2010年08月13日
朔ちゃん、華を咲かせました!
昨日、午後7時から開催した会議に、不都合により欠席した関係者宅へ、会議資料を持って廻った。
さしづめ、民間郵便屋さんです。
封書で発送するかと考えましたが、当事者が対面して廻ってくるのも、関係者と私の立場でのコミュニケーション上、大切な要素となります。
内田さんは、分散設置された「防災備品庫」へ、救出用資機材の納入を行って、お昼に合流して、近くの、うどん店にて昼食。
午後2時ごろ帰宅。
1時間あまり昼寝して、疲れを落として、午後4時からのNTTグループによる「飯山会」に出席。
この会合は、約30年続いており、参加しているメンバーも、相当、年をとりました。
今年も、四国四県から集まっており、昔の職場での思い出話などに花を咲かせました。
岩崎 正朔
さしづめ、民間郵便屋さんです。
封書で発送するかと考えましたが、当事者が対面して廻ってくるのも、関係者と私の立場でのコミュニケーション上、大切な要素となります。
内田さんは、分散設置された「防災備品庫」へ、救出用資機材の納入を行って、お昼に合流して、近くの、うどん店にて昼食。
午後2時ごろ帰宅。
1時間あまり昼寝して、疲れを落として、午後4時からのNTTグループによる「飯山会」に出席。
この会合は、約30年続いており、参加しているメンバーも、相当、年をとりました。
今年も、四国四県から集まっており、昔の職場での思い出話などに花を咲かせました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年08月12日
朔ちゃん、断固闘う!
朝食前に「防災用備品庫」の設置工事の現場へ。
既に、工事は完了して業者の皆さんは帰った後でした。
時計を見ると午前8時25分です。
相当早くから工事を行っていたらしい。
いずれにせよ、本年度設置分については、これにて終了しましたが、色々ありました。
普通の住民タイプ、行政から言われるとハイ・・・と言ってOKを出す人が殆ど。
住民自らが、自立して自発的に進めているものについては、本当は素晴らしいことなのですが、結構ナンクセをつけてきます。
人間の悲しい性でしょうか・・・・?
自主ぼうの活力が地域の支え合いの仕組みづくりの「原点」であると、強くアピールしたいものです。
朝食後は、ある自主防災会の相談事にのっておりました。
地域それぞれの事情があるにせよ、自主的に活動する自主ぼうの動きを封殺するような圧力に対しては、断固撤回するまで闘うべきだと思っています。
また、私たちも支援していきたいと考えています。
午後からは、RNCラジオ番組に出演後、県防災局を訪ねて、三豊市上高野小学校における「防災研修」に伴う大型資機材の調達について、お願いに伺った。
そのあと、e-とぴあ・かがわへ廻って、寒川さんと「瀬戸内海塾」の役員会開催について意見交換と役員皆様への連絡を、お願いして、丸亀へ。
午後7時からの自治会長等との打ち合わせ会の準備と、午後7時からは丸亀市の危機管理課長さんとをお迎えしての会議。
約35名の、ご出席をいただき、8月下旬から9月にかけての動員等に、ご理解をいただいた。
岩崎 正朔
既に、工事は完了して業者の皆さんは帰った後でした。
時計を見ると午前8時25分です。
相当早くから工事を行っていたらしい。
いずれにせよ、本年度設置分については、これにて終了しましたが、色々ありました。
普通の住民タイプ、行政から言われるとハイ・・・と言ってOKを出す人が殆ど。
住民自らが、自立して自発的に進めているものについては、本当は素晴らしいことなのですが、結構ナンクセをつけてきます。
人間の悲しい性でしょうか・・・・?
自主ぼうの活力が地域の支え合いの仕組みづくりの「原点」であると、強くアピールしたいものです。
朝食後は、ある自主防災会の相談事にのっておりました。
地域それぞれの事情があるにせよ、自主的に活動する自主ぼうの動きを封殺するような圧力に対しては、断固撤回するまで闘うべきだと思っています。
また、私たちも支援していきたいと考えています。
午後からは、RNCラジオ番組に出演後、県防災局を訪ねて、三豊市上高野小学校における「防災研修」に伴う大型資機材の調達について、お願いに伺った。
そのあと、e-とぴあ・かがわへ廻って、寒川さんと「瀬戸内海塾」の役員会開催について意見交換と役員皆様への連絡を、お願いして、丸亀へ。
午後7時からの自治会長等との打ち合わせ会の準備と、午後7時からは丸亀市の危機管理課長さんとをお迎えしての会議。
約35名の、ご出席をいただき、8月下旬から9月にかけての動員等に、ご理解をいただいた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年08月11日
朔ちゃん、三豊市をプロデュース!
