2008年05月11日
朔ちゃん、腹が立つ
5月10日(土)、朝から冷たい雨。



本来なら、石鎚山系のアケボノツツジの撮影に走っていますが、月末の総会資料等が心配なため、コミュニティセンターに行き、関係者と打合せながら、作業を実施しようと意気こんで事務所へ顔を出しました。
ビックリしたのは、こんなに切羽詰っているのに、所長は休んでいるとのこと。女性の事務員さんが一人で頑張っている状況です。事務所の中を見回してみても、所長の机の上、何もなく、天下りで来ている状況。
事務員さんの机の周辺、仕事の資料で所狭しの状態です。所長には近々充分に話をたいと思っています。
今日、役員会の前段にコミュニティセンターの増設に伴う現地説明会をやらして欲しいとのこと。その前にチョット相談したいことがあるというので、別室で、お話を聞かしていただきましたが、腹が立ちました。
内容は、こんなものです。
10日ほど前から連休返上で進めていました環境保全作業への助成金申請、取り下げて欲しいとのこと。
部長・課長・副課長の3人が、頭を下げてきました。理由を聞いてみると、またぞろ腹が立ちました。
視野が狭いし、何と、私が「国」へコミュニティの環境研修事業の応募して県庁の皆さんにもOKをいただき、どんどん進めていたのですが、丸亀市の生活環境部が取り組んでいる事業とバッティングするので止めて欲しいと・・・・・・。
要するに、市役所が進めている事業の影が薄くなるのでということです。
あほらしくて返事のしようがない。市民税納めるのが、もったいない。
市役所なんか、要らない。
岩崎 正朔
(編集後記)
いやぁ~、分かります、分かりますとも。
僕も●●●●市役所で、同様の案件に遭遇しました。
ガッカリしました。
良く似ているので、打ちながら、大笑いしました。
ガッハハハハハハハハハ。




本来なら、石鎚山系のアケボノツツジの撮影に走っていますが、月末の総会資料等が心配なため、コミュニティセンターに行き、関係者と打合せながら、作業を実施しようと意気こんで事務所へ顔を出しました。
ビックリしたのは、こんなに切羽詰っているのに、所長は休んでいるとのこと。女性の事務員さんが一人で頑張っている状況です。事務所の中を見回してみても、所長の机の上、何もなく、天下りで来ている状況。

今日、役員会の前段にコミュニティセンターの増設に伴う現地説明会をやらして欲しいとのこと。その前にチョット相談したいことがあるというので、別室で、お話を聞かしていただきましたが、腹が立ちました。

内容は、こんなものです。
10日ほど前から連休返上で進めていました環境保全作業への助成金申請、取り下げて欲しいとのこと。



要するに、市役所が進めている事業の影が薄くなるのでということです。

市役所なんか、要らない。

岩崎 正朔
(編集後記)
いやぁ~、分かります、分かりますとも。
僕も●●●●市役所で、同様の案件に遭遇しました。

ガッカリしました。

良く似ているので、打ちながら、大笑いしました。
ガッハハハハハハハハハ。
Posted by 朔ちゃん at
20:32
│Comments(1)
2008年05月10日
朔ちゃん、バタンキュー
5月9日(金)午前6時、自転車に乗って地区内の長老・有識者宅へ会議案内文書を、お配りさせていただいた。
何人かの大先輩から、何か困ったことが発生したのか・・・・と心配そうな表情でたずねられた。私にとっては、皆さん父親ぐらいの人ばかりで、何かと支えていただいており、本当に嬉しいばかりである。
既得権を剥ぎ取り、住民主体で、かつ安価な地域社会を目指すためのアクションプログラム。これを軌道にのせるためのプランニング等、どれもこれも大変なことである。
午前10時からは、NTTのOB会である電友会香川支部の役員会に出席。22日開催の総会資料等の審議を行った。会長・副会長から「かがわ21世紀大賞受賞」によるお祝いの言葉をいただいた。大変ありがたいことであります。
お昼に帰社後、13日に開催する地域の有識者会議において、今後20年間における地域コミュニティが取り組む基本理念的資料をA4-2枚にまとめ、そのあと直ちに丸亀市へ向かい、消防本部と生活環境部を訪問。国からの助成事業に対する最後の調整を行った。
夕方から日本赤十字社の社資集めのため、胸に「日赤奉仕団」という大きなワッペンをつけて企業訪問。この仕事、この一週間ぐらいで終了させたいと思っている。
疲れをとるため、ワイン・日本酒等をしっかり飲んでバタンキューで今日は終わった。
岩崎 正朔
