2008年05月31日
朔ちゃん、振り返り
私も、あと1ヵ月で45年にわたったサラリーマン生活が終えることになる。
振り返ってみると、あっという間の出来事のように思える。
最初の10年間は、工場とか電柱に昇ったり、現場仕事。直接、お客様に接して良い勉強になったと思います。映画館を借り切ってボランティア活動をしたのも、この期間であります。知らない人から多くの手紙をいただいたことを覚えています。それも、全て女性だったと思います。
当時、全電通の室戸分会書記長として、全国へ動員で走り回ったことも・・・・。
また、局長さんの命により、お見合いをさせられ、当時の寮母さん「中谷未美」さんに親代わりとして一緒に行ったこともありました。
この寮母さん、ダンナ様を海難事故で亡くして、子どもさん4人を抱えて頑張っておりました。小柄でしたが、ガッツのある方で、お弁当に鰹のタタキをよく使っていましたが、ニンニクが効きすぎて職場の人から臭いと、よく言われました。65歳で退職。私も松山で勤務中、当時の室戸の報話局長さんが、よく知った方で、表彰をしてほしいと電話。すると局長さんが、あい分かった、その代わり室戸まで出て来いと・・・・・・。当時室戸局出身で、全国で頑張っている人より、金一封を集め、出始めのカラーテレビを贈った。室戸のホテルで100人近く人を集め、寮母さん 中谷未美さんの労を労ったのも、つい最近のように思える。10年ほど前には、お電話で元気な声を聞かしていただいたが、現在は音信不通となっている。
お元気でしたら、95歳ぐらいだと思っている。
現場廻りして、その土地の多くの人々に出会いがあって、今日の岩崎正朔があるものと確信しています。
岩崎 正朔
振り返ってみると、あっという間の出来事のように思える。
最初の10年間は、工場とか電柱に昇ったり、現場仕事。直接、お客様に接して良い勉強になったと思います。映画館を借り切ってボランティア活動をしたのも、この期間であります。知らない人から多くの手紙をいただいたことを覚えています。それも、全て女性だったと思います。
当時、全電通の室戸分会書記長として、全国へ動員で走り回ったことも・・・・。
また、局長さんの命により、お見合いをさせられ、当時の寮母さん「中谷未美」さんに親代わりとして一緒に行ったこともありました。
この寮母さん、ダンナ様を海難事故で亡くして、子どもさん4人を抱えて頑張っておりました。小柄でしたが、ガッツのある方で、お弁当に鰹のタタキをよく使っていましたが、ニンニクが効きすぎて職場の人から臭いと、よく言われました。65歳で退職。私も松山で勤務中、当時の室戸の報話局長さんが、よく知った方で、表彰をしてほしいと電話。すると局長さんが、あい分かった、その代わり室戸まで出て来いと・・・・・・。当時室戸局出身で、全国で頑張っている人より、金一封を集め、出始めのカラーテレビを贈った。室戸のホテルで100人近く人を集め、寮母さん 中谷未美さんの労を労ったのも、つい最近のように思える。10年ほど前には、お電話で元気な声を聞かしていただいたが、現在は音信不通となっている。
お元気でしたら、95歳ぐらいだと思っている。
現場廻りして、その土地の多くの人々に出会いがあって、今日の岩崎正朔があるものと確信しています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
19:35
│Comments(0)
2008年05月30日
朔ちゃんも苦手????
5月29日(木)午前中、30日が締め切りの「農林水産食育推進プログラム開発実証委託事業」に応募することで、応募用紙A4-5枚ほど、バタバタと書込み、コミュニティセンターで清書をしていただいた。
長ったらしいタイトルの事業ですが、県庁から川西自主防災会への指名だったもので、勉強も含めチャレンジすることとしました。
お昼からは、最も苦手とする丸亀市地域密着型サービス運営委員会に臨んだ。
15名ほどの学識経験者の委員。私が会長に選ばれており大変でございます。
何せ、福祉関係は、私のようなドカタ人間には、なじめませんが、市の連合自治会長から勉強しておいでと言われ、参画しております。
皆様の御意見をお聞きしながら、うまく纏め上げるのが、私の仕事ですが、一時間ぐらいの会議に息が詰まりそうです。
その後、市のコミュニティ主管部の部長・課長さんと打合せ。またもや、国の事業に市当局とコミュニティがバッティング状態。市が長らく放置していたところへ私共が参入し、国がOKとなったものだから市側が対面が悪いような雰囲気。私の方から、この事業、市とコミュニティの協働事業ということで整理しませんかと提案。ここは一歩退いて市に花を持たせているのもいいではないかと・・・・・・
さて、夜は、丸亀市消防本部へ出向き、救命・救護訓練の特訓。仕事の都合もあり9名が参加。いつも親切丁寧に指導していただいており、感謝しています。特に、今夜も細かいところまで教えていただいた。途中で救急車出動で若手隊員2名は一目散に走って飛び出して行ったが、このようなプロの人たちともまれていける自主ぼうも大変だが、意義ある毎日でないかと思っている。
岩崎 正朔
長ったらしいタイトルの事業ですが、県庁から川西自主防災会への指名だったもので、勉強も含めチャレンジすることとしました。
お昼からは、最も苦手とする丸亀市地域密着型サービス運営委員会に臨んだ。
15名ほどの学識経験者の委員。私が会長に選ばれており大変でございます。
何せ、福祉関係は、私のようなドカタ人間には、なじめませんが、市の連合自治会長から勉強しておいでと言われ、参画しております。
皆様の御意見をお聞きしながら、うまく纏め上げるのが、私の仕事ですが、一時間ぐらいの会議に息が詰まりそうです。
その後、市のコミュニティ主管部の部長・課長さんと打合せ。またもや、国の事業に市当局とコミュニティがバッティング状態。市が長らく放置していたところへ私共が参入し、国がOKとなったものだから市側が対面が悪いような雰囲気。私の方から、この事業、市とコミュニティの協働事業ということで整理しませんかと提案。ここは一歩退いて市に花を持たせているのもいいではないかと・・・・・・
さて、夜は、丸亀市消防本部へ出向き、救命・救護訓練の特訓。仕事の都合もあり9名が参加。いつも親切丁寧に指導していただいており、感謝しています。特に、今夜も細かいところまで教えていただいた。途中で救急車出動で若手隊員2名は一目散に走って飛び出して行ったが、このようなプロの人たちともまれていける自主ぼうも大変だが、意義ある毎日でないかと思っている。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
10:16
│Comments(0)
2008年05月29日
朔ちゃん、「鉄」を語る
5月28日(水)、自治会会場の耐震診断を受けるべく、香川県建築士事務所協会を訪問。
木造建築では、120㎡6万円が基本。1㎡増える毎に500円プラスとのこと。
キチンとした平面図が揃っておれば、県の住民課では、図面上での耐震診断は無料だそうである。
自治会会場も避難場所として、50~60人の面倒がみれるので、この10年間の中で新築にするのか、補強して強度を保つのか、この診断結果において判断したいと思っています。
午後から、これから共に地域活動で汗を流そうと一週間前にも熱く語り合った中川 章さんの葬儀・告別式に参列した。
実直で、何時も笑顔で対応してくれた。鉄板をマグネットで挟みつけ天井走行クレーンで搬送中、520kgの鉄板が頭上に落下したらしい。
私が鉄を扱っていた時代は、鉄板の片隅に穴を開け、そこにワイヤロープを通して搬送しておりました。ワイヤが古くなって切れる場合でも、一度に落下しなく、ワンクッションのタイムがあって、オペレータマンとか、他の従業員にも逃げる余裕が取れました。
また、私たちの時代は、作業の頭上を通過させる場合、どうしても避難ができない場合は、一度クレーンで吊り上げて、何度か擬似落下をさせてワイヤロープとかフックの安全性を確認させて、仕事をしている人の上を通過させたことがありました。八幡製鉄時代には、約1000トンの鉄のブロックを通過させたことがありました。
今の時代は、作業効率が最優先されており、重金属加工現場で働く皆さんは大変だと思う。
来週、6月2日には、小学校で防災研修します。
校舎の屋上からはしご車を使った避難訓練があります。
安全面のチェックは、何回も人を替え(切り口を変えて)点検したいと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
今まで4年間、お仕えさせていただいて、初めて八幡製鉄の話です。
いやぁ、懐かしいですねぇ。
僕も、鋳造から鍛造、色々と勉強してきましたから・・・・
ところで、ここから「朔ちゃん気象台」にへんし~ん。
ウェザーニュースによりますと、
四国地方が梅雨入りしました。
梅雨前線の雨がやってきて、例年より1週間も早く、昨日梅雨入りしました。昨日~今日は強い雨が降り、しばらく梅雨らしいグ
ズグズ天気が続きそうです。
昨日からの雨と今年の梅雨見解を添付します。↓
http://wni.jp/?207
梅雨の豪雨も怖いものです。
みなさ~ん!防災・防災!
