2010年12月15日
朔ちゃん、小学校 防災研修を主宰!
今日は、地元小学校の防災研修。
午前10時過ぎに、準備作業のため、コミュニティセンタに集合。
私と内田さんは、古冷蔵庫を軽トラックに乗せて、駆けつけました。
軽トラック4台に、ビッシリと訓練資機材を積み込んで、早めの昼食。
正午から運動場において、訓練用資機材のセッティング。
この種の訓練は、最初のため、少し手間取りましたが、1時間後には、何時でもOKが出せるまで、訓練会場の準備が完了しました。
今日の研修は、被害想定を6つとして、家屋倒壊を2ヵ所、家具倒壊を3ヵ所、大型家具倒壊を1ヵ所として、下敷きになっている被災者を救出する訓練。
その救出後、119番通報する情報伝達訓練。
寒さ厳しい中、6年生106名、自主ぼう17名、香川県危機管理課長の木村様、担当の藪木様、防災士会 会長の久保さん、岡さんも参画していただき、意義ある研修が実施できたものと、多くの皆様に、お礼を申し上げたい。
アドバイス役の我々の会員も、ジャッキの有効な使用方法等について、OJTすることも必要でないかとも感じました。
全員で後始末後、私と内田さんは、消防機関から借りていた機材等の返納を行い、本日のスケジュール、全て無事終了しました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
想像するに、だんだんと、高度になっていっているようですね・・・・・
というところで、やっと追いつきました。
午前10時過ぎに、準備作業のため、コミュニティセンタに集合。
私と内田さんは、古冷蔵庫を軽トラックに乗せて、駆けつけました。
軽トラック4台に、ビッシリと訓練資機材を積み込んで、早めの昼食。
正午から運動場において、訓練用資機材のセッティング。
この種の訓練は、最初のため、少し手間取りましたが、1時間後には、何時でもOKが出せるまで、訓練会場の準備が完了しました。
今日の研修は、被害想定を6つとして、家屋倒壊を2ヵ所、家具倒壊を3ヵ所、大型家具倒壊を1ヵ所として、下敷きになっている被災者を救出する訓練。
その救出後、119番通報する情報伝達訓練。
寒さ厳しい中、6年生106名、自主ぼう17名、香川県危機管理課長の木村様、担当の藪木様、防災士会 会長の久保さん、岡さんも参画していただき、意義ある研修が実施できたものと、多くの皆様に、お礼を申し上げたい。
アドバイス役の我々の会員も、ジャッキの有効な使用方法等について、OJTすることも必要でないかとも感じました。
全員で後始末後、私と内田さんは、消防機関から借りていた機材等の返納を行い、本日のスケジュール、全て無事終了しました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
想像するに、だんだんと、高度になっていっているようですね・・・・・
というところで、やっと追いつきました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)