今日は、三豊市豊中町上高野地域へ防災に伴う打ち合わせのため、午前8時40分にコミュニティセンタへ。
パネルの積み込みとパソコン類を積み込んで、内田さんと共に、午前9時前に出発。
高速道を通って、豊中ICを経由して、打ち合わせ会場である上高野文化センタへ。
既に、関係者は、おいでていた。
地域の会長、小学校校長先生、PTA会長、消防分団長、公民館長等の皆さん。
11月20日(土)、約320名規模にて、初めての防災研修。
こちらが用意していたカリキュラム案にて実施することでOK。
今回の窓口は、小学校側。
かなりの負担が、私どもにかかってくると思いますが、三豊市広域消防本部、更には香川県消防局の、ご支援も得て、キチッとした防災研修にしたいと思っています。
正午過ぎに帰宅後、簡単な昼食後、丸亀市役所へ。
午後2時30分より連合自治会理事会と、その後は、コミュニテイ会長会議と午後4時まで続き、それからは福祉課と人権課を訪ねて、午後5時過ぎに自宅へと帰り着いた。
岩崎 正朔
(編集後記)
先ほど、FAXを受け取り、入力しました。
やっと、追いつきましたが、また、明日からは、四国松山に移動します。
落ち着きましたら、連絡します。
FAX受信の件、宿泊客ではなかったので、ちょっとトラブリましたが、何とか受理できました。
パネルの積み込みとパソコン類を積み込んで、内田さんと共に、午前9時前に出発。
高速道を通って、豊中ICを経由して、打ち合わせ会場である上高野文化センタへ。
既に、関係者は、おいでていた。
地域の会長、小学校校長先生、PTA会長、消防分団長、公民館長等の皆さん。
11月20日(土)、約320名規模にて、初めての防災研修。
こちらが用意していたカリキュラム案にて実施することでOK。
今回の窓口は、小学校側。
かなりの負担が、私どもにかかってくると思いますが、三豊市広域消防本部、更には香川県消防局の、ご支援も得て、キチッとした防災研修にしたいと思っています。
正午過ぎに帰宅後、簡単な昼食後、丸亀市役所へ。
午後2時30分より連合自治会理事会と、その後は、コミュニテイ会長会議と午後4時まで続き、それからは福祉課と人権課を訪ねて、午後5時過ぎに自宅へと帰り着いた。
岩崎 正朔
(編集後記)
先ほど、FAXを受け取り、入力しました。
やっと、追いつきましたが、また、明日からは、四国松山に移動します。
落ち着きましたら、連絡します。
FAX受信の件、宿泊客ではなかったので、ちょっとトラブリましたが、何とか受理できました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年08月10日
朔ちゃん、1000日連続に向けて・・・・・
この防災日誌、連続1000日に、あと4日です。
今月14日が1000日となります。
スタート当初は、3ヵ月続くかと心配でした。
また、1年が近づくと1年ポッキリで止めようと思ったこともありました。
全ての仕事が終わる午後11時過ぎからは早い方で、殆どが午前0時過ぎての日記書き。
結構、体力が疲れている時の日記は、しんどいものです。
よくぞ、ここまで来たもんだと。
裏方に徹しているドコモの武智さんの、お陰であると、常々感謝しております。
今日は、久しぶりにサンポートへ。
午前11時ごろにe-とぴあ・かがわへ到着すると、既に来客があって、15分ほど待ってもらったようだ。
ノーアポイントでの来客ですが、気の毒な気持ちになりましたが、この会社は、盆・暮れの挨拶だと、既に5年ほど続いています。
非常に律義な企業です。
逆に、私どもが見習う必要がありますね。
午後からは、寒川さんに、ご無理を言って、夏祭りイベントの横断幕の企画作成を、お願いし、夕方には完成。
時間の都合にて、事務局長の横田さんに、坂出まで持って帰ってもらった。
午後7時からは、コミュニティの役員会。
9月末開催の第7回土器川いもだき大会の骨格についての議論をはじめ、各部からの主要議題について意見交換を行った。
午後8時前に、坂出まで受け取りに走っていた家内が帰って、夕方仕上がった「横断幕」を全役員に見ていただき、非常に好評でした。
今月14日に、1000人を超える皆さんに、お披露目となります。
岩崎 正朔
(編集後記)
スミマセン。
更新が、遅くなっています。
あと2~3日、この調子が続きます。
今月14日が1000日となります。
スタート当初は、3ヵ月続くかと心配でした。
また、1年が近づくと1年ポッキリで止めようと思ったこともありました。
全ての仕事が終わる午後11時過ぎからは早い方で、殆どが午前0時過ぎての日記書き。
結構、体力が疲れている時の日記は、しんどいものです。
よくぞ、ここまで来たもんだと。
裏方に徹しているドコモの武智さんの、お陰であると、常々感謝しております。
今日は、久しぶりにサンポートへ。
午前11時ごろにe-とぴあ・かがわへ到着すると、既に来客があって、15分ほど待ってもらったようだ。
ノーアポイントでの来客ですが、気の毒な気持ちになりましたが、この会社は、盆・暮れの挨拶だと、既に5年ほど続いています。
非常に律義な企業です。
逆に、私どもが見習う必要がありますね。
午後からは、寒川さんに、ご無理を言って、夏祭りイベントの横断幕の企画作成を、お願いし、夕方には完成。
時間の都合にて、事務局長の横田さんに、坂出まで持って帰ってもらった。
午後7時からは、コミュニティの役員会。
9月末開催の第7回土器川いもだき大会の骨格についての議論をはじめ、各部からの主要議題について意見交換を行った。
午後8時前に、坂出まで受け取りに走っていた家内が帰って、夕方仕上がった「横断幕」を全役員に見ていただき、非常に好評でした。
今月14日に、1000人を超える皆さんに、お披露目となります。
岩崎 正朔
(編集後記)
スミマセン。
更新が、遅くなっています。
あと2~3日、この調子が続きます。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年08月09日
朔ちゃん、取り纏める!