木造建築では、120㎡6万円が基本。1㎡増える毎に500円プラスとのこと。
キチンとした平面図が揃っておれば、県の住民課では、図面上での耐震診断は無料だそうである。
自治会会場も避難場所として、50~60人の面倒がみれるので、この10年間の中で新築にするのか、補強して強度を保つのか、この診断結果において判断したいと思っています。
午後から、これから共に地域活動で汗を流そうと一週間前にも熱く語り合った中川 章さんの葬儀・告別式に参列した。
実直で、何時も笑顔で対応してくれた。鉄板をマグネットで挟みつけ天井走行クレーンで搬送中、520kgの鉄板が頭上に落下したらしい。
私が鉄を扱っていた時代は、鉄板の片隅に穴を開け、そこにワイヤロープを通して搬送しておりました。ワイヤが古くなって切れる場合でも、一度に落下しなく、ワンクッションのタイムがあって、オペレータマンとか、他の従業員にも逃げる余裕が取れました。
また、私たちの時代は、作業の頭上を通過させる場合、どうしても避難ができない場合は、一度クレーンで吊り上げて、何度か擬似落下をさせてワイヤロープとかフックの安全性を確認させて、仕事をしている人の上を通過させたことがありました。八幡製鉄時代には、約1000トンの鉄のブロックを通過させたことがありました。
今の時代は、作業効率が最優先されており、重金属加工現場で働く皆さんは大変だと思う。
来週、6月2日には、小学校で防災研修します。
校舎の屋上からはしご車を使った避難訓練があります。
安全面のチェックは、何回も人を替え(切り口を変えて)点検したいと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
今まで4年間、お仕えさせていただいて、初めて八幡製鉄の話です。
いやぁ、懐かしいですねぇ。
僕も、鋳造から鍛造、色々と勉強してきましたから・・・・
ところで、ここから「朔ちゃん気象台」にへんし~ん。
ウェザーニュースによりますと、
四国地方が梅雨入りしました。
梅雨前線の雨がやってきて、例年より1週間も早く、昨日梅雨入りしました。昨日~今日は強い雨が降り、しばらく梅雨らしいグ
ズグズ天気が続きそうです。
昨日からの雨と今年の梅雨見解を添付します。↓
http://wni.jp/?207
梅雨の豪雨も怖いものです。
みなさ~ん!防災・防災!
Posted by 朔ちゃん at
10:26
│Comments(0)
2008年05月28日
朔ちゃん、10年後に評価される????
5月27日(火)、朝早くからショッキングな情報が飛び込んできた。
かねてより地域活動をともにしてきた近くの自治会長が鉄板の下敷きになって亡くなった。
20年度から始まる緑化事業の責任者を、お願いしたばかりであった。
何とも痛ましいことである。
今日は、直島町へ出前研修に向かう日でもあって、出鼻を挫かれた想いである。すぐにもお悔やみにと思いつつ、高松へと車を走らせた。
午前9時直島 宮浦港へ到着。総務課長さんの出迎えを受け、早速会場である直島町役場へ向かった。
リーダー研修会のカリキュラムの中で、自主ぼうの重要性を訴えてほしいとのことであった。参加者の皆さん、お若い人(30~40歳)が約半数を占めているのには驚いた。
お昼から地元の会長さんであり、町議会議員の中野さんが直島の名所となっている家プロジェクトとか、由緒ある寺社仏閣を案内していただいた。
また、びっくりしたのは、町役場、小・中学校の建物に独創性があって、周辺の環境によくなじんでいる。お聞きすると、当時の町長さんが町民の反対派を押し切って強行したが、現在は、その判断が正しかったと評価されているとのことでした。
私が先日総会で下した判断の良否は、10年後ぐらいに評価されるものと思っている。
直島から帰ったあと、フォーラムの幹事会に出席。6月に予定されている総会とか、海外研修等について議論をさせていただき、21時30分自宅に帰りついた。
岩崎 正朔
(編集後記)
ピンポンパ~ン!
朔ちゃん気象台からの速報です。
台風5号が発生いたしました。
27日(火)15時、フィリピンの東海上で台風5号(※ナクリー)が発生しました。今後は北上して来週初めに小笠原諸島に影響が出
る可能性があります。ただ、本州付近への直接の影響はありません。
▼台風5号情報
http://wni.jp/?3
※ナクリー:カンボジアの花の名前
かねてより地域活動をともにしてきた近くの自治会長が鉄板の下敷きになって亡くなった。
20年度から始まる緑化事業の責任者を、お願いしたばかりであった。
何とも痛ましいことである。
今日は、直島町へ出前研修に向かう日でもあって、出鼻を挫かれた想いである。すぐにもお悔やみにと思いつつ、高松へと車を走らせた。
午前9時直島 宮浦港へ到着。総務課長さんの出迎えを受け、早速会場である直島町役場へ向かった。
リーダー研修会のカリキュラムの中で、自主ぼうの重要性を訴えてほしいとのことであった。参加者の皆さん、お若い人(30~40歳)が約半数を占めているのには驚いた。
お昼から地元の会長さんであり、町議会議員の中野さんが直島の名所となっている家プロジェクトとか、由緒ある寺社仏閣を案内していただいた。
また、びっくりしたのは、町役場、小・中学校の建物に独創性があって、周辺の環境によくなじんでいる。お聞きすると、当時の町長さんが町民の反対派を押し切って強行したが、現在は、その判断が正しかったと評価されているとのことでした。
私が先日総会で下した判断の良否は、10年後ぐらいに評価されるものと思っている。
直島から帰ったあと、フォーラムの幹事会に出席。6月に予定されている総会とか、海外研修等について議論をさせていただき、21時30分自宅に帰りついた。
岩崎 正朔
(編集後記)
ピンポンパ~ン!
朔ちゃん気象台からの速報です。
台風5号が発生いたしました。
27日(火)15時、フィリピンの東海上で台風5号(※ナクリー)が発生しました。今後は北上して来週初めに小笠原諸島に影響が出
る可能性があります。ただ、本州付近への直接の影響はありません。
▼台風5号情報
http://wni.jp/?3
※ナクリー:カンボジアの花の名前
Posted by 朔ちゃん at
10:53
│Comments(0)
2008年05月27日
室戸の6年間
ここ2~3日、コミュニティ活動とは、何ぞや・・・・・と自問自答をしています。
今から14~15年前、当時の市役所幹部、コミュニティ活動の展開に大いに屋って欲しいと自立を促し、それなりの支援をやっていたと思う。
少し時間が経過して、地域自立・自助努力をすると、どうでしょう。
本当にやり遂げていきますと、行政から見ると可愛くないのでしょう。
何だかんだとお願いに行ってダダをこねているほうが・・・・・
役所にとっては、優越感に浸って気分がいいのだろうと思う。
行政だけではないから、厄介だ。地域の中でも、つい最近まで、お金をしっかり使って、さも地域に貢献しているような格好だけしていたグループも、中味を問われね心中穏やかでない。
人間の一番厭な部分だと思います。
何事にもね旬の時があります。その時期を過ぎ去った時のモチベーション。これはチームリーダの真価が問われるときだと思っている。
私は、お陰というか、室戸の6年間。太平洋に放り出されね荒波に揉まれた6年間。土嚢を積んでも、何度も押し流された一日雨量600~800mmの洪水の凄さ。風速70m~80mの中、測候所まで駆け上った、この体験が、体の隅々まで残っています。
この貴重な体験を踏まえ、私は地域活動に、また防災活動に命をかけたいと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
出ました!関白宣言ならぬ、命を懸けます宣言。
い~のち、あ~ずけまぁ~すぅ~。
さて、アクセス数が10000を超えました。
皆さん、ありがとうございます。
昨年の11月17日以降、6カ月と10日での10000突破となりました。
5月27日(火)午前9時24分現在10183アクセスです。
今後とも、「朔ちゃんの防災日記」をご愛読いただきますよう伏せて、お願い申し上げます。
最後に、コミュニティ活動とは、何ぞや?
答えではありませんが、インターネットで「コミュニティ活動とは」で検索すると↓
http://www.chusankan.jp/chugoku/jiritsu/01.html
中国地方中山間地域振興協議会のホームページから・・・・・
会長、心配ないですよ!
かのカルロス・ゴーンは言いました!
「成功への道筋は、一つではない!」
これはトヨタを意識しての言葉ですが、カリスマ会長として君臨されてください。
今から14~15年前、当時の市役所幹部、コミュニティ活動の展開に大いに屋って欲しいと自立を促し、それなりの支援をやっていたと思う。
少し時間が経過して、地域自立・自助努力をすると、どうでしょう。
本当にやり遂げていきますと、行政から見ると可愛くないのでしょう。
何だかんだとお願いに行ってダダをこねているほうが・・・・・
役所にとっては、優越感に浸って気分がいいのだろうと思う。
行政だけではないから、厄介だ。地域の中でも、つい最近まで、お金をしっかり使って、さも地域に貢献しているような格好だけしていたグループも、中味を問われね心中穏やかでない。
人間の一番厭な部分だと思います。
何事にもね旬の時があります。その時期を過ぎ去った時のモチベーション。これはチームリーダの真価が問われるときだと思っている。
私は、お陰というか、室戸の6年間。太平洋に放り出されね荒波に揉まれた6年間。土嚢を積んでも、何度も押し流された一日雨量600~800mmの洪水の凄さ。風速70m~80mの中、測候所まで駆け上った、この体験が、体の隅々まで残っています。
この貴重な体験を踏まえ、私は地域活動に、また防災活動に命をかけたいと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
出ました!関白宣言ならぬ、命を懸けます宣言。
い~のち、あ~ずけまぁ~すぅ~。
さて、アクセス数が10000を超えました。
皆さん、ありがとうございます。
昨年の11月17日以降、6カ月と10日での10000突破となりました。
5月27日(火)午前9時24分現在10183アクセスです。
今後とも、「朔ちゃんの防災日記」をご愛読いただきますよう伏せて、お願い申し上げます。
最後に、コミュニティ活動とは、何ぞや?
