プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年05月11日

朔ちゃん、キチンと再整理を、お願いしたい!

朝食を済ませると、直ちにコミュニティセンタへ。

この日曜日に開催する連合自治会とコミュニティ協議会の総会資料。

9日に開催し、総会資料の審議を行いましたが、その修正点などについての議論を行った結果を折り込むべき作業があります。

企業の株主総会は、決算報告と来期への事業展望を、しっかりと審議を行いますが、地域活動とか神社仏閣のイベント事業、楽しく、大きな自治会や婦人会、更には、そのイベントに、どのような支援業務がありますか、キチンと再整理を、お願いしたいと思っています。

夕方、高松サンポートへ。

ホール棟6Fにて、「四国市民政策機構」の株主総会に出席。

丸3年を経て、少しずつではありますが、実績を上げ、単年度黒字を計上。

勝負は、これから。

営業力強化が課題のようであります。

サンポートにおいて時間調整の間、今週の金曜日打ち合わせの善通寺西部自主防災会向けの資料作り。

A4版3枚に纏めてみました。









                    岩崎 正朔






(編集後記)

追いつきました。

遅くなりました。(ペコリ)

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年05月10日

朔ちゃん、しっかりとサポートしていきたい!

今日の天候は、肌寒く、1ヵ月前の気温に帰ったようです。

石鎚山系の「アケボノ」つつじも、例年より10日間ほど開花が遅れている様子です。

外は、雨模様ですので、自宅にて資料作り。

特に、連合自治会の総会資料。

活動報告書と22年度の活動計画、更には単位自治会長さん46名と意見交換できるのは、この総会ぐらいなもので、ここ2~3年で地域の課題が山積していますので、しっかりと意見交換を図りたいと、そのための資料も用意しています。

高齢化社会を迎え、地域の支えあいの仕組み作りが非常に大切な要素となっております。

自治会長さんの中でも、要求ばかりで、義務感の欠けた人も多く、この人達にも頭の切り替えを、お願いしたいと、総会の中で発言しようと思っております。

午後には、善通寺市の防災担当さんからも連絡が入って、西部自主防災会の会長さんとのアポイントメントが取れた旨のこと。

今週14日(金)午前10時に、私と内田さんとで訪問することにしています。

キチンと立ち上がっていくまで、しっかりとサポートしていきたいと思う。









                          岩崎 正朔







(編集後記)

スミマセン。

昨日到着していたのを失念していました。

ごめんなさい。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年05月09日

朔ちゃん、引用しています!

朝一番、午前8時より、土器川の一斉清掃。

我が自治会も、通常ならば35~40人参加。

今日は、農業用水路の川ざらいと重なったため、15名程度の参加となりましたが、皆さん、元気な人ばかり。

私が最年長のような感じでした。

1時間、汗を流した後、直ちにコミュニティセンタへ。

午前9時からコミュニティ組織の役員会。

16日開催予定の総会資料の審議。

各部会の活動報告は、取り纏め、全てビデオによって行うことにした。

ダラダラとコトバで説明するよりも「映像」で行う方が分かりやすいのでないかと、そのような意見が多く、その方向で整理を行うことで全員合意。

その後、収支決算関係、コミュニティ役員、部会役員、代議員名簿をチェックして、午後1時ごろ終了した。

その後、伊藤さんと一緒に昼食を摂った後、私は高松サンポートへ。

途中、生島町に立ち寄って、10日ほど前に借用していたAEDのモデルセット2体を返納して、e-とぴあ・かがわへ。

早速、寒川さんと打ち合わせの後、小・中学校長・防災研修の資料作り。

私は寒川さんの横で、アレコレと、お願いするだけ。

内容は、城辰小学校の小川教頭先生の報告資料を使用させていただいております。










                岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

先ほど、e-とぴあ・かがわ学校キャラバンから帰り、香川大学工学部で打ち合わせ後、帰社。

日記を持ち帰り、入力しています。

何だか、疲れました。

それにしても、会長は、元気ですねぇ!

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年05月08日

朔ちゃん、初めて行います!

日記を書くときに、今日の午前中、何をしたんやろう・・・・・と、何時も考え込みます。

予期せぬ人がおいでたり、朝からバタバタすることがあります。

ある部分をとらまえて、いそがしく言ってきたりすることも、結構あります。

来客の後は、コミュニティセンタへ。

総会資料について、事務局と意見交換。

ほぼ資料は揃ってきました。

事務局の皆さんの頑張りに、お礼申し上げたい。

お昼ごろには、電友会の役員から連絡が入って、電友会の役員会が昨日実施され、前会長の資延さんから提起があって、電友会の会報7月号に、総務大臣賞関連ニュースの原稿を、お願いしたいとのこと。

今年は、総会も役員会も遅れているのかと思っていた矢先、役員会が開催されたとのことで、私の所へは何も情報が入ってきませんでした。

20日の総会も初耳でした。

大切な情報は、郵送プラス電話連絡も必要だと思います。

何らかの情報が帰ってこない場合は、事務局からの発出情報が届いていないと疑うことも考えていただきたいと・・・・、お願いしたい。

さて、夕方6時30分から、本年度に入って3回目の防災部会。

小学校防災研修と初めて行うトリアージについての意見交換と勉強会を行いました。










                岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年05月07日

朔ちゃん、お疲れ様でした!

