2010年05月31日
朔ちゃん、最近ハマっている!
朝食後、丸亀市役所へと思っておりましたが、最近ハマっているテレビ番組、BS日テレ午前10時から「韓国ドラマ・風の絵師」
主役の演じている年齢14~15歳でしょうか、何とも魅力的な眼をしております。
また、しゃべる時に、口を尖らして・・・・・・、このあたりが何とも言えないコミカルさがあります。
私の息抜きの番組になっております。
時間が取れる方、一度見てください。
その様なことで、市役所へは午前11時過ぎに新しい消防庁舎の5F、危機管理課へ。
ここ2~3日間で取り込まれた資料に、市長さんあての文書を付けて提出させていただいた。
内容については、当分「秘」にしておきますので・・・・、いずれオープンできる日が来ると思います。
帰宅して、フジグランへ立ち寄った後、すぐさま車で高松へ(今日の車は、最近購入した軽トラックです。)
香川大学の危機管理研究センタの3F会議室で、午後1時から行われる委員会に出席。

午後2時45分まで委員会。
その後、丸亀まで帰って、家内と一緒に遅い昼食。
時間は、午後4時。
それから宇多津町へ。
6月2日、地元小学校 防災研修 炊き出し用の発砲スチロール製の食器とか紙コップの購入。
200食分を調達。
帰り道、行きつけの病院へ。
体に疲れの兆候・・・・・・
早めにと、点滴注射を受けて、午後7時に帰宅。
後は、夕食をとりながらの軽いアルコールが、一日の疲れを癒してくれます。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
昨日、久しぶりに、お会いできましたね。
今日は、軽トラックだと、愚痴っていましたが、最近買われたのですねぇ・・・・・
いよっお!お金持ち!
愛車サーフ、奥様ご用達の「軽四」、そして軽トラック。
ここ1~2年で、3台じゃないですか!?
羨ましい限りです。
さてさて、写真は、香川大学の会議室です。
誰も居ません(笑)
それも、そのはず。
早めに行ったので、念のために・・・・・
会議中の写真は、撮るのを失念しました。(笑)
ボケ智です!
主役の演じている年齢14~15歳でしょうか、何とも魅力的な眼をしております。
また、しゃべる時に、口を尖らして・・・・・・、このあたりが何とも言えないコミカルさがあります。
私の息抜きの番組になっております。
時間が取れる方、一度見てください。
その様なことで、市役所へは午前11時過ぎに新しい消防庁舎の5F、危機管理課へ。
ここ2~3日間で取り込まれた資料に、市長さんあての文書を付けて提出させていただいた。
内容については、当分「秘」にしておきますので・・・・、いずれオープンできる日が来ると思います。
帰宅して、フジグランへ立ち寄った後、すぐさま車で高松へ(今日の車は、最近購入した軽トラックです。)
香川大学の危機管理研究センタの3F会議室で、午後1時から行われる委員会に出席。

午後2時45分まで委員会。
その後、丸亀まで帰って、家内と一緒に遅い昼食。
時間は、午後4時。
それから宇多津町へ。
6月2日、地元小学校 防災研修 炊き出し用の発砲スチロール製の食器とか紙コップの購入。
200食分を調達。
帰り道、行きつけの病院へ。
体に疲れの兆候・・・・・・
早めにと、点滴注射を受けて、午後7時に帰宅。
後は、夕食をとりながらの軽いアルコールが、一日の疲れを癒してくれます。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
昨日、久しぶりに、お会いできましたね。
今日は、軽トラックだと、愚痴っていましたが、最近買われたのですねぇ・・・・・
いよっお!お金持ち!
愛車サーフ、奥様ご用達の「軽四」、そして軽トラック。
ここ1~2年で、3台じゃないですか!?
羨ましい限りです。
さてさて、写真は、香川大学の会議室です。
誰も居ません(笑)
それも、そのはず。
早めに行ったので、念のために・・・・・
会議中の写真は、撮るのを失念しました。(笑)
ボケ智です!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月30日
朔ちゃん、大忙し!
今日も日曜日ですが、スケジュールがいっぱい。
まず、午前10時から宇多津町保健センタにおいて、宇多津社協とボランティア連絡協議会主催による「防災シンポジウム」
講師には、神戸から「語り部」である石畠幸治さんを招いての「市民の架け橋 神戸から全国へ」という事で、石畠さんが体験した震災と、その後の救助活動について1時間20分説明された。
近所の人ばかり5~6人がチームとなっての救助活動。
道具が全く無い状態での作業。
1日に3軒がやっと。
夕方までに4人救助したが、生存者は2名。
後の2名は死亡。
道具を使用した木造住宅での救出は、平均88分だったようです。
このシンポジウムも、午前11時35分に終了。
直ちに、車に乗って移動。
正午からオオクラホテルにて、地域活動の大先輩である細谷達則さんが、このたび「藍綬褒章」を受章。
この記念祝賀会に出席。
関係者145名が出席。
皆さんで喜びを分かち合った。
ご本人も、さることながら、息子さん御夫婦(次男・三男)全テーブルを廻って、お礼のご挨拶。
今風の若い人には珍しいぐらい、キチンとした対応ができていました。
午後2時30分。
ホテルを出て、一路コミュニティセンタへ。
センタに着くと、伊藤さん・中林さん・内田さん、新規購入したヘルメットにシール貼り。
家内も迎えに来るまで、一緒に作業をしていたとのこと。
私が帰ってからは、県庁から大至急と言われている資料の収集とファイル化の作業。
仕上げは、資料の分類にインデックスを付けて終了。
午後6時30分に帰宅して、本日最後の仕事。
我が自治会の月例行事。
会員の皆さんに集まっていただき、連絡事項などを伝達と意見交換を行って、午後7時30分に終え、本日これにて終了です。
岩崎 正朔
まず、午前10時から宇多津町保健センタにおいて、宇多津社協とボランティア連絡協議会主催による「防災シンポジウム」
講師には、神戸から「語り部」である石畠幸治さんを招いての「市民の架け橋 神戸から全国へ」という事で、石畠さんが体験した震災と、その後の救助活動について1時間20分説明された。
近所の人ばかり5~6人がチームとなっての救助活動。
道具が全く無い状態での作業。
1日に3軒がやっと。
夕方までに4人救助したが、生存者は2名。
後の2名は死亡。
道具を使用した木造住宅での救出は、平均88分だったようです。
このシンポジウムも、午前11時35分に終了。
直ちに、車に乗って移動。
正午からオオクラホテルにて、地域活動の大先輩である細谷達則さんが、このたび「藍綬褒章」を受章。
この記念祝賀会に出席。
関係者145名が出席。
皆さんで喜びを分かち合った。
ご本人も、さることながら、息子さん御夫婦(次男・三男)全テーブルを廻って、お礼のご挨拶。
今風の若い人には珍しいぐらい、キチンとした対応ができていました。
午後2時30分。
ホテルを出て、一路コミュニティセンタへ。
センタに着くと、伊藤さん・中林さん・内田さん、新規購入したヘルメットにシール貼り。
家内も迎えに来るまで、一緒に作業をしていたとのこと。
私が帰ってからは、県庁から大至急と言われている資料の収集とファイル化の作業。
仕上げは、資料の分類にインデックスを付けて終了。
午後6時30分に帰宅して、本日最後の仕事。
我が自治会の月例行事。
会員の皆さんに集まっていただき、連絡事項などを伝達と意見交換を行って、午後7時30分に終え、本日これにて終了です。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月29日
朔ちゃん、ヨッパラっておりました!
