090831543271/1.htm
私も作りたい!とおっしゃる方は、香川大学工学部長谷川教授と協働する「香川マルチメディアビジネスフォーラム 自主活動チーム」まで、どうぞ。
あなたの想いを叶えます!
あなたの命を救う!防災グッズを準備しよう
防災への意識を高めたり、避難場所を確認していただくことは防災の基本!
しかし、これだけでは災害に対する備えとしてまだ不足しています。
今回はいざという時に役立つ、家具転倒防止アイテムや非常用持ち出し袋など防災グッズについてご紹介します。
防災グッズは災害時に自分を守る大切なもの。いざという時のために、ぜひ準備しておきましょう。
http://support.nifty.com/tsushin/cs/column/detail/090831543303/1.htm
次は、恒例のウェザーニュースさんから↓
◆台風13号発生
昨日10日(木)9時、南シナ海(台湾の西)で台風13号(※ムジゲ)が発生しました。
今後は、北西に進むため、日本への影響はありません。
▼台風13号情報
http://wni.jp/?3
※ムジゲ:北朝鮮の言葉で虹
Posted by 朔ちゃん at
09:49
│Comments(0)
2009年09月10日
朔ちゃん、チェンジの時代に願う!
9月9日(水)
昨夜から娘の家で寝泊り。
2日ほど出かけるので、孫を見とって欲しいとの依頼があって、慣れないところでは寝付きにくいが、久しぶり孫とゆっくりできるのも、私たちの年代にとれば嬉しいことである。
早朝(午前5時50分ごろ)電話があったので、スワーお葬式かと思って、携帯電話に出ると、近所の奥さんから、お寿司を作ったので食べて欲しいとのこと。
嬉しい話だが、この時間帯だけは避けて欲しい。
緊急連絡かと思い心臓によろしくない。
このお寿司、お昼に食べましたが、素晴らしい出来栄えでした。
3日分の洗濯を終了して、午後2時ごろから、全国ボランティアフェスティバルへの資料作り。
A4版5枚ほど書きしたため、早速e-とぴあ・かがわの寒川さんのところへFAX。
プロジェクター使っての発表資料に加工してもらうことに、お願いした。
夕方からは、今日のコミュニティ役員会、午後7時開会なのに、出席役員が少ない。
特に、市議会議員(OB含めて)。
選挙が終われば、地域活動も、そこそこと言った感じ。
皆さんの税金から報酬をいただいて活動している謙虚な気持ちを忘れて欲しくない。
事務局に聞くと、何度連絡しても、電話に出てくれないと言っていましたが、議員は、市民の模範人であって欲しいと思っているが、せめてキチンと欠席するのであれば、事務局に連絡するのが常識だと思いますが、近いうちに、ご本人の前でキチンとお話をさせていただく予定だ。
中央政府もチェンジの時代。
この時代の流れも、しっかりと地方議員も受け止め、新たなる地方自治を構築してもらいたいと思っている。
岩崎 正朔
昨夜から娘の家で寝泊り。
2日ほど出かけるので、孫を見とって欲しいとの依頼があって、慣れないところでは寝付きにくいが、久しぶり孫とゆっくりできるのも、私たちの年代にとれば嬉しいことである。
早朝(午前5時50分ごろ)電話があったので、スワーお葬式かと思って、携帯電話に出ると、近所の奥さんから、お寿司を作ったので食べて欲しいとのこと。
嬉しい話だが、この時間帯だけは避けて欲しい。
緊急連絡かと思い心臓によろしくない。
このお寿司、お昼に食べましたが、素晴らしい出来栄えでした。
3日分の洗濯を終了して、午後2時ごろから、全国ボランティアフェスティバルへの資料作り。
