プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年09月10日

朔ちゃん、「ありがとう」とともに・・・・

午前10時に、コミュニティセンタへ。

今日は、事務局職員皆さんの給料日です。

極力、このセンタの経営責任者として、直接手渡しをして、「ありがとう」という言葉と一緒にプレゼンスを行っています。

その後、サーフに乗って、旧琴南町の川東地区へ、「蕎麦の花」の撮影に向かいました。

先だって、岡山地方では、例年より早く花を咲かせていましたが、香川の方は、品種も違うのか、あと2~3週間先とのこと。

それから、イノシシ被害防止対策がキチンとされ、写真になりにくい状態でした。

その後、三頭トンネルを通って、徳島県の美馬市、三好市を経て、吉野川沿いに走って撮影。

丸亀へ帰ったのが、午後4時過ぎ。

少し休憩した後、「いもだき大会」のポスター貼りと、暗くなってからは、12日(日)のカマタマーレ讃岐の支援活動による準備物品の調達を行い、今日のThe ENDとなった。













                   岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年09月09日

朔ちゃん、生意気だなぁ・・・・!?

今日は、「救急の日」。

私ども、何処に行っても「心臓マッサージ」に重点を置いた心肺蘇生訓練を行っていますが、自助・共助の活動は、あくまでもアマチュア。

公助といえる消防署の救急チームは、プロ集団。

私どもは、生活者の身近にいて、すぐさま対応できます。

この初期対応も非常に大切でありますが、この初期対応をキチンとして、プロ集団である「消防署の救急チーム」にスムーズに繋いでいくのが、また私たちの大事な仕事でないかと思っています。

そのようなことをイメージして、自主ぼう活動に取り組んでいますが、何故か、プロ集団の皆さん、冷ややかなところがあります。

俺たちのテリトリーの中に入って、生意気だなぁ・・・・という気が多少見え隠れしておりますが・・・?

さて、本日の木曜日は、RNCラジオ出演日。

午後1時にスタジオ入り。

先週、内閣総理大臣よりいただいた「表彰状」と「記念の盾」を持参してラジオ出演。

話題は、殆ど首相官邸による表彰式と9月1日に実施された香川県総合防災訓練の内容についてでありました。

その後、国土地理院四国地方測量部へ、太田南の吉原さんと自主ぼう2名の皆さんと共に「防災情報管理官」を訪ね、防災用のパネルの借用と、これに伴う意見交換。

30分ほどで退室。

太田南の皆さんから、お茶でもと誘われましたが、残念ながら時間がなく、私は、株式会社マルナカの本社へ立ち寄り、総務課の人と打ち合わせを行って、丸亀へ。

15時40分ごろ帰着。

その後、内田さんと共に、地域内を、いもだきのポスターを持って夕刻の午後7時まで走り回った。












                 岩崎 正朔







(編集後記)

お疲れ様でした。

さてさて、今日からe-とぴあ・かがわの学校キャラバンが始まり、三豊市内を走り回っておりました。

その途中、取材をいたしましたので、ご披露いたします。

記念の盾です。↓

盾

ひょう~しょう~じょう~です。↓(大相撲の読み方で)

表彰状

カリスマリーダー「朔ちゃん」の助さんこと「伊藤さん」です。

今日の助さん↓

助さん

ここで、情報連絡です。

明日は愚息のサッカーの試合と文化祭(PTAの役員なので・・・・KSBの加T社長も同じだと思います。)、明後日は坂出市王越地区の防災マップ作りのため、更新が遅れます。

また、明々後日は、e-とぴあ・かがわの学校キャラバンで観音寺市と善通寺を攻めますので、同様に更新が遅れます。

あらかじめ、ご了承のほどを・・・・・

では、おやすみなさいませ・・・・・

ZZZZZZzzzzzzz  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年09月08日

朔ちゃん、いもだき大会に向けて・・・・・

朝から、反省会への案内状の封筒詰めと、それを持って地域廻り。

近くは、自転車によって配布。

遠方は、軽自動車によって実施。

あちら、こちらで、お世話になっている人と、ご挨拶させていただきながらですので、郵便配達のようには、上手くいきません。

昼食後は、土曜日に予定の反省会と、日曜日に予定されているカマタマーレ讃岐のサッカー試合においての支援活動。

これに必要な、食べ物の容器、コップ類の購入ということで、宇多津町にある専門店に伺った。

夕方5時ごろから、第7回土器川いもだき大会のポスター貼りに出かけた。

この作業も、簡単そうですが、なかなか手間のかかるものです。

ポスターにつけてある両面テープも、現場によっては、両面テープを、付け加えることが大切ですし、まずは貼ってよろしいか、了解をいただくことも、この際、いもだき大会を上手にPRすることも大切なポイントになります。

明日も、時間の許す限り、この作業を継続です。










                           岩崎 正朔








  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年09月07日

朔ちゃん、女子大生を随えて!