午前中は、第28回丸亀市立南中学校の運動会に招かれて、午前9時に指定されたテントの中へ入りました。
今年の「テーマ」は、”限界を超えろ”という事で、生徒の皆さん、元気いっぱいに、それぞれの種目にチャレンジしていました。
正午前に、校長・教頭先生に、ご挨拶申し上げて、校外へ。
帰宅して昼食後、スーツ姿そのままにて、日本赤十字社の社資募金活動のため、4社の企業訪問。
午後2時過ぎに帰宅して、作業服に着替え、氏神である八幡神社での奉仕作業。
総代全員と宮司さんとで、2月15日に実施した県木に指定されている大クスノキの土壌改良後の整地作業と社殿の整備。
更には、平戸つつじの苗木も植えさせていただきました。
夕方5時30分から社務所において、家内が作ってくれたカツオのタタキ・小魚の料理とかにて、全員で、おつかれさん会を行いました。
午後8時過ぎに帰宅。
後は、どのようなことをしたのか覚えていないぐらい、ヨッパラっておりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
南中といえば、広島小学校を思い出します。
広島小学校といえば、濱 純一君を思い出します。
たった一人の卒業生として、広島小学校を巣立った濱君。
今は、南中一年生です。
運動会、頑張ったかなぁ~!?
今年の「テーマ」は、”限界を超えろ”という事で、生徒の皆さん、元気いっぱいに、それぞれの種目にチャレンジしていました。
正午前に、校長・教頭先生に、ご挨拶申し上げて、校外へ。
帰宅して昼食後、スーツ姿そのままにて、日本赤十字社の社資募金活動のため、4社の企業訪問。
午後2時過ぎに帰宅して、作業服に着替え、氏神である八幡神社での奉仕作業。
総代全員と宮司さんとで、2月15日に実施した県木に指定されている大クスノキの土壌改良後の整地作業と社殿の整備。
更には、平戸つつじの苗木も植えさせていただきました。
夕方5時30分から社務所において、家内が作ってくれたカツオのタタキ・小魚の料理とかにて、全員で、おつかれさん会を行いました。
午後8時過ぎに帰宅。
後は、どのようなことをしたのか覚えていないぐらい、ヨッパラっておりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
南中といえば、広島小学校を思い出します。
広島小学校といえば、濱 純一君を思い出します。
たった一人の卒業生として、広島小学校を巣立った濱君。
今は、南中一年生です。
運動会、頑張ったかなぁ~!?
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月28日
朔ちゃん、全然分かりません!
午前中は、丸亀市社会福祉協議会の評議員会に出席。
理事・評議員の補欠選挙と21年度事業と決算の報告がありました。
民間流にいけば、社会福祉協議会の職員一人当たりの指標を設定して、説明していただければ、説明を聞いていても分かりやすく納得できますが、A4 10ページぐらいに、びっしりと埋まった数字を見て、どのような成果があったのか、全然分かりません。
女性の評議員、質問をしておりましたが、職員研修費用、4部門集めても年間5万円ぐらいと、殆ど勉強しておりません。
私たちのコミュニティでも、年間研修費、約30万円使って、約140人ぐらいでセミナ・シンポジウムに参加させております。
とにかく、研修費使っていないことは、その組織の将来性はありませんね。
さて、評議員会の帰り、コミュニティセンタへ寄って、朝、お願いしていた資料作り。
順調に、できあがっておりました。
午後2時ごろには、県庁防災局へメール転送。
相当、中味の濃い資料ですが、充実した内容になっていると思います。
午後4時ごろ、ホームセンタに伺って、明日行う八幡神社の作業のために、道具類の部品購入と組立作業。
久しぶりに、ナイフとか、ハンマーを使って仕事をして、最後は内田さんの電動工具によって仕上げ。
汚れた手を洗って、小林家の七日回り法要に出発。
午後8時過ぎ帰宅。
NHKニュースを見ていると、政治の世界も大変な事になっていました。
岩崎 正朔
理事・評議員の補欠選挙と21年度事業と決算の報告がありました。
民間流にいけば、社会福祉協議会の職員一人当たりの指標を設定して、説明していただければ、説明を聞いていても分かりやすく納得できますが、A4 10ページぐらいに、びっしりと埋まった数字を見て、どのような成果があったのか、全然分かりません。
女性の評議員、質問をしておりましたが、職員研修費用、4部門集めても年間5万円ぐらいと、殆ど勉強しておりません。
私たちのコミュニティでも、年間研修費、約30万円使って、約140人ぐらいでセミナ・シンポジウムに参加させております。
とにかく、研修費使っていないことは、その組織の将来性はありませんね。
さて、評議員会の帰り、コミュニティセンタへ寄って、朝、お願いしていた資料作り。
順調に、できあがっておりました。
午後2時ごろには、県庁防災局へメール転送。
相当、中味の濃い資料ですが、充実した内容になっていると思います。
午後4時ごろ、ホームセンタに伺って、明日行う八幡神社の作業のために、道具類の部品購入と組立作業。
久しぶりに、ナイフとか、ハンマーを使って仕事をして、最後は内田さんの電動工具によって仕上げ。
汚れた手を洗って、小林家の七日回り法要に出発。
午後8時過ぎ帰宅。
NHKニュースを見ていると、政治の世界も大変な事になっていました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月27日
朔ちゃん、スローガンが完成!