(編集後記)
電友会の皆様も、ご愛読いただいているそうですね。
ありがとうございます。
是非、携帯電話へのメルマガの登録を、お願いします。
何時でも、何処でも、ご覧いただけます。
登録を、お待ち申し上げております。
何人かの大先輩から、何か困ったことが発生したのか・・・・と心配そうな表情でたずねられた。私にとっては、皆さん父親ぐらいの人ばかりで、何かと支えていただいており、本当に嬉しいばかりである。
既得権を剥ぎ取り、住民主体で、かつ安価な地域社会を目指すためのアクションプログラム。これを軌道にのせるためのプランニング等、どれもこれも大変なことである。
午前10時からは、NTTのOB会である電友会香川支部の役員会に出席。22日開催の総会資料等の審議を行った。会長・副会長から「かがわ21世紀大賞受賞」によるお祝いの言葉をいただいた。大変ありがたいことであります。
お昼に帰社後、13日に開催する地域の有識者会議において、今後20年間における地域コミュニティが取り組む基本理念的資料をA4-2枚にまとめ、そのあと直ちに丸亀市へ向かい、消防本部と生活環境部を訪問。国からの助成事業に対する最後の調整を行った。
夕方から日本赤十字社の社資集めのため、胸に「日赤奉仕団」という大きなワッペンをつけて企業訪問。この仕事、この一週間ぐらいで終了させたいと思っている。
疲れをとるため、ワイン・日本酒等をしっかり飲んでバタンキューで今日は終わった。
岩崎 正朔
(編集後記)
電友会の皆様も、ご愛読いただいているそうですね。
ありがとうございます。
是非、携帯電話へのメルマガの登録を、お願いします。
何時でも、何処でも、ご覧いただけます。
登録を、お待ち申し上げております。
Posted by 朔ちゃん at
12:14
│Comments(0)
2008年05月09日
朔ちゃん、男の本性を出す
5月8日(木)は、朝からてんてこ舞い。
最長老宅を訪問。100年に一度の大改革に、ご理解と、ご支援について、お願いし、小学校へ立ち寄って6月2日の防災研修について、お願いすることとして、車から降りたところで携帯に電話あり。市役所で関係課長が待っているとのこと。
予ねて応募しておりました「丸亀市提案公募型協働事業」について意見交換をしたいとのことでした。
私が応募していた提案事業名は、安心・安全なまちづくり(要援護者を支援する事業)です。台風災害、地震災害でも一番心配しているのは要援護者関係だと思っています。昔から強きを挫き、弱気を助けが男の本性でないかと。喧嘩が強いだけではない、如何に平常から"弱気を助けられるか"体系的・システム的に、更には長期にわたって、キチンとしておくことが、現世の努めではと思っています。
市役所で11時30分まで会議。その後、丸亀市金倉町にある丸亀市体育協会の事務局長を訪ねた。
体協の負担金制度について、お伺いした。協会としては、どのようなカタチであれ、支部の活動がスムーズにいけば問題ない。
常々、収支を明確にしてガラス張りの運営を教育しているとのこと。私どもの地区の体協グループが言っているのと大きく変わっている。
平均年齢約50歳のグループも、分別の付く年齢層に育って欲しいものだ。
岩崎 正朔
(編集後記)
銭形平次の子分風に、お読みください。
てーへんだ、てーへんだ、親分。
台風が発生しやしたぜ。
ウェザーニュースによりやすと、台風2号が発生しやした。
詳細は、以下をご覧くだせい。
【台風2号発生】
8(木)3時、フィリピンの東で台風2号(※ラマスーン)が発生。台風は来週、本州の南を通過するため、13(火)頃から、西~東日本の太平洋側は強い風や高波に注意が必要です。なお、台風が日本に上陸することはありません。
▼台風2号情報
http://wni.jp/?3
※ラマスーン:タイ語で「雷神」という意味
▼2008年台風見解
http://wni.jp/?20
続報もありやす。
日本の南の海には〓台風2号ラマスーンが発生。週明けには本州の南を通過します。太平洋側は接近時の〓強風や高波に注意[〓台風情報をメールで]↓
http://wni.jp/?137
〓台風最新情報はコチラ↓
http://wni.jp/?3
最長老宅を訪問。100年に一度の大改革に、ご理解と、ご支援について、お願いし、小学校へ立ち寄って6月2日の防災研修について、お願いすることとして、車から降りたところで携帯に電話あり。市役所で関係課長が待っているとのこと。
予ねて応募しておりました「丸亀市提案公募型協働事業」について意見交換をしたいとのことでした。