午前8時過ぎ、神社の代表総代である河村さんが訪ねて来られた。
1週間ほど前に、「坂本念仏踊り」の役員会があって、河村さんは、神社の役員としてでなく、大字である飯山町の東小川の代表者として出席。
今月22日の滝宮念仏踊りに、どうしても参加して欲しいと依頼を受けたので・・・・同好会のような感じで、5~10人幟持ちで参加したいとのこと。
私の所に来たということは、八幡神社の経費を出して欲しいからだと私は感じた。
最近、何度も言っておりますが、この念仏踊りは、神社行事でなく、「大字」としての付き合いだと・・・・・
このあたりを次回の役員会で、しっかりと議論をして、再確認を取っておきたい。
お昼前に、2日ほど前にクレームをつけられた防災備品庫の新しい設置場所が地元自治会から提案があったので、内田さんと共に現地調査。
既に、地元自治会から6名の役員が見えており、クレームをつけられた件について、お詫びと、憤り(相手に対する)を述べていました。
早速、新しい設置場所を見せていただき、環境的に良い所なので、私どもとしても、即座に、この場所で、お願いしたいということで、本件について取り纏めた。
午後からは、鉄工所の若社長さ共に現地に出向き、補強工事の着手について、お願いした。
夕方7時からは、本家姉さんの、100ヵ日法要に臨んだ。
岩崎 正朔
1週間ほど前に、「坂本念仏踊り」の役員会があって、河村さんは、神社の役員としてでなく、大字である飯山町の東小川の代表者として出席。
今月22日の滝宮念仏踊りに、どうしても参加して欲しいと依頼を受けたので・・・・同好会のような感じで、5~10人幟持ちで参加したいとのこと。
私の所に来たということは、八幡神社の経費を出して欲しいからだと私は感じた。
最近、何度も言っておりますが、この念仏踊りは、神社行事でなく、「大字」としての付き合いだと・・・・・
このあたりを次回の役員会で、しっかりと議論をして、再確認を取っておきたい。
お昼前に、2日ほど前にクレームをつけられた防災備品庫の新しい設置場所が地元自治会から提案があったので、内田さんと共に現地調査。
既に、地元自治会から6名の役員が見えており、クレームをつけられた件について、お詫びと、憤り(相手に対する)を述べていました。
早速、新しい設置場所を見せていただき、環境的に良い所なので、私どもとしても、即座に、この場所で、お願いしたいということで、本件について取り纏めた。
午後からは、鉄工所の若社長さ共に現地に出向き、補強工事の着手について、お願いした。
夕方7時からは、本家姉さんの、100ヵ日法要に臨んだ。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年08月08日
朔ちゃん、始球式!
今日は、半世紀以上に渡って実施されているソフトボール大会の開催。
午前7時30分、土器川河川公園へ、担当している体育部の皆さんに、ご挨拶した後、本部テント内で待機。
間もなくして開会式。
私の出番は、大会会長として、前年度優勝チームよりの優勝旗の返還、更に大会会長の挨拶、選手宣誓、又、試合開始に先立ち、始球式に臨んだ。
残念ながら、ホームベース前にて、ワンバウンドにてキャッチャーミットに収まった。
この大会も、高齢化社会を迎え、多い年には28チームが大会にエントリーしていましたが、3~4年前から8チームに減少しております。
1時間ばかり試合を見学した後、帰宅して朝食。
その後は、テレビにて高校野球観戦。
今日は、体を休めて、リラックスの日とさせていただいた。
夕方、昨日クレームが発生した防災資材庫の新しい場所を選定したので、一度見に来てくれないかと、M自治会長さんより連絡が入った。
この件も、改めて仕切り直しになったが、粘り強く対応のこととしたい。
岩崎 正朔
午前7時30分、土器川河川公園へ、担当している体育部の皆さんに、ご挨拶した後、本部テント内で待機。
間もなくして開会式。
私の出番は、大会会長として、前年度優勝チームよりの優勝旗の返還、更に大会会長の挨拶、選手宣誓、又、試合開始に先立ち、始球式に臨んだ。
残念ながら、ホームベース前にて、ワンバウンドにてキャッチャーミットに収まった。
この大会も、高齢化社会を迎え、多い年には28チームが大会にエントリーしていましたが、3~4年前から8チームに減少しております。
1時間ばかり試合を見学した後、帰宅して朝食。
その後は、テレビにて高校野球観戦。
今日は、体を休めて、リラックスの日とさせていただいた。
夕方、昨日クレームが発生した防災資材庫の新しい場所を選定したので、一度見に来てくれないかと、M自治会長さんより連絡が入った。
この件も、改めて仕切り直しになったが、粘り強く対応のこととしたい。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年08月07日
朔ちゃん、情けないことです!