お昼前に、坂出市にある福祉施設に立ち寄って、評議員の受諾書を、お届けして、高松へ。
まず、県庁にお寄りしてと思いきや、「満車」の看板が出ているもので、しばし考えて、NTTドコモへ車を移動して駐車場を借用。
徒歩にて県庁へ。
6Fの防災局へ。
まず、今月の、かがわ自主ぼうの会報「防災・減災の輪」の発送業務。
今月は、多くの資料があって、何時もより作業に手間取った。
その後、9月1日の香川県総合防災訓練の打合せなどを行って、16時ごろe-とぴあ・かがわへ移動。
寒川さんに、6月9日の資料について、補正・追加を、お願いした。
その後、川西コミュニティの「活動スローガン」の印刷を、お願いして、その字体・色別等の調整を行っていただいた。
夕方、午後6時40分に、このスローガンも完成。
早速、コミュニティセンタへ持ち帰って、伊藤さんとともに、玄関の良く見える場所に掲示した。
今日の夜は、県庁から依頼された資料作りのため、4時間みっちりと作ってみたが、明日、センタの事務職員に仕上げていただき、県庁へは午後一番に送付したい。
時計を見ると、午前2時です。
このあたりで、お休みしたいと思います。
岩崎 正朔
まず、県庁にお寄りしてと思いきや、「満車」の看板が出ているもので、しばし考えて、NTTドコモへ車を移動して駐車場を借用。
徒歩にて県庁へ。
6Fの防災局へ。
まず、今月の、かがわ自主ぼうの会報「防災・減災の輪」の発送業務。
今月は、多くの資料があって、何時もより作業に手間取った。
その後、9月1日の香川県総合防災訓練の打合せなどを行って、16時ごろe-とぴあ・かがわへ移動。
寒川さんに、6月9日の資料について、補正・追加を、お願いした。
その後、川西コミュニティの「活動スローガン」の印刷を、お願いして、その字体・色別等の調整を行っていただいた。
夕方、午後6時40分に、このスローガンも完成。
早速、コミュニティセンタへ持ち帰って、伊藤さんとともに、玄関の良く見える場所に掲示した。
今日の夜は、県庁から依頼された資料作りのため、4時間みっちりと作ってみたが、明日、センタの事務職員に仕上げていただき、県庁へは午後一番に送付したい。
時計を見ると、午前2時です。
このあたりで、お休みしたいと思います。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月26日
朔ちゃん、展開が見えてきたような・・・・・・
午前中、コミュニティセンタに顔を出して、来週以降、地元小学校と連携して行う防災研修の報道対応を、お願いしてきた。
また、センタの月曜日休館日から日曜日休館についての意識合わせも行った。
いろんなところから、月曜日に連絡をとっても、電話が出ないと、私の携帯にかかってきますが、センタが開所以来、日曜日はイベント等に開館、月曜日休館日としておりましたが、周囲の取り巻く環境が変わっており、実体に合うように変更することにした。
午後からは、中北自治会の賛助会員へ、22年度の会費収納への挨拶廻り。
副会長と2人の班長さんとともに、企業廻り。
アルミサッシ組み立て加工販売会社さん、穴吹工務店倒産のあおりを受けており、大変な状況でしたが、社長さんの私的な、お金にて、会費をいただいた。
穴吹さんの件については、弁護士さんに依頼して裁判中であって、この費用も大変な額らしいとのことでした。
1時間余り終了。
私は、この勢いを借りて、先般婦人会より依頼を受けていた日本赤十字社の社資募金について、企業廻りをさせてもらった。
夕方5時に、一旦打ち上げて、防災部の内田さんと一緒に、坂出市の回生病院へ。
午後5時30分にロビーにて、藤田校長先生と小川教頭先生と合流して、トリアージ研修についての打合せ。
担当の救急センタの前田先生のみならず、院長の白川先生、更には救急科の乙宗先生も加わっての討議。
どのようなタグにするのか、優しい判定基準を、どう表現するのか、資料は、どのぐらいの数量を確保するのか・・・・・と、病院の先生皆さんと議論しているうちに、この研修にも展開が見えてきたような気持ちになりました。
岩崎 正朔
また、センタの月曜日休館日から日曜日休館についての意識合わせも行った。
いろんなところから、月曜日に連絡をとっても、電話が出ないと、私の携帯にかかってきますが、センタが開所以来、日曜日はイベント等に開館、月曜日休館日としておりましたが、周囲の取り巻く環境が変わっており、実体に合うように変更することにした。
午後からは、中北自治会の賛助会員へ、22年度の会費収納への挨拶廻り。
副会長と2人の班長さんとともに、企業廻り。
アルミサッシ組み立て加工販売会社さん、穴吹工務店倒産のあおりを受けており、大変な状況でしたが、社長さんの私的な、お金にて、会費をいただいた。
穴吹さんの件については、弁護士さんに依頼して裁判中であって、この費用も大変な額らしいとのことでした。
1時間余り終了。
私は、この勢いを借りて、先般婦人会より依頼を受けていた日本赤十字社の社資募金について、企業廻りをさせてもらった。
夕方5時に、一旦打ち上げて、防災部の内田さんと一緒に、坂出市の回生病院へ。
午後5時30分にロビーにて、藤田校長先生と小川教頭先生と合流して、トリアージ研修についての打合せ。
担当の救急センタの前田先生のみならず、院長の白川先生、更には救急科の乙宗先生も加わっての討議。
どのようなタグにするのか、優しい判定基準を、どう表現するのか、資料は、どのぐらいの数量を確保するのか・・・・・と、病院の先生皆さんと議論しているうちに、この研修にも展開が見えてきたような気持ちになりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月25日
朔ちゃん、今治遠征!?
午前中は、香川県神社庁の評議員会。
午前10時30分から高松市宮脇町の岩清尾八幡宮の入口近くに庁舎がありますが、そこの2F神殿の間において行われました。
県内の市グループと郡グループ、代表する宮司さんと総代さんが出席。
私も、綾歌郡神社総代会を代表して出席しました。
会長さんは、松平頼武氏。
お名前は、いろんなところで、お聞きしておりましたが、直接お会いしたのは今日が初めて。
着こなし・雰囲気、やはり「殿様」の貫禄ですね。
入室するなり、私ども役員一人ひとりに、ご挨拶され、気配りも素晴らしい方です。
神殿拝礼、国歌斉唱、敬神生活の綱領唱和、会長挨拶と続き、議事に入って「21年度の報告・決算・監査」、更に「22年度の事業計画、会計予算案」と、お決まりの総会スタイル。
最後に新役員の選任を行って、閉会。
お昼前には、全ての行事を終了しました。
なお、今朝、食事中に今治市社会福祉協議会から電話が入って、6月29日(火)に「防災と福祉」というテーマでもって、講演してほしいとの連絡が入りました。
今治市内の公民館長・職員の研修のようです。
岩崎 正朔
(編集後記)
昨日は、お久しぶりに、お会いしました。
昼食に誘われましたが・・・・・、ゴメンなさい(ペコリ)
午前10時30分から高松市宮脇町の岩清尾八幡宮の入口近くに庁舎がありますが、そこの2F神殿の間において行われました。
県内の市グループと郡グループ、代表する宮司さんと総代さんが出席。
私も、綾歌郡神社総代会を代表して出席しました。
会長さんは、松平頼武氏。
お名前は、いろんなところで、お聞きしておりましたが、直接お会いしたのは今日が初めて。
着こなし・雰囲気、やはり「殿様」の貫禄ですね。
入室するなり、私ども役員一人ひとりに、ご挨拶され、気配りも素晴らしい方です。
神殿拝礼、国歌斉唱、敬神生活の綱領唱和、会長挨拶と続き、議事に入って「21年度の報告・決算・監査」、更に「22年度の事業計画、会計予算案」と、お決まりの総会スタイル。
最後に新役員の選任を行って、閉会。
お昼前には、全ての行事を終了しました。
なお、今朝、食事中に今治市社会福祉協議会から電話が入って、6月29日(火)に「防災と福祉」というテーマでもって、講演してほしいとの連絡が入りました。
今治市内の公民館長・職員の研修のようです。
岩崎 正朔
(編集後記)
昨日は、お久しぶりに、お会いしました。
昼食に誘われましたが・・・・・、ゴメンなさい(ペコリ)
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月24日
朔ちゃん、私個人として支援してあげよう!