答えではありませんが、インターネットで「コミュニティ活動とは」で検索すると↓
http://www.chusankan.jp/chugoku/jiritsu/01.html
中国地方中山間地域振興協議会のホームページから・・・・・
会長、心配ないですよ!
かのカルロス・ゴーンは言いました!
「成功への道筋は、一つではない!」
これはトヨタを意識しての言葉ですが、カリスマ会長として君臨されてください。
Posted by 朔ちゃん at
09:37
│Comments(2)
2008年05月26日
見えてきた巨大地震。もうやらんといかんでしょう
5月25日(日)、朝5時ごろまで降っていた雨もあがって、地元小学校の運動会。
例年ならば、9月下旬ですが、校舎耐震化工事のために、5月に引き上げたものですが、私は残念ながら宇多津町への出前研修のために参加できず、学校関係者の皆さんに申し訳ないと思っています。
宇多津町の会場へ行きますと、町の広報車が防災講演会の開催について、PRをガンガンやっていました。
その成果か、どうか、用意されていた約120席が満席となりました。
私自身、年度替わりであって、久しく出前研修をやっていないのでと心配しておりましたが、いざ始まると、ノリに乗って快調におしゃべりをして、途中でビデオで紹介するのを忘れてしまって、房義さんに注意される程でした。
今日の演題は、「見えてきた巨大地震。もうやらんといかんでしょう」ということでやらしていただきました。
皆さんの反応は、すこぶるよく、気持ちよい講演会になりました。
12:00からRNCラジオで、防災のまち かわにしの特集番組。先ほどの講演会の主催者との意見交換のため、帰って録音されていたのを聞かしてもらった。
池田弥生さん、古茂田 圭さんに、私達の取り組みを、生き生きとした感じで、まとめてくれていた。自宅に何人から、感動しましたと言って電話をいただいた。
中国四川省の大地震も地質学者から、何度も指摘されていたにも関わらず、国も地域も、誰もアクションを取らなかった。
わが国も、学校に対するアクションは、少しずつ動いているようですが、それぞれの立場で、計画的に「もうやらんといかんでしょう。
岩崎 正朔
(編集後記)
中国、またまた余震の影響がでています。
怖いですね。
ミュンマーのサイクロン対策も、国際協調が動き始めました。
ここで、癒しの映像を・・・・・・↓
http://jp.youtube.com/watch?v=x3Rw_3ky-uo
友人から教えてもらいました。
今流行のyoutubeからです。
癒されましたか?
例年ならば、9月下旬ですが、校舎耐震化工事のために、5月に引き上げたものですが、私は残念ながら宇多津町への出前研修のために参加できず、学校関係者の皆さんに申し訳ないと思っています。
宇多津町の会場へ行きますと、町の広報車が防災講演会の開催について、PRをガンガンやっていました。
その成果か、どうか、用意されていた約120席が満席となりました。
私自身、年度替わりであって、久しく出前研修をやっていないのでと心配しておりましたが、いざ始まると、ノリに乗って快調におしゃべりをして、途中でビデオで紹介するのを忘れてしまって、房義さんに注意される程でした。
今日の演題は、「見えてきた巨大地震。もうやらんといかんでしょう」ということでやらしていただきました。
皆さんの反応は、すこぶるよく、気持ちよい講演会になりました。
12:00からRNCラジオで、防災のまち かわにしの特集番組。先ほどの講演会の主催者との意見交換のため、帰って録音されていたのを聞かしてもらった。
池田弥生さん、古茂田 圭さんに、私達の取り組みを、生き生きとした感じで、まとめてくれていた。自宅に何人から、感動しましたと言って電話をいただいた。
中国四川省の大地震も地質学者から、何度も指摘されていたにも関わらず、国も地域も、誰もアクションを取らなかった。
わが国も、学校に対するアクションは、少しずつ動いているようですが、それぞれの立場で、計画的に「もうやらんといかんでしょう。
岩崎 正朔
(編集後記)
中国、またまた余震の影響がでています。
怖いですね。
ミュンマーのサイクロン対策も、国際協調が動き始めました。
ここで、癒しの映像を・・・・・・↓
http://jp.youtube.com/watch?v=x3Rw_3ky-uo
友人から教えてもらいました。
今流行のyoutubeからです。
癒されましたか?
Posted by 朔ちゃん at
09:46
│Comments(2)
2008年05月25日
朔ちゃん、熱くて長い一日
昨日の午後、松山において、私にとって最後の会となる社団法人 情報通信設備協会四国地方本部の定時総会に出席した。
多くの会員・役員さんから、来年から賛助会員になって是非松山に来てほしいと言われ、皆様とお別れするのが辛かった。
四国地方本部長からは、永年役員として表彰状と記念品をいただいた。
さて、5月24日(土)、今日は、どうしても改革の道を押し通さなければならない、我がかわにしのコミュニティ組織の第14回総会である。
50年以上にわたって続いてきた各種負担金制度を閉じる日であります。提案説明申し上げる副会長さん、司会を担当する事務局次長も、何時もの表情と違う。コミュニティ組織の前に連合自治会の総会も開催させていただきましたが、例年だとシャンシャン大会であるはずが、やたらと細かいところまで、何だかんだと言って執行部にプレッシャーをかけてきました。
さて、本丸である各種負担金制度を廃止して「まちづくり基金」として誕生させる第5号議案の提案説明の後、最長老から「異議なし」という大きなリンとした声が上がりました。一瞬、これで押し切れると思った矢先、先日の説明会でもブスブス言っていた神社総代会のトップの方が「異議あり」。
会場は、賛成・反対=7:3ぐらいの雰囲気であったので、この異議ありと言った人と徹底して論戦を展開し、最後には、どの世界にも、改革・改善無くして組織は成り立たない。是非、本日の提案に、ご理解を賜りたい。で原案どおり可決させていただいた。
夜、静かにアルコールに浸りながら、今日の長いドラマに何となく、ありがとうという気持ちでした。
岩崎 正朔
多くの会員・役員さんから、来年から賛助会員になって是非松山に来てほしいと言われ、皆様とお別れするのが辛かった。
四国地方本部長からは、永年役員として表彰状と記念品をいただいた。
さて、5月24日(土)、今日は、どうしても改革の道を押し通さなければならない、我がかわにしのコミュニティ組織の第14回総会である。
50年以上にわたって続いてきた各種負担金制度を閉じる日であります。提案説明申し上げる副会長さん、司会を担当する事務局次長も、何時もの表情と違う。コミュニティ組織の前に連合自治会の総会も開催させていただきましたが、例年だとシャンシャン大会であるはずが、やたらと細かいところまで、何だかんだと言って執行部にプレッシャーをかけてきました。
さて、本丸である各種負担金制度を廃止して「まちづくり基金」として誕生させる第5号議案の提案説明の後、最長老から「異議なし」という大きなリンとした声が上がりました。一瞬、これで押し切れると思った矢先、先日の説明会でもブスブス言っていた神社総代会のトップの方が「異議あり」。
会場は、賛成・反対=7:3ぐらいの雰囲気であったので、この異議ありと言った人と徹底して論戦を展開し、最後には、どの世界にも、改革・改善無くして組織は成り立たない。是非、本日の提案に、ご理解を賜りたい。で原案どおり可決させていただいた。
夜、静かにアルコールに浸りながら、今日の長いドラマに何となく、ありがとうという気持ちでした。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
14:00
│Comments(0)
2008年05月24日
朔ちゃん、熱く語る
ドコモが全国一社化の挨拶状送付先。要するに、お得意様・お取引先に平素のお礼と組織変更に伴うご挨拶を書面にて行うものですが、ドコモ四国の元気なとき、と比べると、その数も2割ぐらいになっています。
ここ4~5年、企業としてお付き合いしているお客様をドコモ側から切ったツケが今、廻ってきています。
私と一緒に頑張っている武智さんと、一番多く挨拶状をお送りしていたとき、例えば年賀のご挨拶でも、3000~4000人のお得意様にお送りしておりました。
それが今、40~50人です。経費節減で毎年カットされた結果です。
私も法人営業では、NTTグループの中で、その取組みに対して、その成果等含めて自慢話は嫌ですが、NTTの全国版で評価を受けていました。たえず、NTT拠点事業所230の中でベスト10内の成果をあげていました。そこへ到達するには、お客様・お得意様へ、並々ならぬパワーをかけていました。
その一つが節目の挨拶状です。日本的企業。マメに出すのは、大きな力になっていました。そのような面も考え、ドコモ全体が、すべり台の中にいて下がる一方の状況。それは、会社自らが招いた経営方針の誤りだと思っている。営業も喧嘩も戦いも、皆一緒です。
素晴らしい商品開発以上に、お客様とのコンタクトの重要性を社長以下、全社員が体で感じて欲しいと思う。
ハガキ一枚、物凄い営業戦略の一つです。
岩崎 正朔
(編集後記)
僕も同感です。
これは学術的に、経営学的に、CRM(Customer Relationship Management) 戦略と呼ばれ、米国で派生し、今や日本でも導入している企業は数多くあります。
参考までに↓
http://e-words.jp/w/CRM.html
私が参画しているCRM協議会↓
http://www.crma-j.org/
ここ4~5年、企業としてお付き合いしているお客様をドコモ側から切ったツケが今、廻ってきています。
私と一緒に頑張っている武智さんと、一番多く挨拶状をお送りしていたとき、例えば年賀のご挨拶でも、3000~4000人のお得意様にお送りしておりました。
それが今、40~50人です。経費節減で毎年カットされた結果です。
私も法人営業では、NTTグループの中で、その取組みに対して、その成果等含めて自慢話は嫌ですが、NTTの全国版で評価を受けていました。たえず、NTT拠点事業所230の中でベスト10内の成果をあげていました。そこへ到達するには、お客様・お得意様へ、並々ならぬパワーをかけていました。
その一つが節目の挨拶状です。日本的企業。マメに出すのは、大きな力になっていました。そのような面も考え、ドコモ全体が、すべり台の中にいて下がる一方の状況。それは、会社自らが招いた経営方針の誤りだと思っている。営業も喧嘩も戦いも、皆一緒です。
素晴らしい商品開発以上に、お客様とのコンタクトの重要性を社長以下、全社員が体で感じて欲しいと思う。
ハガキ一枚、物凄い営業戦略の一つです。
岩崎 正朔
(編集後記)
僕も同感です。
これは学術的に、経営学的に、CRM(Customer Relationship Management) 戦略と呼ばれ、米国で派生し、今や日本でも導入している企業は数多くあります。
参考までに↓
http://e-words.jp/w/CRM.html
私が参画しているCRM協議会↓
http://www.crma-j.org/
Posted by 朔ちゃん at
17:49
│Comments(0)
2008年05月23日
朔ちゃん、見習う????