私が応募していた提案事業名は、安心・安全なまちづくり(要援護者を支援する事業)です。台風災害、地震災害でも一番心配しているのは要援護者関係だと思っています。昔から強きを挫き、弱気を助けが男の本性でないかと。喧嘩が強いだけではない、如何に平常から"弱気を助けられるか"体系的・システム的に、更には長期にわたって、キチンとしておくことが、現世の努めではと思っています。
市役所で11時30分まで会議。その後、丸亀市金倉町にある丸亀市体育協会の事務局長を訪ねた。
体協の負担金制度について、お伺いした。協会としては、どのようなカタチであれ、支部の活動がスムーズにいけば問題ない。
常々、収支を明確にしてガラス張りの運営を教育しているとのこと。私どもの地区の体協グループが言っているのと大きく変わっている。
平均年齢約50歳のグループも、分別の付く年齢層に育って欲しいものだ。
岩崎 正朔
(編集後記)
銭形平次の子分風に、お読みください。
てーへんだ、てーへんだ、親分。
台風が発生しやしたぜ。
ウェザーニュースによりやすと、台風2号が発生しやした。
詳細は、以下をご覧くだせい。
【台風2号発生】
8(木)3時、フィリピンの東で台風2号(※ラマスーン)が発生。台風は来週、本州の南を通過するため、13(火)頃から、西~東日本の太平洋側は強い風や高波に注意が必要です。なお、台風が日本に上陸することはありません。
▼台風2号情報
http://wni.jp/?3
※ラマスーン:タイ語で「雷神」という意味
▼2008年台風見解
http://wni.jp/?20
続報もありやす。
日本の南の海には〓台風2号ラマスーンが発生。週明けには本州の南を通過します。太平洋側は接近時の〓強風や高波に注意[〓台風情報をメールで]↓
http://wni.jp/?137
〓台風最新情報はコチラ↓
http://wni.jp/?3
Posted by 朔ちゃん at
14:49
│Comments(0)
2008年05月08日
朔ちゃん、感動。
コミュニティの部活動にも、濃淡がはっきりしてきました。
キチンと目的意識をもった部会と、やらされているいう気持ちを、まだ持っている部会とは、月とスッポンぐらい違ってきました。
不思議なことに、自立して動かない部会も、行政から言われると中味を吟味することも無く素直に動いています。
いずれ部会の要否を議論する日も近いと思う。
地域の活性化とか、まちづくりという大義の中での活動、リーダー更にはサブリーダーの考え方によって、そのグループの動きは大きく変わります。
そういう意味において、良く目利きをして部会長を推薦することが、私の大切な業務でないかと痛感しております。
5月7日(火)午後、AEDに関する見積書とか、環境問題に関する助成事業、国際交流協会の助成事業と目白押しに連休明けということもあって、仕事が立て込んでいるといった状態です。
夜は、本年度第2回目の防災部会。
コミュニティセンターに行きますと、日赤募金、更には要援護者対策と、それぞれのグループ討議を行なっており、熱気でいっぱいといった感じ。
一番熱心に取組んでいる3つの部会が、同じ日に会議するのもめったに無いことですが、まちづくりに一所懸命頑張っている姿は、皆さん、とても輝いています。
岩崎 正朔
(編集後記)
益々活発になっていますね。
ところで、ミャンマーの死亡者数はその後も増え続け、今後も死亡者数・行方不明者数とも増えると思われます。自然の猛威と
よく言われますが、まさに想像を絶する世界です。香川大学の長谷川先生が、大型化する台風という講演をされていましたが、
台風の時期が近づいているだけに、恐怖です。
「ミャンマー ブログ」 と検索するとミャンマー在住の方のブログがヒットするそうです。やはり、稲作を中心とする農村部の人々
には、テレビがない人も多く、サイクロンの到来に関する警報が行き届いてなかった、これが被害をさらに拡大させたような感じ
でもありますが、川西のようなコミュニケーション、コミュニティの再生ができていると、また違った結果になっていたことでしょう
ね。
また、茨城の地震の災害が無いことを祈っています。
ガンバレ!川西。
キチンと目的意識をもった部会と、やらされているいう気持ちを、まだ持っている部会とは、月とスッポンぐらい違ってきました。
不思議なことに、自立して動かない部会も、行政から言われると中味を吟味することも無く素直に動いています。
いずれ部会の要否を議論する日も近いと思う。