午前中は、雨模様の、お天気。
朝食後、新聞を見ていますと、八幡神社の代表総代である河村さんが訪ねて来られた。
お話を伺っていると、昨日議題になっておりました坂本念仏踊りの件、責任総代である私に、この件全て委ねたいと言って、これに関する書類全てを持参してきた。
この件は、神社行事として対応するのでなく、本来ならば東小川地区全ての自治会長さんが立ち寄って議論すべきである。
今年については、私個人として支援を行ってあげようと書類を、お預かりした。
今日の午後は、この念仏踊りについて、川西村史と飯山町史を見て、勉強して今後の対応策に生かしていきたいと、4時間ほどかけて調査してみた。
飯山町史の方が、はるかに細かく解説しており、我が川西地区の関わりは、昭和34年までありました。
行列に参加して、大鳥毛に2人、念仏踊りの「のぼり」6本持参して、奉納していた様子が刻銘に記載されておりました。
昭和34年以降、町村合併によって、川西村と飯野村、更には川津村が、この念仏踊りから離脱。
このことによって、昭和56年8月1日に保存会が立ち上がるまで、滝宮神社等の念仏踊りは中断されていたと書かれております。
昔からの踊りの形態に「奴連」の名前はなくて、ここ15~20年間の間に、充分な議論無くして参加したものと思われます。
冒頭にも書いてあるように、この行事は、神社行事でなく、各地の自治会とかクラブチームによって成り立っており、それぞれの地域によって、参加の有無を決定すれば良いことである。
岩崎 正朔
朝食後、新聞を見ていますと、八幡神社の代表総代である河村さんが訪ねて来られた。
お話を伺っていると、昨日議題になっておりました坂本念仏踊りの件、責任総代である私に、この件全て委ねたいと言って、これに関する書類全てを持参してきた。
この件は、神社行事として対応するのでなく、本来ならば東小川地区全ての自治会長さんが立ち寄って議論すべきである。
今年については、私個人として支援を行ってあげようと書類を、お預かりした。
今日の午後は、この念仏踊りについて、川西村史と飯山町史を見て、勉強して今後の対応策に生かしていきたいと、4時間ほどかけて調査してみた。
飯山町史の方が、はるかに細かく解説しており、我が川西地区の関わりは、昭和34年までありました。
行列に参加して、大鳥毛に2人、念仏踊りの「のぼり」6本持参して、奉納していた様子が刻銘に記載されておりました。
昭和34年以降、町村合併によって、川西村と飯野村、更には川津村が、この念仏踊りから離脱。
このことによって、昭和56年8月1日に保存会が立ち上がるまで、滝宮神社等の念仏踊りは中断されていたと書かれております。
昔からの踊りの形態に「奴連」の名前はなくて、ここ15~20年間の間に、充分な議論無くして参加したものと思われます。
冒頭にも書いてあるように、この行事は、神社行事でなく、各地の自治会とかクラブチームによって成り立っており、それぞれの地域によって、参加の有無を決定すれば良いことである。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月23日
朔ちゃん、久しぶりに・・・・・・
今日は、地元小学校の運動会。
残念ながら強い雨模様の天候のため、延期。
午後3時から神社での奉仕作業を予定していたので、作業現場の状況把握のため、正午前に神社の境内へ。
昨夜からの雨のため、水溜りが多くあって、作業困難と判断。
本日の奉仕作業は中止。
坂本念仏踊り保存会から要請を受けている、綾川町の滝宮神社における奉納に、我が奴連を参加させることについて、八幡神社としての意見集約を諮るための会議を行うこととした。
午後3時から宮司さんをはじめ、17名の総代さん全員出席のもと、この念仏踊りに参加することについての是非について、意見交換を行った。
この念仏踊りの歴史は古く、1000年近くになるようですが、現代のカタチになったのは、1870年ごろ、当時の12カ村によって運営。
そして、保存会を設立したのは、昭和56年です。
昔からの参加形態は、小踊り2人、幟持ち5人、それが20年ほど前から「奴連」30名が参加している様子。
この奴連が参加しますと、約40~50万円の経費が、かかります。
奴連が参加する時の経緯等が定かでなく、昔から決まっているスタイル。
要するに、小踊り2人と幟持ち5人という事で、総代会としての意見集約を諮った。
以後、問題にならないよう、議事録整理を図り、ファイルに残しておきたい。
夜は、久しぶりにテレビにてナイターの観戦と日曜洋画劇場「暴走特急」を見せていただいた。
岩崎 正朔
残念ながら強い雨模様の天候のため、延期。
午後3時から神社での奉仕作業を予定していたので、作業現場の状況把握のため、正午前に神社の境内へ。
昨夜からの雨のため、水溜りが多くあって、作業困難と判断。
本日の奉仕作業は中止。
坂本念仏踊り保存会から要請を受けている、綾川町の滝宮神社における奉納に、我が奴連を参加させることについて、八幡神社としての意見集約を諮るための会議を行うこととした。
午後3時から宮司さんをはじめ、17名の総代さん全員出席のもと、この念仏踊りに参加することについての是非について、意見交換を行った。
この念仏踊りの歴史は古く、1000年近くになるようですが、現代のカタチになったのは、1870年ごろ、当時の12カ村によって運営。
そして、保存会を設立したのは、昭和56年です。
昔からの参加形態は、小踊り2人、幟持ち5人、それが20年ほど前から「奴連」30名が参加している様子。
この奴連が参加しますと、約40~50万円の経費が、かかります。
奴連が参加する時の経緯等が定かでなく、昔から決まっているスタイル。
要するに、小踊り2人と幟持ち5人という事で、総代会としての意見集約を諮った。
以後、問題にならないよう、議事録整理を図り、ファイルに残しておきたい。
夜は、久しぶりにテレビにてナイターの観戦と日曜洋画劇場「暴走特急」を見せていただいた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月22日
朔ちゃん、新しい仲間が加わる!
遅めの朝食を摂って、午前10時前に八幡神社へ。
境内には、既に会計総代の大林さんと代表総代の河村さんが待機されていた。
近々に取組む作業について、意見交換。
午後からコミュニティセンタにおいて、ある政党がセンタを貸して欲しいとの件。
私は、3役で協議して、回答する事にしましたが、コミュニティセンタについては、政治的なもの・宗教的な行事には、使用させるべきではないという考え方を示した。
近隣のコミュニティセンタからFAXをいただき確認すると、市政報告会には、使用可、また選挙において公示後選挙管理委員会を通じてきたものは使用可という内容であった。
その後、愛犬ポチ子を連れて犬猫病院へ伺い、フィラリアの予防注射等を行いましたが、先生からポチ子に対して、人命救助、よくやったぞ・・・と言って、好物の食物をいただいた。
夕方7時から親族へ「七日回り」
読経が終了すると、直ちに出かけコミュニティセンタへ。
午後7時30分より本年度に入って4回目となる防災部会の開催。
本日より新しい仲間として香川県防災局の穴澤さんが加わった。
小学校の件が終了すると、皆さんで新しく加わった人たちの歓迎会も、やらんといかんな・・・・・!