昨夜は、24日に開催される地域コミュニティの総会資料の審議を行なった。
今回は、極力経費面の資料を細部にわたって添付することにしたため、例年より10ページほど分厚い資料となった。
また、20年度は、国の助成事業とか、市役所との提案型公募協働事業も実施することとして、その資料も添付させていただいた。
コミュニティ活動も14年目を迎え、最初から携わってきた一人として、それぞれの活動を見てきましたが、各部会に濃淡がはっきりしてきた。真摯に取組んでいる部門には、頭が下がる想いである。
5月22日(木)、今日は、NTTグループのOB会。正確には、香川電友会の総会開催日である。
長きに渡って、同じ釜の飯を食ってきた仲間である。中には煩い上司もおりましたが、退職すれば皆同じだと思っていますが、時には、昔の上司の顔になることもあります。それもまた楽しい思い出です。
私が26~27歳の時の直属課長のMさん、今年89歳。今でも100mを20秒で走りきることができると、お元気な姿を見せていました。スーツ姿、現役時代と変わりがありません。
少しでも見習いたいと思います。
岩崎 正朔
今回は、極力経費面の資料を細部にわたって添付することにしたため、例年より10ページほど分厚い資料となった。
また、20年度は、国の助成事業とか、市役所との提案型公募協働事業も実施することとして、その資料も添付させていただいた。
コミュニティ活動も14年目を迎え、最初から携わってきた一人として、それぞれの活動を見てきましたが、各部会に濃淡がはっきりしてきた。真摯に取組んでいる部門には、頭が下がる想いである。
5月22日(木)、今日は、NTTグループのOB会。正確には、香川電友会の総会開催日である。
長きに渡って、同じ釜の飯を食ってきた仲間である。中には煩い上司もおりましたが、退職すれば皆同じだと思っていますが、時には、昔の上司の顔になることもあります。それもまた楽しい思い出です。
私が26~27歳の時の直属課長のMさん、今年89歳。今でも100mを20秒で走りきることができると、お元気な姿を見せていました。スーツ姿、現役時代と変わりがありません。
少しでも見習いたいと思います。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
10:00
│Comments(0)
2008年05月22日
朔ちゃん、ラジオ出演!
報道ステーションによく登場しています東大名誉教授の月尾嘉男先生から7月下旬に開催予定の「瀬戸内海塾」について連絡が入り、有名な画伯夫妻をゲストとして高松へ行きますとのこと。今までは月尾先生のみだから経費も心配することなかったのですが、3名分の経費になると大変なこと。取り急ぎ、共に代表幹事である香川短期大学の石川学長先生と坂出市で多方面にわたって事業を展開している松浦玲子さんの3人で意識合せを行なった。経費の調達は岩崎君に何とかしてもらえ、それからいろんな段取りも岩崎君頼むぜ・・・・と石川先生。
しようがないなあ・・・・・・、じゃあ私が何とかします。ということで、早速お金の工面に廻りの悪いコンピュータを回しながら5~6カ所から無理を言って、何とかしようと・・・・・今週は時間が無いので、来週から金集めに走り回ることとした。
先日、日本赤十字社の社資集めが終わったところでホッと一息入れたところだったが、世の中楽にさせてくれないですね!
5月21日(水)、お昼どき、25日に防災講演会を予定されている宇多津町社会福祉協議会を訪ね、事務局長さんと担当係長さんに、ご挨拶させていただいた。背広姿で行ったもので、最初誰が来たのだろうかという雰囲気でした。ヘルメット姿の土建屋スタイルの方がイメージが強いのでしょうか。
さて、車で移動中、RNCラジオ番組の合間に「防災の街、かわにし」の特番案内をやっていただいておりました。
この番組は、5月25日(日)の正午から1時間RNCラジオ1449で放送されます。
是非、聴いてみてください。
古茂田 圭さんの熱意溢れた番組となっております。
もちろん私も何度か登場予定です。
岩崎 正朔
(編集後記)
相変わらずの、ご多忙ぶり。
会長!仕事はできる人の所に集まってきます。
ワープロ打つのが仕事ではなく、考えること、行動することが仕事ですから、頑張ってください。
会長以外にできる人はいません!
さて、ラジオ放送の件ですが、コレデス↓
テレビ ラジオ
5/22 5/23 5/24 5/25 5/26 5/27 5/28
【5月25日】
5:00
元気印!チータdeマーチ
5:30
密教誕生
5:45
ドクター五島の「熱血訪問クリニック」
6:00
バイブル・アンド・ユー
6:15
水森英夫のチップイン歌謡曲!!
6:45
天理教の時間
7:00
日本全国企業リポート
7:10
幸福への出発
7:30
氷川きよし節
7:55
今日のレースガイド
8:00
熱血ゴルフアカデミー
8:10
かみつれ雑貨店
8:25
天気・ニュース
8:30
栗村智のHAPPY!ニッポン!
9:00
世相ホットライン ハイ!竹村健一です
9:30
水谷優子のアニメ探偵団2
10:00
三宅裕司のサンデー ハッピーパラダイス
11:00
柏原芳恵のJumpin’ Music~ワ
11:30
ようこそ知事室へ
11:45
録音風物誌
11:55
昼のラジオ小説 「野に咲け、あざみ」
12:00
防災の町「川西地区は今日も元気です!」
13:00
中村こずえの『みんなでニッポン日曜日!』
13:00中村こずえの『みんなでニッポン日曜日!』
13:56四国新聞ニュース
14:00中村こずえの『みんなでニッポン日曜日!』
14:56四国新聞ニュース
15:00
サンデー競馬 みんなの競馬
16:30
歌めぐり風だより
17:00
ミュージックギフト~音楽・地球号
17:30
私の観た香川
17:50
四国新聞ニュース
17:57
明日のレースガイド
18:00
RNC ビッグナイター
22:00
嶌信彦のエネルギッシュトーク
22:30
J-Hits COUNTDOWN
23:00
甲子園めざして(再放送)
23:45
祥子のチョット・CHAT・CHAT
24:00
ヤンキー先生!義家弘介の夢は逃げていかな
25:00
タンゴアルバム
25:30
放送休止
28:00
あなたへモーニングコール
※1は中止の場合有り ※2は※1が中止の場合
★緊急特別番組放送時は、番組放送内容時間が変更になることがあります。何卒ご了承下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
番組表をコピっちゃいました。
RNCラジオさん、ごめんなさい。
しようがないなあ・・・・・・、じゃあ私が何とかします。ということで、早速お金の工面に廻りの悪いコンピュータを回しながら5~6カ所から無理を言って、何とかしようと・・・・・今週は時間が無いので、来週から金集めに走り回ることとした。
先日、日本赤十字社の社資集めが終わったところでホッと一息入れたところだったが、世の中楽にさせてくれないですね!