地域の活性化とか、まちづくりという大義の中での活動、リーダー更にはサブリーダーの考え方によって、そのグループの動きは大きく変わります。
そういう意味において、良く目利きをして部会長を推薦することが、私の大切な業務でないかと痛感しております。
5月7日(火)午後、AEDに関する見積書とか、環境問題に関する助成事業、国際交流協会の助成事業と目白押しに連休明けということもあって、仕事が立て込んでいるといった状態です。
夜は、本年度第2回目の防災部会。
コミュニティセンターに行きますと、日赤募金、更には要援護者対策と、それぞれのグループ討議を行なっており、熱気でいっぱいといった感じ。
一番熱心に取組んでいる3つの部会が、同じ日に会議するのもめったに無いことですが、まちづくりに一所懸命頑張っている姿は、皆さん、とても輝いています。
岩崎 正朔
(編集後記)
益々活発になっていますね。
ところで、ミャンマーの死亡者数はその後も増え続け、今後も死亡者数・行方不明者数とも増えると思われます。自然の猛威と
よく言われますが、まさに想像を絶する世界です。香川大学の長谷川先生が、大型化する台風という講演をされていましたが、
台風の時期が近づいているだけに、恐怖です。
「ミャンマー ブログ」 と検索するとミャンマー在住の方のブログがヒットするそうです。やはり、稲作を中心とする農村部の人々
には、テレビがない人も多く、サイクロンの到来に関する警報が行き届いてなかった、これが被害をさらに拡大させたような感じ
でもありますが、川西のようなコミュニケーション、コミュニティの再生ができていると、また違った結果になっていたことでしょう
ね。
また、茨城の地震の災害が無いことを祈っています。
ガンバレ!川西。
Posted by 朔ちゃん at
12:47
│Comments(0)
2008年05月07日
朔ちゃん、文化を語る
5月6日(火)は、久しぶりに土器川河川公園にてスポーツ観戦をさせていただきました。
第22回小学生スポーツ少年団によるソフトボール大会。県内約40チームが参加。今日は準決勝と決勝戦。投手の力が共に素晴らしく、投手がへばってくる6回・7回ぐらいにならないと点が取れないと思っていたとおりの展開となり、6回裏に2点をもぎ取った観音寺南チームが優勝しました。
午後から地元のお寺さん、西方寺の境内に真っ赤なヒラドツツジ2本を植えつけた。根っこを取り巻く土砂は、古くなった土嚢ステーションの花蘭土で作った土嚢袋付約20個の土を使用した。
午後3時から八幡神社で春市祭のご祈祷の案内がありましたが、家内に代理で参加してもらった。
神社との年中行事、全てが農耕文化によるものであり、農作業の節目に五穀豊穣を祈っての式典をかねています。
このような文化継承、何時まで続くのか疑問もあります。
何せ、農作業、農耕文化が消えつつある現状・・・・・・、人間が生きるために、どのような神社としての有り様の議論がいずれ必要になってくるのでないかと思う。
それがなければ小さな神社は、経営難から行き詰まってしまう。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日は、ヒラドツツジですか・・・・・
お花を知らない人のために・・・・
アケボノツヅジ・・・・・・http://www.shikoku.kokuyurin.go.jp/zukan/akebono.htm
http://www.attaka.or.jp/hana/haru/flower12.html
http://www.vill.morotsuka.miyazaki.jp/05asobu/05_04a.htm
会長秘蔵のアケボノツツジは、カレンダーでご覧ください。
残念ながら、pdfのファイルでしか、僕は保有しておらず、このサイトへの掲載はpdfが対応していないので、ご覧いただけません。
ざんね~んですが・・・・・
ちなみに、会長が行きたがっていたアケボノツツジの群生地はコチラ↓
http://wawomama.at.webry.info/200705/article_2.html
http://www.pref.ehime.jp/izanai/daterFiles/sizen/dater_sasayama.html
ところで、ヒラドツツジはコチラ↓
http://flower365.web.infoseek.co.jp/17/255.html
ちなみに、僕もゴールデンウィークは、生家に帰ってきました。
生家では↓

インターネットも、いい加減!