岩崎 正朔
(編集後記)
やっと追いつきました。
金曜日は、朝から松山。
帰着は夜の11時。
昨日は、朝から愚息の体育祭。
帰宅は5時過ぎで、両日ともヘロヘロでした。
昨日から先ほどまで、体育祭のビデオ編集にパソコンが占有されていましたので、入力が只今になりました。
3日分飛んでいるはずです。
大変、お待たせいたしました(ペコリ)
境内には、既に会計総代の大林さんと代表総代の河村さんが待機されていた。
近々に取組む作業について、意見交換。
午後からコミュニティセンタにおいて、ある政党がセンタを貸して欲しいとの件。
私は、3役で協議して、回答する事にしましたが、コミュニティセンタについては、政治的なもの・宗教的な行事には、使用させるべきではないという考え方を示した。
近隣のコミュニティセンタからFAXをいただき確認すると、市政報告会には、使用可、また選挙において公示後選挙管理委員会を通じてきたものは使用可という内容であった。
その後、愛犬ポチ子を連れて犬猫病院へ伺い、フィラリアの予防注射等を行いましたが、先生からポチ子に対して、人命救助、よくやったぞ・・・と言って、好物の食物をいただいた。
夕方7時から親族へ「七日回り」
読経が終了すると、直ちに出かけコミュニティセンタへ。
午後7時30分より本年度に入って4回目となる防災部会の開催。
本日より新しい仲間として香川県防災局の穴澤さんが加わった。
小学校の件が終了すると、皆さんで新しく加わった人たちの歓迎会も、やらんといかんな・・・・・!
岩崎 正朔
(編集後記)
やっと追いつきました。
金曜日は、朝から松山。
帰着は夜の11時。
昨日は、朝から愚息の体育祭。
帰宅は5時過ぎで、両日ともヘロヘロでした。
昨日から先ほどまで、体育祭のビデオ編集にパソコンが占有されていましたので、入力が只今になりました。
3日分飛んでいるはずです。
大変、お待たせいたしました(ペコリ)
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月21日
朔ちゃん、別れを告げる・・・・
昨夜、NTT-OBの清水さんから訃報連絡が入っておりました。
留守番にセットして、外出しておりましたので失礼しました。
中原忠行さんが亡くなったとのこと。
私が27歳にて、当時電電公社の香川電気通信部へ赴任した所属の係長さんでございました。
2ヵ月ほど、おつかえ、中原さんは高知県にある土佐報話局の巡回保全長として異動されましたが、退職して後、電友会の総会とか、「ふいご会」において、お目にかかることがありました。
最後の、お別れとなる高松勅使町のベルモニー会館へと高松道を通ってサーフを走らせた。
午前11時30分ごろに到着。
式場にてOBの先輩皆さんに、ご挨拶して合流。
告別式も予定どおり終了して、ご遺族・ご親族お別れの後、私たちOBも花を添えて、中原忠行さんと別れを告げた。
ご先輩の皆さんに、ご挨拶申し上げ、サーフに乗って一路丸亀へ。
帰宅後、着替えを行って、遅くなった昼食を、ご近所のうどん店で済ませて、2~3の雑用を行った後、夕方18時30分より連合自治会の役員会を開催。
先日、総会にて発生した問題点の対処策の検討を行った。
岩崎 正朔
留守番にセットして、外出しておりましたので失礼しました。
中原忠行さんが亡くなったとのこと。
私が27歳にて、当時電電公社の香川電気通信部へ赴任した所属の係長さんでございました。
2ヵ月ほど、おつかえ、中原さんは高知県にある土佐報話局の巡回保全長として異動されましたが、退職して後、電友会の総会とか、「ふいご会」において、お目にかかることがありました。
最後の、お別れとなる高松勅使町のベルモニー会館へと高松道を通ってサーフを走らせた。
午前11時30分ごろに到着。
式場にてOBの先輩皆さんに、ご挨拶して合流。
告別式も予定どおり終了して、ご遺族・ご親族お別れの後、私たちOBも花を添えて、中原忠行さんと別れを告げた。
ご先輩の皆さんに、ご挨拶申し上げ、サーフに乗って一路丸亀へ。
帰宅後、着替えを行って、遅くなった昼食を、ご近所のうどん店で済ませて、2~3の雑用を行った後、夕方18時30分より連合自治会の役員会を開催。
先日、総会にて発生した問題点の対処策の検討を行った。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月20日
朔ちゃん、相当酔っていたようです!
午前8時34分発(坂出)のJRに乗って高松へ。
坂出駅のホームに駆け上がると、NTT先輩の住田さんが「オーイ」と声をかけてくれ、一緒に電車の中へ。
70歳代になる。何もかも弱ってしもうたと言っておりましたが、とても顔色は良さそうです。
さて、一緒に今日は、NTTのOB会である香川電友会の総会と、それに伴う会場設営のため、午前9時に県民ホールへ集合。
私の業務は、来賓とOBの人で米寿と喜寿を迎えた方の受付業務。
私は、どちらかと言うと、女性で美人の末澤さんと脇谷さんのサポート役、用心棒のようなもんでしょう。
私が、現役幹部の皆さんを、よく知っているのでと言う事も選ばれた理由もあるようです。
午後1時30分ごろ、後始末して、県民ホールを離れ、徒歩にて、サンポートのe-とぴあへ。
午後2時から打ち合わせ。
午後3時過ぎに、退社して、快速サンポート号に乗車して丸亀へ。
夕方5時から、お好み焼き店へ。
16日に、コミュニティ協議会の総会終了させ、事務局の皆さんに大変お世話になったので、「お疲れさん」の意味を込めて、一席を設けた次第です。
午後9時まで、宴会は弾みましたが、私も相当酔っていたようです。
岩崎 正朔
坂出駅のホームに駆け上がると、NTT先輩の住田さんが「オーイ」と声をかけてくれ、一緒に電車の中へ。
70歳代になる。何もかも弱ってしもうたと言っておりましたが、とても顔色は良さそうです。
さて、一緒に今日は、NTTのOB会である香川電友会の総会と、それに伴う会場設営のため、午前9時に県民ホールへ集合。
私の業務は、来賓とOBの人で米寿と喜寿を迎えた方の受付業務。
私は、どちらかと言うと、女性で美人の末澤さんと脇谷さんのサポート役、用心棒のようなもんでしょう。
私が、現役幹部の皆さんを、よく知っているのでと言う事も選ばれた理由もあるようです。
午後1時30分ごろ、後始末して、県民ホールを離れ、徒歩にて、サンポートのe-とぴあへ。
午後2時から打ち合わせ。
午後3時過ぎに、退社して、快速サンポート号に乗車して丸亀へ。
夕方5時から、お好み焼き店へ。
16日に、コミュニティ協議会の総会終了させ、事務局の皆さんに大変お世話になったので、「お疲れさん」の意味を込めて、一席を設けた次第です。
午後9時まで、宴会は弾みましたが、私も相当酔っていたようです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月19日
朔ちゃん、淋しい一日・・・・・
今日は、小林文子さんの葬儀・告別式。
私と、ひと回り上の兄の、お嫁さんで、私が高校時代、農作業の手伝いに、よく伺い、好きなカレーライスを上手に作っていただき、ご馳走になったものである。
おっとりとして、何時もニコニコと優しい表情をしていたことを思い出しました。
ここ10年あまり「認知症」にかかっており、晩年は淋しい毎日を送っておりました。
1カ月前、認知症施設内において、転倒骨折。
そのため、大きな手術をして、金具等による補強を行ったようですが、その後、内臓関係に合併症を起こし、それ以降、急速に体力低下を招いたようです。
いずれにせよ、安らかに、お休みください。
77年の人生、お疲れ様でした。
午後3時には、白骨のみとなりにけり。
遺族の皆さんと一緒にベルモニー会館まで帰って、「お骨上げ」の、お式を行って、その後は、遺族・親族によって初七日の行事を厳粛に行って、今日一日の淋しい日は終了しました。
岩崎 正朔
私と、ひと回り上の兄の、お嫁さんで、私が高校時代、農作業の手伝いに、よく伺い、好きなカレーライスを上手に作っていただき、ご馳走になったものである。
おっとりとして、何時もニコニコと優しい表情をしていたことを思い出しました。
ここ10年あまり「認知症」にかかっており、晩年は淋しい毎日を送っておりました。
1カ月前、認知症施設内において、転倒骨折。
そのため、大きな手術をして、金具等による補強を行ったようですが、その後、内臓関係に合併症を起こし、それ以降、急速に体力低下を招いたようです。
いずれにせよ、安らかに、お休みください。
77年の人生、お疲れ様でした。
午後3時には、白骨のみとなりにけり。
遺族の皆さんと一緒にベルモニー会館まで帰って、「お骨上げ」の、お式を行って、その後は、遺族・親族によって初七日の行事を厳粛に行って、今日一日の淋しい日は終了しました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月18日
朔ちゃん、気をつけて廻りたい!