平成22年度小・中学校防災セミナに使用する資料作成のため、雨中のなか高松サンポートへ。

午前11時に到着。

e-とぴあ・かがわは、小学生の団体見学が入っており、全員で対応中。

私は、1時間ほど館長室で書類整理と資料作り。

お昼過ぎに、寒川さんに防災セミナの資料作りをお願いして、私は、午後3時からのコミュニティ組織の会計監査の立会いを行うために、一路丸亀へとサーフを走らせた。

会計資料も、一般会計と特別会計に分けて、見ていただきましたが、午後6時過ぎまでかかって終了しました。

全ての伝票・預金通帳、隅から隅までチェックをしていただき、監査担当の皆さんには、大変お疲れのことだったと思います。

来年からは、「指定管理者制度」に伴う作業も追加されますから、一日仕事になるものと思っています。

いずれにせよ、事務局の皆様も、お疲れ様でした。












                岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年05月06日

朔ちゃん、3回ほど拝見!

3日間の葬儀による疲れ落としのため、マッサージ屋さんへ行きましたが、連休明けのため、患者さんが多く、先生からマッサージを受けることなく、お弟子さんによるマッサージ。

余計に、体が、おかしくなりました。

マッサージ屋さんに行く前に、昨日、告別式に、ご参列いただき、充分な、ご挨拶ができなかった地域の有力者の皆さんに、お礼の、ご挨拶に寄せていただいた。

午後、コミュニティセンタに立ち寄って、総会資料の進捗状況を、お聞きして、更に、内田さんに来ていただき、防災部の資料関係も見せていただきました。
 
夕方は、来週14日(金)に予定されている小・中学 校長先生への防災研修の資料、改正版の作成と善通寺市西部自主防災会より依頼を受けている防災訓練のタタキ台資料の作成を行った。

その後、アルコールを飲みながら、3月3日の表彰式の模様、房義さんが14分に編集していただいたものを3回ほど拝見。

表彰を受ける2~3分前の緊張している様子(私のクセ)が、よく表れておりました。










                      岩崎 正朔







(編集後記)

お疲れ様でした。

今日、何とか間に合いました。

来週も月~火は、早朝から坂出・伊吹島に学校キャラバンに参ります。

更新は、今日ぐらい又は夜間になります。

ではでは。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年05月05日

朔ちゃん、感謝の砌!

今日は、この3日間の締めくくりの日。

葬儀・告別式。

スケジュールの確認・非事料理・初七日の準備工程等、午前10時までに終了させて、仏さんとなった義姉の棺を自宅から葬祭会館へ搬送。

会館に着くと、依頼してあった生花とか、お供物の配置状況をチェックして、後は参列者の来館を待つのみ。

正午過ぎから多くの人が訪れましたが、コミュニティ関係の役員、大勢ご出席いただき、感謝の砌となりました。

夕方5時から自治会と親族によって、お骨上げと初七日の読経を郡家別院の輪番西の坊様先読みによって行われ、午後5時30分に終了。

本日の儀式、無事終了しました。

家内には、裏方の仕事で大変お世話になった。

ありがとう。










            岩崎 正朔





(編集後記)

お疲れ様でした。

やっと、本当に、追いつきました。

今日も、e-とぴあ・かがわの学校キャラバンで帰社が7時で、更新が、この時間。

明日も、同様に外回り。

明日は、直島です。

帰社後は、市役所の課長さん方と飲みに行きますので、自宅に送っていただければ幸甚です。

よろしく、お願いします。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年05月04日

朔ちゃん、気を遣いました!

朝から、本家へ伺い、葬儀・告別式の手配・準備。

亡くなった義姉は、年齢が離れていたので、母親のように可愛がってくれた。

そんなこともあって、最後の儀式、うまくやれるように、気を遣った。

今日は、お通夜式。

それに先立っての納棺作業。

最近、映画で話題になっておりますが、スムーズに行うためには、準備作業と設営物品(消耗品)の調達。

神経を遣うのは、旅立ちの着物を着せる作業。

硬直した身体。

大変な作業です。

自治会長17年目。

私の納棺件数約60件になります。

自治会長の皆さんと、この入棺式が終了しますと、入棺酒を飲む習慣があって、約1時間30分ほど親族や自治会関係者の皆さんと「酒を飲んで、平素のご無礼をチカラ」にしてという意味合いもありますが、要するにコミュニケーションを図る場であります。







                 岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年05月03日

朔ちゃん、急激に環境が一変しました!