A4版5枚ほど書きしたため、早速e-とぴあ・かがわの寒川さんのところへFAX。
プロジェクター使っての発表資料に加工してもらうことに、お願いした。
夕方からは、今日のコミュニティ役員会、午後7時開会なのに、出席役員が少ない。
特に、市議会議員(OB含めて)。
選挙が終われば、地域活動も、そこそこと言った感じ。
皆さんの税金から報酬をいただいて活動している謙虚な気持ちを忘れて欲しくない。
事務局に聞くと、何度連絡しても、電話に出てくれないと言っていましたが、議員は、市民の模範人であって欲しいと思っているが、せめてキチンと欠席するのであれば、事務局に連絡するのが常識だと思いますが、近いうちに、ご本人の前でキチンとお話をさせていただく予定だ。
中央政府もチェンジの時代。
この時代の流れも、しっかりと地方議員も受け止め、新たなる地方自治を構築してもらいたいと思っている。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
16:19
│Comments(0)
2009年09月09日
朔ちゃん、当面の激務の疲れから・・・・・・ウトウトzzzzz
9月7日(月)
月曜日という事で、恒例のゴミ出し。
その後、市役所へ出かけた後、帰宅して着替えを行った後、直ちに近くにある葬祭会館へ。
2日前85歳で亡くなったMさんの告別式へ自治会役員と一緒に受付業務。
喪主さんが「味の素」、その子どもさんが「JR四国」に勤務という事で、盛大な告別式となりました。
私が自治会長として59人目の葬式です。
この2~3年では、半分の人が自宅、あとは近くの葬祭会館という状況です。
午後2時ごろから、我がまちの5年後を見据えての「まちづくり計画」のタタキ台を作成。
30分ぐらい書き続けますと、当面の激務の疲れから、ペンを握ったままウトウトする始末。
20~30分休憩して、また書き始めるといった具合です。
夕方、病院へ伺って、今日一日の仕事は終わりです。
岩崎 正朔
9月8日(火)
午前8時、コミュニティセンタにて、伊藤さんと合流。
センタ内に展示している「一年のあゆみ」パネルを撤去。
軽トラックに積み込み、フジグラン丸亀の展示会場へ移装。
本日より20日まで、フジグラン丸亀の来場者へ、我が自主ぼうの取り組みをPRすることになった。
午前10時30分ごろ作業完了。
近くの喫茶店にて、伊藤さんとモーニングを摂って、しばしのコミュニケーション。
その後、10月1日から始まる共同募金活動の打ち合わせ。
正午過ぎまで行った。
この打ち合わせ途中、広島県呉市と小豆島から11月上旬から下旬にかけ、視察団を送り込みたいという連絡と、丸亀市役所経由四国通産局主催のフォーラムにおいて「防災への取り組み」について発表して欲しいと連絡が入りました。
共同募金活動打ち合わせの後、再び伊藤さんとともに、先日の県防災訓練に使用した資機材の後始末。
その後、明日開催されるコミュニティ役員会の資料作り。
総務部会長が病気療養中のため、当分私が代行して、その職務を行う関係で、暫くは大変です。
岩崎 正朔
(編集後記)
殿!心配しておりましたぞ!
会社にも、自宅にもFAXが来ないので、何か、あったのではないかと・・・・・
今週は、e-とぴあ・かがわのイザカエルキャラバンで香川県内を東奔西走しておりまして、会社の女の子からFAXの受信メールが無いし、自宅にも無いので・・・・・
今日は、女の子から到着連絡がありましたが、一枚しか無い!
?????
あれっ!?
何かの間違いでは、2枚あるやろ!?