午前9時35分、コミュニティセンタへ。
内田さんと合流して、城辰小学校へ。
玄関で、市役所危機管理課の滝川さんと一緒になって、校長室へ。
今日は、6月2日(水)に予定されている防災研修の実施要領等について打ち合わせ。
当日は、午前9時30分より、グランドにおいて6種目のカリキュラムによって、防災の基礎を、しっかりと体で覚えてもらって、午前11時30分から体育館に移動して、第2部として「避難所設営」訓練を約40分かけて実施。
最後に、第3部として、炊き出し食の試食を行って、その後、資機材後片付けを行って、防災訓練を終了します。
かなりハードな研修になる予定である。
お昼前から高松サンポートへ。
孫の裕衣ちゃんの定期健康診断が、午後0時30分のため、その時間に間に合うように走って、私はJR高松駅近くで下車。
その後、国の合庁で昼食を摂ってe-とぴあ・かがわの事務所へ。
午後2時前に、県防災局から2人の担当者。
6月9日に婦人防火クラブの総会後、防災の話をしてほしいとのこと。
その打ち合わせをさせてもらった。
午後3時からは、第16回目を迎えた香川マルチメディアビジネスフォーラムの定期総会。
議長役をこなした後、記念講演と交流会。



交流会の途中から抜け出して、午後7時から義姉の、お通夜式に出席。
午後9時に帰宅。
午後10時40分から夜回り犬ポチ子とともに、約1時間かけて地域内のパトロール。
少し暖かくなってきたので、今日は2人の外国人と出会った。
これからは、要注意の季節になります。
気をつけて廻りたいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さてさて、重要な写真を撮り忘れました。
議長役の雄姿を撮るのを失念しました。
スミマセン(ペコリ)
内田さんと合流して、城辰小学校へ。
玄関で、市役所危機管理課の滝川さんと一緒になって、校長室へ。
今日は、6月2日(水)に予定されている防災研修の実施要領等について打ち合わせ。
当日は、午前9時30分より、グランドにおいて6種目のカリキュラムによって、防災の基礎を、しっかりと体で覚えてもらって、午前11時30分から体育館に移動して、第2部として「避難所設営」訓練を約40分かけて実施。
最後に、第3部として、炊き出し食の試食を行って、その後、資機材後片付けを行って、防災訓練を終了します。
かなりハードな研修になる予定である。
お昼前から高松サンポートへ。
孫の裕衣ちゃんの定期健康診断が、午後0時30分のため、その時間に間に合うように走って、私はJR高松駅近くで下車。
その後、国の合庁で昼食を摂ってe-とぴあ・かがわの事務所へ。
午後2時前に、県防災局から2人の担当者。
6月9日に婦人防火クラブの総会後、防災の話をしてほしいとのこと。
その打ち合わせをさせてもらった。
午後3時からは、第16回目を迎えた香川マルチメディアビジネスフォーラムの定期総会。
議長役をこなした後、記念講演と交流会。



交流会の途中から抜け出して、午後7時から義姉の、お通夜式に出席。
午後9時に帰宅。
午後10時40分から夜回り犬ポチ子とともに、約1時間かけて地域内のパトロール。
少し暖かくなってきたので、今日は2人の外国人と出会った。
これからは、要注意の季節になります。
気をつけて廻りたいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さてさて、重要な写真を撮り忘れました。
議長役の雄姿を撮るのを失念しました。
スミマセン(ペコリ)
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月17日
朔ちゃん、気分的にも、疲れがいっぱいです!
朝から原稿書き。
ひとつは、県から依頼のあった「共助の社会づくり」に向けた取り組みについての調査票の記入。
安全・安心なまちづくりについてのテーマのもと、「目的」「実施概要」「成果」「課題」について、まとめさせていただいた。
その後、先般依頼されていた四国電友会7月号会報への原稿作り。
総務大臣賞受賞について、1000文字でまとめてほしいとのこと。
これに写真2~3枚貼り付けてOKとのこと。
四国の仲間に頑張っているところを見ていただき、更に、来るべき南海地震に備えてもらいたいです。
夕方には、昨日亡くなった義姉が安置されているベルモニー会館へ。
会館において、最後の入浴サービスを受け、化粧をしていただき、昨日より、お仏様が輝いておりました。
女性ですから、最後の旅立ちも、オシャレをして、差し上げることも、遺族の人の気配りでしょうか・・・・・
いずれにせよ、ほぼ10日間に二つの、お葬式です。
気分的にも、疲れがいっぱいです。
岩崎 正朔
ひとつは、県から依頼のあった「共助の社会づくり」に向けた取り組みについての調査票の記入。
安全・安心なまちづくりについてのテーマのもと、「目的」「実施概要」「成果」「課題」について、まとめさせていただいた。
その後、先般依頼されていた四国電友会7月号会報への原稿作り。
総務大臣賞受賞について、1000文字でまとめてほしいとのこと。
これに写真2~3枚貼り付けてOKとのこと。
四国の仲間に頑張っているところを見ていただき、更に、来るべき南海地震に備えてもらいたいです。
夕方には、昨日亡くなった義姉が安置されているベルモニー会館へ。
会館において、最後の入浴サービスを受け、化粧をしていただき、昨日より、お仏様が輝いておりました。
女性ですから、最後の旅立ちも、オシャレをして、差し上げることも、遺族の人の気配りでしょうか・・・・・
いずれにせよ、ほぼ10日間に二つの、お葬式です。
気分的にも、疲れがいっぱいです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月16日
朔ちゃん、慌しい日でございました!
