2010年12月09日
朔ちゃん、気ままにラジオ!
毎月1回、RNCラジオの「気ままにラジオ」の出演日。
ラジオ局には、午後1時までに入局ということになっています。
今日は、早めに高松へ。
県庁のロビーにて、NTT-OBで、かつ何時までも支えてくれる、お二人の女性と午前11時にカレンダーを、お渡しする約束をしておりました。
お2人の女性は、NTT高松支店の総務課で花のような存在でした。
当時、支店長とケンケンガクガクと意見交換して、頭が逆上せて支店長室を出てきて、お二人の顔を見てホッとすることも度々ありました。
お2人にカレンダーを手渡した後、県庁内で、お世話になっている部門へカレンダーを持っての挨拶廻り。
お昼ごろ県庁を出て、市内のコミュニティセンタへの挨拶廻りをした後、一旦「e-とぴあ・かがわ」へ立ち寄ってカレンダーの補充を行った後、RNCの本社ビルへと向かいました。
今日のテーマは、15日に実施する地元小学校での防災研修。
自動車のジャッキなどを使った「救出訓練」の意義などを、お話した後、「クラッシュ症候群」について、お話をさせていただいた。
午後2時前にRNC放送を出て、NTT-OBの事務局へ立ち寄って、カレンダーを持参。
その後は、鬼無コミュニティセンタ、更には地元丸亀地区の企業10社ほどへ年末の挨拶廻り。
夕方6時からは、地域活動家の、お通夜に参列。
この、お亡くなりになった人も、物凄く働くボランティア精神の豊かな人でありました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
本日は、業務連絡と、ご案内がたくさん!
① 本日は、NPO法人 災害に強いまちづくり研究会 理事会兼忘年会です。
18時30分からe-とぴあ・かがわです。
② 朔ちゃんの防災日記の運営事務局からの周知です。
◆【注意】2010年12月15日(水)AM0:00~AM3:00 詳細はこちら
メンテナンスの為、サービスが全て停止しますので注意下さい。
見たくても、見えないのかなぁ・・・・
③ 香川県防災局からの引用です。
★★ 防災メール - 防災とっておき情報 ★★
★★ 「メルマガかがわ」読者プレゼントのお知らせ! ★★
------------------------------
■住宅用火災警報器を設置しましょう!!
~みなさん、住宅用火災警報器はもう設置しましたか?~
毎年、全国で1,000人以上の方が失火による住宅火災で亡くなって
います。平成21年の住宅火災による死者は1,023人で、その6割が逃
げ遅れを原因とするものです。
また、65歳以上の高齢者が死者の6割を占めています。住宅用火災
警報器を設置していれば、助かった人が多くいるといわれていま
す。
このため、消防法で住宅用火災警報器の設置が新築住宅は平成18年
6月1日から義務付けられており、既存住宅は平成23年6月1日から義
務付けられます。
県では、住宅用火災警報器の普及啓発に取り組んでいますが、平成
22年6月時点の県内の推定普及率は42.7%であり、十分とは言えない
のが現状です。
住宅火災から大切な命や財産を守るため、早期に住宅用火災警報器
を設置しましょう!!
※詳細は下記URLの画面左下、「住宅用火災警報器を設置しましょ
う!」と書かれたバナーをクリックしてください。なお、お電話で
も質問にお答えしています。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/bosai/
【問い合わせ先】
香川県危機管理課 TEL:087-832-3111
┌『防災メール』に関するお問い合わせ――――――――┐
危機管理課 kikikanri@pref.kagawa.lg.jp
電話:087-832-3182
└―――――――――――――――――――――――――┘
トイレットペーパーみたいに長くなりました。
ラジオ局には、午後1時までに入局ということになっています。
今日は、早めに高松へ。
県庁のロビーにて、NTT-OBで、かつ何時までも支えてくれる、お二人の女性と午前11時にカレンダーを、お渡しする約束をしておりました。
お2人の女性は、NTT高松支店の総務課で花のような存在でした。
当時、支店長とケンケンガクガクと意見交換して、頭が逆上せて支店長室を出てきて、お二人の顔を見てホッとすることも度々ありました。
お2人にカレンダーを手渡した後、県庁内で、お世話になっている部門へカレンダーを持っての挨拶廻り。
お昼ごろ県庁を出て、市内のコミュニティセンタへの挨拶廻りをした後、一旦「e-とぴあ・かがわ」へ立ち寄ってカレンダーの補充を行った後、RNCの本社ビルへと向かいました。
今日のテーマは、15日に実施する地元小学校での防災研修。
自動車のジャッキなどを使った「救出訓練」の意義などを、お話した後、「クラッシュ症候群」について、お話をさせていただいた。
午後2時前にRNC放送を出て、NTT-OBの事務局へ立ち寄って、カレンダーを持参。
その後は、鬼無コミュニティセンタ、更には地元丸亀地区の企業10社ほどへ年末の挨拶廻り。
夕方6時からは、地域活動家の、お通夜に参列。
この、お亡くなりになった人も、物凄く働くボランティア精神の豊かな人でありました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
本日は、業務連絡と、ご案内がたくさん!
① 本日は、NPO法人 災害に強いまちづくり研究会 理事会兼忘年会です。
18時30分からe-とぴあ・かがわです。
② 朔ちゃんの防災日記の運営事務局からの周知です。
◆【注意】2010年12月15日(水)AM0:00~AM3:00 詳細はこちら
メンテナンスの為、サービスが全て停止しますので注意下さい。
見たくても、見えないのかなぁ・・・・
③ 香川県防災局からの引用です。
★★ 防災メール - 防災とっておき情報 ★★
★★ 「メルマガかがわ」読者プレゼントのお知らせ! ★★
------------------------------
■住宅用火災警報器を設置しましょう!!
~みなさん、住宅用火災警報器はもう設置しましたか?~
毎年、全国で1,000人以上の方が失火による住宅火災で亡くなって
います。平成21年の住宅火災による死者は1,023人で、その6割が逃
げ遅れを原因とするものです。
また、65歳以上の高齢者が死者の6割を占めています。住宅用火災
警報器を設置していれば、助かった人が多くいるといわれていま
す。
このため、消防法で住宅用火災警報器の設置が新築住宅は平成18年
6月1日から義務付けられており、既存住宅は平成23年6月1日から義
務付けられます。
県では、住宅用火災警報器の普及啓発に取り組んでいますが、平成
22年6月時点の県内の推定普及率は42.7%であり、十分とは言えない
のが現状です。
住宅火災から大切な命や財産を守るため、早期に住宅用火災警報器
を設置しましょう!!
※詳細は下記URLの画面左下、「住宅用火災警報器を設置しましょ
う!」と書かれたバナーをクリックしてください。なお、お電話で
も質問にお答えしています。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/bosai/
【問い合わせ先】
香川県危機管理課 TEL:087-832-3111
┌『防災メール』に関するお問い合わせ――――――――┐
危機管理課 kikikanri@pref.kagawa.lg.jp
電話:087-832-3182
└―――――――――――――――――――――――――┘
トイレットペーパーみたいに長くなりました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)