パン食にて、軽めの食事。

お昼前に、第61回丸亀お城まつり。

本年は、天守閣築350年の記念。

地元川西から「富の会」と言って、長老の富田重義氏の頭文字をとって、うどん・ソバの愛好会を作っており、毎年、このお城まつりに協賛して「うどん」を約300食ほど販売。

私も、激励を兼ねて、テント村を訪ねて、この「うどん」をご馳走になった。

その後、2時間ほど、お城まつりを見学して帰宅。

少し休憩して、今度は、土器川沿いにある「地神社」の春祭り。

子どものころは、多くの人出とお店が、いっぱいで、賑やかでありましたが、地元の樋K口自治会関係者20人ほどがおいでておりました。

八幡神社の秋山宮司と5人の神官による、お神楽舞が奉納され、約2時間、その舞を拝見させていただきつつ、その自治会の長老の皆さんから、昔からのエピソードなどを聞かせていただいた。

午後6時、終了。

私は、その足で、八幡神社に立ち寄って、社殿等の異常を点検して廻って帰宅。

夕食の買い込み等兼ねてフジグラン丸亀店へ。

その店内を廻っていると、私の実家である姪の順子さんにバッタリと出会って、その様子がおかしいので、何かあったのかと聞くと、母が亡くなったとのこと。

私の長兄の嫁さんにあたる人が亡くなったわけです。

今日は、2~3日前に、高知で買ってきたワインで、ゆっくりしようと思っていましたが、急激に環境が一変しました。

夜中過ぎまで、親族への連絡、自治会の体制づくり、市役所への申込等、大変な一日となりました。











                 岩崎 正朔



(編集後記)

やっと、追いつきました。

お待たせいたしました!

でも、4日の分が無いといけませんが・・・・、FAXが来たのは4枚で5日分でしたが・・・・・

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年05月02日

朔ちゃん、シャクナゲを撮る!

朝、ゆっくりと横になって、テレビを見ていると来客あり。

玄関に出て行くと、八幡神社代表総代の河村氏。

この夏、8月22日に「念佛踊」の奉納が予定されており、奴連の参加するかどうかの打ち合わせ会を持って欲しいとのこと。

この事業、3回ほど参加しましたが、午前5時から夕方6時過ぎまでの、非常に厳しい行事であります。

古い伝統行事。

何時から神社行事の中に取り込んだのか、議事録が残っていないので、はっきりしておりません。

伝統行事、応援の気持ちありますが、相当の経費が必要になります。

しっかりと議論したいと思う。

午前中、ゆったりしておりましたが、お昼過ぎ、急遽撮影に行こうとサーフに飛び乗って高速道へ。

石楠花の撮影にと、高知県の本山町まで、高知道の大豊インターから国道439号を走ることトータル1時間10分ぐらい。

「帰全山公園」に到着。

初めてなので、公園の外周りに約1時間かけて撮影。

後半の1時間30分ぐらいは、公園の中に入った。

中の方は、素晴らしいシャクナゲがいっぱい咲き誇っておりました。

本来ならば、午前中の光線で写すのが、ベターというか、鉄則ですが・・・・、本日は止むを得ず午後の撮影となった次第です。

帰りの高速道は、事故が2件発生して、随分とノロノロ運転を余儀なくされました。










                   岩崎 正朔




(編集後記)

後、一日分です。

ちょっと、休憩します・・・・、スミマセン。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年05月01日

朔ちゃん、勉強させていただく!

労働者の祭典、メーデーの日でありますが、ここ30年、迫力のある祭典が無かったような気がしています。

皆さんが、中流から上流になったような気になって、労働者という言葉に抵抗があるのでないかと私なりに分析しています。

さて、私どもは、本日午前中、仲多度郡婦人会連合会の総会において出前研修。

内田さんと共に、先発組として、会場である「まんのう町」へ。

総会が始まる前に映像系装置類のセッティングの作業。

第2陣として、実技指導のグループが午前10時30分ごろ、会場に到着。

私は、「今、何故、防災なのか」というテーマでもって、1時間勉強させていただいた。

実技指導として、「AEDによる救命」「毛布等による簡易端末」それから「ロープワーク」の3種目に渡って、婦人会の皆様と一緒に勉強を行った。

婦人会の皆様、非常に熱心な方ばかりで、多くの質問があったようである。(実技体験の中)

婦人会長さんから、改めて地元の自治会で勉強会を行うので、是非おいでて欲しいとのことであった。

帰路途中、全員で昼食を摂った後、私と伊藤さんは、午後1時30分からコミュニティ組織の平成22年度事業計画のヒヤリング。

各部会と事務局について、各部会長から30~40分に渡って実施。

私と3人の副会長と会計担当の伊藤さんが対応して意見交換しながら夕方6時まで、びっしりとヒヤリングを実施しました。










                 岩崎 正朔






(編集後記)

3日目です。

頑張ります。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)