朝一番、内田さん・堀内さんとともに、多度津町の自主防災組織の訓練に、ご案内を受けており、訓練会場へ、午前8時20分ごろに到着。
関係者の皆様へ、ご挨拶を申し上げ、本部テント席の近くで、訓練模様を拝見させていただいた。
大地震の被害を受けた中での訓練想定。
直ちに、自主防災会員は、地区内へ「安否確認作業」に出立(発)。
4~5分遅れて、「救助」チームの出発と・・・・、それぞれに手際よく行動されていました。
訓練終了後に「かがわ自主ぼう連絡協議会」の代表者として、講評を含めた、ご挨拶を申し上げた。
その後、訓練会場を後にして、午前10時30分からの連合自治会の総会に臨んだ。
最初から荒れ模様の総会となった。
連合自治会とコミュニティ協議会の関係から含めて、コミュニティ誕生して丸15年。
充分理解されていない自治会長がいることに、我が川西に腹が立つというか情けない。
このような人を選んでいる自治会は、一体どうなっているのか?・・・・
余りにも、無責任だと思う。
その様な総会も、正午過ぎ終了して、午後から多くの代議員も加わってのコミュニティ協議会総会。
こちらの方は、何事も無く、順調に推移。
午後3時30分に終了。
会場の後始末して、午後5時から理容店に行っていると、甥から電話があって、母が亡くなったと連絡が・・・・・
散髪終了後、直ちに関係する親族へ連絡。
その後、安置されているベルモニー会館へ伺った。
今日一日も、大変慌しい日で、ございました。
岩崎 正朔
関係者の皆様へ、ご挨拶を申し上げ、本部テント席の近くで、訓練模様を拝見させていただいた。
大地震の被害を受けた中での訓練想定。
直ちに、自主防災会員は、地区内へ「安否確認作業」に出立(発)。
4~5分遅れて、「救助」チームの出発と・・・・、それぞれに手際よく行動されていました。
訓練終了後に「かがわ自主ぼう連絡協議会」の代表者として、講評を含めた、ご挨拶を申し上げた。
その後、訓練会場を後にして、午前10時30分からの連合自治会の総会に臨んだ。
最初から荒れ模様の総会となった。
連合自治会とコミュニティ協議会の関係から含めて、コミュニティ誕生して丸15年。
充分理解されていない自治会長がいることに、我が川西に腹が立つというか情けない。
このような人を選んでいる自治会は、一体どうなっているのか?・・・・
余りにも、無責任だと思う。
その様な総会も、正午過ぎ終了して、午後から多くの代議員も加わってのコミュニティ協議会総会。
こちらの方は、何事も無く、順調に推移。
午後3時30分に終了。
会場の後始末して、午後5時から理容店に行っていると、甥から電話があって、母が亡くなったと連絡が・・・・・
散髪終了後、直ちに関係する親族へ連絡。
その後、安置されているベルモニー会館へ伺った。
今日一日も、大変慌しい日で、ございました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月15日
朔ちゃん、ワクワク!
午前8時より「香川さわやかロード作業」の22年度第1回目の取組みとして、県道交差点から東西南北の県道それぞれ約300mに渡っての清掃作業と除草作業。
我が自治会から18名参加。
1時間40分に渡って、気持良いボランティア活動を実施しました。
成果として、70ℓ収納のゴミ袋20袋分にいっぱいとなりました。
皆さんに、お礼を申し上げて帰宅。
撮影の準備作業を終えて、イザ、サーフへ。
午前10時にスタート。
今日は、アケボノツツジの撮影。
瓶ケ森林道へと車を進めた。
本来、撮影は、午前8時から9時過ぎが光線の関係でよろしいのですが、ボランティア活動2時間終了してのカメラワーク。
正午に目的地に到着。
ワクワクしながら、森の中に入って行きますと、濃いピンク色で、女王様の如くアケボノツツジが咲き誇っています。
このように美しく咲いたのは、4年ぶりでは・・・・と考えつつ、シャッターを切っておりましたところ、カメラの調子がおかしく、シャッターを切ってフィルムを巻きますと、ミラーが跳ね上がる状態になります。
こうなりますと、ファインダーから何も見えず、真黒の状況です。
いずれにせよ、メーカへ送ってオーバーホールを行う必要があります。
午後5時過ぎに帰宅。
15分ほど休憩して、コミュニティセンタへ。
明日の総会開催に伴う大会議室の設営を、約10人の仲間と一緒に行った。
岩崎 正朔
我が自治会から18名参加。
1時間40分に渡って、気持良いボランティア活動を実施しました。
成果として、70ℓ収納のゴミ袋20袋分にいっぱいとなりました。
皆さんに、お礼を申し上げて帰宅。
撮影の準備作業を終えて、イザ、サーフへ。
午前10時にスタート。
今日は、アケボノツツジの撮影。
瓶ケ森林道へと車を進めた。
本来、撮影は、午前8時から9時過ぎが光線の関係でよろしいのですが、ボランティア活動2時間終了してのカメラワーク。
正午に目的地に到着。
ワクワクしながら、森の中に入って行きますと、濃いピンク色で、女王様の如くアケボノツツジが咲き誇っています。
このように美しく咲いたのは、4年ぶりでは・・・・と考えつつ、シャッターを切っておりましたところ、カメラの調子がおかしく、シャッターを切ってフィルムを巻きますと、ミラーが跳ね上がる状態になります。
こうなりますと、ファインダーから何も見えず、真黒の状況です。
いずれにせよ、メーカへ送ってオーバーホールを行う必要があります。
午後5時過ぎに帰宅。
15分ほど休憩して、コミュニティセンタへ。
明日の総会開催に伴う大会議室の設営を、約10人の仲間と一緒に行った。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月14日
朔ちゃん、朝から晩まで!
今日は、防災伝道師として、内田さんと共に朝から夕方まで・・・・
午前中は、善通寺市の西部自主防災会へ伺い、大鹿会長さんと公民館 館長さんを交えての自主防災活動についての意見交換。
いろんな取組みを、やられている様子。
後は、体系的に何を、やるのかを、しっかりと地域の中で議論されれば、よいのでないかとアドバイスさせていただいた。
また、隣が小学校。
校長先生も、やる気いっぱいの先生。
学校との連携をカタチにしていくことも大切でないかと、お話をさせていただいた。
また、改めて、意見交換を、やりましょうということで、善通寺の西部公民館を後にしました。
一旦、コミュニティセンタに帰って、伊藤さんと3人で昼食を一緒にして、その後、私と内田さんは、サーフに乗って高松市生島町にあります香川県防災センタへ「本年度第1回目の小・中学校の校長」先生への防災セミナ。
私は、「防災研修と地域連携」というテーマでもって、約1時間、私たちの地域と地元小学校のコラボレーションの内容について、しっかりと説明させていただいた。
何せ、地域の自主ぼう継続の原点は、小学校・中学校との連携が、そのポイントを占めているものと思っています。
自主ぼう役員の皆さん、小・中学校との防災活動を本気で取組んで欲しいと思います。
岩崎 正朔
午前中は、善通寺市の西部自主防災会へ伺い、大鹿会長さんと公民館 館長さんを交えての自主防災活動についての意見交換。
いろんな取組みを、やられている様子。
後は、体系的に何を、やるのかを、しっかりと地域の中で議論されれば、よいのでないかとアドバイスさせていただいた。
また、隣が小学校。
校長先生も、やる気いっぱいの先生。
学校との連携をカタチにしていくことも大切でないかと、お話をさせていただいた。
また、改めて、意見交換を、やりましょうということで、善通寺の西部公民館を後にしました。
一旦、コミュニティセンタに帰って、伊藤さんと3人で昼食を一緒にして、その後、私と内田さんは、サーフに乗って高松市生島町にあります香川県防災センタへ「本年度第1回目の小・中学校の校長」先生への防災セミナ。
私は、「防災研修と地域連携」というテーマでもって、約1時間、私たちの地域と地元小学校のコラボレーションの内容について、しっかりと説明させていただいた。
何せ、地域の自主ぼう継続の原点は、小学校・中学校との連携が、そのポイントを占めているものと思っています。
自主ぼう役員の皆さん、小・中学校との防災活動を本気で取組んで欲しいと思います。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月13日
朔ちゃん、緊張のあまり汗いっぱい!