遅い昼食を摂った後、高松へと向かった。

今日の、お昼前に香川大学の長谷川先生、株式会社五星の林部長・岡部長、更にはドコモの武智さん、香大の女子大生の5名の皆さんが訪ねて来られ、飯山南コミュニティから依頼のあった防災マップの作成、災害時要援護者対策などについて、どのように進めていくのか、意識合わせを行った。

e-とぴあ・かがわ館長室にて

飯山南とは、平素から何かと縁の深いところですが、個々に優れた取り組みを行っているコミュニティなので、私たちへ依頼してきたことは、大きなパワーでもって防災への取り組み拡大が狙いではなかろうかと思っています。

打合せは、1時間余りで終了。

その後、今月14日に行う出前研修の資料作り。

今回の防災研修は、相当な高齢者が対象のようです。

従来の研修とは、かなり内容を変える必要があります。

夕方には、自主ぼうの皆さんへ、反省会の、ご案内の準備作業。

先月末から、小学校・中学校、更に香川県総合防災訓練と、大きな取組みが続いておりました。

この3件について、記憶がしっかり残っている間に、「振り返り」を実施。

それと、簡単な食事会を開催して、交流を図る予定です。











                           岩崎 正朔






(編集後記)

今日は、写真付き!

さてさて、朝は涼しくても、昼間は容赦ない日差し。

今日は、台風の影響で、幾分過ごしやすい!?

でも、今週もマダマダ夏の終わりが見えません。

「もぅ飽きた~」

いつまでも続く夏の暑さ…一体、秋はいつ来るの?

そんな疑問にズバリお答えします。

【最新〓秋見解】

http://wni.jp/?307

ウェザーニュースさんの提供でした。

でも、見えないかも・・・・・(見えなかったらゴメンナサイ)

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年09月06日

朔ちゃん、懸垂幕を吊るす!

コミュニティセンタへ伺う前に、地域の長老宅へ伺ったが、朝早くから出かけており不在。

また、改めて、ご挨拶をするということで、センタへ向かった。

朝一番、玄関に「内閣総理大臣」の表彰状を多くの人に見ていただくために展示するため、自宅から搬送。

既に、展示台は設けられており、「盾」は飾っておりました。

その隣に、額に収まった表彰状を飾った。

素晴らしい表彰状と盾、近くに、おいでになる場合、是非見ていただきたいものであります。

午後からは、JA香川県川西支店へ内田さんとともに訪問して、先日、支店長さんに、ご了解を得ていた、お祝い用の懸垂幕(内閣総理大臣表彰)の取り付け工事を行った。

支店玄関のところへ吊ることにさせていただきました。











                     岩崎 正朔








  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年09月05日

朔ちゃん、内閣総理大臣表彰を報告!

家内は、詩吟の大会やらで、午前7時過ぎから出かけており、一人で朝食を摂った後、コミュニティの青少年健全部が実施する「ふれあい農園」の開園式というべき、ジャガイモの植え付けに出かけ、主催者代表として挨拶させていただいた。

小学生児童と、ご父兄の皆さん約40名とコミュニティの関係者10名、更には小学校の藤田校長先生にも、おいでていただき、ご挨拶をいただいた。

この、ふれあい農園については、青少年健全部の皆さんから取り組みたいと提案があり、私も即座にOKを出しました。

土いじりとなるジャガイモの作付け、我々の生活原点でもあって、大いに輪を広げて欲しいと思っています。

お昼前に、中座させていただき、昨日お願いしました「内閣総理大臣表彰」の額縁をいただきに、サンメッセ高松の展示場へと愛車サーフを進めた。

社長の奥様から、額に収まった表彰状を見せていただきましたが、素晴らしいの一言です。

帰り道、仏壇店に立ち寄って、「お線香」を購入して、5年ほど前に亡くなった前コミュニティ会長の「山田安行」さん宅を訪問して、仏壇前において、「内閣総理大臣」表彰の受賞報告を行った。

ご家族の皆様に大層喜んでいただいた。

この後、地区の長老である冨田重義様宅にも立ち寄って、ご披露しようと。

残念ながら、不在のため、奥様に見ていただき、自宅まで持ち帰った。

明日から、コミュニティセンタにて、お披露目させていただきます。











                    岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年09月04日

朔ちゃん、多くの皆様に見ていただきたい!

