2011年01月14日
朔ちゃん、キチッと認識した取り組みを!
午前11時前に、市役所の秘書広報課を訪ね、今月25日予定している市長さんとの対話について、随行担当者と打ち合わせ。
20分ほどで終了して、丸亀税務署会議室へ。
午前11時30分より「まるがめ税務関係団体懇話会」の第5回例会に出席。
この団体は、丸1年前に発足したもので、お互いの団体が協調連携することを主とした取り組みを行っています。
午後3時に終了した後、署長室において、租税教室について、担当係長から細かいアドバイスを受けた。
私は、2月9日、地元小学校6年生106名に税についての教室を開催、私が講師を務めることになっています。
40分ほどで退室させていただき、コミュニティセンタへ。
午後2時から副会長、総務部長と共に、市役所監査委員会から指摘を受けている「事務処理」のあり方について議論。
要するに、組織体としての決裁は組織長。
当たり前のことですが、それができてないので、キチンとしたルール作りが早急の課題です。
センタが「指定管理者制度」に移行してからは、地域コミュニティが運営会社になっていることを、事務方は、キチッと認識した取り組みをして欲しいものであります。
岩崎 正朔
20分ほどで終了して、丸亀税務署会議室へ。
午前11時30分より「まるがめ税務関係団体懇話会」の第5回例会に出席。
この団体は、丸1年前に発足したもので、お互いの団体が協調連携することを主とした取り組みを行っています。
午後3時に終了した後、署長室において、租税教室について、担当係長から細かいアドバイスを受けた。
私は、2月9日、地元小学校6年生106名に税についての教室を開催、私が講師を務めることになっています。
40分ほどで退室させていただき、コミュニティセンタへ。
午後2時から副会長、総務部長と共に、市役所監査委員会から指摘を受けている「事務処理」のあり方について議論。
要するに、組織体としての決裁は組織長。
当たり前のことですが、それができてないので、キチンとしたルール作りが早急の課題です。
センタが「指定管理者制度」に移行してからは、地域コミュニティが運営会社になっていることを、事務方は、キチッと認識した取り組みをして欲しいものであります。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)