正午まで、コミュニティセンタにて、総会資料のチェック作業と、善通寺西部自主防災会説明資料を事務の宮武さんに、お願いして、自宅へ立ち寄った後、手早く着替えて、高松へ。
13時までにRNCラジオ局にと言われており、ギリギリセーフといったところであった。
RNC1449の13時20分から約15分の番組ですが、今日のテーマは防災教育というか、学校との防災研修ということで、植松・池田両ベテランのアナウンサーと共に、おしゃべりさせていただきましたが、私は緊張しているせいか、顔に汗をいっぱいかいてのトークでございました。
その後、RNCビルの1Fにおいて、営業局の部長さんとか、担当の人と打ち合わせ。
本年度、日本テレビの行う「愛は地球を救う」の番組に伴って、録画撮りなどについて、意見交換を行った。
14時30分にRNC本社ビルを離れ、サンポートにサーフを移動させて、14時35分から、かがわ産業支援財団の皆様と、今月18日に開催される香川マルチメディアビジネスフォーラムの総会において、議長を務めることから、事務局との意識合わせ。
夕方の17時ごろにコミュニティセンタに帰着。
バタバタしていて、昼食が摂れず、帰路の途中、福祉関係のパン屋さんで買ったパンを食べて、伊藤さん・内田さんとの意見交換と役員人事のため、地域内を走り回って、20時ごろになって、伊藤さんのお陰にて、役員人事も丸く収まって、明日の印刷にかけることができた。
今日も一日終わったという感じです。
勿論、夜回り犬ポチ子とは、午後10時30分ごろから約1時間、懐中電灯を照らしながら、地域内のパトロールも実施しました。
岩崎 正朔
(編集後記)
更新が遅くなりました。(ペコリ)
13時までにRNCラジオ局にと言われており、ギリギリセーフといったところであった。
RNC1449の13時20分から約15分の番組ですが、今日のテーマは防災教育というか、学校との防災研修ということで、植松・池田両ベテランのアナウンサーと共に、おしゃべりさせていただきましたが、私は緊張しているせいか、顔に汗をいっぱいかいてのトークでございました。
その後、RNCビルの1Fにおいて、営業局の部長さんとか、担当の人と打ち合わせ。
本年度、日本テレビの行う「愛は地球を救う」の番組に伴って、録画撮りなどについて、意見交換を行った。
14時30分にRNC本社ビルを離れ、サンポートにサーフを移動させて、14時35分から、かがわ産業支援財団の皆様と、今月18日に開催される香川マルチメディアビジネスフォーラムの総会において、議長を務めることから、事務局との意識合わせ。
夕方の17時ごろにコミュニティセンタに帰着。
バタバタしていて、昼食が摂れず、帰路の途中、福祉関係のパン屋さんで買ったパンを食べて、伊藤さん・内田さんとの意見交換と役員人事のため、地域内を走り回って、20時ごろになって、伊藤さんのお陰にて、役員人事も丸く収まって、明日の印刷にかけることができた。
今日も一日終わったという感じです。
勿論、夜回り犬ポチ子とは、午後10時30分ごろから約1時間、懐中電灯を照らしながら、地域内のパトロールも実施しました。
岩崎 正朔
(編集後記)
更新が遅くなりました。(ペコリ)
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年05月12日
朔ちゃん、お風呂に入って、お休みタイム!
朝から少しバタバタして、午前9時過ぎに車上となって、小学校近くの安田さん宅へ立ち寄って、4月分お世話になった謝金を、お渡しの後、サーフのジーゼル音をなびかせ、一路高松へ。
県庁12F会議室へ。
本年度「かがわ情報化推進協議会」の運営委員会に出席。
事業計画とか、予算案の議論。
非常に、こじんまりとした計画になった。
小さな資金で中味の濃い企画を求めていくならば、一つ一つの事業に精査と知恵が求められるものと思います。
お昼時は、10月で満2歳になる孫の裕依ちゃんを連れて、美味しい中華料理。
ゆっくりしようと思っていましたが、四国市民政策機構㈱の福家社長が時間をくれないかとのこと。
田町にあります高松市ボランティア・市民活動センタの事務所を、お借りして打ち合わせ。
約2時間打ち合わせの後、三越へ移動。
お世話になっている人への手土産を購入して、丸亀へ。
夕方、コミュニティの役員人事のため、地域内を走り回って、本日の公的仕事は終了。
自宅において、善通寺西部自主防災会との打ち合わせ資料作成。
夕食を摂りながらアルコールを飲み、本日の一日は既に過去となって、時計は5月13日の午前1時です。
これから、お風呂に入って、お休みタイムです。
岩崎 正朔
(編集後記)
追いついたと思ったら、FAXの上には、何やら白い紙が・・・・・
急いで入力しました。
ではでは・・・・・
県庁12F会議室へ。
本年度「かがわ情報化推進協議会」の運営委員会に出席。
事業計画とか、予算案の議論。
非常に、こじんまりとした計画になった。
小さな資金で中味の濃い企画を求めていくならば、一つ一つの事業に精査と知恵が求められるものと思います。
お昼時は、10月で満2歳になる孫の裕依ちゃんを連れて、美味しい中華料理。
ゆっくりしようと思っていましたが、四国市民政策機構㈱の福家社長が時間をくれないかとのこと。
田町にあります高松市ボランティア・市民活動センタの事務所を、お借りして打ち合わせ。
約2時間打ち合わせの後、三越へ移動。
お世話になっている人への手土産を購入して、丸亀へ。
夕方、コミュニティの役員人事のため、地域内を走り回って、本日の公的仕事は終了。
自宅において、善通寺西部自主防災会との打ち合わせ資料作成。
夕食を摂りながらアルコールを飲み、本日の一日は既に過去となって、時計は5月13日の午前1時です。
これから、お風呂に入って、お休みタイムです。
岩崎 正朔
(編集後記)
追いついたと思ったら、FAXの上には、何やら白い紙が・・・・・
急いで入力しました。
ではでは・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)