実際は、アケボノツツジは、もっと可憐で綺麗ですが、すみません。
第22回小学生スポーツ少年団によるソフトボール大会。県内約40チームが参加。今日は準決勝と決勝戦。投手の力が共に素晴らしく、投手がへばってくる6回・7回ぐらいにならないと点が取れないと思っていたとおりの展開となり、6回裏に2点をもぎ取った観音寺南チームが優勝しました。
午後から地元のお寺さん、西方寺の境内に真っ赤なヒラドツツジ2本を植えつけた。根っこを取り巻く土砂は、古くなった土嚢ステーションの花蘭土で作った土嚢袋付約20個の土を使用した。
午後3時から八幡神社で春市祭のご祈祷の案内がありましたが、家内に代理で参加してもらった。
神社との年中行事、全てが農耕文化によるものであり、農作業の節目に五穀豊穣を祈っての式典をかねています。
このような文化継承、何時まで続くのか疑問もあります。
何せ、農作業、農耕文化が消えつつある現状・・・・・・、人間が生きるために、どのような神社としての有り様の議論がいずれ必要になってくるのでないかと思う。
それがなければ小さな神社は、経営難から行き詰まってしまう。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日は、ヒラドツツジですか・・・・・
お花を知らない人のために・・・・
アケボノツヅジ・・・・・・http://www.shikoku.kokuyurin.go.jp/zukan/akebono.htm
http://www.attaka.or.jp/hana/haru/flower12.html
http://www.vill.morotsuka.miyazaki.jp/05asobu/05_04a.htm
会長秘蔵のアケボノツツジは、カレンダーでご覧ください。
残念ながら、pdfのファイルでしか、僕は保有しておらず、このサイトへの掲載はpdfが対応していないので、ご覧いただけません。
ざんね~んですが・・・・・
ちなみに、会長が行きたがっていたアケボノツツジの群生地はコチラ↓
http://wawomama.at.webry.info/200705/article_2.html
http://www.pref.ehime.jp/izanai/daterFiles/sizen/dater_sasayama.html
ところで、ヒラドツツジはコチラ↓
http://flower365.web.infoseek.co.jp/17/255.html
ちなみに、僕もゴールデンウィークは、生家に帰ってきました。
生家では↓

インターネットも、いい加減!
実際は、アケボノツツジは、もっと可憐で綺麗ですが、すみません。
Posted by 朔ちゃん at
10:40
│Comments(0)
2008年05月06日
朔ちゃん、神経を使う
5月5日(月)、こどもの日。スクスクと健やかに育ってほしいとの想いで、この日を設けているのでないかと思っていますが。
現実は厳しいものがあるように伺える。山野に親子で駆け巡っているのは見ていても気持ちの良いものであるが、母親がタバコをくわえて、街中を引っ張り廻している姿を多く見かけますが、ガッカリします。
今日は、近所の人のお見舞いと、帰りには5年前ガンで亡くなった12歳上の兄の墓参りをさせてもらった。
夕方には、このたび「地区南部」の防災ステーションが完成したことで、数ヶ月前完成している「北部」の防災ステーションとともに、そこへ設置する資機材の内容と購入価格調査のため、近くのホームセンターへメモ帳持参で行ってきた。
今月24日開催の総会において、予算承認を貰うためにも、キチンとした資料作りが求められています。
8部会の中でも、一番多くの経費を要していますので、皆さんが納得できる根拠資料を、しっかりと提出することが大切でないかと思っています。
夜になって、長老からの、ご提案もあって、今度の総会で「負担金制度」の見直しを、重要な議題として提出するために、事前に「顧問の有識者」会議を設けて、街中の長老皆様に、ご理解をいただくための資料作りを行った。
暫くは神経を使う日が続きそうです。
岩崎 正朔
現実は厳しいものがあるように伺える。山野に親子で駆け巡っているのは見ていても気持ちの良いものであるが、母親がタバコをくわえて、街中を引っ張り廻している姿を多く見かけますが、ガッカリします。
今日は、近所の人のお見舞いと、帰りには5年前ガンで亡くなった12歳上の兄の墓参りをさせてもらった。
夕方には、このたび「地区南部」の防災ステーションが完成したことで、数ヶ月前完成している「北部」の防災ステーションとともに、そこへ設置する資機材の内容と購入価格調査のため、近くのホームセンターへメモ帳持参で行ってきた。
今月24日開催の総会において、予算承認を貰うためにも、キチンとした資料作りが求められています。