午前7時40分に、八幡神社へ行きますと、既に自治会員30名ほどが集まっておりました。
今月の神社清掃が当番となっており、午前8時の集合時間ですが、夏は皆さん早く集まっていただけます。
作業開始(午前8時)時間には、42名ほどの参加者に膨れ上がっていました。
社の森の中から落葉をかきだすグループ。
境内の雑草取りのグループに分かれての作業。
最後は、箒で、掃き清めて終了。
午前9時20分に解散。
朝から気持ちのよい汗をかきました。
この作業中、防災備品庫の工事現場から、当該地域の自治会長さんから連絡が入って、備品庫設置の南側の家主からクレームをつけられ、車庫から車の出し入れに支障が出るので、別の場所へと・・・・
この場所の設置にあたっては、自治会役員・水利組合役員約10名によって決定された場所。
市道になるため、市役所・警察・消防も調査に来て、支障なしで占用許可書も、いただいた所です。
車庫から設置される位置まで、相当距離もあって、問題なしと判断されていたものが・・・・・、とにかく自己主張ばかりの風潮。
情けないことです。
さて、夕方からは、第9回の防災部会。
8月から9月にかけて取り組みに対する意識合わせと稼動調整を行いました。
岩崎 正朔
今月の神社清掃が当番となっており、午前8時の集合時間ですが、夏は皆さん早く集まっていただけます。
作業開始(午前8時)時間には、42名ほどの参加者に膨れ上がっていました。
社の森の中から落葉をかきだすグループ。
境内の雑草取りのグループに分かれての作業。
最後は、箒で、掃き清めて終了。
午前9時20分に解散。
朝から気持ちのよい汗をかきました。
この作業中、防災備品庫の工事現場から、当該地域の自治会長さんから連絡が入って、備品庫設置の南側の家主からクレームをつけられ、車庫から車の出し入れに支障が出るので、別の場所へと・・・・
この場所の設置にあたっては、自治会役員・水利組合役員約10名によって決定された場所。
市道になるため、市役所・警察・消防も調査に来て、支障なしで占用許可書も、いただいた所です。
車庫から設置される位置まで、相当距離もあって、問題なしと判断されていたものが・・・・・、とにかく自己主張ばかりの風潮。
情けないことです。
さて、夕方からは、第9回の防災部会。
8月から9月にかけて取り組みに対する意識合わせと稼動調整を行いました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年08月07日
号外~フォトギャラリー~
今日は、先日のNPO立ち上げ総会の写真をアップします。
発起人を代表しての挨拶

会場風景

雰囲気を変えて・・・・

会場風景その2

来賓挨拶
国土交通省 四国地方整備局 企画部 部長 小池氏です。

監事 中山千晶氏

来賓挨拶2
香川県 防災局 局長 丹氏

会場風景3

一転して交流会です。
理事長、冒頭の挨拶です。

乾杯!
ご発声は、香川大学工学部 教授 長谷川修一氏です。

関係者の皆さん、誠に、ありがとうございました。
これからが大変です。
発起人を代表しての挨拶
会場風景
雰囲気を変えて・・・・
会場風景その2
来賓挨拶
国土交通省 四国地方整備局 企画部 部長 小池氏です。
監事 中山千晶氏
来賓挨拶2
香川県 防災局 局長 丹氏
会場風景3
一転して交流会です。
理事長、冒頭の挨拶です。
乾杯!
ご発声は、香川大学工学部 教授 長谷川修一氏です。
関係者の皆さん、誠に、ありがとうございました。
これからが大変です。
Posted by 朔ちゃん at
12:06
│Comments(0)
2010年08月06日
朔ちゃん、室戸に立つ!