5月21日(水)、お昼どき、25日に防災講演会を予定されている宇多津町社会福祉協議会を訪ね、事務局長さんと担当係長さんに、ご挨拶させていただいた。背広姿で行ったもので、最初誰が来たのだろうかという雰囲気でした。ヘルメット姿の土建屋スタイルの方がイメージが強いのでしょうか。
さて、車で移動中、RNCラジオ番組の合間に「防災の街、かわにし」の特番案内をやっていただいておりました。
この番組は、5月25日(日)の正午から1時間RNCラジオ1449で放送されます。
是非、聴いてみてください。
古茂田 圭さんの熱意溢れた番組となっております。
もちろん私も何度か登場予定です。
岩崎 正朔
(編集後記)
相変わらずの、ご多忙ぶり。
会長!仕事はできる人の所に集まってきます。
ワープロ打つのが仕事ではなく、考えること、行動することが仕事ですから、頑張ってください。
会長以外にできる人はいません!
さて、ラジオ放送の件ですが、コレデス↓
テレビ ラジオ
5/22 5/23 5/24 5/25 5/26 5/27 5/28
【5月25日】
5:00
元気印!チータdeマーチ
5:30
密教誕生
5:45
ドクター五島の「熱血訪問クリニック」
6:00
バイブル・アンド・ユー
6:15
水森英夫のチップイン歌謡曲!!
6:45
天理教の時間
7:00
日本全国企業リポート
7:10
幸福への出発
7:30
氷川きよし節
7:55
今日のレースガイド
8:00
熱血ゴルフアカデミー
8:10
かみつれ雑貨店
8:25
天気・ニュース
8:30
栗村智のHAPPY!ニッポン!
9:00
世相ホットライン ハイ!竹村健一です
9:30
水谷優子のアニメ探偵団2
10:00
三宅裕司のサンデー ハッピーパラダイス
11:00
柏原芳恵のJumpin’ Music~ワ
11:30
ようこそ知事室へ
11:45
録音風物誌
11:55
昼のラジオ小説 「野に咲け、あざみ」
12:00
防災の町「川西地区は今日も元気です!」
13:00
中村こずえの『みんなでニッポン日曜日!』
13:00中村こずえの『みんなでニッポン日曜日!』
13:56四国新聞ニュース
14:00中村こずえの『みんなでニッポン日曜日!』
14:56四国新聞ニュース
15:00
サンデー競馬 みんなの競馬
16:30
歌めぐり風だより
17:00
ミュージックギフト~音楽・地球号
17:30
私の観た香川
17:50
四国新聞ニュース
17:57
明日のレースガイド
18:00
RNC ビッグナイター
22:00
嶌信彦のエネルギッシュトーク
22:30
J-Hits COUNTDOWN
23:00
甲子園めざして(再放送)
23:45
祥子のチョット・CHAT・CHAT
24:00
ヤンキー先生!義家弘介の夢は逃げていかな
25:00
タンゴアルバム
25:30
放送休止
28:00
あなたへモーニングコール
※1は中止の場合有り ※2は※1が中止の場合
★緊急特別番組放送時は、番組放送内容時間が変更になることがあります。何卒ご了承下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
番組表をコピっちゃいました。
RNCラジオさん、ごめんなさい。

Posted by 朔ちゃん at
10:05
│Comments(0)
2008年05月21日
朔ちゃん、スッパリと引退????
昨日、面的に展開したいという今後の防災整備計画ですが、救出・救護は1分・1秒を争うものですから、極力多くの人が住んでいる居住区の近くに設置するのがベストですが、資金面と調整しながら進めていくことになります。私の街「かわにし」では、当面次のように進めていきたいと考えています。
まず、人口約1000人を1プロックとして、人口7000人ですので、7プロックとして「救出・救護」を重きにおいた資機材を1プロックに13~15万の予算をつけて設置したいと思っており、本年度を入れて3カ年計画で整備する予定であります。
その後、47の自治会へ3~4年かけて、救出用工具セットとヘルメット10個を配備していく方向で検討しているところです。
以上がハード的な整備ですが、近いうちにソフト面での防災対策を述べたいと思っています。
5月20日(火)、今日の夕方は、情報通信設備協会香川支部の総会。
NTT時代から関わってきた協会ですが、今日が最後のお勤めになり、懇親会でも感無量の気持ちで皆さんと交流を深めさせていただきました。今週末松山で行なわれる四国地方本部の総会が終了とした時点で、この協会からスッパリと引退することになります。
岩崎 正朔
(編集後記)
永い間、お疲れ様でした。
想いを持って画策されていただけに・・・・・・
でも、近くにいるんですから、すんごい人脈とお知恵を貸してあげてください。
まず、人口約1000人を1プロックとして、人口7000人ですので、7プロックとして「救出・救護」を重きにおいた資機材を1プロックに13~15万の予算をつけて設置したいと思っており、本年度を入れて3カ年計画で整備する予定であります。
その後、47の自治会へ3~4年かけて、救出用工具セットとヘルメット10個を配備していく方向で検討しているところです。
以上がハード的な整備ですが、近いうちにソフト面での防災対策を述べたいと思っています。
5月20日(火)、今日の夕方は、情報通信設備協会香川支部の総会。
NTT時代から関わってきた協会ですが、今日が最後のお勤めになり、懇親会でも感無量の気持ちで皆さんと交流を深めさせていただきました。今週末松山で行なわれる四国地方本部の総会が終了とした時点で、この協会からスッパリと引退することになります。
岩崎 正朔
(編集後記)
永い間、お疲れ様でした。
想いを持って画策されていただけに・・・・・・
でも、近くにいるんですから、すんごい人脈とお知恵を貸してあげてください。
Posted by 朔ちゃん at
10:14
│Comments(0)
2008年05月20日
朔ちゃん、拍車をかける
5月19日(月)、今日から23日(金)まで県庁ロビーでのパネル展。
平成19年度に取組んできた「自主ぼうのあゆみ」をパネル45枚にまとめ、展示させていただくこととした。
このパネルも、e-とぴあ・かがわのご好意により作成してもらったものです。
特に寒川女史には多大のご支援を得た賜物だと思っている。
振り返って見ていると、よくぞ、これだけ皆が動いてくれたものだと、改めて感謝の気持ちでいっぱいである。
ミャンマー、中国四川省と大変な災害が発生。先日の中央防災会議でも、西日本各地で発生予想されている地震災害の被害規模が発表されておりました。
今、まさに「安心・安全」に必要な投資をするべき時期に来ているものと私は確信していますが、周囲を眺め回しても、まぁ~そんなに慌てることもないわ・・・・・という雰囲気がいっぱいです。
私は地域のリーダーとして、やるべきことはキチンとして、次期リーダーに引き継ぎたいと思っています。
コミュニティセンターを拠点とした整備は、8割がた終了したと思っており、20年度からは、面的に整備を拡大していく計画です。
24日の総会で承認を得たならば、来週から暫時整備事業に拍車をかけたいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
本日から、「香川県 防災局」のwebページに行けます。
朔ちゃんの防災日記から、県庁さんの情報が取得できます。
朔ちゃんの防災日記のサイドバー右側中段の「お気に入り」からどうぞ!
それでは、いち、にい、さ~ん(アントニオ猪木の感じで!)
平成19年度に取組んできた「自主ぼうのあゆみ」をパネル45枚にまとめ、展示させていただくこととした。
このパネルも、e-とぴあ・かがわのご好意により作成してもらったものです。
特に寒川女史には多大のご支援を得た賜物だと思っている。
振り返って見ていると、よくぞ、これだけ皆が動いてくれたものだと、改めて感謝の気持ちでいっぱいである。
ミャンマー、中国四川省と大変な災害が発生。先日の中央防災会議でも、西日本各地で発生予想されている地震災害の被害規模が発表されておりました。
今、まさに「安心・安全」に必要な投資をするべき時期に来ているものと私は確信していますが、周囲を眺め回しても、まぁ~そんなに慌てることもないわ・・・・・という雰囲気がいっぱいです。
私は地域のリーダーとして、やるべきことはキチンとして、次期リーダーに引き継ぎたいと思っています。
コミュニティセンターを拠点とした整備は、8割がた終了したと思っており、20年度からは、面的に整備を拡大していく計画です。
24日の総会で承認を得たならば、来週から暫時整備事業に拍車をかけたいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
本日から、「香川県 防災局」のwebページに行けます。
朔ちゃんの防災日記から、県庁さんの情報が取得できます。
朔ちゃんの防災日記のサイドバー右側中段の「お気に入り」からどうぞ!
それでは、いち、にい、さ~ん(アントニオ猪木の感じで!)