8部会の中でも、一番多くの経費を要していますので、皆さんが納得できる根拠資料を、しっかりと提出することが大切でないかと思っています。
夜になって、長老からの、ご提案もあって、今度の総会で「負担金制度」の見直しを、重要な議題として提出するために、事前に「顧問の有識者」会議を設けて、街中の長老皆様に、ご理解をいただくための資料作りを行った。
暫くは神経を使う日が続きそうです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
12:17
│Comments(0)
2008年05月05日
朔ちゃんとアケボノツツジ
5月4日(日)、今日は久しぶりに早く起きて瓶ケ森林道へ「アケボノツツジ」の撮影に向かった。
1000m~1100m付近が満開。それから高いところは、一週間後の10日から12日頃が見ごろではないかと思う。
子持権限あたりも、まだピンクロードになっていない。
帰り道、洞窟を抜けたところに、美しいアケボノツツジを発見し、その山中に入って、5~6mのところで、足を木の根っこにとられ、あわや谷へ転落するところでした。それを乗り越え、少し進みますと素晴らしいアケボノツツジが凛として咲いていましたが、足元を見ると花束が置かれており、何故だろうと思っていましたところ、撮影を終え林道に帰って聞いたところ、3年前に、この場所で撮影中、谷底へ転落して一人亡くなったとのことでした。
確かに魅力的なアケボノ。枝ぶりが芸術的で、その上花びらが形も色合いも最高ですが、しかし、その場所は、岩場の絶壁ですから、至近距離で撮影するのであれば、ロープで体が落ちないように工夫が必要です。
世の常として美しいものには、余程気をつけて挑まないと危険がいっぱい。と亡くなった母親からも、よく言われたものです。
カメラの機材、一年ほど前に探し求めていた6×7用の400mmレンズが手元に入り、時間が悪く出番がありませんでしたが、今日は充分に、その機能を果たしてくれました。
値段も相当なものですが、ピントの切れ味は抜群でした。
ただ、重量が3.2㎏と山登り等には向いておりません。
道中で、写真仲間の向井さん(観音寺市)、更には篠原さん(三豊市)とバッタリと出会い、美味しい果物をいただいたり、コーヒー作りに最高の水が出ている場所を教えていただいたり、今日一日は地域活動も忘れ、好きなことさせてもらいました。
夜のアルコールも美味しくいただきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
僕も一回お供しました。
水晶を発見したのを覚えています。
1000m~1100m付近が満開。それから高いところは、一週間後の10日から12日頃が見ごろではないかと思う。
子持権限あたりも、まだピンクロードになっていない。
帰り道、洞窟を抜けたところに、美しいアケボノツツジを発見し、その山中に入って、5~6mのところで、足を木の根っこにとられ、あわや谷へ転落するところでした。それを乗り越え、少し進みますと素晴らしいアケボノツツジが凛として咲いていましたが、足元を見ると花束が置かれており、何故だろうと思っていましたところ、撮影を終え林道に帰って聞いたところ、3年前に、この場所で撮影中、谷底へ転落して一人亡くなったとのことでした。
確かに魅力的なアケボノ。枝ぶりが芸術的で、その上花びらが形も色合いも最高ですが、しかし、その場所は、岩場の絶壁ですから、至近距離で撮影するのであれば、ロープで体が落ちないように工夫が必要です。
世の常として美しいものには、余程気をつけて挑まないと危険がいっぱい。と亡くなった母親からも、よく言われたものです。
カメラの機材、一年ほど前に探し求めていた6×7用の400mmレンズが手元に入り、時間が悪く出番がありませんでしたが、今日は充分に、その機能を果たしてくれました。
値段も相当なものですが、ピントの切れ味は抜群でした。
ただ、重量が3.2㎏と山登り等には向いておりません。
道中で、写真仲間の向井さん(観音寺市)、更には篠原さん(三豊市)とバッタリと出会い、美味しい果物をいただいたり、コーヒー作りに最高の水が出ている場所を教えていただいたり、今日一日は地域活動も忘れ、好きなことさせてもらいました。
夜のアルコールも美味しくいただきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
僕も一回お供しました。
水晶を発見したのを覚えています。
Posted by 朔ちゃん at
16:25
│Comments(0)
2008年05月05日
朔ちゃん、固い決意
5月3日(土)、今日は静かに憲法について考える日であると思っています。