午前6時起床。
外に出てみると安定した、お天気。
今日は、久しぶりに、昔、お世話になった「室戸」へ、カレンダーの撮影。
自宅を、午前7時ジャスト出発。
高知自動車道 南国ICまで、丁度1時間。
領石から南国の平野地帯を横切って、国道55号線へ。
天気予報によると、午後から雲も多く、ところによっては、雨が降るという状況。
少しでも早く室戸岬までと、気持ちは焦っても、前方の車両がマイペース。
イライラしながらついていくこと約1時間あまり、大山岬を過ぎてから、サーフが先頭に立って、一目散。
室戸岬到着は、午前10時。
カメラの機材を準備して、まずは岩場によじ登った地点からの撮影。
その後、岩場から下りて海岸沿いにウォッチング。
一旦、駐車場に引き返して、新たにできている展望台からの撮影。
更には、中岡慎太郎像の後ろにある昔からの展望台へ。
この展望台、昨年に新しく作り直しており、以前より、はるかに撮影ができるようになっておりました。
今日の海は、2~3mぐらいの波。
岩礁に飛び散る荒々しい写真は、到底無理。
絵葉書のような写真を徹底して撮りまくりました。
午後1時ごろ、ハイビスカスが咲き誇る岬道を室戸市内へ向けて約10分。
新しい岬の漁業組合の近くに「海の駅」が誕生しており、その中のレストランに立ち寄って、”カツオのタタキ”定食をいただきましたが、この10年遡っても、こんなに美味しいタタキは初めてです。
その後、40年前勤務しておりましたNTTの局舎と独身寮のあった場所へも寄せていただきました。
岬の観光案内所で働いている女性から、昨日、灯台守を5年したという高松の人も見えていましたよ・・・と、晩年、誰もが懐かしく訪ねてくるムロトのまち。
多少ゴミが多く散乱していたのは残念であった。
岩崎 正朔
外に出てみると安定した、お天気。
今日は、久しぶりに、昔、お世話になった「室戸」へ、カレンダーの撮影。
自宅を、午前7時ジャスト出発。
高知自動車道 南国ICまで、丁度1時間。
領石から南国の平野地帯を横切って、国道55号線へ。
天気予報によると、午後から雲も多く、ところによっては、雨が降るという状況。
少しでも早く室戸岬までと、気持ちは焦っても、前方の車両がマイペース。
イライラしながらついていくこと約1時間あまり、大山岬を過ぎてから、サーフが先頭に立って、一目散。
室戸岬到着は、午前10時。
カメラの機材を準備して、まずは岩場によじ登った地点からの撮影。
その後、岩場から下りて海岸沿いにウォッチング。
一旦、駐車場に引き返して、新たにできている展望台からの撮影。
更には、中岡慎太郎像の後ろにある昔からの展望台へ。
この展望台、昨年に新しく作り直しており、以前より、はるかに撮影ができるようになっておりました。
今日の海は、2~3mぐらいの波。
岩礁に飛び散る荒々しい写真は、到底無理。
絵葉書のような写真を徹底して撮りまくりました。
午後1時ごろ、ハイビスカスが咲き誇る岬道を室戸市内へ向けて約10分。
新しい岬の漁業組合の近くに「海の駅」が誕生しており、その中のレストランに立ち寄って、”カツオのタタキ”定食をいただきましたが、この10年遡っても、こんなに美味しいタタキは初めてです。
その後、40年前勤務しておりましたNTTの局舎と独身寮のあった場所へも寄せていただきました。
岬の観光案内所で働いている女性から、昨日、灯台守を5年したという高松の人も見えていましたよ・・・と、晩年、誰もが懐かしく訪ねてくるムロトのまち。
多少ゴミが多く散乱していたのは残念であった。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年08月05日
朔ちゃん、礼節を弁えない人間はゼロ!
昨日、NPO法人設立に関して、香川大学の学生諸君(2名女子大生もいますが)に、大いに期待しているところの一つとして、仕事の内容を覚えることも必要ですが、もっと大切にして欲しいことは、先輩・先人に対しての接し方、これは学生諸君のご両親、ご先祖様に対する「心」と同じだと思いますが・・・・
私たちは、目上の人に対しては、その人の前を通る時は、必ず手を差し出して「失礼します」と言いながら頭を下げて通る。・・・・・というのが常識でした。
自動車を運転していて、右折車両のマナー違反の酷いこと。
特に、20台~40台前半の女性、直進している車の前を平気で右折します。
「失礼します」という心がけがありません。
私も、役職柄、地域の式典には、殆ど出席します。
私ども(私より、ご年配の役職多数)の前を遅れてきた若い関係者の皆さん、元気ですね。
堂々と歩いていきます。
本来、通路ではないところです。
私は、礼節を弁えない人間は、ゼロだと思っています。
さて、今日は、その礼に反したような結果が生じたため、その償いも込めて、ご挨拶に伺いました。
昨日、設置しました「防災備品庫」の裏側にあたる田んぼのオーナーからクレームが来ていました。
1ヵ月ほど前、その地域の4人の自治会長と水利関係役員に了解をいただいておりましたが、充分に、その意志が伝わってなかったものと・・・・・
本日、午前中と午後に渡って、ご挨拶に伺い、ご理解を得ることができました。
午後3時ごろから、伊藤さんとともに、川西地区内で開発を進めています「不動産会社」へ自治会の結成を促すような取り組みを、お願いした。
今後は、何度も、アクションを打っていきたいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
前半の、ご意見には、大賛成ですね。
僕も27歳まで社会人現役で、柔道をしていましたが、よく殴られました。
宴席で、つい上座を通っただけで、殴られたものです。
恐れ多くも、加納治五郎先生は、精力善用・自他共栄の精神を掲げ、それらを先輩から教えられましたが、今の若い人、30歳代ぐらいまでの人には、なかなか通用しませんね。
また、交通マナーも同感です。
毎日毎日、車に乗っていますので、よく理解できます。
特に、サンポート地下駐車場には辟易します。
矢印どおり走らないから、正面衝突寸前が多々あります。
香川県の交通事故が増加するのも分かるような気がします。
空いているところを走る(アメリカの教習所の教え)のではなく、防衛運転を!