Posted by 朔ちゃん at
12:09
│Comments(0)
2008年05月19日
朔ちゃん、明日を楽しみにする
今日中にメドを立てないと次期コミュニティの組織づくりが暗礁に乗り上げる。
今期は、多くの先輩がコミュニティ組織から卒業してしまう。
共に地域活動で汗を流した皆さんです。淋しい限りです。
私は、昔から大切な用事は、電話ではなく、顔を見せて眼を見ながら、お願いすることにしています。
お願いに行くまで、この2週間程は、人事構想を何度も描いてみました。
私たちの街「かわにし」の将来のためにも、良き人たちを集めなくてはならない。これが私の大きな仕事です。
今日も、男気の強い、フットワークの良い人を口説きましたが、気持ちよく了解をいただいた。
中には、私の高校の後輩もいました。彼は防災と環境に力を入れたいと言ってくれた。早速6月2日の城辰小学校の防災研修に参加してもらう予定だ。
日記を書きながら、何度もペンが止まり、ウトウトと寝てしまう。
溜まりきった体の疲れからと、アルコールのせいかと思っていますが、5月18日(日)、今日もまもなく終わろうとしている。
明日は、どのようなドラマが待っているのか、楽しみだ。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日は朝から県庁に行きまして、県庁東館1階で始まるロビー展「川西自主防災会 1年のあゆみ」の準備をしました。
24枚あるパネル、一枚に2枚のパネルを貼り付け、43枚になりました。
空調が効いていないので、汗びっしょりになりました。
おまけに、据付のパネルが硬くて、押しピンが立たず、手が痛くて、痛くて・・・・・
結局、金槌の登場で、東館1階は、朝からトンカン、トンカンと響きます。
さてさて、パネル展のご案内はコチラから↓
http://www.pref.kagawa.jp/bosai/jisyubou/paneruten080519.html
県庁さん、仕事が速いですね。
おまけに綺麗です。
また、同時に、記者室に資料提供をしていただきました。
手早い対応、ありがとうございます。
あっ、写真を提供します。↓

明日からも、暫くは写真を掲載します。
世界中からいらっしゃい!(新婚さん、いらっしゃいの感じで・・・・・)
今期は、多くの先輩がコミュニティ組織から卒業してしまう。
共に地域活動で汗を流した皆さんです。淋しい限りです。
私は、昔から大切な用事は、電話ではなく、顔を見せて眼を見ながら、お願いすることにしています。
お願いに行くまで、この2週間程は、人事構想を何度も描いてみました。
私たちの街「かわにし」の将来のためにも、良き人たちを集めなくてはならない。これが私の大きな仕事です。
今日も、男気の強い、フットワークの良い人を口説きましたが、気持ちよく了解をいただいた。
中には、私の高校の後輩もいました。彼は防災と環境に力を入れたいと言ってくれた。早速6月2日の城辰小学校の防災研修に参加してもらう予定だ。
日記を書きながら、何度もペンが止まり、ウトウトと寝てしまう。
溜まりきった体の疲れからと、アルコールのせいかと思っていますが、5月18日(日)、今日もまもなく終わろうとしている。
明日は、どのようなドラマが待っているのか、楽しみだ。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日は朝から県庁に行きまして、県庁東館1階で始まるロビー展「川西自主防災会 1年のあゆみ」の準備をしました。
24枚あるパネル、一枚に2枚のパネルを貼り付け、43枚になりました。
空調が効いていないので、汗びっしょりになりました。
おまけに、据付のパネルが硬くて、押しピンが立たず、手が痛くて、痛くて・・・・・
結局、金槌の登場で、東館1階は、朝からトンカン、トンカンと響きます。
さてさて、パネル展のご案内はコチラから↓
http://www.pref.kagawa.jp/bosai/jisyubou/paneruten080519.html
県庁さん、仕事が速いですね。
おまけに綺麗です。
また、同時に、記者室に資料提供をしていただきました。
手早い対応、ありがとうございます。
あっ、写真を提供します。↓

明日からも、暫くは写真を掲載します。
世界中からいらっしゃい!(新婚さん、いらっしゃいの感じで・・・・・)
Posted by 朔ちゃん at
15:59
│Comments(0)
2008年05月18日
朔ちゃんの負け???
5月17日(土)午前中、消防第8分団長と役員の皆様との20年度事業計画遂行に当っての「意識合わせ」を開催させてもらった。
事業計画は持ってきていますが、それに対する予算書は作っていない。お金は!と尋ねますと、ニタニタ笑って答えず。
暫くして、市からの助成金は50万円と4000円です・・・・・・。コミュニティからの助成金は、会長に一任しますと。
この勝負、私の負けですね・・・・・。しっかりしています。消防の皆さんは・・・・・。
実は、今まで事業計画と、それに対応した予算案の作り方、全く無かった状態です。お金持っているだけ使って、帳尻合わせをやっていた。
事務局も、急ピッチに予算計画を策定しており、消防助成も1~2日後に案が出てくると思います。
いろんな枠組みを作って、その中でキチンとした資金運用を図っていただければと思っており、今年度は「緑若葉」マークで全体を見ていきたいと考えています。
先日の長老会議でも、2~3年かけてやれば、おのずから先が見えてくるといった意見も多くいただきました。
午後、職場でお世話になっている滝川女史が「第2回 瀬戸内海文化研究」の報告発表があるということで、サンポート第2小ホールまででかけ、滝川さんも含め10名の発表を聞かしていただいた。
滝川さんのテーマは、高松藩松平家所蔵「衆鱗図」の学術的価値ということで研究発表された。内容も纏め方も素晴らしく、一番多く拍手をいただいたという感じでした。
夜は、地域の世話人衆が段取りして開催した新人女性議員の国政報告会に出かけ、応援してあげた。
その帰り道、常に防災の炊き出し等で下支えをしてくれている、ご夫婦を食事に誘い平素のお礼を申し上げた。
岩崎 正朔
事業計画は持ってきていますが、それに対する予算書は作っていない。お金は!と尋ねますと、ニタニタ笑って答えず。
暫くして、市からの助成金は50万円と4000円です・・・・・・。コミュニティからの助成金は、会長に一任しますと。
この勝負、私の負けですね・・・・・。しっかりしています。消防の皆さんは・・・・・。
実は、今まで事業計画と、それに対応した予算案の作り方、全く無かった状態です。お金持っているだけ使って、帳尻合わせをやっていた。
事務局も、急ピッチに予算計画を策定しており、消防助成も1~2日後に案が出てくると思います。
いろんな枠組みを作って、その中でキチンとした資金運用を図っていただければと思っており、今年度は「緑若葉」マークで全体を見ていきたいと考えています。
先日の長老会議でも、2~3年かけてやれば、おのずから先が見えてくるといった意見も多くいただきました。
午後、職場でお世話になっている滝川女史が「第2回 瀬戸内海文化研究」の報告発表があるということで、サンポート第2小ホールまででかけ、滝川さんも含め10名の発表を聞かしていただいた。
滝川さんのテーマは、高松藩松平家所蔵「衆鱗図」の学術的価値ということで研究発表された。内容も纏め方も素晴らしく、一番多く拍手をいただいたという感じでした。
夜は、地域の世話人衆が段取りして開催した新人女性議員の国政報告会に出かけ、応援してあげた。
その帰り道、常に防災の炊き出し等で下支えをしてくれている、ご夫婦を食事に誘い平素のお礼を申し上げた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
14:23
│Comments(0)
2008年05月18日
朔ちゃん、中国地震を語る
中国の地震、被害面積は日本の面積の四分の一に相当するとテレビで報じていた。
また、日本の国際救助隊、ハイテク機器を装備して31名が既に現地で活躍している様子。一週間ぐらい不眠不休になりますが、2時災害に遭遇しないよう団結して頑張って欲しい。
私も四国内であれば、資機材を準備して15人ぐらい連れて救助活動に早速展開するつもりである。
しかし、中国現地の情報によると「照明設備」等が無く、救助活動に大きく影響しているようだ。
私も発動発電機の設置台数には神経を使います。価格も、かなり高いものですから。
しかし、被災地となって、真っ暗い夜中は元気を、取られてしまう。現在は、8台配備していますが、議論をしながら最低10台、最終的に2.4KV×12台を購入の事としたい。あくまでも、避難所の照明用で検討していますが、夜間の救出・救護にも役立てたいと思っています。
5月16日(金)、夕方から「瀬戸内海塾」の総会の開催。総会資料に不備があり、急遽報告会に替えて進行させていただいた。
会には、JR四国の梅原会長、松田社長も、ご出席され盛況りに終了した。
岩崎 正朔
(編集後記)
すみません。
更新が遅れました。
昨日は上京して放送大学のゼミに行っていまして、帰宅が遅くなりました。
ゼミの同級生も、中国の四川省に行くそうです。
日本の方々の被災地の援助にボランティアで走り回ってきたそうです。
そういえば、JALもANAも中国への資材搬送・人間の輸送は無料だとか・・・・
また、日本の国際救助隊、ハイテク機器を装備して31名が既に現地で活躍している様子。一週間ぐらい不眠不休になりますが、2時災害に遭遇しないよう団結して頑張って欲しい。
私も四国内であれば、資機材を準備して15人ぐらい連れて救助活動に早速展開するつもりである。
しかし、中国現地の情報によると「照明設備」等が無く、救助活動に大きく影響しているようだ。
私も発動発電機の設置台数には神経を使います。価格も、かなり高いものですから。
しかし、被災地となって、真っ暗い夜中は元気を、取られてしまう。現在は、8台配備していますが、議論をしながら最低10台、最終的に2.4KV×12台を購入の事としたい。あくまでも、避難所の照明用で検討していますが、夜間の救出・救護にも役立てたいと思っています。
5月16日(金)、夕方から「瀬戸内海塾」の総会の開催。総会資料に不備があり、急遽報告会に替えて進行させていただいた。
会には、JR四国の梅原会長、松田社長も、ご出席され盛況りに終了した。
岩崎 正朔
(編集後記)
すみません。
更新が遅れました。
昨日は上京して放送大学のゼミに行っていまして、帰宅が遅くなりました。
ゼミの同級生も、中国の四川省に行くそうです。
日本の方々の被災地の援助にボランティアで走り回ってきたそうです。
そういえば、JALもANAも中国への資材搬送・人間の輸送は無料だとか・・・・
Posted by 朔ちゃん at
09:39
│Comments(0)
2008年05月16日
朔ちゃんが言いました!
