2011年01月23日
朔ちゃん、心安らかに・・・・・
午前9時からは、青少年健全育成部が主催の「親子餅つき大会」の開会ということで、主催者代表挨拶の、ご挨拶を行い、私は、皆さんに失礼して宇多津町役場へ。
親子餅つき大会も、150人ほどの親子が駆けつけていただき、大盛況の様子。
私は、挨拶の中で、フルマラソンを走る10日ほど前から、毎日3度の食事に「お餅」を食べて、42.195kmを走るエネルギを蓄えて・・・・という、お話をさせていただいた。
さて、宇多津町は、自主防災のリーダ研修。
約90人のヤル気マンマンの皆様が出席しており、私も一緒になって研修をさせていただいた。
防災公園も、視察研修のカリキュラムに入っておりましたが、「災害用トイレ」5基、「非常用炊き出しの機能を持ったベンチ」2基、それから40トンの耐震用水タンクの設置と、非常に先進的な取り組みになっておりました。
私は、10分ほど訓練の感想と、小学校の生徒さんを巻き込んだ防災研修をされるように、お話をさせていただいた。
お昼過ぎに、地元川西の皆さんと合流して高松へ。
今日の午後2時から陸上自衛隊第14旅団の吹奏楽団第5回記念コンサートが、アルファあなぶきホールにて開催され、11名の皆さんと、しばし生演奏を楽しみました。
音楽は、心を安らかにさせてくれますし、これからのエネルギー源にもなります。
関係者の皆様、ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
親子餅つき大会も、150人ほどの親子が駆けつけていただき、大盛況の様子。
私は、挨拶の中で、フルマラソンを走る10日ほど前から、毎日3度の食事に「お餅」を食べて、42.195kmを走るエネルギを蓄えて・・・・という、お話をさせていただいた。
さて、宇多津町は、自主防災のリーダ研修。
約90人のヤル気マンマンの皆様が出席しており、私も一緒になって研修をさせていただいた。
防災公園も、視察研修のカリキュラムに入っておりましたが、「災害用トイレ」5基、「非常用炊き出しの機能を持ったベンチ」2基、それから40トンの耐震用水タンクの設置と、非常に先進的な取り組みになっておりました。
私は、10分ほど訓練の感想と、小学校の生徒さんを巻き込んだ防災研修をされるように、お話をさせていただいた。
お昼過ぎに、地元川西の皆さんと合流して高松へ。
今日の午後2時から陸上自衛隊第14旅団の吹奏楽団第5回記念コンサートが、アルファあなぶきホールにて開催され、11名の皆さんと、しばし生演奏を楽しみました。
音楽は、心を安らかにさせてくれますし、これからのエネルギー源にもなります。
関係者の皆様、ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)