と、やり取りをしていました。
帰社してみると、一枚で二日分。
なるほど・・・・・
さぞかし、お忙しかったのでしょうね。
ところで、今日は、川岡の件で、ご迷惑をおかけしました。
約束していた時間を間違っていました。
川岡さんから見ると、約束を違えたことが無いので、会長のところに呼ばれているのかと思ったそうです。
以後、気をつけます。
月曜日という事で、恒例のゴミ出し。
その後、市役所へ出かけた後、帰宅して着替えを行った後、直ちに近くにある葬祭会館へ。
2日前85歳で亡くなったMさんの告別式へ自治会役員と一緒に受付業務。
喪主さんが「味の素」、その子どもさんが「JR四国」に勤務という事で、盛大な告別式となりました。
私が自治会長として59人目の葬式です。
この2~3年では、半分の人が自宅、あとは近くの葬祭会館という状況です。
午後2時ごろから、我がまちの5年後を見据えての「まちづくり計画」のタタキ台を作成。
30分ぐらい書き続けますと、当面の激務の疲れから、ペンを握ったままウトウトする始末。
20~30分休憩して、また書き始めるといった具合です。
夕方、病院へ伺って、今日一日の仕事は終わりです。
岩崎 正朔
9月8日(火)
午前8時、コミュニティセンタにて、伊藤さんと合流。
センタ内に展示している「一年のあゆみ」パネルを撤去。
軽トラックに積み込み、フジグラン丸亀の展示会場へ移装。
本日より20日まで、フジグラン丸亀の来場者へ、我が自主ぼうの取り組みをPRすることになった。
午前10時30分ごろ作業完了。
近くの喫茶店にて、伊藤さんとモーニングを摂って、しばしのコミュニケーション。
その後、10月1日から始まる共同募金活動の打ち合わせ。
正午過ぎまで行った。
この打ち合わせ途中、広島県呉市と小豆島から11月上旬から下旬にかけ、視察団を送り込みたいという連絡と、丸亀市役所経由四国通産局主催のフォーラムにおいて「防災への取り組み」について発表して欲しいと連絡が入りました。
共同募金活動打ち合わせの後、再び伊藤さんとともに、先日の県防災訓練に使用した資機材の後始末。
その後、明日開催されるコミュニティ役員会の資料作り。
総務部会長が病気療養中のため、当分私が代行して、その職務を行う関係で、暫くは大変です。
岩崎 正朔
(編集後記)
殿!心配しておりましたぞ!
会社にも、自宅にもFAXが来ないので、何か、あったのではないかと・・・・・
今週は、e-とぴあ・かがわのイザカエルキャラバンで香川県内を東奔西走しておりまして、会社の女の子からFAXの受信メールが無いし、自宅にも無いので・・・・・
今日は、女の子から到着連絡がありましたが、一枚しか無い!
?????
あれっ!?
何かの間違いでは、2枚あるやろ!?
と、やり取りをしていました。
帰社してみると、一枚で二日分。
なるほど・・・・・
さぞかし、お忙しかったのでしょうね。
ところで、今日は、川岡の件で、ご迷惑をおかけしました。
約束していた時間を間違っていました。
川岡さんから見ると、約束を違えたことが無いので、会長のところに呼ばれているのかと思ったそうです。
以後、気をつけます。
Posted by 朔ちゃん at
17:12
│Comments(0)
2009年09月07日
朔ちゃん、着手する!
9月6日(日)
今朝早くから、自治会長としての、大切な仕事。
自治会員の、お葬式。
実は、昨日、県防災訓練終了して帰路の途中(高瀬町あたり)、ご家族の人から、死亡の連絡が入ってきました。
コミュニティセンタに到着。
直ちに、そのお家に伺った。
基本事項を喪主さんと取り決めたあとは、市役所をはじめ関係事業者へ、更には、自治会役員へ連絡を入れた。
そのようなことで、今日は、お亡くなりになった家に出たり入ったり。
夕方からは、入棺と通夜式。
自治会長として、この仕事は、地震の似た面があって、何時発生するか分からない。
電話一本で、走り回らなければならない。
さて、お昼間は、3日分溜まっていた洗濯物を処理。
病院へ運び込み、家内の元気な姿も見て、9月上旬のバタバタした毎日が終わったという感じがしました。
丸一日ぐらい、体を休めて、9月27日全国ボランティアフェスティバル出席に伴う資料作り(10日〆切)と第14回防災まちづくり大賞への資料作りに着手したいと思っています。
岩崎 正朔
今朝早くから、自治会長としての、大切な仕事。
自治会員の、お葬式。
実は、昨日、県防災訓練終了して帰路の途中(高瀬町あたり)、ご家族の人から、死亡の連絡が入ってきました。
コミュニティセンタに到着。
直ちに、そのお家に伺った。
基本事項を喪主さんと取り決めたあとは、市役所をはじめ関係事業者へ、更には、自治会役員へ連絡を入れた。
そのようなことで、今日は、お亡くなりになった家に出たり入ったり。
夕方からは、入棺と通夜式。
自治会長として、この仕事は、地震の似た面があって、何時発生するか分からない。
電話一本で、走り回らなければならない。
さて、お昼間は、3日分溜まっていた洗濯物を処理。
病院へ運び込み、家内の元気な姿も見て、9月上旬のバタバタした毎日が終わったという感じがしました。
丸一日ぐらい、体を休めて、9月27日全国ボランティアフェスティバル出席に伴う資料作り(10日〆切)と第14回防災まちづくり大賞への資料作りに着手したいと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
17:20
│Comments(0)
2009年09月06日
朔ちゃん、来年に向け課題を多く残す!