中国四川省の地震。手抜き工事があったとはいえ、その被害は凄まじいものがあります。
小学生、中学生、多くの児童が、まだ瓦礫の下です。
時期南海地震の想定規模も、このような超強大地震です。海岸線は、このほかに強大な津波が襲ってきますが、皆さん備えは大丈夫でしょうか?
私の単位自治会でも、ヘルメット30個と救出用工具を買い揃えました。また、自治会会場の耐震診断を受けることにして、今年中に建て替えにするか、屋根を軽くして鋼材を使っての補強にするか、皆さんと議論することにしております。
この5~6年間の取組みが、今後の安心・安全なまちづくりに大きく左右されることと思っています。自分たちの力で素早く、救出・救護ができるように平素からの訓練とキチンとした資機材の整備を図っておくことが、大変重要な要素をはらんでいます。
一万人規模の生活圏だと資金面からも含め、早く整備ができても、7~8年、少しユックリしたペースだと14~15年は、かかると思います。
更に遅く立ち上がりますと、防災関係の資機材が高騰すること間違いないと思います。この1~2年でも、2割ぐらいアップしているような感じです。売り手市場にならないうちに、主要な資機材は確保すべきです。
岩崎 正朔
(編集後記)
久しぶりです。防災関係の日記は・・・・・。
やはり勢いを感じますね、会長!
さて、会長も心配している四川省の地震。
日経BP社によりますと、
四川大地震、被災者1000万人超える・新華社報道
【北京=尾崎実】中国国営の新華社は15日、四川大地震の被災者数が四川省だけで1000万人を超えたと報じた。温家宝首相をトップとする災害対策本部は、物資の供給や搬送態勢の拡充を決定。地震発生4日目を迎えた被災地ではまだ多数が行方不明や生き埋めとなっており、中国政府は救援態勢を一層強化し、被害者の救出に全力を挙げている。
中国・四川大地震、死者5万人の見通し
【北京=尾崎実】中国・四川大地震で、中国政府の災害対策本部は15日、死者数が1万9500人に上り、今後5万人以上に達するとの見通しを示した。同日午後には生存率が著しく低下するとされる被災後72時間を経過。被災地では依然、多数の住民が生き埋めになっており、危機感を強めた中国当局は町村レベルの行政区画にまで救援部隊を派遣、懸命の捜索活動を続けている。
〓1―3月期の実質GDP、年率3.3%増
〓四川大地震、在留邦人300人全員の無事確認・高村外相
〓胡錦濤主席が被災地入りへ
〓日インドネシアEPA承認、介護や看護で外国人労働力受け入れ
とのこと。
最新ニュースではありませんが、被害は甚大です。
また、これに先んじて発生したミャンマーのサイクロン被害。
ひとごとではありません。
日本にも台風が迫っています。
ウェザーニュースによりますと、
【台風3号発生】
15(木)21時、沖縄の南で台風3号(※マットゥモ)が発生しました。台風としての寿命は短く、17(土)には温帯低気圧に変わります。日本への直接の影響はありませんが、沖縄は高波に注意して下さい。
▼台風3号情報
http://wni.jp/?3
※マットゥモ:アメリカの言葉で「大雨」という意味
とのこと。
台風はこれから続発します。
大型化する台風は心配ですね。
さて、今できること⇒防災に関することで、不明な点は、岩崎会長まで・・・・・・
小学生、中学生、多くの児童が、まだ瓦礫の下です。
時期南海地震の想定規模も、このような超強大地震です。海岸線は、このほかに強大な津波が襲ってきますが、皆さん備えは大丈夫でしょうか?
私の単位自治会でも、ヘルメット30個と救出用工具を買い揃えました。また、自治会会場の耐震診断を受けることにして、今年中に建て替えにするか、屋根を軽くして鋼材を使っての補強にするか、皆さんと議論することにしております。
この5~6年間の取組みが、今後の安心・安全なまちづくりに大きく左右されることと思っています。自分たちの力で素早く、救出・救護ができるように平素からの訓練とキチンとした資機材の整備を図っておくことが、大変重要な要素をはらんでいます。
一万人規模の生活圏だと資金面からも含め、早く整備ができても、7~8年、少しユックリしたペースだと14~15年は、かかると思います。
更に遅く立ち上がりますと、防災関係の資機材が高騰すること間違いないと思います。この1~2年でも、2割ぐらいアップしているような感じです。売り手市場にならないうちに、主要な資機材は確保すべきです。
岩崎 正朔
(編集後記)
久しぶりです。防災関係の日記は・・・・・。
やはり勢いを感じますね、会長!
さて、会長も心配している四川省の地震。
日経BP社によりますと、
四川大地震、被災者1000万人超える・新華社報道
【北京=尾崎実】中国国営の新華社は15日、四川大地震の被災者数が四川省だけで1000万人を超えたと報じた。温家宝首相をトップとする災害対策本部は、物資の供給や搬送態勢の拡充を決定。地震発生4日目を迎えた被災地ではまだ多数が行方不明や生き埋めとなっており、中国政府は救援態勢を一層強化し、被害者の救出に全力を挙げている。
中国・四川大地震、死者5万人の見通し
【北京=尾崎実】中国・四川大地震で、中国政府の災害対策本部は15日、死者数が1万9500人に上り、今後5万人以上に達するとの見通しを示した。同日午後には生存率が著しく低下するとされる被災後72時間を経過。被災地では依然、多数の住民が生き埋めになっており、危機感を強めた中国当局は町村レベルの行政区画にまで救援部隊を派遣、懸命の捜索活動を続けている。
〓1―3月期の実質GDP、年率3.3%増
〓四川大地震、在留邦人300人全員の無事確認・高村外相
〓胡錦濤主席が被災地入りへ
〓日インドネシアEPA承認、介護や看護で外国人労働力受け入れ
とのこと。
最新ニュースではありませんが、被害は甚大です。
また、これに先んじて発生したミャンマーのサイクロン被害。
ひとごとではありません。
日本にも台風が迫っています。
ウェザーニュースによりますと、
【台風3号発生】
15(木)21時、沖縄の南で台風3号(※マットゥモ)が発生しました。台風としての寿命は短く、17(土)には温帯低気圧に変わります。日本への直接の影響はありませんが、沖縄は高波に注意して下さい。
▼台風3号情報
http://wni.jp/?3
※マットゥモ:アメリカの言葉で「大雨」という意味
とのこと。
台風はこれから続発します。
大型化する台風は心配ですね。
さて、今できること⇒防災に関することで、不明な点は、岩崎会長まで・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
18:58
│Comments(0)
2008年05月15日
朔ちゃん、大変
5月14日(水)、今朝4時に目が醒めました。夢の中で、何度もトライしたが、クリアできず、困り果てて目が醒めたといった状況で、こんな時は暫く体も動かず、本当にしんどいという気持ちでした。年間3~4度味わうことがあります。
私の職、給料を貰っていると思っている人がかなりいるようです。
仲の良い議員から伺った話ですが・・・・・・、その額も議員より多く貰っているように言っておりました。コミュニティ活動の真髄が分かっていない人が結構多いので残念でなりません。
どの世界でも同じですが、ご協力いただく人々からは、一切クレームありませんが、何もしない足を引っ張る人たちは、多くの文句を言ってきます。世の中、おかしくなっています。
午前中、中讃テレビの取材を受け、「防災に取組んだ動機」とか「今後の目標」、更には、趣味の写真についても、話題として取り上げていただいた。
この週末までに、やりきらないといけない大切な仕事が目白押し、人事面も含まれており、相手がいることであって、これを纏めるのが大変である。
とにかく、何とか収集を図りたいと思っている。
岩崎 正朔
(編集後記)
相変わらず朝が早いですねぇ。
今日の場合は、年2~3回ある、特異なケースのようですが・・・・
朝起きは三文の徳と言いますが、会長を見ていると、そのままのような気がします。
僕も、この4月からは、大学院修士生。
勉強する時間は、朝5時に起床しての30分です。
実施率は50%前後。
辛いです・・・・・・
私の職、給料を貰っていると思っている人がかなりいるようです。
仲の良い議員から伺った話ですが・・・・・・、その額も議員より多く貰っているように言っておりました。コミュニティ活動の真髄が分かっていない人が結構多いので残念でなりません。
どの世界でも同じですが、ご協力いただく人々からは、一切クレームありませんが、何もしない足を引っ張る人たちは、多くの文句を言ってきます。世の中、おかしくなっています。
午前中、中讃テレビの取材を受け、「防災に取組んだ動機」とか「今後の目標」、更には、趣味の写真についても、話題として取り上げていただいた。
