2010年10月16日
朔ちゃん、内心ほっとする!
早朝から祭りの準備作業。
神の渡御先となる神事場の清掃と、道の両側に青竹と、しめ縄を張り巡らして、その、しめ縄に五幣を1m間隔に吊るしていきます。
この長さが、約150mもあります。
昔流にいう大字(6自治会)より、約30人の世話人によって、作業を行い、午前8時30分に終了。
この後、休憩することも無く、神社の、お供えの購入。
今日が最後ですが、この2~3日間で準備した、お供えの量、ダンボール箱に並べて軽トラック1台びっしりとありました。
店舗にて調達中、北海道網走市の山口さんから連絡があって、昨夜遅く、ご先祖の墓がある四国中央市に着き、今日、私と一緒に、うどん巡りする予定でしたが、ご親戚の人が案内すると言われたので、今日は遠慮しておきたいとのこと。
内心ほっとして、少し時間に余裕がとれて、散髪と体のマッサージに出かけ、夕方4時から内田さん、勤さんとで、机19個、椅子55個、ベニア板35枚を八幡神社へ運び込み、「宵祭」である神楽祭の準備作業を行った。
作業を終了して、一旦帰宅。
着替えを行って、改めて神社へ。
夜の11時過ぎまで、奴連、浦安の舞、神楽舞と古式豊かな行事が続きました。
岩崎 正朔
神の渡御先となる神事場の清掃と、道の両側に青竹と、しめ縄を張り巡らして、その、しめ縄に五幣を1m間隔に吊るしていきます。
この長さが、約150mもあります。
昔流にいう大字(6自治会)より、約30人の世話人によって、作業を行い、午前8時30分に終了。
この後、休憩することも無く、神社の、お供えの購入。
今日が最後ですが、この2~3日間で準備した、お供えの量、ダンボール箱に並べて軽トラック1台びっしりとありました。
店舗にて調達中、北海道網走市の山口さんから連絡があって、昨夜遅く、ご先祖の墓がある四国中央市に着き、今日、私と一緒に、うどん巡りする予定でしたが、ご親戚の人が案内すると言われたので、今日は遠慮しておきたいとのこと。
内心ほっとして、少し時間に余裕がとれて、散髪と体のマッサージに出かけ、夕方4時から内田さん、勤さんとで、机19個、椅子55個、ベニア板35枚を八幡神社へ運び込み、「宵祭」である神楽祭の準備作業を行った。
作業を終了して、一旦帰宅。
着替えを行って、改めて神社へ。
夜の11時過ぎまで、奴連、浦安の舞、神楽舞と古式豊かな行事が続きました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)