私たちは、目上の人に対しては、その人の前を通る時は、必ず手を差し出して「失礼します」と言いながら頭を下げて通る。・・・・・というのが常識でした。
自動車を運転していて、右折車両のマナー違反の酷いこと。
特に、20台~40台前半の女性、直進している車の前を平気で右折します。
「失礼します」という心がけがありません。
私も、役職柄、地域の式典には、殆ど出席します。
私ども(私より、ご年配の役職多数)の前を遅れてきた若い関係者の皆さん、元気ですね。
堂々と歩いていきます。
本来、通路ではないところです。
私は、礼節を弁えない人間は、ゼロだと思っています。
さて、今日は、その礼に反したような結果が生じたため、その償いも込めて、ご挨拶に伺いました。
昨日、設置しました「防災備品庫」の裏側にあたる田んぼのオーナーからクレームが来ていました。
1ヵ月ほど前、その地域の4人の自治会長と水利関係役員に了解をいただいておりましたが、充分に、その意志が伝わってなかったものと・・・・・
本日、午前中と午後に渡って、ご挨拶に伺い、ご理解を得ることができました。
午後3時ごろから、伊藤さんとともに、川西地区内で開発を進めています「不動産会社」へ自治会の結成を促すような取り組みを、お願いした。
今後は、何度も、アクションを打っていきたいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
前半の、ご意見には、大賛成ですね。
僕も27歳まで社会人現役で、柔道をしていましたが、よく殴られました。
宴席で、つい上座を通っただけで、殴られたものです。
恐れ多くも、加納治五郎先生は、精力善用・自他共栄の精神を掲げ、それらを先輩から教えられましたが、今の若い人、30歳代ぐらいまでの人には、なかなか通用しませんね。
また、交通マナーも同感です。
毎日毎日、車に乗っていますので、よく理解できます。
特に、サンポート地下駐車場には辟易します。
矢印どおり走らないから、正面衝突寸前が多々あります。
香川県の交通事故が増加するのも分かるような気がします。
空いているところを走る(アメリカの教習所の教え)のではなく、防衛運転を!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年08月04日
朔ちゃん、理事長就任!
2日間の撮影で、少し体力が落ちています。
このため、自宅 or コミュニティセンタにて活動することとしました。
今月12日(木)に予定している県防災訓練、小学校とのマップ作り、更には中学校防災研修と、多くの稼動を要することから、関係自治会長・役員に、ご参集をいただき、キチンとした体制を敷きたいと、打ち合わせを計画しています。
この打ち合わせ会の資料を、コミュニティセンタにて作成。
仕上げは、事務局に依頼した。
この打ち合わせについては、従来は実施することが無く、ぶっつけ本番で臨んでおりましたが、参加者の意識合わせを、しっかり行って、レベルの高い訓練と安全性を高めたいためであります。
今日の午後2時から、川西地区で一番北部に位置する(土器町近く)ところに、「防災用資材庫」の設置工事が実施された。
私は、午後3時、高松サンポートへ向けて出発。
午後4時30分からの「災害に強いまちづくり研究会」のNPO法人立ち上げ設立総会に臨んだ。
この設立総会、全ての諸準備、ドコモの武智さんに、お世話になった。
お祝いに、国、県、高松市、更には香川大学の幹部の皆さん駆けつけていただいた。
特に嬉しいのは、役員14名のうち、若い将来性のある大学生6名が入っているのが素晴らしい。
防災士会の久保会長も加わっていただいており、今後、連携活動を強化して、地域防災力のアップに繋げていきたいと念じています。
岩崎 正朔
(編集後記)
理事長就任、おめでとうございます。
益々、お忙しくなりますが、よろしく、お願いします。
大学生たちも、自分の生活が大切なので、その本気度に期待するところです。
某県会議員のご子息は、東大経済学部を休学してまで、ITにのめり込んで、現役大学生時代にベンチャービジネスを立ち上げました。
若きエリート君たちに期待しています。
このため、自宅 or コミュニティセンタにて活動することとしました。
今月12日(木)に予定している県防災訓練、小学校とのマップ作り、更には中学校防災研修と、多くの稼動を要することから、関係自治会長・役員に、ご参集をいただき、キチンとした体制を敷きたいと、打ち合わせを計画しています。
この打ち合わせ会の資料を、コミュニティセンタにて作成。
