2010年12月10日
朔ちゃん、事務局と議論したい!
午前10時から地域の頑張屋さんの葬儀に参列。
今年の稲収穫までされ、亡くなるまで頑張りとおしたようです。
コミュニティの活動も、発足当時から環境部会で先進的な取り組みをしていただいておりました。
さて、ご出棺を見送った後、年末の挨拶廻り。
本日は、丸亀より西方面。
まず多度津町で7ヵ所、三野町で2ヵ所、豊中町で3ヵ所、観音寺市で3ヵ所、最後に善通寺に立ち寄って、平素の、お礼と今後の、ご交誼を、お願い申し上げ、来年のカレンダーを贈らしていただいた。
途中、上高野小学校の校長先生も訪ねて、「ぼうさい甲子園」への取り組みなどを、お願いさせていただいた。
その後、高松サンポートまで引き返し、「災害に強いまちづくり研究会」の第一回理事会開催。
これから活動するための、諸課題を議論しましたが、自主ぼうの活動と同じで、活動資金の捻出が大きなハードルになっています。
もう少しフランクな会によって、議論を深めることも必要でないかと感じました。
一度、時間をとって、事務局と議論したいと思う。
岩崎 正朔
今年の稲収穫までされ、亡くなるまで頑張りとおしたようです。
コミュニティの活動も、発足当時から環境部会で先進的な取り組みをしていただいておりました。
さて、ご出棺を見送った後、年末の挨拶廻り。
本日は、丸亀より西方面。
まず多度津町で7ヵ所、三野町で2ヵ所、豊中町で3ヵ所、観音寺市で3ヵ所、最後に善通寺に立ち寄って、平素の、お礼と今後の、ご交誼を、お願い申し上げ、来年のカレンダーを贈らしていただいた。
途中、上高野小学校の校長先生も訪ねて、「ぼうさい甲子園」への取り組みなどを、お願いさせていただいた。
その後、高松サンポートまで引き返し、「災害に強いまちづくり研究会」の第一回理事会開催。
これから活動するための、諸課題を議論しましたが、自主ぼうの活動と同じで、活動資金の捻出が大きなハードルになっています。
もう少しフランクな会によって、議論を深めることも必要でないかと感じました。
一度、時間をとって、事務局と議論したいと思う。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)