二日分です。
長くなりますが・・・・ご覧ください。
9月4日(金)
朝食済み次第、明日の県防災訓練に使うパレット(35個)、近くの株式会社内田紙工へ訪ね、内田さんとともに、軽トラックいっぱいに積み込んで、私は3日前に借用していたAED2セットを高松市生島町にある香川県消防学校へ返納させていただいた。
午前11時ごろ到着。
サーフからおろしますと、あとは私たちでしまいをしておきますとのこと。
今までの対応と少し変わって来たようです。
つい先日までは、キチンと消防学校の2Fまで持っていかされておりました。
そのようなことで、すぐさまサーフに乗って県庁の防災局まで走った。
少し遅れています、かがわ自主ぼうの会報「防災・減災の輪」第30号の送付を危機管理課の皆さんと行った。
丁度120部ぐらいになっております。
お昼一番には、久方ぶり(5年ぐらいになる)に砂金さんが訪ねてきました。
この人は、大手ゼネコンの営業部長で退社後(約9年)、ボランティアで福祉活動をやられております。
たしか、宮城県の出身だったと思いますが、香川県で骨を埋める覚悟をされて、素晴らしい市民活動をされております。
今回も、四国てんとう虫マラソン大会を初めて開催の予定。
資金集めのため協賛企業なり、個人出資者を募っているところで、私にも大口を紹介して欲しいとのこと。
少し応援しましょうということで別れ、その後、NTT香川支店長を訪ね、お願いをして、とび急ぎ丸亀へ帰って、明日の県防災訓練の必要とする資機材の積み込み。
午後5時から午後7時30分まで約10人で行いました。
凄い量です。
自主ぼう活動に目覚めていない観音寺市民の皆さんを、吃驚させたいと思っています。
岩崎 正朔
9月5日(土)
午前6時50分、4tトラック含めて5台に資機材を満載して、一路観音寺市の有明海岸に向けて出発。
私は、生家と借りてきた750㎏積トラックを運転。
この車、ブレーキを踏むと、左へ車体が振られるので、誰も乗り手がいないため、私が担当したのですが、2日前に車検から帰ったばかりで、この振れは無くなっており、ホッとしながらの運転でした。
約45分で香川県総合防災訓練の会場に到着。
先発した4tトラックが資機材の置き場所が無いため右往左往の状態。
確かに、52~54のテントだと表ばかりを探しておりましたが、見当たりません。
県関係者の方に、お聞きすると、こちらにありますと言って案内されたのは、裏側のテント。
此処だと便所がわりに立ちションの来る人ぐらいしか寄ってこない。
これには、吃驚させられました。
昨日から積み込んで意気込んできたのが、ガクンときました。
結果的には、県の、ご配慮をいただきましたが・・・・・
小学生3校とも連携して、よく頑張ってくれました。
グループの編成が大変でしたが、そのほかは、何とか、上手くできたと思っています。
地元の自治会の皆さんには、事前打ち合わせに入っておれば、もっと楽しくやりがいがあったと思います。
私共も訓練内容を小学校と同様説明しておけば、連携とか、今後のお付き合いに発展するのが、残念だったと思います。
何時も気になるのが、消防車両。
埃ばかり立てて走り回って、賑やかで存在感を示しているのでしようが、何か、おかしく写ります。
もっとテクニックを使ったことを示されればと思います。
来年に向け、課題を多く残した訓練になったと感じました。
岩崎 正朔
長くなりますが・・・・ご覧ください。
9月4日(金)