仕上げは、事務局に依頼した。
この打ち合わせについては、従来は実施することが無く、ぶっつけ本番で臨んでおりましたが、参加者の意識合わせを、しっかり行って、レベルの高い訓練と安全性を高めたいためであります。
今日の午後2時から、川西地区で一番北部に位置する(土器町近く)ところに、「防災用資材庫」の設置工事が実施された。
私は、午後3時、高松サンポートへ向けて出発。
午後4時30分からの「災害に強いまちづくり研究会」のNPO法人立ち上げ設立総会に臨んだ。
この設立総会、全ての諸準備、ドコモの武智さんに、お世話になった。
お祝いに、国、県、高松市、更には香川大学の幹部の皆さん駆けつけていただいた。
特に嬉しいのは、役員14名のうち、若い将来性のある大学生6名が入っているのが素晴らしい。
防災士会の久保会長も加わっていただいており、今後、連携活動を強化して、地域防災力のアップに繋げていきたいと念じています。
岩崎 正朔
(編集後記)
理事長就任、おめでとうございます。
益々、お忙しくなりますが、よろしく、お願いします。
大学生たちも、自分の生活が大切なので、その本気度に期待するところです。
某県会議員のご子息は、東大経済学部を休学してまで、ITにのめり込んで、現役大学生時代にベンチャービジネスを立ち上げました。
若きエリート君たちに期待しています。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年08月03日
朔ちゃん、岩を飛ぶ!
今日も一日、カメラ三昧。
午前9時スタート。
一路、徳島県へ。
本来、室戸岬と思っていましたが、室戸地方の波高さが1.5mぐらいと、私の撮影目安としては、3m以上の波がなければダメです。
そのため、昨日のコースに入って、もっとシビアに撮影ウォッチングを行った。
まずは、吉野川に合流してくる祖谷川。
その後は、松尾川へ登り、温泉があるところまで、車を進めました。
幅20~30mの川ですが、風情がある・・・・・
イヤ、趣のある川ではないかと。
特に、温泉のある所とか、祖谷川に合流する500mぐらい上流地点。
しっかりと、河原まで下りての撮影。
更には、黒沢湿原に、昨日に引き続き、足を踏み込んだ。
撮影しているうちに、新たなる撮影ポイントを発見。
昨日の地点から東へ100mぐらいの所に、絵になる場所を見つけました。
わずか100mですが、背丈ほどの植物の中を歩いていますと、なかなか見つけるのも大変です。
黒沢を後にして、小歩危へ移動。
吉野川の激流を撮影。
現場へ近づくにも大変です。
国道から川の近くまで下りて、後は岩場を飛びながら撮影ポイントを探します。
これが大変です。
90㎏を超える体重とカメラの機材を背負って・・・・・
一歩間違うと、激流の吉野川に落下します。
何とか、頑張ってシャッターを切ることができた。
今日一日、食事もせず、カメラ三昧の日となり、ストレスもなくなったものと・・・・・、思っています。
岩崎 正朔
午前9時スタート。
一路、徳島県へ。
本来、室戸岬と思っていましたが、室戸地方の波高さが1.5mぐらいと、私の撮影目安としては、3m以上の波がなければダメです。
そのため、昨日のコースに入って、もっとシビアに撮影ウォッチングを行った。
まずは、吉野川に合流してくる祖谷川。
その後は、松尾川へ登り、温泉があるところまで、車を進めました。
幅20~30mの川ですが、風情がある・・・・・
イヤ、趣のある川ではないかと。
特に、温泉のある所とか、祖谷川に合流する500mぐらい上流地点。
しっかりと、河原まで下りての撮影。
更には、黒沢湿原に、昨日に引き続き、足を踏み込んだ。
撮影しているうちに、新たなる撮影ポイントを発見。
昨日の地点から東へ100mぐらいの所に、絵になる場所を見つけました。
わずか100mですが、背丈ほどの植物の中を歩いていますと、なかなか見つけるのも大変です。
黒沢を後にして、小歩危へ移動。
吉野川の激流を撮影。
現場へ近づくにも大変です。
国道から川の近くまで下りて、後は岩場を飛びながら撮影ポイントを探します。
これが大変です。
90㎏を超える体重とカメラの機材を背負って・・・・・
一歩間違うと、激流の吉野川に落下します。
何とか、頑張ってシャッターを切ることができた。
今日一日、食事もせず、カメラ三昧の日となり、ストレスもなくなったものと・・・・・、思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年08月02日
朔ちゃん、晩酌が待っている!
