2011年01月26日
朔ちゃん、体がガクガクになるまで・・・・!
午前8時30分、八幡神社に集合。
今日は、昨年の2月10日に引き続いて、第2回目の大クスノキの土壌改良事業。
4回行って終了になりますが、この度が面積も広く大変な作業になるだろうと予想をしておりましたが、予想を超える大変ハードな作業となりました。
上部10㎝は花崗土、その下部20㎝は粘土。
この粘土帯がコンクリートのような状態で、土中に空気や水を入れることを阻害していたようです。
この粘土層から下は、拳ぐらいの石ころばかり。
とにかく、木が育つ環境でありません。
私が、4~5歳のとき、父親に連れられ神社に行っていた折は、拝殿に向かってなだらかなスロープの状態でしたので、想定ですが、60年ほど前にクスノキ周辺に何らかのアクションを起こして、先ほどのような「石ころ類」とか「粘土層」が氏子によってなされたのでないかと推察されます。
いずれにせよ、このような悪条件から救済することは素晴らしいことです。
県の、みどり保全課の指導の下、25名の氏子によって、午前8時30分から午後6時まで、ビッシリとスコップ・ツルハシ・ハンマードリル等によって、土壌改良作業を行い、皆さん、体がガクガクになるまで頑張りました。
とにかく、疲れました。
皆さん、ありがとうございました。
岩崎 正朔
追記です。
この土壌改良事業に、川西自主ぼうの女性チームにも支えていただきましたことも忘れてなりません。
疲れた体に、温かい豚汁、厚みのあるアゲを焼いたもの、イタドリの料理など、この手料理をいただき、更にパワーアップして頑張りましたことも、あわせて、ご報告しておきます。
女性軍の皆様にも感謝!
(編集後記)
お疲れ様でした。
クスノキさんも、さぞかし喜んでいることと推察いたします。
さて、更新が遅れました。
昨日は職場の飲み会があって、もう「準禁治産者」状態。
帰宅後、何時もの生活をしましたが、FAXは見つかりませんでした。
今日は来ないのかなぁと思って床に就いたのですが、深夜まで勉強していた愚息が、棚の影に隠れていたFAXを発見。
今朝、手元に到着した次第でした。
愛読者の皆様、そういうことなので、お許しを・・・・・・
今日は、昨年の2月10日に引き続いて、第2回目の大クスノキの土壌改良事業。
4回行って終了になりますが、この度が面積も広く大変な作業になるだろうと予想をしておりましたが、予想を超える大変ハードな作業となりました。
上部10㎝は花崗土、その下部20㎝は粘土。
この粘土帯がコンクリートのような状態で、土中に空気や水を入れることを阻害していたようです。
この粘土層から下は、拳ぐらいの石ころばかり。
とにかく、木が育つ環境でありません。
私が、4~5歳のとき、父親に連れられ神社に行っていた折は、拝殿に向かってなだらかなスロープの状態でしたので、想定ですが、60年ほど前にクスノキ周辺に何らかのアクションを起こして、先ほどのような「石ころ類」とか「粘土層」が氏子によってなされたのでないかと推察されます。
いずれにせよ、このような悪条件から救済することは素晴らしいことです。
県の、みどり保全課の指導の下、25名の氏子によって、午前8時30分から午後6時まで、ビッシリとスコップ・ツルハシ・ハンマードリル等によって、土壌改良作業を行い、皆さん、体がガクガクになるまで頑張りました。
とにかく、疲れました。
皆さん、ありがとうございました。
岩崎 正朔
追記です。
この土壌改良事業に、川西自主ぼうの女性チームにも支えていただきましたことも忘れてなりません。
疲れた体に、温かい豚汁、厚みのあるアゲを焼いたもの、イタドリの料理など、この手料理をいただき、更にパワーアップして頑張りましたことも、あわせて、ご報告しておきます。
女性軍の皆様にも感謝!
(編集後記)
お疲れ様でした。
クスノキさんも、さぞかし喜んでいることと推察いたします。
さて、更新が遅れました。
昨日は職場の飲み会があって、もう「準禁治産者」状態。
帰宅後、何時もの生活をしましたが、FAXは見つかりませんでした。
今日は来ないのかなぁと思って床に就いたのですが、深夜まで勉強していた愚息が、棚の影に隠れていたFAXを発見。
今朝、手元に到着した次第でした。
愛読者の皆様、そういうことなので、お許しを・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)