午前10時から特別養護老人ホーム「土器川荘」の起工式に、市長・市議会議長と共に出席。

この老人ホームは、現在、丸亀市が運営している「喜寿園」の民間委託としての受け皿であって、入居者55名の人たちが完成のあかつきに入居してくる予定であります。

その後、高松市の美術館通りにあります、額縁の「寺下」さんへ。

この度、受賞した「防災功労者 内閣総理大臣表彰」の賞状を収めるべき立ち寄ったが、残念ながらシャッターが下りていた。

シャッターには、チラシが貼ってあり、本日午後から明日夕方までサンメッセかがわ展示場において、展示即売会を開催しているとのこと。

サーフは駐車場に預けているので、安心して商店街をウォッチング。

e-とぴあの寒川さんにも聞いて、他の額縁店を訪ねてみたが、数が少なく、諦めて、一旦e-とぴあ・かがわに立ち寄って、寒川さんと事務打ち合わせを行った後、サンメッセの展示場へ訪ね、「内閣総理大臣表彰」に相応しい「額縁」を依頼。

社長の奥さんが、それらしき風格のあるものを選んでいただきましたが、マットを切り込んだりする工程が、展示場ではできないので、今日の仕上げはダメだということで、賞状は預け、明日伺うことで帰宅。

夕方からは、第11回の防災部会。

皆さんの前で、東京から重たいと言って持ち帰った「内閣総理大臣表彰」の記念品を開けてみると、素晴らしい「盾」。

特注であるが、美しい桐の箱に入って、燦然と輝いており、こんな「盾」は、初めて見ました。

暫くは、コミュニティセンタの玄関に飾っておいて、多くの皆様に見ていただきたいと思います。












                 岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年09月03日

朔ちゃん、何とも淋しい・・・・・

今日は、一日中、従兄弟の葬儀・告別式に関することばかり。

午前中、自宅にて、葬儀中、行われる焼香の順位表の作成。

いろんな情報を収集して、失礼の無いように亡くなった人との関係、喪主様との関係、その他の親族関係をキチンと整理して、誰から見てもおかしくない「順位表」を作るのに約2時間ばかりで作り、お昼には葬祭会館へと。

受付を担当する自治会役員と打ち合わせ。

その後、会館内にて、皆さんと一緒に食事(仏式では、ヒジと呼んでいる)

午後1時15分ごろから、多くの参列者においでていただき、午後2時には、予備椅子30個足して超満席状態になった。

従兄弟の生前の、お付き合いの広さが偲ばれた。

午後3時過ぎに、会館が用意したバスに乗って桃谷霊園へ。

従兄弟は、荼毘にふされ、午後5時には、白骨となって帰ってきた。

今日の午後7時までが、自治会長としての仕事。

キチンと予定とおりに進行して、今はホッとしていますが、小さい頃から兄のように面倒してもらった従兄弟の死は、何とも淋しい。











                  岩崎 正朔






  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年09月02日

朔ちゃん、菅総理とともに・・・・

ホテルモントレ半蔵門で午前8時30分まで、グッスリと寝て、慌てて起き上がって内田さんに電話した後、取り急ぎ朝食を摂ってから、午前9時15分にホテル前にてタクシーを止めて、総務省消防庁へと向かった。