自衛隊を海外へ派遣する時代になっておりますが、アメリカの顔色を見て政治決断する今の政治家、本当に命をかけて国家を守る信条を持っているのか、最近の社会情勢を見ていると、まさに政治家の貧困さが、あらわにでている。それは、国レベルから市・町レベルまで同じだ。
さて、今日から丸亀お城まつり。地域から「うどん・そば」コーナーにて頑張っているし、その中に防災部の女性エースが加わっているので、激励もかねて出かけた。お饂飩も、お蕎麦も、素晴らしい味だった。美味しいので一時間おきにいただこうと思っていましたが、今日も5カ所ほど挨拶廻りがあって残念ながら、その夢、かないませんでした。
午後2時頃、約15年にわたって、ご厚誼をいただいている隆祥産業の住田副社長の姪御さんが油絵の個展を綾歌町のギャラリー「風」で開催しており、久方ぶりにアーティストの世界に浸っておりました。自由翻弄に描いている作品。しなやかさがあってよかったと思います。
夕方は約一年ぶりに両親と戦地で亡くなった兄、それと病気で亡くなった弟の墓参りに行ってきた。やはり肉親へのお参りは心の中が和むというか、これからもガンバルという固い決意の表現の一つかな、とも自分自身で受け止めています。
地域の課題、前向きに乗り切っていきたい。
岩崎 正朔
自衛隊を海外へ派遣する時代になっておりますが、アメリカの顔色を見て政治決断する今の政治家、本当に命をかけて国家を守る信条を持っているのか、最近の社会情勢を見ていると、まさに政治家の貧困さが、あらわにでている。それは、国レベルから市・町レベルまで同じだ。
さて、今日から丸亀お城まつり。地域から「うどん・そば」コーナーにて頑張っているし、その中に防災部の女性エースが加わっているので、激励もかねて出かけた。お饂飩も、お蕎麦も、素晴らしい味だった。美味しいので一時間おきにいただこうと思っていましたが、今日も5カ所ほど挨拶廻りがあって残念ながら、その夢、かないませんでした。
午後2時頃、約15年にわたって、ご厚誼をいただいている隆祥産業の住田副社長の姪御さんが油絵の個展を綾歌町のギャラリー「風」で開催しており、久方ぶりにアーティストの世界に浸っておりました。自由翻弄に描いている作品。しなやかさがあってよかったと思います。
夕方は約一年ぶりに両親と戦地で亡くなった兄、それと病気で亡くなった弟の墓参りに行ってきた。やはり肉親へのお参りは心の中が和むというか、これからもガンバルという固い決意の表現の一つかな、とも自分自身で受け止めています。
地域の課題、前向きに乗り切っていきたい。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
10:21
│Comments(0)
2008年05月03日
朔ちゃん、新組織立ち上げる
1カ月後に実施する地元小学校との防災研修。
お昼からシナリオを組んでみた。
学校側は新しいメニューを期待していますが、訓練対象の6年生は初の研修。基本動作は、しっかりと体で覚えていただきたいと思っており、その両方の味が出る内容でまとめてみた。
早速、学校長と市役所の危機管理課長にFAXさせていただいた。
連休明けには細部を詰めたいと思っている。
昼一番には、県防災局より県民防災シンポジウムについて協力要請があり、即座に、ご支援申し上げると伝えた。
香川県民あげて取り組む重要なテーマであり、県民の立場として当然のことではないかと・・・・!
一年一年超巨大地震が追っていること。
真摯にとらえキチンとした対応策をとることが、「地域の安心・安全」につながることと思っています。
予測では、少し月日があるような考えもありますが、予測は大幅に狂うことが多く、それも前倒しになるから大変だ。
さて、夜7時から新しくコミュニティ組織に「文化・芸術部」を立ち上げるべく、その中心となるべき、コミュニティセンタを使ってのクラブ活動の代表者17人に集まっていただき、その主旨について、ご説明とご協力をお願いしました。
皆さん、創作活動の時は、目がキラキラ輝いていますが、このような話になりますと、目線が今一歩ですね。
ヨッシャ!分かった、やったるぜというお方は、誰一人いなかった。
奥ゆかしいのでしょうか。
新しいこと、作り上げるのは、ものすごいパワーが要りますね。
少し私もオーバーホールして、50%upのPowerがないと、ここ当面の難局、切り開きは大変です。
岩崎 正朔
お昼からシナリオを組んでみた。
学校側は新しいメニューを期待していますが、訓練対象の6年生は初の研修。基本動作は、しっかりと体で覚えていただきたいと思っており、その両方の味が出る内容でまとめてみた。
早速、学校長と市役所の危機管理課長にFAXさせていただいた。
連休明けには細部を詰めたいと思っている。
昼一番には、県防災局より県民防災シンポジウムについて協力要請があり、即座に、ご支援申し上げると伝えた。
香川県民あげて取り組む重要なテーマであり、県民の立場として当然のことではないかと・・・・!