伊藤さんとともに、午前8時、コミュニティセンタ出発。
15分後、市役所に到着。
7月27日に展示した防災パネルの撤去。
作業中、市長さんとバッタリと出会い、昨夜、夏祭りでの、お礼を申し上げた。
パネルは、教育委員会や青少年センタが入居している「丸亀市生涯学習センタ」において、今週展示のため、午前9時より、こちらにおいての展示作業。
展示スペースが広いため、昨年用のパネルを展示することになって、作業は午前10時過ぎまでかかった。
帰宅後、遅い朝食を摂って、正午前から久しぶりにカメラを持って外出。
徳島県三好市にあります黒澤湿原へと向かった。
東西に、約1㎞近く湿地帯が広がっておりますが、写真のポイントは少なく、東方面に小さなタメ池ぐらいの水蓮の花が咲いているところを発見して、此処が唯一のカメラポイント。
約1時間撮影。
その後、池田町で買い物をして、一路、香川県へ。
午後5時30分に帰宅。
車を軽トラックに代えてコミュニティセンタへ。
県・市から依頼を受けている関係者の推薦調書の作成など4点の下書きを作った。
後は、事務局に、お願いして晩酌が待っている自宅へと向かった。
岩崎 正朔
15分後、市役所に到着。
7月27日に展示した防災パネルの撤去。
作業中、市長さんとバッタリと出会い、昨夜、夏祭りでの、お礼を申し上げた。
パネルは、教育委員会や青少年センタが入居している「丸亀市生涯学習センタ」において、今週展示のため、午前9時より、こちらにおいての展示作業。
展示スペースが広いため、昨年用のパネルを展示することになって、作業は午前10時過ぎまでかかった。
帰宅後、遅い朝食を摂って、正午前から久しぶりにカメラを持って外出。
徳島県三好市にあります黒澤湿原へと向かった。
東西に、約1㎞近く湿地帯が広がっておりますが、写真のポイントは少なく、東方面に小さなタメ池ぐらいの水蓮の花が咲いているところを発見して、此処が唯一のカメラポイント。
約1時間撮影。
その後、池田町で買い物をして、一路、香川県へ。
午後5時30分に帰宅。
車を軽トラックに代えてコミュニティセンタへ。
県・市から依頼を受けている関係者の推薦調書の作成など4点の下書きを作った。
後は、事務局に、お願いして晩酌が待っている自宅へと向かった。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年08月01日
朔ちゃん、再会を期して・・・・・
午前6時過ぎ起床。
涼しい間に、自治会館、並びに墓地の清掃。
草を毟ったり、生垣の刈り込みなど、軽トラック5台分あり。
午前8時20分に終了。
直ちに帰宅して、シャワーを浴びて、朝食を摂って、再び詫間町へ。
「第8回四国地域福祉セミナ」に出席。
本日は、我が川西チームは、7名の出席。
福祉の天皇と言われている大橋先生の「これからの地域福祉の展望」コミュニティ・ソーシャルワークの展開と社協・NPOの協働-という講演を聞きたいがために疲れた体に鞭打って参加した。
先生からは、「積極的社会事業」と「消極的社会事業」など多岐に渡って、お話をさせていただいた。
来年、徳島県で開催。
再会を期して、丸亀の自宅へ。
途中、多度津町の海岸線で食事をして、午後1時30分着。
暫く自宅で、のんびりとした後、夕方からは地元の福祉団体による第6回目を数える夏祭りに参加しました。
体はホトホトに疲れていましたが、地域との連携は大切ですので、閉会の午後8時まで、お付き合いさせていただいた。
岩崎 正朔
涼しい間に、自治会館、並びに墓地の清掃。
草を毟ったり、生垣の刈り込みなど、軽トラック5台分あり。
午前8時20分に終了。
直ちに帰宅して、シャワーを浴びて、朝食を摂って、再び詫間町へ。
「第8回四国地域福祉セミナ」に出席。
本日は、我が川西チームは、7名の出席。
福祉の天皇と言われている大橋先生の「これからの地域福祉の展望」コミュニティ・ソーシャルワークの展開と社協・NPOの協働-という講演を聞きたいがために疲れた体に鞭打って参加した。
先生からは、「積極的社会事業」と「消極的社会事業」など多岐に渡って、お話をさせていただいた。
来年、徳島県で開催。
再会を期して、丸亀の自宅へ。
途中、多度津町の海岸線で食事をして、午後1時30分着。
暫く自宅で、のんびりとした後、夕方からは地元の福祉団体による第6回目を数える夏祭りに参加しました。
体はホトホトに疲れていましたが、地域との連携は大切ですので、閉会の午後8時まで、お付き合いさせていただいた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)