約15分で到着。

指定された場所には、既に4~5名の受賞団体の人たちが集まっておられた。

定刻の9時45分から、係員から説明があって、2チームに1人の女性担当者が付けられた。

10時に、関係者(受賞団体と消防庁職員)を乗せて、バスにて首相官邸へと向かい、約10で到着。

よくテレビに出てくる前庭から玄関までバス通行。

約15分ぐらい官邸玄関ロビーにて、時間調整。

あちこちに素晴らしい彫刻品が飾られており、さすが・・・と思って、恐る恐るカメラに収めておりました。

午前10時30分ごろ、式典会場である大ホールに通された。

美しい花模様の絨毯が敷き詰められて、中15mぐらいの金屏風。

その中央に日の丸と表彰台が用意されていました。

午前11時ごろには、国土交通大臣・総務大臣・文部科学省 副大臣、消防庁・海上保安庁・警察庁、それぞれの長官・関係事務次官・局長・部長、皆さん勢ぞろい。

午前11時10分に、中井内閣府防災担当大臣、予定時刻の午前11時15分に菅内閣総理大臣が会場に入られた。

関係大臣、事務次官、長官、全員起立して、お迎えになった。

式典も順調に進んで、受賞者を代表して、室崎益輝先生が謝辞を述べられた。

記念撮影は、内閣総理大臣と関係大臣との写真と、更に消防庁関係者は総務大臣と消防庁長官を交えての写真撮影。

これが終了して、パーティ会場へと移動。

パーティ会場は、仙石官房庁長官の挨拶によって開始。

中井防災担当大臣の乾杯の発声によって、宴の始まり。

また、パーティの中でも2人の大臣から、お祝いの、ご挨拶をいただいた。

夢のような時間も、1時間余りで終了。

気分上々にて、地下鉄有楽町線に乗って、JR有楽町駅に向かっていた矢先、家内から連絡が入って、予て入院治療中の従兄が亡くなったとのこと。

一転して暗くなりました。

何せ、自治会長の仕事の一番大事なのが、お葬式を取り仕切って段取りをつけていくこと。

東京から電話でもって、関係するところへ指示したり、お願いしたり、約2時間、対応に汗をかきました。

今日は、内閣総理大臣表彰という大きな喜びと、従兄の死亡という悲しい心にふれ、大変な一日となりました。












                    岩崎 正朔




(編集後記)

おめでとうございました。

重ねて、お祝い申し上げます。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年09月01日

朔ちゃん、番の洲から羽田へ!

午前6時50分、コミュニティセンタに10人の先発要員が集合。

昨夜、積み込んだ資機材を、坂出市番の洲の訓練会場へ。

普通車1台、軽トラック7台、並んで出発。

すれ違う車が、何事ぞ言わんばかり。

8台連ねて走ると、なかなかのものです。

7時30分に会場に到着。

私が最後尾に走ったもので、会場の中で、必要な場所へ車が行ってない状況。

大きな声で注意して、適材適所へと、10人のメンバーとトラックを入れ替え、8時過ぎには何とか間に合った。

要するに、テント2張りにおいての展示関係、土嚢関係、ロープ投げ等、それから避難所関係、準備万端相整ったという状況。

9時30分から、順次整列してから、3分ごとに自主ぼう、児童たちを訓練会場に送り込んで、最後は午前11時過ぎから約35分ぐらいバケツリレーによる給水訓練を行って訓練終了。

閉会式では、知事さん・県議会議長からも、お褒めの言葉をいただき、将来ある小学生児童には、大変良い経験を積んだものと思っています。

訓練終了後、昼食として、自主ぼう女性メンバーによって、お弁当(160食)を作ってもらい、瀬戸大橋が一望できる「マリンドーム」において、小学生児童106名・自主防災会約50名に、美味しい弁当を食べていただいた。

その後、自主ぼうの皆さんによって、訓練用資機材を、各倉庫に保管して、本日の訓練関係は終了した。

約30人による自主ぼうの皆さん、お疲れ様でした。

私と内田さんは、「内閣総理大臣表彰」のため、高松空港へ。

午後5時10分ごろ空港着。

アナウンスを聞いていますと、台風の関係で飛行機が約1時間遅れるとのこと。

更に、飛行機に乗ってから、機体の調子がおかしく、また1時間待たされた。

約2時間フライトを待たされた。

予定を組んで移動している人には、大変メイワクな話である。

私も、高松空港で2時間も待たされたことはね初めてであった。

羽田には、午後8時30分着。

本日約束していた旧友の皆様には、電話して、お詫びを申し上げた。

とりあえず、東京に出てこれたことを感謝せねばならんと思っています。










                       岩崎 正朔





(編集後記)

お疲れ様でした。

さぞ、暑かったことでしょう。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)