この週末までに、やりきらないといけない大切な仕事が目白押し、人事面も含まれており、相手がいることであって、これを纏めるのが大変である。
とにかく、何とか収集を図りたいと思っている。
岩崎 正朔
(編集後記)
相変わらず朝が早いですねぇ。
今日の場合は、年2~3回ある、特異なケースのようですが・・・・
朝起きは三文の徳と言いますが、会長を見ていると、そのままのような気がします。
僕も、この4月からは、大学院修士生。
勉強する時間は、朝5時に起床しての30分です。
実施率は50%前後。
辛いです・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
10:14
│Comments(0)
2008年05月14日
朔ちゃん、企業訪問
5月13日(火)、今日も会社に休みをいただき、午前中は地域の顧問等・有識者会議を開催させていただき、今後の地域経営についての、私たちの取組む方向について、御意見を承ることにした。
中でも各種負担金制度改正に伴う案件については、有識者の中でも意見が分かれていましたが、7~8割の方は一定のご理解を得たものと思っています。
後は、24日開催の総会決議を如何にして乗り越えるかにかかっています。
午後からは、香川県防災局、更には、防災航空隊、丸亀市消防本部の皆さんに集まっていただき、20年度第1回目の城辰小学校防災研修(6/2実施)の実施要領等の内容についてディスカッション。学校側も昨年度2回に渡って研修している関係上、手馴れているのでね30~40分で意識合せは終了。我々自主ぼうも、これからの準備作業がありますが、本番に向けて着々と進めていきたいと思います。
気をつけることは、手馴れた頃にポカッをやり事故が発生すること。
これを出さないようにチエックシート等により、安全度を高めた研修になるように対策を講じたいと思っています。
午後3時頃からは、日本赤十字社の募金活動。企業・団体5カ所を廻ってきましたが、会社によって対応は様々です。
気持ちよく協力してくれるところと
、イヤイヤ付き合ってくれるところ
、こういう募金活動も大変です。
岩崎 正朔
中でも各種負担金制度改正に伴う案件については、有識者の中でも意見が分かれていましたが、7~8割の方は一定のご理解を得たものと思っています。
後は、24日開催の総会決議を如何にして乗り越えるかにかかっています。
午後からは、香川県防災局、更には、防災航空隊、丸亀市消防本部の皆さんに集まっていただき、20年度第1回目の城辰小学校防災研修(6/2実施)の実施要領等の内容についてディスカッション。学校側も昨年度2回に渡って研修している関係上、手馴れているのでね30~40分で意識合せは終了。我々自主ぼうも、これからの準備作業がありますが、本番に向けて着々と進めていきたいと思います。
気をつけることは、手馴れた頃にポカッをやり事故が発生すること。
これを出さないようにチエックシート等により、安全度を高めた研修になるように対策を講じたいと思っています。
午後3時頃からは、日本赤十字社の募金活動。企業・団体5カ所を廻ってきましたが、会社によって対応は様々です。
気持ちよく協力してくれるところと


岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
13:17
│Comments(0)
2008年05月13日
朔ちゃん、痛飲
5月12日(月)、今日一日、地域の長寿会総会に、ご案内をいただき、98歳の方を先頭に、お元気な、ご先輩の皆様と楽しく過ごさせていただいた。
平素取組んでいる防災活動に賞賛してくれた人が殆どだったが、中には、やりすぎではないかという意見を持っている人もおいでた。嬉しかったのは、小学校卒業後52年ぶりに同級生に会えたということである。
ただ、名前を思い出せずに失礼なことになったが、これから地域活動に力を貸してくれることになり、大きな援軍を得たような気がした。
また、5月24日以降、コミュニティ活動に役員に参画してくれる人の中に、東大法学部出身者も入っていただくことが決定しており、楽しみにしている。この人は、本当に気さくで、絶えず動きながらコンピューターが廻っているような人です。少しマンネリ化している部会に、渇を入れてもらいたいと期待しているところです。
夕方、琴平のホテルから帰ったところで、懇意にさせてもらっている議員さんと、大先輩の自治会長さんと3人で、お好み焼き店で2次会。約5時間痛飲・・・・・・・。
平素から溜まっているガス抜きを、大いにさせてもらった。
岩崎 正朔
平素取組んでいる防災活動に賞賛してくれた人が殆どだったが、中には、やりすぎではないかという意見を持っている人もおいでた。嬉しかったのは、小学校卒業後52年ぶりに同級生に会えたということである。
ただ、名前を思い出せずに失礼なことになったが、これから地域活動に力を貸してくれることになり、大きな援軍を得たような気がした。
また、5月24日以降、コミュニティ活動に役員に参画してくれる人の中に、東大法学部出身者も入っていただくことが決定しており、楽しみにしている。この人は、本当に気さくで、絶えず動きながらコンピューターが廻っているような人です。少しマンネリ化している部会に、渇を入れてもらいたいと期待しているところです。
夕方、琴平のホテルから帰ったところで、懇意にさせてもらっている議員さんと、大先輩の自治会長さんと3人で、お好み焼き店で2次会。約5時間痛飲・・・・・・・。
平素から溜まっているガス抜きを、大いにさせてもらった。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
12:14
│Comments(0)
2008年05月12日
朔ちゃん、故人と飲む
雨マークの天気予報が、朝目覚めると雨もあがってラッキーという感じ。
農家の人達は、早朝からいでさらい(農業用水路の清掃)、私のような非農家の人は神社清掃。終了後コミュニティセンターへ伺い、環境部4~5人との対話。20年度の事業計画と役員人事について論議をしたが、1時間30分しても、話が前に進みそうもないので、打合せを中断させた。帯に短し、襷に長しという言葉を思い出しながら、私自身も弱ったものだと、2~3日頭の中を整理して、エイヤーでやるしかないのかというところである。
会社人間の評価は、一定の尺度でみれますが、地域社会では切り口が多くて大変です。それから、全ての活動が無報酬ですので、なおさら厄介です。
午後からは、事務局が新人ばかりなので、そちらの支援作業と、夕方は、日本赤十字社の奉仕団としての活動。
夜8時過ぎ帰宅して昨年の5月号(コミュニティだより)を見ていると、今日は母の日だけでなかった。私の大好きな先代の会長さんが無くなった日です。慌ててネクタイを地味ベースにかえて、お供えをもって、お仏様にお参りに伺った。
奥様が対応していただき、涙を流して喜んでくれた。
私も胸のほうがすっきり。最後に写真に最敬礼して帰ってきましたが、本当にスカッとしたオヤジ(会長)さんだった。
私も嬉しかったのは、奥さんが仏前に捧げてあったビールとお酒を袋に入れていただいたことだ。
なんとなく一緒に飲んでいる気持ちになれる。
岩崎 正朔
農家の人達は、早朝からいでさらい(農業用水路の清掃)、私のような非農家の人は神社清掃。終了後コミュニティセンターへ伺い、環境部4~5人との対話。20年度の事業計画と役員人事について論議をしたが、1時間30分しても、話が前に進みそうもないので、打合せを中断させた。帯に短し、襷に長しという言葉を思い出しながら、私自身も弱ったものだと、2~3日頭の中を整理して、エイヤーでやるしかないのかというところである。
会社人間の評価は、一定の尺度でみれますが、地域社会では切り口が多くて大変です。それから、全ての活動が無報酬ですので、なおさら厄介です。
午後からは、事務局が新人ばかりなので、そちらの支援作業と、夕方は、日本赤十字社の奉仕団としての活動。
夜8時過ぎ帰宅して昨年の5月号(コミュニティだより)を見ていると、今日は母の日だけでなかった。私の大好きな先代の会長さんが無くなった日です。慌ててネクタイを地味ベースにかえて、お供えをもって、お仏様にお参りに伺った。
奥様が対応していただき、涙を流して喜んでくれた。
私も胸のほうがすっきり。最後に写真に最敬礼して帰ってきましたが、本当にスカッとしたオヤジ(会長)さんだった。
私も嬉しかったのは、奥さんが仏前に捧げてあったビールとお酒を袋に入れていただいたことだ。
なんとなく一緒に飲んでいる気持ちになれる。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
11:39
│Comments(0)