一年一年超巨大地震が追っていること。
真摯にとらえキチンとした対応策をとることが、「地域の安心・安全」につながることと思っています。
予測では、少し月日があるような考えもありますが、予測は大幅に狂うことが多く、それも前倒しになるから大変だ。
さて、夜7時から新しくコミュニティ組織に「文化・芸術部」を立ち上げるべく、その中心となるべき、コミュニティセンタを使ってのクラブ活動の代表者17人に集まっていただき、その主旨について、ご説明とご協力をお願いしました。
皆さん、創作活動の時は、目がキラキラ輝いていますが、このような話になりますと、目線が今一歩ですね。
ヨッシャ!分かった、やったるぜというお方は、誰一人いなかった。
奥ゆかしいのでしょうか。
新しいこと、作り上げるのは、ものすごいパワーが要りますね。
少し私もオーバーホールして、50%upのPowerがないと、ここ当面の難局、切り開きは大変です。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
21:33
│Comments(0)
2008年05月02日
朔ちゃん、信念を語る
五月晴れの続く爽やかな5月に入りました。
更に、各種団体の総会の月でもあります。
総会を迎えるにあたって何時も思っていること。
「事業の取り組み結果」と「それに対する経費の支出状況」
これは細かすぎるぐらい丁寧にガラス張りでまとめてもらいたいと思っている。
格好よく「会議費」幾ら、「研修費」幾ら、と報告していますが、コミュニティの場合は、会議費の内訳まで掘り下げて説明してもらいたいと、今年も各部長にお願いするつもりである。
要は、国が扱っている何兆円も、私たちのコミュニティの1000円も、同じ大切な税金の一部であることに間違いない。
19年度、防災部は100万円を超える活動・取り組みを展開しましたが、この100万円の中には一切食事代類は入っておりません。
お茶代も使っていない有様です。
貴重な財源、1000円でもあれば、資機材の一つでも購入します。
このような気持ちの積み重ねが、今の「かわにし自主防災会」が誕生したものと確信しております。
それから、もう一つ大切なことは、誰にでも愛される礼儀正しく、挨拶のよくできるグループとして、地域のモデルとして更なる前進を期待している。
岩崎 正朔
更に、各種団体の総会の月でもあります。
総会を迎えるにあたって何時も思っていること。
「事業の取り組み結果」と「それに対する経費の支出状況」
これは細かすぎるぐらい丁寧にガラス張りでまとめてもらいたいと思っている。
格好よく「会議費」幾ら、「研修費」幾ら、と報告していますが、コミュニティの場合は、会議費の内訳まで掘り下げて説明してもらいたいと、今年も各部長にお願いするつもりである。
要は、国が扱っている何兆円も、私たちのコミュニティの1000円も、同じ大切な税金の一部であることに間違いない。
19年度、防災部は100万円を超える活動・取り組みを展開しましたが、この100万円の中には一切食事代類は入っておりません。
お茶代も使っていない有様です。
貴重な財源、1000円でもあれば、資機材の一つでも購入します。
このような気持ちの積み重ねが、今の「かわにし自主防災会」が誕生したものと確信しております。
それから、もう一つ大切なことは、誰にでも愛される礼儀正しく、挨拶のよくできるグループとして、地域のモデルとして更なる前進を期待している。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
09:50
│Comments(0)
2008年05月01日
朔ちゃん、屈せず
4月30日夕方、午後7時より地区内自治会長47名ご出席いただいてコミュニティ全般の事業運営について、ご説明申し上げた。
運営資金の効率化。要するに各年度に必要な事業に対しての資金計画。非常に地域としては画期的な取り組みですが、またぞろ裏工作としている団体が出てきました。
お金ありき。好きに使ってよかったことを思い出したようです。それも年配組かと思いきや、40歳台が主力の団体です。
事業を起こさず持越金をしっかり溜め込んでいるグループ。
私共のまちづくりも大変です。次の時代を背負ってもらうべき人たちが、この有様です。
毎日いろんなことを議論したり、考え方を述べておりますが、いろんなステージでの30台後半から50歳までの男女社会を壊しているようにしか見えません。
自分の考え方も示さず、全てに反抗している様子です。
私は決して、このようなグループにも屈せず、まちづくりに邁進したいと強く思っています。
岩崎 正朔
運営資金の効率化。要するに各年度に必要な事業に対しての資金計画。非常に地域としては画期的な取り組みですが、またぞろ裏工作としている団体が出てきました。
お金ありき。好きに使ってよかったことを思い出したようです。それも年配組かと思いきや、40歳台が主力の団体です。
事業を起こさず持越金をしっかり溜め込んでいるグループ。
私共のまちづくりも大変です。次の時代を背負ってもらうべき人たちが、この有様です。
毎日いろんなことを議論したり、考え方を述べておりますが、いろんなステージでの30台後半から50歳までの男女社会を壊しているようにしか見えません。
自分の考え方も示さず、全てに反抗している様子です。
私は決して、このようなグループにも屈せず、まちづくりに邁進したいと強く思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
16:39
│Comments(0)