朝食済み次第、明日の県防災訓練に使うパレット(35個)、近くの株式会社内田紙工へ訪ね、内田さんとともに、軽トラックいっぱいに積み込んで、私は3日前に借用していたAED2セットを高松市生島町にある香川県消防学校へ返納させていただいた。
午前11時ごろ到着。
サーフからおろしますと、あとは私たちでしまいをしておきますとのこと。
今までの対応と少し変わって来たようです。
つい先日までは、キチンと消防学校の2Fまで持っていかされておりました。
そのようなことで、すぐさまサーフに乗って県庁の防災局まで走った。
少し遅れています、かがわ自主ぼうの会報「防災・減災の輪」第30号の送付を危機管理課の皆さんと行った。
丁度120部ぐらいになっております。
お昼一番には、久方ぶり(5年ぐらいになる)に砂金さんが訪ねてきました。
この人は、大手ゼネコンの営業部長で退社後(約9年)、ボランティアで福祉活動をやられております。
たしか、宮城県の出身だったと思いますが、香川県で骨を埋める覚悟をされて、素晴らしい市民活動をされております。
今回も、四国てんとう虫マラソン大会を初めて開催の予定。
資金集めのため協賛企業なり、個人出資者を募っているところで、私にも大口を紹介して欲しいとのこと。
少し応援しましょうということで別れ、その後、NTT香川支店長を訪ね、お願いをして、とび急ぎ丸亀へ帰って、明日の県防災訓練の必要とする資機材の積み込み。
午後5時から午後7時30分まで約10人で行いました。
凄い量です。
自主ぼう活動に目覚めていない観音寺市民の皆さんを、吃驚させたいと思っています。
岩崎 正朔
9月5日(土)
午前6時50分、4tトラック含めて5台に資機材を満載して、一路観音寺市の有明海岸に向けて出発。
私は、生家と借りてきた750㎏積トラックを運転。
この車、ブレーキを踏むと、左へ車体が振られるので、誰も乗り手がいないため、私が担当したのですが、2日前に車検から帰ったばかりで、この振れは無くなっており、ホッとしながらの運転でした。
約45分で香川県総合防災訓練の会場に到着。
先発した4tトラックが資機材の置き場所が無いため右往左往の状態。
確かに、52~54のテントだと表ばかりを探しておりましたが、見当たりません。
県関係者の方に、お聞きすると、こちらにありますと言って案内されたのは、裏側のテント。
此処だと便所がわりに立ちションの来る人ぐらいしか寄ってこない。
これには、吃驚させられました。
昨日から積み込んで意気込んできたのが、ガクンときました。
結果的には、県の、ご配慮をいただきましたが・・・・・
小学生3校とも連携して、よく頑張ってくれました。
グループの編成が大変でしたが、そのほかは、何とか、上手くできたと思っています。
地元の自治会の皆さんには、事前打ち合わせに入っておれば、もっと楽しくやりがいがあったと思います。
私共も訓練内容を小学校と同様説明しておけば、連携とか、今後のお付き合いに発展するのが、残念だったと思います。
何時も気になるのが、消防車両。
埃ばかり立てて走り回って、賑やかで存在感を示しているのでしようが、何か、おかしく写ります。
もっとテクニックを使ったことを示されればと思います。
来年に向け、課題を多く残した訓練になったと感じました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
21:40
│Comments(0)